- 掲示板
前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
あたなの固定選択は間違っていますか?
間違っていますよ~!
戦争が起きたら金利上げると戦争終わるんだ?
オイルショックが起きて金利上げるとオイルショック収まるんだ?
金利の話しろよ、あほどもめ
バブルを起こさない為に金利を上げるんじゃん。
それでも起きちゃったらさらに金利を上げるって事じゃん。
バブル発生の前に金利を上げて押さえる事が出来ればさらに上げる必要が無いから
いわゆる「バブル期並の高金利」にならないって事でしょ。
景気は山と谷があるから山が高くなりすぎないように金利を上げて谷が低くなりすぎないように
金利を下げてるだけでしょ。
そして今は世界的に大きな谷にさしかかってるんだから金利が低くて当たり前。
バブルとかじゃなくて好不況次第って事でしょ?
固定さんの書き込みって説得力あるものが一つもないな。
勉強しているわりには中身が無い書き込みが多いというか。
なるほどこれなら変動は危険だわとかみたいな事一つでも言ってみろっての。
>朝鮮戦争
日本がアメリカがやったように戦争を起こす事で恐慌から逃れようとしてるとでも?
百歩譲って日本がそれをやったとしても好況になるんだから問題ないし、アメリカが
再びそれをやったとしても同じ事。
>オイルショック
原油価格が高騰して供給インフレが起きても金利は上がらずむしろ消費を冷やして
金利は下がりましたが?
>ニクソンショック
ニクソンの時代と違い、変動相場制の現在、日本が通貨切り下げを行ったら輸入価格が
高騰して自滅ですが?
そもそも計画経済って言葉の使い方を間違えてるぞ。おまえは共産主義者か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E7%94%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88
日本は市場経済であって全ては需要と供給で決まるんだよ。金利もそう。高金利でも
借りたいという企業や個人がいてはじめて成り立つのであって、今は需要が無いから
低金利なの。
とりあえず、↓を良く読んで小学校から出直してきて下さい。
http://www.boj.or.jp/type/exp/seisaku/expseisaku.htm
>>687
だからその根拠は?あなたの気分?どういう理屈でどうなるとそういう結論になるのか、
あなたはその答えをどんな過程を得て導き出したのか?
そんな書き込みばかりじゃ相手を納得させられないよ。
>>好況不況はバブルに関係なく発生する
結局何言いたいのか良くわからないのですが?
ぼくちゃんにもわかるように説明していただけますでしょうか?
昔2ちゃんで変動課長が集中攻撃されて打ち負かされてたの思い出したよ、昔と言っても
2年前ぐらいだけどね、世の中変化が早いよね~、今は固定さんが追い込まれてる、
今のニュース見てると先行き暗そうだが、日本は技術大国なのでまだましな方
ヨーロッパやお隣の国なんかもっと大変だと思う、ヨーロッパの政治なんか本当は日本の成熟した国に
合っていると思うんだが、世界中バブっては 消える無限ループ
変動でいいって言ってるんだから。
いいんだよ・・・
さきのことなんて誰にもわからないいんだし・・
払いおわったときに、損だったか得だったかわかるそれだけ。
変動さんは、金利が上がってきたら固定にする、あとは繰り上げ返済ができる人。
固定さんは今の低金利の内に安心を買ったでいいんじゃない?
かくいう私は、今の低金利のうちに固定にしようか、変動にしといて金利が上がりそうなら固定にするか悩み中。。
もうこれ以上金利は下がらなそうだし・・
かといって一気に金利が上がるとも思えない。
MIXにしとくか。
私は短期固定です。
理由ですが、私が借りた地銀は固定も変動も優遇が同じ。2年固定と変動の基準金利が同じで3年固定がプラス0.05。
繰り上げ返済が最低100万なので変動の見直し時期までに間に合わない可能性が・・・。
とりあえず、フラットの返済額を入金してます。固定で安心を買うつもりはありませんので、形で気持ちを変えています。
Uターン分家なので担保評価の問題があり、銀行は選べる中では最良を選んだつもりです。
結果、この銀行では変動より固定かなと。
私は変動を否定しませんよ。変動を奨める銀行は否定しますが
>>693
というより変動のリスクってのは金利上昇リスクだけです。
金利上昇リスク以外のリスクは変動も固定も平等に発生するわけですから。
だから自分がどの程度の金利上昇を想定できるかって事だけでしょ?
