- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2018-01-28 21:26:20
火災保険や地震保険など皆さんはどのようにして選んでますか?
[スレ作成日時]2006-04-26 23:02:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
火災保険 地震保険はどこの保険会社がいい?
-
265
全労済は?
全労済について
>190
>1700億円超えたら削減されると規定されてる。
>ヤバイッス。
それほどヤバくないですよ。
損保全社で限度額5.5兆円だから、
約32分の1で、損保の会社数から考えれば、
全労済1社で限度額1700億円はそれ相応で、
減額されるときは損保も全労災もほとんど同じ。
(東日本大震災における全労済の支払額(見積)が1000億円。)
>190
>さらに驚くべきことに風水災害でも400億円(たった)を
>超えたら削減されると書いてある。ヒドスギル。
そんなに驚くことはありませんよ。
風水害での火災保険の過去最高支払額は
損保全社で5225億円だから、
約13分の1で、損保の会社数から考えれば、
全労済1社で1700億円はそれ相応以上で十分ではないでしょうか。
http://www.sonpo.or.jp/archive/statistics/disaster/typhoon.html
>190
>70%以上の損害にならないと全損ではない。
同感です。これは気に入らない。
現在、損保+地震保険を検討中で、
農協建更や全労済が気になっています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
266
265
誤字
>190
>さらに驚くべきことに風水災害でも400億円(たった)を
>超えたら削減されると書いてある。ヒドスギル。
そんなに驚くことはありませんよ。
風水害での火災保険の過去最高支払額は
損保全社で5225億円だから、
約13分の1で、損保の会社数から考えれば、
全労済1社で400億円はそれ相応以上で十分ではないでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
267
コピペですが
会社数で単純に考えるのは間違ってる。
全労済の契約金額は損保全社と比較して1割程ある。
損保には弱小損保がたくさんあるからね。
だから損保5.5兆円なら全労済は5000億程度なら同等。
それが1700億円しかないなら大地震の時に
損保が11兆円の損害に達して支払いが半額に削減されるようなケースでは
全労済は1000万円の地震補償があっても6分の1
160万円程度に削減されてしまうことになる。
大地震で5兆円の支払いがあり損保は満額支払える場合でも
全労済では3分の1程度に削減されてしまう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
268
コピペですが
よく保険会社は利益重視だから高くJAなどの共済は
助け合いだから安いと言われたりもします。
しかし地震保険に関しては完全に逆です。
保険会社の地震保険は法律に基づいて利益を得ては
いけないことになっている。
しかも政府から資金が投入されている。
税金からの投入がなければ赤字商品。
支払いが甘いのも保険会社は自社からの支出は少なく
ほとんどが政府から支出されるため。
JAなどの共済は助け合いのために独自でやっているから
政府からの補助がない。
そのため支払いは甘くできないし赤字商品なんて販売できない。
保険会社の地震保険は税金のおかげで安くなっているのだから
支払いを受けたら当然だと思わないで他の納税者に感謝すべき。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
269
全労済は?
>267さん
>全労済の契約金額は損保全社と比較して1割程ある。
そうしますと、
全労済の欠点・弱点として、
しばしば指摘される上限総額ですが、
>266 風水害の上限400億円は分相応として、
>265 地震の上限1700億円はダメダメなので、
損保全社の5兆5000億円の1割ということで
少なくとも5000億円ほどに改正してほしいですね。
これからの全労済の動向に注目したいところです。
しかし、契約金額で1割とは、全労済って意外と人気あるんですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)