- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。
この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。
[スレ作成日時]2008-03-16 09:52:00
700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。
この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。
[スレ作成日時]2008-03-16 09:52:00
残業なしで600万なら、鉄板に近いと思います。
あとは、住宅ローンの組み方だけですね。
パートは小遣い稼ぎと思ってやられてもいいかも。うちもやってます。
200です。
アドバイスありがとうございます。こちらは地方なので,4000万は少し高い金額のため
に,無理をしすぎなのでは,と考えておりました。こ
皆様のアドバイスもあり,購入する方向で,かんがえたいとおもいます。
>203さん
残業は4月からの転勤先ではほとんどありません。また転勤等あれば増える可能性もありますが
あてにはしておりません。
住宅ローンの組み方ですか。住宅メーカーさんと提携されている銀行で優遇金利が適用される
ので,5年固定の20年払いと考えております。
余裕があれば繰り上げ返済で子供が大学までには返し終わりたいので,妻はパートの予定です。
他に有利なローンの組み方があるのでしょうか?質問ばかりで申しわけありません。
203です。
金利とか、ボーナス払い併用なのかなど、条件がよくわからないので意見のいいようがないですが.....
私見でよければ参考までにあえて述べさせて頂きます。
まず、借入先の検討と借り入れ期間の再検討が必要かと思われます。
別に住宅金融支援機構のまわしものではないですが、フラットも検討されてはいかがでしょうか。
(金利が高いので、返済総額では不利ですが。)
金利動向などの予想は、個人ではとてもできるものではないと思いますが、今は低金利なのは事実です。
繰り上げ返済を前提となさっているようなので、その繰り上げる原資をどのようにして獲得するのかも検討すべきことです。
また、繰り上げ返済にかかる手数料なども調べてみてください。
次に返済比率を考えてください。銀行の審査上は高い%になっていますが、個人的には20%以下でないとかなりつらい生活になるような気がします。教育費だけでなく、車の買い替え(維持費)、毎年の固定資産税、新居移転に伴う公共料金増など奥様に現状の生活費内訳を確認なされた方が良いと思います。
いろいろ書きましたが、200さんの計画はその他無謀なローンに比べて十分安全圏だと思います。
住宅ローンのいろいろなケースは、不動産家にやらせればいいことです。
また、ご自分でやってみることをお進めします。住宅金融支援機構のホームページでローンシミュレーションを選択すれば、
いろいろいじっているとわかりますよ。他にもいろんなシミュレーションがネットで検索できます。
ちなみに、私は20年元金均等払いを主張しましたが、妻の厳しい一言で25年元利均等返済に変えた軟弱者です。
長文失礼しました。
>>200
4000万の物件価格は地方では高いと思いますが自己資金が多いので、この場合ローン価格を基準に考える程度で良いのでは?
それより気になるのが転勤です。
転勤や出向などを含めてその可能性があるなら、そうなった場合というのを頭のすみにおいて支払い計画を考えた方がよいと思います。
転勤や出向で単身赴任になるかもという可能性がゼロなら良いですが、あるとすればこれは「リスク」ではなく、サラリーマンの宿命だと思います。
【年 齢】 28歳
【勤続年数】 6年
【年 収】 620万円
【家族構成】 妻24歳(専業主婦)、子供6歳、5歳、3歳
【物件価格】 3500万円
【自己資金】 諸費用200万円と物件への頭金300万円
いかがでしょうか?