何パーセント金利が上昇すると返済額がどのくらい増えるかが分ってればいいわけです。
そしてそれは人それぞれ。家族構成や年収、貯蓄、物件の資産価値、
借入額など色々な要素があるわけで、前提がばらばらなのに
>いざと言う時に、百万単位で繰り上げできなければ、
と、断定すること自体、意味不明です。
それと、この金利上昇っていうのは名目金利ではなく、実質金利で見なくてはならないということ。
http://www.money-navi.net/invest/stock/colum-coupon.html
固定さんに多いのは名目金利だけにとらわれて実質金利を見ようとしないところです。
たとえ、名目金利が上昇しても実質金利が低ければ何一つ危険は無いわけです。
ようするに実質金利の上昇をどの程度見込めるか?ですが、それはご自身で判断して
頂くより仕方がないですね。前提がばらばらなのですから。
>>697
>というより変動のリスクってのは金利上昇リスクだけです。
だから、金利が上がったと想定した場合のリスクヘッジを教えてもらえませんか?
平均値として、借入額を3000万、年収600万、子供2人として。
例えば、前に出ていたように年間プラス50万の余力が無ければ怖いとか。
結局、人それぞれ、千差万別だとは理解していますが、目安が無ければ
このスレのタイトルである「変動は怖くない?」の判断基準というか、
結局、怖いか怖くないかのボーダーラインが分かりません。
あなたの考えでは、一般的認識で、変動は怖いのですか?
怖くないのですか?
変動金利って、
①固定でも十分に計画的に返せる人にとっては怖くない。
②固定が厳しく、現状の低金利に身を任せた人にとっては怖い。
これだけな気がする。
どちらが総額で得になるかは、誰にも分からないし、
人それぞれ意見も無数にあり、異なるし。
私は固定でも返済できるのですが、長期的には変動の方が得だと思い、変動を選びました。
理由は、いろいろ情報収集をした結果、支払前半戦で金利が急激に高騰し続けるとは思えなかったからです。
一時的に上がっても、また下がるかもしれないし。
その通りになれば、浮いた金額は別の事に使い、人生を楽しもうと思います。
>700
結局、収入と借入のバランスしだいだということ。
いくら固定と同等に返せたとしても収入に比べて借入が過大であれば
金利の挙動があくまで推測にすぎないから返済額が抑えられても、資金収支は無謀で幼稚。
しかし、+50万円なんて荒唐無稽な話しは論外。
ただ、短期固定はまた別物。上の人も言っていたように、5年とかその期間内での完済でなければ無意味。
感覚的にも短期固定にするなら変動を選択するのが行動に矛盾がない。
超短期固定を勧める銀行はどうなのかと思う
>平均値として、借入額を3000万、年収600万、子供2人として。
先に借入額を決める事がおかしいですよね。
年収600万、子供二人として、月々の返済額がいくらまで可能か?でしょ?
月々10万までなのか、月々15万までなのか?
可能な返済額が決まればそこから逆算して長期固定だといくらまで借り入れ可能かとか。
変動で借り入れた場合、いくらまでの金利上昇(返済額増加)に耐えられるか分かります。
長期固定で返済額を固定してしまうのもいいかもしれませんが、余裕があるのならば
しばらく続きそうな低金利を利用してあえて変動を選択して借り入れ初期は繰り上げに
重点を置けば数年後にはかなり楽になるはずです。
>701
計算くらいしてから返答しような。
3000万借り入れ35年変動で月額9万弱
35年固定12万弱差額3万。
50万/12=42000円
差額3万プラスで72000円の上昇に耐えられる。
月額長期返済額+月42000円の支払額上昇=変動金利7%(優遇後5.5想定)
バブル時の変動が8%だからこれでもあり得ないくらい余裕。
むしろ固定さんがなぜ+50万を受け入れられないのか聞きたい。
計算上問題ないわけだから。
住宅ローン控除を下回るデベ優遇金利が出ている昨今、
家計にしっかり電卓入れられる人なら変動もリスキーでは
ないと思うけどね。
知り合いにずっと変動で無事完済した人いますよ。
奥さんは固定にすると言ったが、ご主人が「いや、絶対に変動だ!」と
言い張り、結局正解だったと言ってました。
個人的には、ですよ。
変動の方が固定よりも面白い。
いつ金利が上がるか分からない。
