住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その6
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その6

  1. 941 匿名さん

    12年で完済できるならそこまで金利気にする必要もない
    さっさと繰上げ汁

    まぁマンション販売営業のセールストークの
    「金利が上がれば給料も上がるから大丈夫ですよ」の言葉鵜呑みにしてる奴なんているとは思わないけどな
    景気が上がった年から給料が3万も4万も上がる会社なんてごくまれだろうし

    金利が上がり始めたら固定に切り替えたら良いとか安直な考えの奴が仮にいるなら少し危険
    固定は変動の金利が上がるより当然先行してあがるもの
    心配なら優遇キャンペーンが当たり前のように行われている今を利用しろ
    優遇金利を短期より長期で出来るだけ長く組むのは何千万もする買い物んだから当然だろ?

  2. 942 匿名さん

    【主張】21年度予算成立 「デフレ」脱却をゴールに 2009.3.28
    http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090328/fnc0903280323001-n1.ht...
    >米国の金融危機対策と連動させ、日銀が量的緩和政策とゼロ金利政策に転換すれば、米金融
    >市場の回復を早めよう。麻生首相と白川方明日銀総裁は今こそ一体となって、不退転の決意
    >でデフレを止めるべきだ。

  3. 943 匿名さん

    >>941

    好景気のメカニズムを理解していない。好況と賃金上昇にタイムラグがあるかもしれんが
    そもそも政策金利上昇は景気の山や谷の振れ幅が大きくならないようにする為のもの。
    金融政策がうまくいっているならば高金利にも低金利にもならないし、ほどよいマイルドインフレと
    持続的な成長が見込める。金利が急騰するという事は政策が失敗し、予想以上に経済が過熱する事を
    意味する。

    「金利が上がれば給料も上がるから大丈夫ですよ」

    これを鵜呑みにしてギリギリで変動を選択する事は明らかに無謀だが、信用出来ないから長期固定を
    選ぶという結論を出す人もどうかと思うがね。

    >金利が上がり始めたら固定に切り替えたら良いとか安直な考えの奴が仮にいるなら少し危険

    最近のスレの流れ的にこんな事言ってるヤツは誰一人いないが?固定に切り替えなくても
    十分金利上昇に耐えられるとのシミュレーションの結果も出ているしね。

    結局セールストークが信じられないから変動は危険とか、金利上昇時は固定も高くなってるから危険とか
    そんな程度の理由しかないわけ?

  4. 944 匿名さん

    変動金利や短期固定金利ローンは、将来の返済額がアップのリスクを持つ「危険なローン」。
    どこかで何らかの見直しが必要です

    民間住宅ローン競争により、10年以上の固定タイプも大幅な金利割引がされるようになりました
    10年固定金利が2%前後という、通常ではありえない低金利が続いている間に、借り換えコストをかけてでも
    「危険なローン」を「安心できるローン」に換えておくのです

    コストをかけてまで「借り換え」を勧める理由は二つあります
    短期固定や変動金利ローンを3000万円以上借りていると繰り上げ返済で金利上昇リスクを軽減しようとしても
    100万円、200万円の内入れではほとんど効果がないからです
    もうひとつは、今のローンのまま10年固定などの安心なローンに見直そうとしても、金利タイプを変更すると
    大型金利割引がなくなり、金利が3%超になってしまうから。
    2%前後金利がアップすると返済額は大きく増加するので、10年固定が安心だとわかっていても選択できないでしょう
    そして再度短期固定金利を選択するとリスクは先送りにされることになります・・・

  5. 945 匿名さん

    【3年固定金利型を利用している人への処方箋】
    将来の金利上昇による返済額アップを軽減するには繰り上げ返済で元本を減らすこと
    固定期間明けの返済額アップをできるだけ抑えたいという場合は、途中、期間短縮で繰り上げ返済するより
    固定金利明けの変動金利に戻ったときに残り期間を変えずに内入れするほうが、わずかですが返済額アップを
    抑える効果があります。更に手数料も節約

    【変動金利型で多額のローンを借りている人への処方箋】
    とにかく「短期短縮方」で元本を減らすこと。「返済額軽減方」では金利が上昇したときに
    「未払い利息」が発生するリスクが高くなります(未払い利息が発生する金利水準が低くなる)

    まぁこういう事態にならないように、長期固定に優遇金利キャンペーンが続いているうちに
    新規で借り入れる奴は固定をお勧めする
    ただ先月までは2.4前後で30年で組めてた固定も今月から2.8前後
    金利上昇のフラグは立ってきてるから融資実行のタイミングに気をつけろ

  6. 946 匿名さん

    内閣府がエコノミストへ実施したアンケート結果を参考にできます。
    このアンケート結果では、2010年の長期金利予測値平均は3.3%、2015年が3.64%となっています。

    この長期金利が何を指しているのか分かりませんが、
    長期プライムレートだとすると、現在の金利が2.5%ですから、
    4年後は0.8%の上昇、9年後が1.14%上昇すると予想していることになります。

