住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その6
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その6

  1. 541 匿名さん

    539
    だから、今話している繰り上げの事は、変動のリスクを減らす手段として、
    話しているだけで、固定選択した人が繰り上げするのは、自由だし必要ないとは書いてない。

  2. 542 匿名さん

    539さん、541は変動返済のリスクヘッジの話しで、
    繰り上げ返済について書いているのです。
    固定返済では、繰り上げ無い話しじゃないですよ。

  3. 543 匿名さん

    541さん、↑さんが抜けました。
    スミマセン。

  4. 544 匿名さん

    この先どうなるか分からないのに35年間固定にする事のほうが危険だと思うけどね。
    変動なら柔軟に対応出来る。短期で繋いでそのときの状況に合わせて返済方法を
    選択出来るし、繰り上げや借り換え、買い換えなどの自由度は変動のほうが高い。
    特に低金利の期間が長ければ長いほど、自由度が拡がっていく。低金利の間繰り上げを
    それなりにしていれば、買い換えの際、より良い物件の選択出来るし。

    10年以上デフレが続いている日本でなんで35年固定を選べるのか理解に苦しむけどね。
    もし、30年前の日本で持続的に成長し、常にインフレな状態なら分かるけど今はそんな時代じゃない。
    今後そのような時代に日本がなるとしてもまだまだ時間がかかるでしょ。そう思ったら35年固定とか
    とても選ぶ気にならない。

    固定の人にありがちだけど10年で完済の10年ってどこにも根拠ないし、何で10年なの?11年じゃダメなの?
    低成長、低インフレが続くのなら20年でもいいし、急激に好況になれば5年でも微妙なはず。
    なのに10年と決めつける。

    固定の人って物事考えるのが苦手なの?インフレになると金利が上がるから変動は危険とか
    何でインフレになるのかとか考えないの?何で金利が上がるのかは考えないの?

    それでいてデベのいいなりとかギリギリ変動とか自分より考えの足りなそうな人を捕まえて
    軽蔑するような書き込み。

    本当にうっとうしいです。

  5. 545 匿名さん

    >>544
    20年固定なら2.2~2.3が相場
    このスレに来てる固定派も口を揃えて20年を選択しているみたいだけど
    なぜ、変動派は35年の固定に拘るのかが意味が解らない
    35年で固定組む人なんて探しても見つからないんじゃないですか?存在するのか?

  6. 546 匿名さん

    544は、変動に対して具体的なリスクヘッジを説明していないから、
    変動は怖くない理由になってないよ。
    中には、変動でも怖くない人は沢山いるのは事実だと思うが、
    変動を選んだ人が全て正解、安心ってな訳ではないよ。
    544は、変動のみが正解で、固定は間違いと言い切りたいのか?

    人それぞれだよ。

  7. 547 匿名さん

    このスレを見る限り、
    変動の人は不安、
    固定の人はヒマなんだな?

  8. 548 匿名さん

    オレには逆に
    固定の人が自分の選択が正しかったのか不安で仕方なくここ見てる気がするが

  9. 549 匿名さん

    固定組んだ人って、安全地帯から上から見下ろしている感じで嫌な感じ

  10. 550 匿名さん

    >>545  20年固定なら2.2~2.3が相場  相場だ?そんなの新規の最大優遇だけだろ。
    >>35年で固定組む人なんて探しても見つからないんじゃないですか?存在するのか?
    いっぱいいるだろう。で、あなたは20年 2.2なわけ?

  11. 551 住まいに詳しい人

    35年固定にしちゃった!