あがってしまった、じゃあこれ以上あがるときついから、短期固定でこの場を逃れるか。
あ、金利下がった、嬉しい。
35年間で金利がどうなるかなんて誰にも分からない。
でも、あと少なくとも数年から10年くらいの景気はあまり
変わらないような気がする。
であれば、トータルで考えたら変動の方が得っぽいし
変動金利との駆け引きも面白い。
でも、実は固定にしたかったが、そこまでの余裕が今は無かった。
てことで、変動にして、金利のやりとりを楽しんでいます。
繰上げ返済もがんがんやろうともしましたが、100万を月単位の支払い減少返済しても
月単位で3000円程度しか減らないから、失業/減給/金利上昇のリスクに備えて
しばらくは貯蓄に回す予定です。
とっととローンを終わらす為に、期間減少返済をしても、お金が無くなって
支払いが出来ずにマンション手放してしまっては元も子もないですしね。
貯金が500万くらいになったら、繰上げにまわす予定です。
ま、手元にお金があったほうがいいのは事実。
せっかく銀行がすごい低金利で貸してくれているのに、手元に金がなくなって、
新たに別のローンを組むのは愚の骨頂。
ごく最近は、販促目的で、1%ローンというのもあるけど、たいていは1年未満
返済が条件。
固定が良いのは、返済金額が変わらないこと。ぎりぎりで組む人にはおすすめ。
ぎりぎりだと、ちょっと返済額が増えただけでも大変なことになる。一時的と
いうつもりで、街金で借り始めたら地獄のまっただなか・・・。
ま、街金なんかで借りるより、銀行に交渉して返済金を減らしてもらったほう
が本当は良いのだが、今は代理弁済制度があって、銀行は客が破綻しても
損をしない仕組みになっているから、どれくらい親身になってくれるかは
わからない。
>>708
あの・・・
私はこれからローンを組むので現時点では、固定でも変動でもないです。
このスレを見ていたら、+50万(借入3000万想定の場合)あれば
変動は怖くないとの結論的な書き込みがあったので、これは、
変動さん達にとってオフィシャル的な考え方なのか、聞きたかっただけですが?
>今は代理弁済制度があって、銀行は客が破綻しても損をしない仕組みになっているから
保証人が代わりに返済って事?
今時住宅ローンの保証人になってくれる人なんていないから保障会社にお金積んで
代わりに保障してもらう仕組みに変わったと聞きました。
銀行は破綻者が出ても損はしませんが、保障会社が損をします。でもその保障会社は
銀行の子会社ってケースがほとんどですので結局は銀行の損失だと思うのですが。
ただ、住宅ローンを組めば皆保障料を払うわけなので、支払われた保障料の総額以内の
破綻数ならば赤字にはならないんじゃないかと。
>715
同じような考えです。変動の方が面白いかな。
性格的に、自分は絶対に固定派だと思っていましたが、違っていました。
正直、金利の上昇は怖いですが、今まで経済なんて全く興味のなかった自分なのに、超素人なりに経済状況をチェックしていることに笑っちゃいます。ま~いつか金利が上がって笑うどころじゃない日が来ると思いますけど、こういうドキドキ感のある生活の方が絶対に貯蓄が出来る、金利上昇時の対策のために貯蓄を!って思えばがんばれそうです。
720です。楽観的に考えてないつもりです。最悪の事態も想定しています。
先のわからない事を考え過ぎてしまって、これでもあれこれ悩んでいるのですが、時には気楽に考えたい時があって、お気楽発言をしてしまいました。
みなさん変動金利の方は優遇もついてどれぐらいの金利で借り手いらっしゃるのですか?
メインバンクが、変動1.1%で貸してくれるって言うのですが。
一応他行も聞いてはみますが・・これって低いほうですか?
かなり優遇される職業のはずなんですが・・
>>728
最近はどこも0.975だから、ちょっと高いのでは?
自分は、UFJの優遇-1.5%で、0.975です。
ただ、不動産屋との提携銀行じゃないと、審査落ちた時に
手付金没収になってしまうから、ご注意を。
>>729
繰上げしないっていのは、する余裕が無いって事ですかね?
であれば、月々の返済が今の変動金利でもちょっと辛いのであれば
あがった時に対処できないから、無理してでも固定にするとか。
でも、そんな状態なら買わないというのも選択肢ではないでしょうか。
繰り上げを前提にするから説得力がないんですよ。
繰り上げしないなら変動と5年固定どっち選ぶ?