    もし、金利上昇が予測通りとなった場合、短期固定と長期固定では、
    どのくらいの差になるのか試算してみました。
    (短期固定金利も長期と同じ上昇幅になったと仮定して)

     ≪借入金額1,000万円、35年、9年目以降は金利上昇なし≫

     1.当初3年1.7%、4~6年2.5%、7年目以降2.84%
        └→返済総額 15,281,798円

     2.全期間固定3.22%
        └→返済総額 16,116,658円

    現在、短期固定と長期固定の金利差は1.52%です。
    もし、これからの金利上昇がこの金利差以内であれば、
    長期固定の金利を上回ることはないのですから、
    返済総額も必ず短期固定の方が少なくなるのは当然です。

  7. 947 匿名さん

    金利上昇ペースが倍のピッチになったらどうでしょうか。

     1.当初3年1.7%、4~6年3.3%、7年目以降3.98%
        └→返済総額 17,468,232円

     2.全期間固定3.22%
        └→返済総額 16,116,658円

    これだけ金利が上昇し、長期固定を大幅に上回れば、
    返済総額は長期固定の方が少なくなります。

    住宅ローンを選ぶ際に、エコノミストの予想をベースに考えれば、
    短期固定にした方が負担が少なく済み、予想よりも高い金利になると想定すれば、
    長期固定の方が安心で負担も少なくなります。

    現在、長期固定を独自に商品化している銀行の全期間固定金利は上記の3.22%です。
    なぜこの金利設定にしているかと裏読みすれば、この設定にしていれば
    損することはないだろうと銀行は予測しているのではないでしょうか。

    今日の新聞で、某都市銀行がもの凄い利益を出しているという記事が掲載されておりました。
    損するような金利設定を銀行がしていたら、こんなに利益は出ません。

    ということは、全期間固定をこの金利設定にしても
    資金調達は問題ない(これよりも低い)と読んでいる、
    すなわち、エコノミストの予想程度の上昇と銀行も見ているのかもしれません。
    (銀行の資金調達については素人で、ただの推察ですから、難しい反論はしないで下さいね)

    最後に、ローン選びの大事な前提を。全期間固定の返済額でも家計は問題ないが、
    返済総額(負担、お得)を考えて、短期固定も検討するということです。
    短期固定でギリギリで、極端に金利は上昇しないから大丈夫というのは、博打ですよ。

  8. 948 匿名さん

    金利上昇が倍でも3%相当を繰上しておけば問題無いわけね。

    そもそも期間短縮繰上が良いとか言ってる時点で認識間違えてるよ。

  9. 949 匿名さん

    教えてください。(過去スレは全て目は通せていません)

    変動金利は、変動額の見直しが5年に一度あるが、金利上昇の上限は125%とあります。
    仮に35年で組み、途中6回の見直しが全て上限125%だとし、スタート時の金利が0.975%だとすると、

    0.975×1.25×1.25×1.25×1.25×1.25×1.25=3.719

    よって31年目~35年目までの金利のMAXは3.719%という考え方で合ってますか?

  10. 950 匿名さん

    変動金利の人の繰上返済は、期間短縮型より、返済額軽減型の方が良いように思えます。

    例えば、毎月100000円の支払いをしているとします。
    この内、元金部分が5万円で金利部分が50000円とします。

    期間短縮型をするために、50000円をいれるとすると、35年目の最後の月の支払いが軽減されます。
    600000円いれると、1年分の支払いが軽減されます。
    しかし、34年間の毎月の支払額は変わりません。
    ※期間短縮型は、一か月分入れないと軽減できません。

    返済額軽減であれば、毎月の支払いが、99900円、99800円というように減ってくるので、繰上返済
    がだんだんしやすくなり、繰上返済をする度に、次の繰上返済がしやすくなるという状態になります。
    ※返済額軽減は、いくら支払っても良いので、100円支払いが減れば、100円繰上返済が可能で、
     さらに毎月の支払額が減っていきます。

    60歳までに完済するには、どこかで期間軽減をする必要がありますが、30年以上先の為に、数百万円
    を繰上返済するより、目の前の支払額を軽減する為に、数百万円を使った方が、目に見えて支払額が
    減ることでモチベーションも上がり、さらに、繰上返済が前回よりしやすくなるので、良いように
    思えます。

    ちなみに、私の友人は誰も繰上返済をしていません。目の前にある100万円を、35年目の軽減の為に
    支払う気がおきない為です。

    総支払い額は、期間軽減の方が、少なくなりますが、支払額軽減の人は、支払いやすくなっている
    ので、結果は、同じに近づくはずです。

     毎月100000円は、支払うとし、100万円繰上返済する場合

     期間短縮型 
      2年ほど短縮できる。

     支払額軽減型
      支払額が数百円減る。 ⇒今後は、100000円から数百円減った分が繰上返済できる。

    3000万円を借りるときは、毎月の支払いを楽にするために、35年返済を選択するのに、
    繰上返済をするときには、借りる期間を減らしてしまっては、せっかく長く借りたメリットが
    なくなります。
    また、借り換えのときも、残りの期間が長ければ、また同じように長く借りれますが、短いと
    返済が苦しくなります。