自己資金500万円以外に貯蓄が450万円残りますが、そのうち200万円位は外構工事等に使う予定です。
妻は下の3歳の子が小学生になってから扶養を抜けない範囲で
パートに出る予定です。
205さん
くわしくありがとうございます。考えないといけないことたくさんですよね。
金利は7月の金利で申し込みだけしてましたので5年で1.8位だったとおもいます。
ボーナスも併用で15万くらいを予定してますが,これからシュミレーションをしてみて
借入先,期間再検討してみます。
<20年元金均等払いを主張しましたが、妻の厳しい一言で25年元利均等返済に変えた軟弱者です。
いえ。資金計画をしっかりされててすばらしいとおもいます。まさにうちは20年元金均等払いを
考えております。資金面は妻にまかせっぱなしですので,何もわからなく,お恥ずかしいばかりですもう一度,しっかりと話し合いをしてみます
わからないことばかりですので,ほんとうに助かります。ありがとうございます。
206さん
そうなんです。転勤は必ずある会社です。幸いにもほぼ県内だけですので,できるだけ通える
ようにと市内中心部にしたためにこの金額となりました。
単身赴任になると生活費が二重になるため,生活は厳しくなりますが,子供に転校させるのは
かわいそうかな。。と考えてのことです。
単身赴任になった時の生活費をふくめ,もう一度資金計画を練り直してみます。
ありがとうございました。
このサイトを発見し、相談させていただきます。
【年 齢】 38歳
【年 収】 500万円
【家族構成】 妻38歳(専業主婦)、子供4歳、0歳
【物件価格】 4800万円
【自己資金】 3700万(親の贈与ふくむ)
【借り入れ】 1100万(18年固定2.95%)
【貯 金】 500万
子供は、高校まで公立、大学は私立(理系を希望)でいかせたいです。
※かってな希望ですが(笑)
車が、8年ものなの、かつ、小さいのでそろそろ大きめの車に代えたいのですが
高い・・・ので、躊躇しています。
他、家電も8年をすぎはじめているので、そろそろどっと壊れ始めるのではと。
ご診断、何卒お願いします。ちなみに住まいは、地方です。
>>210
年収vsローンの比率自体は問題ないと思います。
ただ、失礼ですが、38歳で500万ってことは、今後あまり年収は伸びなさそうな気がします。
家電/車にあまり資金投入するよりも貯金あるいは保険を手厚くしておいた方がライフプラン的にはいいですよ。
No.207 by 匿名さん
24歳の奥さんもらっている段階で相談は却下とします。
210でございます。
いろいろコメントありがとうございます。
年収ですが、2年前に転職し、年収ダウンしています。150万ほどダウンです。
仕事が忙しすぎて、体をこわし、地方(自分の実家)にUターンで、スローライフです。
私立理系は、自分がそうでして、遺伝でそうかなと・・・
それと手に職を子供につけけさせたいですね。
国立系の理系が一番理想ですが・・・・本人しだいでしょうが・・・
216さん。
ひとつの考え方なんですが、
もし定年が60歳なら22年(あるいはそれ以上)で借りて、
返済額低減の繰り上げ返済もありかなあと思います。
下のお子さんが大学入学前にローンを完済する前提のような気がしたもので。
もちろん繰り上げ可能な額にもよりますけどね。
負担を軽減しつつ、教育費の貯蓄と定年以前での返済。
机上の空論ですかね。失礼しました。
ご教示下さい。
【年 齢】 32歳
【勤続年数】 9年
【年 収】 570万円
【家族構成】 妻32歳(専業主婦)、子供5歳、0歳
【物件価格】 2,870万円
【自己資金】 諸費用200万円と物件への頭金1,400万円
【借り入れ】 1,400万円(14年変動 1.475%)
【貯 金】 150万円 (他に株式が100万円程度)
子供はあと1人は欲しいです。3人とも高校まで公立に通わせて、
大学に行かせたい。ただ大学の学費のうち200万程度は本人から出させようと
思ってます(当時の私もそうだったので)
妻はパートも含めて仕事をする気は全く無い様なのですが、何とか引きずり出して
年収50万くらいは捻り出させたいと考えてます。
年金を心配してまして、確定拠出年金が3階建てで毎月3万くらい天引きされてますが、
不勉強なので、将来年金がいくら貰えるか全く分かってません。年金についてどういう
風にしておくと良いかを教えてもらえると助かります。
>>219
年金が心配ならスレ違い。ここはローンのスレ。
ちなみに、「確定拠出年金」はいくら貰えるか分からない年金ですよ。自分の運用次第。
どうすればいいかといえば、自分で書かれているように勉強してください。
>妻はパートも含めて仕事をする気は全く無い様なのですが、何とか引きずり出して
可愛そう〜
その年収でローン有で子供3人って・・
今後奥さんが大変になるの目に見えてますね。
学校だって全員公立に行ってくれる保障もないし。
221さん
この年収・借り入れで3人はやはり厳しいですか?
2人ならいいのでしょうか?
低年収世帯 + 子供多数 って結構いるみたいですが
大丈夫なのでしょうか?