金利は予想で繰り上げを見込みの変動さん。
あなた達、頭良さそうだからたかが5年先ならよめますよね?
なんで喧嘩腰なの…?
いいじゃん自分のお金なんだから・・
固定でも変動でも・・
10年固定にしたって10年後金利上がるかもしれないし・・
どうなるかわからないから皆悩んでるんだよ・・・
0.875%や0.775%はいいですね。僕は借り換えなのですが、1.045%になりそうです。
やはりその金利でかりるのは、デベだからでしょうか?
うちは固定からの切り替えで1.275%です。高いけど
他行で借り換えてまで変動選ぶ気がしないのでそのままです。
ご新規さんは低くていいですよね~。
僕も迷いましたが、今まで10年固定3.05%で借りていたので、思い切って借り替えようとおもっています。こんなにまた金利が低くなるとは、以前はおもいませんでしたから。
今月、みずほに借換えます。(変動0.975)
前は長期2.7で、これでも条件悪くなかったけど、
やっぱり利息がばかにならなくて。
先々の金利上昇の心配より、今現在のキャッシュフローの整備といったところです。
3000万を固定で2.8%、残り30年です。
借り換えたほうがいいでしょうか。
安定を取るのでしたら30年固定で2.8%でしたらいいほうではないですか。今長期金利は3%を超えるところがおおいいですし
私も借り換えを考えています、
みずほさんは、変動じゃら固定にするときは無料ですか?
10年固定は安いですが、繰り上げが無料ではないのが気になります・・
739です。
742さん、
みずほはデベ優遇や勤務先優遇があれば繰上手数料は無料です。
保証料の返却手数料は10500円ですけど。
金利変更手数料は、固定から変動は無料、変動から固定は10500円かと。
(今後数年の利息支払いの積み重ねから考えたら、私は許容範囲でした。)
740さん、
今後10年以内に繰上をどのくらいできるか、考えてみてはいかがでしょう。
私は800~1000万は繰上できる状況なので、借換実行しました。
お子さんがいらしたりすれば、まとまった金額はなかなか作りづらいと思うので、
長期でじっくり払うのも、賢人と思いますよ。
はじめまして。
簡単な質問ですが、現在、変動より固定の方が金利が高いってことは、単純に考えて、銀行は「今後金利が上がっていく」と考えているからなのではありませんか?逆の趨勢になって、銀行が「今後金利が下がっていく」と考えたときには、変動より固定の方が金利が低くなるのではないですか?
という考えで、「今は固定を選んじゃう」というのは単純すぎますでしょうか?
金利の仕組みをもっと勉強したら?
返事どうもありがと。でも、銀行は自分のところは損をしないように考えるんでしょ。だったら、この考えで合ってないですかね。
>730 なんと1%以下で可能なんですね!!
おかしいなぁ 勤務医なんですが・・
保証料とか金利に入ってるらしいのですが。
他行にはまだあたってないのにHM担当はこれ以上の条件は難しいって言います。
面倒だけどもっと調べてみます。7000近く借りるのに妥協できません。
すいません。上の
747は728です
>>銀行は自分のところは損をしないように考える
変動はあくまで変動金利、固定を選んでくれるお客だけで十分儲かるんじゃない?
金利が読めない場合銀行は変動をすすめる
知識無い人でも変動を選を選んでいるヤツは一杯いるが?
三菱東京UFJ銀行の 4月の変動金利 2.475%になったか
ご存知の方 いらっしゃいますか?
>754
横からで申し訳ないが
あんまり笑かさないでよ。
その未熟な知識で。気がつくとサブプライム状態になってないといいけど。
固定の方が銀行にとって儲かるとか本気で考えてる人っているのが不思議。
しかし、そう考えるのは変動の人ばっかりみたいだけど。
明らかに考え方おかしいと思うよ。そういった人が言う銀行の儲けっていったいなんなの?
まさか、高い金利分、銀行が儲かっているとか単純に想像してないよね・・・
銀行さんにしてみれば、まさその誤解したヤツが鴨ネギだと思うけど
ところで、750,752,754って同じ人?
あまりに低俗すぎ
確かにワロタ!!
固定だろうが変動だろうが、銀行が儲かるのには違いないだろ!
銀行にとって、変動の方がリスクは少ない。
よって、変動を多く抱えた方が良いのでは?