    同様に、固定金利でお金を借りるか、変動金利でお金を借りるの選択も、固定で余分に支払っている
    利子分を、自分の元金にあてて、返済額を軽減していくと、金利上昇しても、月の支払いが増えない
    ということがおきます。

     ●変動金利+繰上返済(支払額軽減型) 
      繰上返済する金額は、固定での支払額から変動金利分を引いた額

    としておけば、固定金利を、最後の支払いの日まで払い続けるより、はるかに楽に返済できます。

    どこまで金利上昇に耐えれるかは、銀行やエコノミストの数字とみておけば良いでしょう。

    また、10年後に金利が上がると怖いという意見がありますが、10年後の元金は、今の元金とは
    異なります。元金が減っていれば、金利が3%上昇しても、支払額は減っています。
    そこは、自分の借り入れの固定と変動+繰上げ返済で比較してみるとわかるかと思います。

    銀行やエコノミストの予想以上の金利上昇が発生するのならば、固定の方が良かったということになります。
    ただ、それも、10年以内の急上昇の場合のみです。10年以降は、固定金利分の支払いをしていると、
    元金が3/1近くに減っていますので、金利が上昇しても、今の支払いを維持できます。
    ※実際は、それでも支払いが減る場合が多いですが。

  11. 951 匿名さん

    なぜ?変動スレで短期固定と長期固定なんだ…?

  12. 952 匿名さん

    >>949
    合ってません。

    仮に1,000万円のローンを35年変動・元利均等返済で組み、
    スタート時の金利が0.975%だとすると、
    スタート時の月返済額は28,112円です。

    途中6回の見直しが全て上限125%だとすると、月返済額の上限は、
    28,112×1.25×1.25×1.25×1.25×1.25×1.25=107,239
    より、107,239円です。

    仮に1,000万円のローンを35年変動・元利均等返済で組んだときに、
    月返済額が107,239円だったとすると、
    金利は12.71%に相当します。

    しかも、返済額には上限がありますが、金利には上限はないので、
    もし金利がずんずん上がっていったとしたら、上限の返済額を返済したとしても、
    35年後にローンが完済できないで残ってしまうことになります。

  13. 953 匿名さん

    >>945
    >【変動金利型で多額のローンを借りている人への処方箋】
    >とにかく「短期短縮方」で元本を減らすこと。「返済額軽減方」では金利が上昇したときに
    >「未払い利息」が発生するリスクが高くなります(未払い利息が発生する金利水準が低くなる)

    こりゃ駄目だ。
    偉そうに「処方箋」などと称するのはやめれ。

  14. 954 匿名さん

    >>949
    支払いの上限が125%ですよ。
    金利には上限ありません。
    金利上昇により125%以上の支払いになると、未払い利息がどんどん増えていきます。

  15. 955 匿名さん

    未払い利息】
    未払い利息とは、変動金利型ローンで金利が上昇した場合、返済額を上回って未払いとなる利息のことです。
    変動金利型ローンでは、金利は半年ごとに見直されますが、返済額は5年ごとです。また、返済額の増加は前の1.25倍までという制限があります。そのため、金利上昇が激しいと、本来支払われるべき利息が返済額を上回ってしまうのです。この返済額を上回った利息部分が未払い利息となります。
    未払い利息が発生すると、毎月返済していても元金は減りません。もし完済予定時期に元金や未払い利息が残っていると、全額一括返済することになります。変動金利にはこういったリスクもあるわけです。

  16. 956 匿名さん

    いやだから変動を35年掛けて返済するなら未払い利息の問題があるでしょうが、
    基本スタンスは3%相当分を常に返済額軽減で繰り上げしていけるくらいの余裕が有ることが
    変動借り入れの条件なんだから当てはまらないでしょ?

    スレ最初から読んでから書き込みなよ。

  17. 957 匿名さん

    >>956
    955は、954の未払い利息につての補足でしょ。

    食いつき良いねw

  18. 958 匿名さん

    月払額を固定するタイプの返済方法で
    フラット35の金利から弾いた返済額で
    FIXしておくと元本の減りはかなりいいよなぁ。

  19. 959 入居済み住民さん

    変動金利なら10年で3/1も元金が減るんですか

  20. 960 匿名さん

    だから、変動は超低金利な内に少しでも多く繰上げして元金を減らすべき。
    これが、変動のリスクを減らす最良な方法。
    今の内に繰上げしない(出来ない)人は、最良のタイミングを失う事になりますよ。
    金利的には、今が底だろうから。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