団塊の世代は、子供は多いほうがいいというけれど、将来不安とこたえると
なんとかなるという人っておおいかな。
給与の上昇率だって、団塊の世代とぜんぜん違うし・・・
退職金だって下がっているし(大卒で、500万5年前より下がっているという記事をみたけど)
(40年ちかくはたらいて2000万程度)10年前は、3000万近かったからね。
でも老後は安心なのかな・・・
自分も借り入れ1000万(54才までには完済)、子供2人だけど、不安で不安で夜も眠れない。
>>221
1400万で子供2人なら大丈夫じゃないかな?余裕って程じゃないとは思いますが・・・
それに頭金も多いので浪費家と言う事もないだろうしそれでダメならもっと危ない人多いと思いますよ。
子供が独り立ちするまでにかかるお金は1人当たり約3000万弱だそうです。
http://www.eonet.ne.jp/~internetlife/fainasikin.htm
よって、もう一人産むとなると4400万の残債になったと考えるといいのではないでしょうか。
世の中産む人が増えてくれれば嬉しいですが、現実は厳しいかもしれませんね。
皆さんご意見ありがとうございます。
年金については不勉強なので、週末にどれくらいもらえそうなのか試算してみることにします。
今のところリスクを負わない商品しか選んでないのですが、この株安ですし今からリスクを
取る等、検討してみます。
頭金は親からの贈与はなくて夫婦で貯めこみました(>>224さんのご指摘の通り、浪費はしません)。年収はまだ増える予定ですが、子供のお金がかからない今を好機と考え繰上を推進しようと思います。
う〜ん、ファイナンシャルプランナーのHPみてみたけど、あおっているように感じるなぁ。
22年間のお小遣い代を計算してみたら、0歳からあげたとして、月1.7万円。
食費は、やはり0歳から計算して、月2.7万。
そんな家庭って、ごく少数だと思われる。
ごめんなさい、このスレを読んでいるとだんだんと不安になってきたんので、質問させてください。
もうすでに先月購入済みなのですが:
【年 齢】 27歳
【勤続年数】 5年
【年 収】 575万円
【家族構成】 妻26歳(専業主婦)、子供:無
【物件価格】 3,800万円
【自己資金】 物件への頭金100万円
【借り入れ】 3,800万円(変動)
これって無謀なのでしょうか?
皆さんの状況を見ているとかなりの頭金を用意されているのですね。
月の返済額が11万弱(年2回20万ちょっと)と言う事で、問題はないと思っていたのですが(もちろん金利が上がっても、年収が575万あれば大丈夫だと思ったのですが)。
妻は働きたくなく、僕も妻が働く必要はないと思います。
子供は、まあ、その内1人ぐらいかな?と考えていますが、予定なしです。
危ないでしょうか?
よろしくお願いします!
若いから大丈夫じゃない?
これが30後半からのローンだと、そりゃ1馬力で無謀だよってなるけどね。
日経平均も下がっていますが、勤め先が
金融、保険、建設の分野じゃなければいけるでしょう。
今のご時世なら100万の手付けを放棄しても
十分元が取れるくらいマンションは安くなっていくようですが。
先月購入済みなら、今さらどうのこうの言ったって仕方ないし。
払えるところまでは頑張って払っていくしかないですね。
子供ができたら人数にもよるが
きびしいのでは?
一般論として、
・日本人の平均貯蓄率(額面の年収似たいし)は、10-20%の間らしい。
・55才時点での平均貯金額は1200万前後とのこと(保険を除く)
55才という年齢もちょうど子供にお金がかかりだす年齢ですよね。
退職金も10年前より1000万さがって大卒40年はたらきで、大手で2000万前後。
給与の上昇率、現在の貯金、貯蓄率、想定される退職金、子供の教育費、車の買い替えを何回あるか、マンションなら、管理費(修繕積み立て、駐車場代)の上昇率などをキーにして借り入れ金額を検討すべきでしょうね。
年収負担率なんてあてになりませんから。
平均的にいえば、子供2人なら手取り年収に対する住宅のみの負担率でいえば、20%が限界でしょうか。
皆様、
色々とありがとうございます。参考になります!
