- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
火災保険や地震保険など皆さんはどのようにして選んでますか?
[スレ作成日時]2006-04-26 23:02:00
火災保険や地震保険など皆さんはどのようにして選んでますか?
[スレ作成日時]2006-04-26 23:02:00
マンション居住ですが、
東京海上日動火災の「超保険」で地震保険に入っています。
地震で被災した場合、火災保険と同額が出るという、アレです。
しかし、東日本大震災の経過をみると、
実際、被災した場合、補償されるのか心配です。
どなたか保険に詳しい方、いらっしゃいませんか。
一応ですが保険はでる内容になっています。
問題はあれだけの規模になると保障が一括全額払いになるのかは疑問です。
http://utun.jp/jxB/
よければこちらご覧ください。
火災保険の見積もり取るとマイルやポイントが貰えるサイトってないのかな?
セゾンが安かったよ。
地震保険は、どこでも一緒。(最終的には、国がやってるから)
火災保険が安いところを探すだけ。
セゾンは安いけど。
日新火災の「住自在」と比べると
セゾンは保険料は少し高く
補償はかなり削られていて
明らかに住自在より劣るよ。
日新はローン組んでないと使えない…
ローン組んでないならセゾンのじぶんでえらべる火災保険
ローン組んでいれば日新火災の住自在がいいだろ。
あいおいってどうですか?
セゾン・損保ジャパン・AIU・東京海上・日新火災・セコムを
比べました。
住宅ローンを組んだみずほ銀行を介した損保ジャパンの見積りが
一番安かったので、決めました。団体扱いで割引が受けられます。
いろんな会社を比較するより効果的な方法は省令準耐火構造にしてT構造にすることだけど
新築木造住宅の何割がT構造なんだろう・・・
全労済について
>190
>1700億円超えたら削減されると規定されてる。
>ヤバイッス。
それほどヤバくないですよ。
損保全社で限度額5.5兆円だから、
約32分の1で、損保の会社数から考えれば、
全労済1社で限度額1700億円はそれ相応で、
減額されるときは損保も全労災もほとんど同じ。
(東日本大震災における全労済の支払額(見積)が1000億円。)
>190
>さらに驚くべきことに風水災害でも400億円(たった)を
>超えたら削減されると書いてある。ヒドスギル。
そんなに驚くことはありませんよ。
風水害での火災保険の過去最高支払額は
損保全社で5225億円だから、
約13分の1で、損保の会社数から考えれば、
全労済1社で1700億円はそれ相応以上で十分ではないでしょうか。
http://www.sonpo.or.jp/archive/statistics/disaster/typhoon.html
>190
>70%以上の損害にならないと全損ではない。
同感です。これは気に入らない。
現在、損保+地震保険を検討中で、
農協建更や全労済が気になっています。
誤字
>190
>さらに驚くべきことに風水災害でも400億円(たった)を
>超えたら削減されると書いてある。ヒドスギル。
そんなに驚くことはありませんよ。
風水害での火災保険の過去最高支払額は
損保全社で5225億円だから、
約13分の1で、損保の会社数から考えれば、
全労済1社で400億円はそれ相応以上で十分ではないでしょうか。
会社数で単純に考えるのは間違ってる。
全労済の契約金額は損保全社と比較して1割程ある。
損保には弱小損保がたくさんあるからね。
だから損保5.5兆円なら全労済は5000億程度なら同等。
それが1700億円しかないなら大地震の時に
損保が11兆円の損害に達して支払いが半額に削減されるようなケースでは
全労済は1000万円の地震補償があっても6分の1
160万円程度に削減されてしまうことになる。
大地震で5兆円の支払いがあり損保は満額支払える場合でも
全労済では3分の1程度に削減されてしまう。
よく保険会社は利益重視だから高くJAなどの共済は
助け合いだから安いと言われたりもします。
しかし地震保険に関しては完全に逆です。
保険会社の地震保険は法律に基づいて利益を得ては
いけないことになっている。
しかも政府から資金が投入されている。
税金からの投入がなければ赤字商品。
支払いが甘いのも保険会社は自社からの支出は少なく
ほとんどが政府から支出されるため。
JAなどの共済は助け合いのために独自でやっているから
政府からの補助がない。
そのため支払いは甘くできないし赤字商品なんて販売できない。
保険会社の地震保険は税金のおかげで安くなっているのだから
支払いを受けたら当然だと思わないで他の納税者に感謝すべき。
2011年度「非常時に頼れる企業」として
三井住友海上が損害保険部門のベストだったようですが、
何が評価されてベストだったのかご存じの方はいらっしゃいませんか。
火災保険「GK すまいの保険」だったんでしょうか。
補償を「火災」「水漏れ」「地震」のみにしたい場合、セゾンも有りですかね?