  12. 552 契約済みさん

    提携ローンで30年長期固定・2.35%でした。

  13. 553 匿名さん

    35年固定で借りましたよ。繰上して25年で返済予定です。金利はなんと3.1。んで、何故自分がそんな高金利の35年固定にしたのか、少し考えてみたした。

    そもそも心配性。今までローンで買い物したことがほとんどない。

    今後の金利の動向にビクビクしたくない。

    そして何より、こんな高い金利でも特に支払いに苦労していない。

    って感じでしょうか。

    今後返済金額が大幅に上がる可能性のある変動を選択する考えはまったくありませんでした。

  14. 554 入居済み住民さん

    昔からこの手のスレにきてる人、どのくらい前から来てるんだろう

    ちなみに私は3年前、35年固定2.781%実行です、このスレに最近きた人、目の前の事に

    一喜一憂していては後悔しますよ、なにやら詳しげに書いている人もいますけど、当たらないし

    あんまり関係ないですからホントに、要するにどちらを選択しても大きい借金なんだから

    どっしりと構える事、リスクヘッジの方法の違いを理解し、自分に合った選択すれば問題ないですよ、

    一番最悪な人は表面のニュースに踊らされて、財テク気取りで借り換えた人、去年変動から35年固定に

    借り換えた人とか結構いるんじゃない、その人今は悔してるのかな~

    ステップ返済の人は別ですが・・・いずれにせよマクロ経済、予測は不可能で、短期間で状況は一変する

    のでご注意を

  15. 555 匿名さん

    金利の高い固定で余裕返済の方ってすごいですね。
    528~529さん達もそうなのかな~?

  16. 556 匿名さん

    現状のままでは変動より金利の高くつく固定を選ぶ人って、それなりに金利の怖さを知っている人でしょうね。
    ある程度の研究熱心さも感じますね。

    変動を選んでいる人は、目先の金利の安さに流されていたり、それ以前に業者に言われるがままの人が多そう。
    でも少数派ながら、固定を選んだ人よりも更に研究して変動を選んでいる人もいそう。

    研究熱心さで言えば・・・
    無知な変動派 < 安全志向の固定派 < それでもあえて変動派

    ただ結果として、どの選択が得だったということになるのか?これは分からないでしょう。
    特に固定派の人にとっては、少々の損をしても、それは保険代として織り込み済みという面がありますからね。

  17. 557 匿名さん

    固定との比較はもういいから、もっと変動だけの話題を望みます。

  18. 558 匿名さん

    >>554

    金利自慢ですか?
    3年前って時点で失敗濃厚なんですが?だって3年前に変動で借りた人はすでに3年間も低金利の
    恩恵を受けてるんですから。借入額によりますけど数百万あなたはすでに余分な金利を払ってます。

    固定で借りた人が研究熱心?笑止。
    スレ見てるととても研究してるようには見えませんね。むりろ研究しても解らないから怖くて
    固定にしたと思われるような書き込みが多いです。確かに何も考えず、変動を選ぶ人もいるでしょうが
    考えてもよく分からないから固定って人が多いんじゃないですかね。

    ギリギリじゃないならば変動が圧倒的に有利です。前に出ていましたが変動を選ぶ事のリスクヘッジは
    3000万借り入れ時の余裕資金年間たった50万です。(バブル期並に金利上昇した場合の年間返済額増加分)
    ↑詳しく知りたければ過去スレ見てください。

  19. 559 匿名さん

    会社の優遇で住託で30年2.4なんですけ悪くないですかね?
    それとも変動がお勧めですか?

  20. 560 匿名さん

    > 558
    なんだかこういった反応があるから変動の人は必死なんだろうなーと思います。
    事実、558みたいのは、いつも不安があってとても哀れな気がします
    本人が気がついていないところや、受け入れられない事実がまた可哀相。
    だって、554さんみたいに35年固定で2.781%は十分安い水準でしょうし。
    この金利で普通に支払っていけなければ、変動だってダメでしょう。

    しかし、558はこの3年間で失敗って、どういう感覚しているんでしょうね・・・
    そもそも勝ち負けってないと思うのですが。
    そして、ローンで勝ち負けっていうのは、変動さん的な特異な発想だと思うのですが
    ローン抱えてまで勝ち負けをずっと意識していなければならないのは
    本格的に可哀相な気がします。

    > 余裕資金年間たった50万
    その短絡的そうな発想がそもそもリスクなのでは?
    平均的とか、想定できる見通しで計算したとしても
    50万円フルヘッジできるわけでもないでしょうに。
    いい加減な計算を披露するのは勝手ですが、計算結果はあくまでも想定で
    前提のおき方によって如何様にも結果が変わるでしょう。
    ちなみに55さんは、どの程度の収入と借入なんでしょうか?
    それによっても、条件は様々ですよね。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