No.229様、
>金融、保険、建設の分野じゃなければいけるでしょう。
はい、とりあえず、安定していると思われる業界です(何が起こるか分からないけど…)
No.230様
その通りですよね。購入は後悔していないので、頑張っていきたいと思っています。と、言うかがんばります。
No.231様
アドバイスありがとうございます。
一応計算したとき10年固定(現在の金利)でも楽にやっていける。そして今の変動金利が固定金利と同じになるには時間がかかる(時間がかかると素人の考えで思いました)。そのころには年収も上がっているからいけるかと思っています。
変動金利で返しながら、毎年100万〜200万かえせたらなぁ〜と考えています。。。
No.232様
同じく貴重な意見ありがとうございます。
一般論でもそれを知れてよかったです。
変動金利で返しながら、毎年100万〜200万かえせたらなぁ〜も子供がいなかったらの計算でしたからね。。。たしかに今の年収では子供はきついかもしれませんね。。。
逆に子供が2人いた場合、3800万円のローンを組む場合、一般的に無理ない年収はいくらぐらいなのでしょうか(もちろん個人差にもかなりよりますが)?
子供2人で、怖くないって言えるとしたら1000万は欲しいところではないでしょうか?
家も無謀の域です・・・。
夫26歳、私28歳専業主婦、子供2歳と0歳
物件価格2900万
貯蓄300万(諸費用と残りは今後のために残しておきます。
ローン2900万
年収480万
今後年収は上がっていく予定ですが
私が働きに出れるのが3〜4年後、それまで倹約生活ですね。。
こんな人がいます。
年収550万円
30台半ば子供2人
借入3300万円
40年固定ローンですが・・・きびしいと思われます。
40年ローンの時点で釣りとしか思えん
いや、マジなんだ。
これ使かった訳なんだけど。
トヨタホーム専用住宅ローン『新安心宣言』借入期間40年固定金利選択型」
自分も、上昇率0.5%でシュミレーションし、借り入れ金額をきめています。
まじで あぶないって・・・。
「だろう」運転があぶないように、なんの根拠もない、給与上昇は、危険。
でもそんなこといったら、家かえないか・・・
大和ハウスの営業と打ち合わせしたとき、平気で、年収負担率30%でも
大丈夫といってくる。
そんな人ばかりですからっていっていた。大衆心理で誘う旧体質の企業とみました。
大手でかっているひとのローン破産者の割合おおいと予想。
経済をなめないほうがいい。
235さんへ
年収規模と貯蓄残高(諸費用で2/3はなくなりますね)から見ると、厳しいんじゃない。ご主人の雇用もお話からしてはわからないですが、安定しているのかな。大和生命みたいな事もあるし、株安・円高で業績悪化・倒産するところも多く出そうだから、今後〜将来の返済額のことは、現状で無理ない程度って水準で考えたほうがよいと思う。当然、マンションではないですよね。おわかりだと思いますが、ローン返済の他に別途ランニングコストがかかりますよ。そうなると、2900万借入は厳しいですね。数年待って頭金を少しでも多く入れて買うか、物件価格を下げるか、検討の余地おおありと思います。
4人家族で物件価格を下げるのは無いでしょう。
26歳の年収から見ると、むしろ物件価格が低い事から将来的に不満を覚えるようになる可能性が低くない。
リスクはあるが、実際、36歳年収480万(一応平均よりかなり多い年収)で1450万ローンより、36歳年収480万で2900万のほうがリスクは少ない。
借金してリスクが無いなんて事が無いのですから。
ただ、現在の収入源が夫である以上、根本的な方針は夫の意向で決定すべきでしょう。
後ろの年齢は26歳ね。
36歳で二千万円のローンを組んで年収は、600万くらいだけどそれでもヒーヒーしてるのに。480万で2900万円は、やめた方がいいと思います。たぶん銀行もしぶしぶ貸すかどうか、かも知れないですね。私の場合は、第三者にシュミレーションしてもらいましたよ。その人にシュミレーションしたとしたらたぶん無理だと言うと思います。家の購入は、だいたい33歳くらいまでらしいです。