「破損・汚損」はどうやら盗難時しか補償されないようなので、ほとんど使えないものになってるみたいですが、
上記に絞った場合、その影響はないですよね。
同条件で日新火災よりも5万ぐらい安い見積もりが出ました。
他に補償を選べるのってAIUぐらいだと思いますが、AIUは保険料の追加徴収もあるそうなので除外です。
やっぱセゾンはやめといたほうがよいのかしら・・・?
うちは
住自在とじぶんでえらべる火災保険
火災 落雷 破裂 爆発 盗難 水濡れ 地震
で比較したら住自在が4万円安かったです。
都道府県や構造によってどっちが有利か変わってくるのかしら?
地震1000万円加入の場合
1%の損害 損保の支払い 0 JA 0
2%の損害 損保の支払い 0 JA 0
3%の損害 損保の支払い 50万円 JA 0
4%の損害 損保の支払い 50万円 JA 0
5%の損害 損保の支払い 50万円 JA 50万円
10%の損害 損保の支払い 50万円 JA 100万円
20%の損害 損保の支払い500万円 JA 200万円
30% 500万円 300万円
40% 500万円 400万円
50% 1000万円 500万円
60% 1000万円 600万円
70% 1000万円 700万円
90% 1000万円 900万円
100% 1000万円 1000万円
>276の補足。
東日本大震災についての
地震保険における損害割合
(2011年6月末時点)
>全損 5.9%
>半損 26.6%
>一部損67.5%
商品設計上では、たしかにほとんどのケースでは損保有利ですが、
支払実態(7割が一部損)においては、ほとんどのケースではJA有利のようです。
1%の損害 損保の支払い 0 JA 0
2%の損害 損保の支払い 0 JA 0
3%の損害 損保の支払い 50万円 JA 0
4%の損害 損保の支払い 50万円 JA 0
5%の損害 損保の支払い 50万円 JA 0
6%の損害 損保の支払い 50万円 JA 60万円
7%の損害 損保の支払い 50万円 JA 70万円
8%の損害 損保の支払い 50万円 JA 80万円
9%の損害 損保の支払い 50万円 JA 90万円
10%の損害 損保の支払い 50万円 JA 100万円
11%の損害 損保の支払い 50万円 JA 110万円
12%の損害 損保の支払い 50万円 JA 120万円
13%の損害 損保の支払い 50万円 JA 130万円
14%の損害 損保の支払い 50万円 JA 140万円
15%の損害 損保の支払い 50万円 JA 150万円
16%の損害 損保の支払い 50万円 JA 160万円
17%の損害 損保の支払い 50万円 JA 170万円
18%の損害 損保の支払い 50万円 JA 180万円
19%の損害 損保の支払い 50万円 JA 190万円
ただし、いづれも認定基準・支払基準などを度外視した
単純比較に過ぎませんので、判断をお間違えのないように。
色々見て見ると
一部損だけは一応はタテコウが有利になる可能性もある。
ただし実質的にはタテコウは損害認定基準が厳しいから損害地震保険が有利。
実際に補償が必要な半壊以上ではタテコウとは比較にならないほど損保地震保険が有利。
掛け金に関してはタテコウはとにかく高すぎる
まとめてみるとこんな感じですね
保険加入は、いわばその保険会社に投機するみたいなモンと考えると、格付けがトリビーの保険会社を選ぶのは極めてリスキーで、プロ級の投機に相当する格付けのような気がする。しかも、そもそもハイリスクなだけでリターンは並み、なんだから、ちょっと考えちゃうよね~。
うちは見積もり上三井住友にと思っていましたが、
長期だと家財がつけられないという内容に気が付きやめました。
うちはローン条件で35年一括加入しなくてはダメでして・・・
色々悩み結局ほぼフルサポートの内容で入れるであろう会社に加入しました。
後々変更も出来るみたいだし・・・
