- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
火災保険や地震保険など皆さんはどのようにして選んでますか?
[スレ作成日時]2006-04-26 23:02:00
火災保険や地震保険など皆さんはどのようにして選んでますか?
[スレ作成日時]2006-04-26 23:02:00
>220
セコム損保、日新火災…ともにあまりオススメできないと思う。
個人的な意見だが、保険は歴史と実績で選んだ方が良い。イザというときに役に立たないようでは困る。
そういう意味では、①大手損保②JA③全労済あたりは間違いないだろう。三者ともに歴史も契約保有高も支払実績も十分なので。
弱小損保と契約するのは止めた方がいいのでは?
有難う。セコム損保はソルベンシーマージン比率も低めだし、やはりメガ損保にするか。
日新火災は東京海上グループなので弱小ではなくメガ損保の一員。
東京海上グループの中でも2位に位置づけられている。
http://www.tokiomarinehd.com/company/ci.html
1 東京海上日動
2 日新火災
3 イーデザイン損保
4 東京海上日動あんしん生命
5 東京海上日動ファイナンシャル生命
6 東京海上ミレア少額短期
ソルベンシーマージン比率もトップレベル。
平成22年の情報
セコム損保 516.7
損保ジャパン809.1
日新火災 899.3
日新火災のソルベンシーマージン比率は平成22年3月期で747.7と低下している。
899.3は平成20年3月期。
JAは本来は農家の組合
それが保険や融資などに進出した。
新聞にも掲載されたが
保険や融資は縮小して
本来の業務に集中するように政府からも指導された!
そんな片手間でやっていて政府からも本業に戻るように指導されてるとこで
加入するなんてかなりの
チャレンジャー。
うちはセコム損保です。
同じ立地・建物で、同じ被害。全て同一条件で他社と比較することは出来ませんが、
個人的に今回の震災では十分な支払いがされたと感じています。
他社ならどうなったのかわかりませんが、半壊の判定でした。
でも調べてみるとなんだかんだJAが過去支払い実績No1なんだよなあ。実績で選べばJAがつぶれなさそうでいい気がするし、保険料の安さで選べば、セコムや損保ジャパンとかもいい気がする。
JAは地震自動付帯だから件数が多い
支払い件数も多いけど
それよりはるかに不払い件数も多い。
新築を建てる予定なのですが火災保険の会社が色々あり悩んでます。ネットで調べるとセゾン自動車火災保険「じぶんでえらべる火災保険」が安いし良さそうなのですがどうでしょうか?加入してるかたのご意見がほしいです。ローンは楽天で借りる予定です。ちなみにT構造です。
HM提携の保険屋が一番安くなったからそこに入ったなぁ。
団体扱いで割引多かったし。
後は自分の会社で保険扱ってれば聞いてみたら?
うちは、マンションですが、価格.com(仲介?)とセゾンで比較しましたが、セゾンの方が安かったです。
もちろん、保険金請求したことはないので、対応の良し悪しは、わかりません。
通りすがりに教えておいてやろうか?
ほとんどの保険会社商品扱ってるから客観的な意見としてね。
セゾンはシンプルでわかりやすい。ただし他社と同条件にすると保険料はかなり割高。
保障も素人では気づきにくい部分を削りまくっている。
AIUは時代に逆行して割引が複雑すぎる。セゾンと同様に補償は自由に選べる。セゾンよりかなり安い。
富士火災は補償は選びにくい。無理に近い条件にすればセゾンよりは安い。
日新火災は補償を自由に選べる。セゾンと類似している。同じ条件ではセゾンよりかなり保険料は安い。
ただし住宅ローン借りてる人に限定されている。
あいおいは補償選べないし保険料もセゾンと大差なく高い。
損保ジャパン 高いし補償えらべない。
大手は補償を選べない会社多い。
223さん、結局のところどこの会社がオススメですか?
そうですね。
客観的な意見と言っているのに、保険会社の特徴を並べただけのような・・・。
地域や構造でも保険料が違うから、見積もり取るのが一番確かだよ。
セゾンは選べるけど
ほかの保険と近い内容にすると全く安くないことがわかるよ。
しかも水災 臨時費用 破損などいろんな部分で他社よりはるかに保証を削ってある。
それに気付かない人が安いと勘違いしてるだけ。
セコムはどうですか?
セキュリティーと同時に申し込むと割安といううわさですが・・・
セコムはセキュリティ割引があると本当に安くなります。たぶん他社はかないません。
セキュリティはセコムじゃなくてもALSOKとかでもOKです。
ただし安くするためにセキュリティを入れようなどとは思わないように。
(セキュリティ入れるのがバカ高いので)
あくまで、セキュリティが先にありきの人が入るにはお得な掛け金です。
ありがとうございます
新築マンションなので、すでにセコムのセキュリティーには入っています
早速見積してもらいます
242です。
ごめんなさい。うちは戸建ての話をしたのでマンションの場合はわかりません。
でも営業に聞けばすぐに教えてもらえますよ。
セキュリティも、侵入検知と火災検知の両方が入っていてもっとも割引が大きいです。
マンションの場合、各戸にセキュリティ会社の火災検知がついているでしょうか。
気になると言えばその点でしょうか。
入居時にセキュリティ付ける予定なので、セコム良いと思ったけど、
問合せたら、家財保険の契約最長5年まで(5年更新)とのこと。
借用年数+1年の火災保険が融資条件の金融機関でフラット35借りるので、
火災も(必須じゃないど家財も36年一括契約で入ろうかと思ったんだけど)、
家財は36年契約できる他の保険会社の方が安そう
5年を超える長期契約の割引ってそれほど大きくないと思うけど。
5年を7回と、35年とではせいぜい1割くらいの差じゃないですか?