夫31歳、私28歳専業主婦(もとOL)、子供いませんが、そろそろ欲しい
物件価格3600万@都内
貯蓄150万(諸費用を払った後の残金。万が一用です)
ローン3200万
内訳:フラット35(2.8%)2000万
変動(1.375%:1.5%優遇):1200万
管理費等:26000円(駐車場、ネット料金込み)
夫:年収600万円(手取りだと500万ぐらい)
私:0円
(親の看病のため働けない状況ですが、
前いた会社に復帰できる制度があり、家計が厳しければ利用することも検討中)
今後、夫の年収は少しずつ上がっていく予定ですが
若干ボーナス利用を割り当てることになりそうで・・・。
給料が右肩上がりだったら払っていけるでしょうね。私は、福岡のマンションで土地も安いので二千で収まりました。子供にも意外とお金がかかるし私だったら中古マンションの安い物件にすると思います。現状だと買わないほうが、管理費が2万6000円でローンと合わせると十万を軽く越える。私が購入したときのシュミレーションは、ソニー生命にしてもらいました。子供、食費、光熱費、車の買い替えから細かなところから全て出して相談にのってもらいました。ずっと600万で計算してもらい子供が大学に行くとその頃には家計が一時マイナスになりました。マンション二千万で!あなたがずっと働かないと厳しいでしょうね。
第三者にシュミレーションしてよくよく考えて購入したほうがいいのではと思って言ってるだけ。あの金額だと余り余裕のある生活が送れるかどうか疑問だからです。第三者は冷静に見れるし、まだ悩んでる途中なんでしょ!金融の仕組みを知らないでお金は、借りられないですよ。
SIMULATION であり、SUMILATION でない・・・
オードソックスみたいなもんじゃね
ごめんなさい、このスレを読んでいるとだんだんと不安になってきたので、質問させてください。
【年 齢】 35歳
【勤続年数】 12年
【年 収】 850万円(昨年度は特別でしたが、平均は650万程度)
【家族構成】 妻35歳(パート:100万前後)、子供:2人(中2・小4)
【物件価格】 2,700万円(諸経費・外構費込)
【自己資金】 土地を800万円にて購入済み
【借り入れ】 2750万円(35年ローン・10年固定)
【貯蓄残金】 1700万円(子供が大きいので、余裕を持って残してあります。)
貯蓄をもっと頭金に充てた方が良かったんですかねぇ。。。
手持ちがなくなるのが不安で、残しておいたのですが。
中央ろうきんのローンなので、今まで貯蓄に充ててきた妻のパート代は
毎月繰上げ返済に回そうと思っています。(繰り上げ手数料無料)
私は251の意見に賛成。ここでは正しい言葉を覚えにきているのではないよね。自分が知っていて人がしらないことがあると、それを指摘し、優越感にひたりたいだけだよね。いろんなスレでシミュレーションの指摘を見かけるが、書いてるのはほとんど同一人物だろ。○○の一つ覚えみたいにさ。とおりすがりだが、なんとなく、うざかったので書いてみた…。
いやいや、言葉の正しい正しくないって事だけなら、「ら」抜き言葉だってそうでしょ。でも、そのことについては見かけても、間違ってると認識してもいちいち指摘もしないでしょ。ならそれはなぜ?言葉なんて伝わればどっちでもいいんじゃない?少なくともここでは。シミュレーションなんて誰でも知っている言葉だし。それをどうでいいって言っただけで、一番恥ずかしいか?、スレの趣旨から外れてしまうのでこれ以上はわたしはなにを言われても書くつもりはないが…。
確かにシュミレーションでもシミュレーションでも251が間違えて使って恥かけばいいだけだからどうでもいいけど、250が恥ずかしいってレスが余分だったねw
間違いを指摘されて指摘した奴を恥ずかしいってのはどうなんだ?