うちはやんちゃチビがいてテレビの液晶におもちゃを投げつけられ・・・
ということがあったので家財は今後もかなりの安心感で気持ち的にも助かっています^^;
外でよそ様の物にご迷惑をという心配から、損害賠償保険も付けました。
家族全員分35年で2万もしません。
283ですが家財じゃなくてたしか物損でしたね。
日常生活での家財破損等に出るやつです。
子供がテレビにおもちゃを投げつけて液晶が壊れた場合その修理代、
修理が不可能なら購入代金が出るようなやつです。
失礼しました。
ローンの条件に「火災保険に加入して、質権設定のこと」と書いてあるのですが、建物と家財の両方を1つの保険にまとめた場合、もし家財事故があってもいちいち銀行経由で事故報告や請求をしてゆかねばならないのでしょうか?
日経ビジネス2011年度「非常時に頼れる企業」として
三井住友海上が損害保険部門(車を除く)のベストだったようですが、
何が評価されてベストだったのかご存じの方はいらっしゃいませんか。
火災保険「GK すまいの保険」だったんでしょうか。
富士火災はどうですか?
あいおい損保も料率変更があったら追徴金とるんだね・・・
>293
とてもおすすめです。
現実に全損保の契約数の約1割の契約数を有しています。
ただし異常災害時の全労済の支払限度額が1700億円というのは
契約者数・契約金額からすると、地震保険の5兆50000億円に比べて
かなり少ないと思います。
全労済の自然災害共済の契約件数が179万件(2011年5月末)
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/pdf/newscommunication201...
損保全社の地震保険の契約件数が1359万件(2011年11月末)
http://www.nliro.or.jp/news/2011/120215.pdf
契約件数で比較すると約13%にもなります。
179万件で上限 1700億円
1359万件で上限 5兆5000億円
全労済についてその他の参考レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30031/res/265-269
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29985/res/150
地震保険料控除について教えてください。
地震保険料を5年一括払にしたら6万円でした。
今年の年末調整の地震保険料控除は1年分12000円と申告するのでしょうか?
それとも今年の支払い分6万を天井カットした5万円で申告するのでしょうか?
>296
任意ですよ。
>297
あれば大問題となっていることでしょうね。
逆に「アフターロス」と呼ばれる手口が問題になったようです。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120214/dst12021421090018-n1.htm
>東日本大震災の発生直後に地震保険に加入し、
>「余震で被害を受けた」として保険金の支払いを
>受けるケースが被災地で相次いでいた
>東海地震に限り、「警戒宣言」発令後の新規加入はできないことが
>大規模地震対策特別措置法で定められているが、それ以外に禁じる規定はない
未曾有の大震災だったために、もしかしますと関係者の善意が重なり、
宥恕するような暗黙の了解になってしまったのかも知れませんね。(私見)
>298
ご参照ください。
http://faq.ins-saison.dga.jp/shisan_fire/faq_detail.html?id=93
298です。
299さん、有用な情報、有難うございました。
安心して5年契約にする事にします。
でも、ローン減税と地震保険料控除をいっぺんに、なんて、そんなに所得税払ってないような…(^^;;