それより、こと家財に関しては、長期で考えるよりその時々で必要額を再契約する方が
合理的だし、結果的に無駄がないと思うんだけどなー。
新築直後、家族構成の変化など、必要な補償額って結構違ってくると思うけど、
最初から35年くらいで必要な最高額をかけると、掛け金大変じゃない?
情報ありがとうございます!
今、セコム、日新、セゾン、AIUと比較用に大手一社の見積もり取り寄せ中なので、確認してみます。
仰る通り、必要保証額の見直しは5年更新の方が融通聞くと思いますが、Aiu を除いて、今後の保険料上昇リスクが排除出来るのは長期一括の魅力かと。
長期割引含め比較検討してみます。
やはり大手の方が高くなるのでしょうか?
マンション居住ですが、
東京海上日動火災の「超保険」で地震保険に入っています。
地震で被災した場合、火災保険と同額が出るという、アレです。
しかし、東日本大震災の経過をみると、
実際、被災した場合、補償されるのか心配です。
どなたか保険に詳しい方、いらっしゃいませんか。
一応ですが保険はでる内容になっています。
問題はあれだけの規模になると保障が一括全額払いになるのかは疑問です。
http://utun.jp/jxB/
よければこちらご覧ください。
火災保険の見積もり取るとマイルやポイントが貰えるサイトってないのかな?
セゾンが安かったよ。
地震保険は、どこでも一緒。(最終的には、国がやってるから)
火災保険が安いところを探すだけ。
セゾンは安いけど。
日新火災の「住自在」と比べると
セゾンは保険料は少し高く
補償はかなり削られていて
明らかに住自在より劣るよ。
日新はローン組んでないと使えない…
ローン組んでないならセゾンのじぶんでえらべる火災保険
ローン組んでいれば日新火災の住自在がいいだろ。
あいおいってどうですか?
セゾン・損保ジャパン・AIU・東京海上・日新火災・セコムを
比べました。
住宅ローンを組んだみずほ銀行を介した損保ジャパンの見積りが
一番安かったので、決めました。団体扱いで割引が受けられます。
いろんな会社を比較するより効果的な方法は省令準耐火構造にしてT構造にすることだけど
新築木造住宅の何割がT構造なんだろう・・・
全労済について
>190
>1700億円超えたら削減されると規定されてる。
>ヤバイッス。
それほどヤバくないですよ。
損保全社で限度額5.5兆円だから、
約32分の1で、損保の会社数から考えれば、
全労済1社で限度額1700億円はそれ相応で、
減額されるときは損保も全労災もほとんど同じ。
(東日本大震災における全労済の支払額(見積)が1000億円。)
>190
>さらに驚くべきことに風水災害でも400億円(たった)を
>超えたら削減されると書いてある。ヒドスギル。
そんなに驚くことはありませんよ。
風水害での火災保険の過去最高支払額は
損保全社で5225億円だから、
約13分の1で、損保の会社数から考えれば、
全労済1社で1700億円はそれ相応以上で十分ではないでしょうか。
http://www.sonpo.or.jp/archive/statistics/disaster/typhoon.html
>190
>70%以上の損害にならないと全損ではない。
同感です。これは気に入らない。
現在、損保+地震保険を検討中で、
農協建更や全労済が気になっています。
誤字
>190
>さらに驚くべきことに風水災害でも400億円(たった)を
>超えたら削減されると書いてある。ヒドスギル。
そんなに驚くことはありませんよ。
風水害での火災保険の過去最高支払額は
損保全社で5225億円だから、
約13分の1で、損保の会社数から考えれば、
全労済1社で400億円はそれ相応以上で十分ではないでしょうか。
会社数で単純に考えるのは間違ってる。
全労済の契約金額は損保全社と比較して1割程ある。
損保には弱小損保がたくさんあるからね。
だから損保5.5兆円なら全労済は5000億程度なら同等。
それが1700億円しかないなら大地震の時に
損保が11兆円の損害に達して支払いが半額に削減されるようなケースでは
全労済は1000万円の地震補償があっても6分の1
160万円程度に削減されてしまうことになる。
大地震で5兆円の支払いがあり損保は満額支払える場合でも
全労済では3分の1程度に削減されてしまう。
よく保険会社は利益重視だから高くJAなどの共済は
助け合いだから安いと言われたりもします。
しかし地震保険に関しては完全に逆です。
保険会社の地震保険は法律に基づいて利益を得ては
いけないことになっている。
しかも政府から資金が投入されている。
税金からの投入がなければ赤字商品。
支払いが甘いのも保険会社は自社からの支出は少なく
ほとんどが政府から支出されるため。
JAなどの共済は助け合いのために独自でやっているから
政府からの補助がない。
そのため支払いは甘くできないし赤字商品なんて販売できない。
保険会社の地震保険は税金のおかげで安くなっているのだから
支払いを受けたら当然だと思わないで他の納税者に感謝すべき。
2011年度「非常時に頼れる企業」として
三井住友海上が損害保険部門のベストだったようですが、
何が評価されてベストだったのかご存じの方はいらっしゃいませんか。
火災保険「GK すまいの保険」だったんでしょうか。