恥ずかしいねw
こんな不景気の中、買ってしまいました。
夫(35)年収700万(変動なので600〜800万)
妻(33)無職
借入額 2600万
管理費・修繕積立費 3万/月
貯金残高 400万
現在子供はおりませんが1人欲しいと思っています
タワーマンションのため管理費と修繕が高いのがネックです。
車は持ちません(というか持てない・・・)
妻は体が弱いため基本1馬力になりそうです。
読んでて怖くなってきました。
35才、年収500です。
物件3200万(戸建)
1200万を借入れ(20年)
返済6万+修理積立+保険+税金
月の住宅費用は約9万です。
子供の学費(一人)を考えると
我が家ではこれが限界です。
皆さん収入が多くて羨ましい。
あなたは自己資金が多くて羨ましい・・・
269です
両親から500万×2=1000万の援助
自己資金1000万です。
トータル1000万の援助でなんとか
購入できました。
20年ローンを組んだのは
老後の資金計画etc・・・
やっぱり長く借りて繰り上げのほうが
良かったですかねー
もう遅いですが・・・
当方も、1400万20年ローンですが、35年で繰り上げするより、手数料など安くすむので、お得だと思いました。ローン保証料金も安かった。
一千万くらいだったらたいした借金じゃないから返してしていけると思いますよ。親の援助は、助かりますね。ちょっと羨ましい。ローンは、短いのにこしたことないけど子供の学費その他諸々かかるので35年にしといて余裕のある時に返済するとか死んでしまえばチャラになるのでいいかなと思いました。
ちなみに僕は、借入2300万で収入的にも近いですね。管理費、修繕は、15000円でガン保険に加入していますそれが3000円で毎月のトータルが70000円でボーナスが15万です。これが限界と感じました。年金生活になると管理費の3万円がネックにならなければいいと思いますが。お互い頑張りましょう。
私は頭金無しで3000万円のローンを35年で組みました。
私は年収490万円 妻の年収450万円 来年からパート(看護士)子供は小学生と幼稚園の2人です。
このサイトを知るまでは不動産屋の話を聞いて支払いは出来るやろっと思ってましたが、自分の考えが間違ってた事を知りました。今日から副業のバイト探しに励みます。スレ違いでスイマセン!勉強になりました 有り難う御座いました。
>>277さん
別に副業するほどでもないし、二人で働くなら大丈夫でしょう。
子供二人いるに対して大変でしょうけど副業するなら家族の時間を大事にした方が良い気がします。
看護師さんのパートなら夜勤ないだろうけど、年収は下がりそうですが・・・
269です
住宅取得の場合500+500の1000万の贈与はOKでしたよ。
よくわかりませんが
会社の税理士も言っていたので大丈夫かと・・・
相続時精算課税ではなく、住宅取得のためには500万円までは贈与税が課税されないってこと?
これ初耳なんですが何ていう制度なんですか?
両方の親から合計1000万円もらって贈与税がかからないなら
うちの資金繰りがかなり楽になります。
是非教えてください。
>>277
共働きで幼稚園にいれられるって結構恵まれてますね。
ちかくにご実家があって両親に迎えに行ってもらえるとか?
私も共働きですが保育園代が2人で5万以上かかるので、二人が小学校に
入ってくれるとかなり浮くんですよね。
281様282様283様286様 皆様の書き込みが自分自身の心の奥底に響きます。このサイトは中傷的な書き込みが多く見かけたので、自分が的になると思ってました。今日恐れながら見ました。
281様
一回バレました。下の子が出来る時に嫁はんが産休で収入が下がり、親には甘えたくないので行きましたがバレました。会社と話し合いの結果、バイトを辞める約束で年収を上げてくれたので、正直に複雑です。バイトをやらんと頑張ってみます。
282様 自分のこずかいが煙草代を含み月1万です。休憩時間に同僚が缶コーヒーを飲んでる横で持参ポットコーヒーを飲んでます。自分はお金に無頓着なのでお金の管理は嫁はんに任せて通帳とか隠してもらって、貯金残高がいくらあるか解らない様にして貰ってます。自分が見たらアテにしてまうんで。私達夫婦の年収レベルの水準が知らなかったんですね。
283様
はい家族の時間を大事にします。自分も家族の時間が一番と思います。 嫁はんの年収は下がりますが、手術室に居るため緊急手術用携帯を持ってます(当番制ですが)少しはその副収入があるからと頑張ると言ってるのですが、自分の家を持つ事が夢やったので(実家は団地)それも自分一人で頑張りますが出来るだけ嫁はんに助けて貰わずに頑張ってみます。
286様
いえ私達の子供なので、親や兄弟には教育や育てるのは一切見て貰わないです。私達で家を買って借金を抱えるのも、子供を産むのも考えた結果なので、甘えたら私達のじゃ無くなるって言う変なん考えを持ってます。 下の子は二重保育をしています。朝は病院保育所で昼間は幼稚園で終われば、また病院保育所です。幼稚園送迎バスにお世話になってます。
皆様有り難う御座いました。乱文で申し訳ないです。では失礼します。
住宅取得資金の贈与特例は、相続時精算課税のみ現存しています。(来年末で廃止予定)
上ででていた、550万円までの住宅取得資金の贈与特例(暦年贈与5分5乗方式)
は既に制度が廃止になっています。
289です。
誤解されるといけないので補足しますが、
相続時精算課税そのものが廃止になるわけではありません。
ただ、適用要件が住宅取得資金の贈与の場合若干甘いので
制度延長にならなければ若い世代の方は使いづらくなるでしょうね。
289さん、ありがとう。
昔はそんな制度があったのですね。
同居にあたり相続時精算課税制度を利用しないといけないほどの家の値段になったのですが
相続時に精算ってことがなんか引っ掛かるので躊躇しています。
頭金を援助してもらうのと、
援助分を借り入れて毎年繰り上げるための110万円を贈与してもらうのと、どちらがいいか・・・。
このクラスの年収でも家が持てるように、上の世代から下の世代へと
資金を流動させる目的の制度なので、素直に相続時精算課税を使うの方がいいのかな?