優遇金利で客集めする銀行さん、必死ですね。
自宅のポストに近くの銀行さんの住宅ローンチラシが名刺入りで入ってた。
あのね、
金利のしくみがよくわかんない人は
ローンを借りないのが一番。
下手に大金を借りると身の破滅を招くからね。
どうしても借りなきゃいけないなら、
フラット35にしときなさい。
馬鹿でも辛うじて理解可能だろ。
先生、すいません。
自分馬鹿なので金利の仕組みをおしえてください。
お願いします。
>764
あのさー
そもそも金利の仕組みを変動金利で語れるものだとしたら、それこそ可哀想。
764の人はたぶん釣りかもしれないけど
その金利の仕組みと勝手、聞いてあげるから語ってごらんよ。。
まさか、760みたいな勘違いなのかしらんけど
お気楽な妄想なんてしてないだろう?
こういった勘違いで知ったぶりな素人がどうしようもないよな。全くさ。っけ
>>764
馬鹿なんで35年固定にしちゃった。
あーどうしよう。
もう金利が上がった下がったと杞憂することができなくなっちゃった。
長期でもこんなに低金利で借りたので、金利についていろいろ調べる必要がなくなっちゃった。
あー馬鹿なことしたなー。
>768
766だけど、その金利の仕組みってなんなんだろうと素朴な疑問なんだけどね
変動でも固定でもどっちでも。ひとそれぞれだから
だけどさ、フラットならかろうじて理解可能とかって、いったい何のことだろうと思ったものだから
それで、ここの変動の人ってかなり短絡的でどうしようもないなと思ったものなので
しかも、その銀行がもうかるとかって発想は何だろうとか、恥ずかしくない(?)思うよ
768もさ、もうちょっとちゃんと日本語読んで、通じる日本語書こうよ
じゃ、最低限、変動金利がどのように決定されるかと、フラット35の金利がどのように
決定されるかは理解してますよね?
まさか銀行が自由に決めてるとか思ってないですよね?
理解しているならば銀行にとってどっちが儲かるとか、そんな話にはならないはずなんですが。
ここって変動金利のスレでしょ?
だったら借りた後どれくらい前倒しで繰上返済できるかを
考えてそのナレッジを共有するスレにしたほうがスレとしては正しいのでは?
我が家は風呂の残り湯で洗濯することにより毎月の返済額を2千円増やすことに成功しましたよ。
皆も頑張って残り湯を使おう!!!!
勉強不足ですいません。
例えば15年固定で完済するのと、35年変動で組んで繰り上げして15年で完済する。
計画性やリスク回避の面では圧倒的に前者ですが、後者なら低金利の恩恵を最大限に受けられますよね?
どちらが良いのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
固定と変動のどちらが良いかは、
金利動向や銀行の商品設定、個人のマネープランなどによって変わってくるので、
唯一の答えというものはない。
言えるとすれば、
変動は金利変動のリスクを借り手が負うので、
金利が上昇して返済額が例えば倍になったとしても、家計が耐えられる見込みがあるなら、
変動に賭けるのも悪くないんじゃないの、といったところ。
15年くらいで完済できるのなら変動も悪くないんじゃないの。
744,746です。
私が言いたいのは、(文章読んでもらったら分かると思いいますが)、銀行は出来るだけ損をしないようにと考えているはずだということです。(得をするとは言ってませんよ)。銀行は、すべてを変動にすれば、損をしないわけですよね。そのときそのときのご時勢に合わせて金利が変わってそれをわれわれお客さんがそのリスクを負って払ってくれるんですから。
銀行が、「今後かなり金利が上がる」と考えるなら、できるだけ変動の客を増やしたいから変動を低くして固定を高くするわけです。逆に、「今後かなり金利が下がる」と考えたなら、固定の客を増やしたいから変動を高めにするのじゃないかと思ったわけです。
この考えが間違っているなら、はじめから読み直せなどどとおっしゃらずに教えてくださいよ。お願い。
銀行はオプションでヘッジするので、客が固定だから変動だからで
より得をするとかそうゆう関係にはありません。
たとえば、今20年固定が2.6%とします。4月実行で5000万借りるとします。1年後から金融状況の変化で、変動金利なんて5%ぐらいになったとします。それがその後19年続いたら、銀行はこの固定客さんに貸したぶんは大損じゃないのですか?