相続時精算課税を選択しても問題ないかどうかはなんともいえません。
精算課税を選択した場合の問題点は、
① 一度選択すると通常の贈与(暦年贈与、基礎控除110万)は適用できなくなる。
② 相続税申告時に財産評価をする場合の時価が相続時の時価ではなく
贈与時の時価となる。(もっとも今回の場合、現金のため貨幣価値の変動の影響
しか受けませんが)
大きくはこの二点に絞られるのではないでしょうか。
従いまして、贈与者である親御さんの財産状況によっては暦年贈与の方が有利になる場合があります。暦年贈与の場合、生前贈与加算の適用を受ける贈与財産を除き、生前贈与財産が相続税の課税対象に含まれませんので。(注:世の中で相続税を課税されている人は全体の5%未満です)
詳しく話せばもっと色々ありますが長くなりすぎるのでこの辺で失礼します。
>>277
子供大学に出さないつもりなら余裕で返済可能。
テレビで言われてること真に受けちゃダメよあれは最大限の場合だからね。
あんま周りに振り回されると何も出来なくなるよ。
子供が大学卒業するまで2000万かかるとか言われてるけど、
大学行かせず庶民的な生活を心がければ1000万もかからない数百万ですむ。
293様294様有り難う御座います 293様 そうですね!周りに振り回されたら駄目ですね。私達は誰にも相談せずに不動産屋の話を信じて購入を決めました。高額なローンが初めてなので、色々なサイトを見て辿り着き見ていたら、私達夫婦は**な事をしてしまったと!でも反対に勇気を貰いました。大学の進学は少しずつ貯金をやってますが本人に任せます。
294様
はい本審査迄は終わってます。りそなで三大疾病と返済支援保険を付けますが何かあったら恐いので。
皆様方有り難う御座いました。 私のスレを終わらせて頂きます。前向きに頑張ります。
>>292
ということは269さんのような方法で親から援助を受けるとやはり脱税となるのでしょうか?
発覚したら追徴課税やら利息で家を売却になってしまいますね。
しかし、制度がこうも変わり続けると知らず知らず脱税してしまいますね。
>>297さん こんなのやってますよ。署名して声だけでもあげてみては?
オンライン署名
「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
http://www.shomei.tv/project-257.html
よろしくお願いします。やはり無謀でしょうか…?
夫32歳 年収550万
私31歳 パート100万
子供はまだいません
車なしです
物件価格4150万
頭金1300万
ローン2850万
貯蓄450万(諸費用180万支払った後の金額です)
このサイトを発見し、相談させていただきます。
夫(32) 年収490万(これからの上昇見込みなし)
妻(私・32) 年収0円 後々にはパートにでるつもりです。
子 2人 (3歳、1歳)
貯蓄400万
購入したい物件が土地、建物、諸費用すべて込みで3200万になるのですが・・・
実際ローンを組む金額は3000万までと考えているのですが・・・やはり無謀でしょうか??
皆さんの意見をお聞きしたくてお願いします。