- 掲示板
前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
400さん
その時になったらよろしく。
FRBの元議長の方。この間の公聴会の時に、サブプライムローンが破たんするなんて自分は予想してなかったと言い切っておられました。
2年くらい前にね。アメリカの土地は今後100年下がることはないと言っていたし。日本人だったらバブルがあったんだからそんなこと言う人はいないじゃないですか。少なくとも金融の専門家がだよ。バブルに踊っているときは専門家でもそんなものなんだな、と。あんなに給料もらっておきながらそれはないだろうと思いましたよ。ノーベル賞取ろうと、どうしようとすべて結果責任ですから。
経済をコントロールできると思うこと自体おこがましいです。
インフレ率が3%になったら政府紙幣の発行を止めるとする。でも、誰かがそれを調べるわけだから、そこにタイムラグが発生します。その間も3%ということは絶対ないです。上がるかもしれないし下がるかもしれない。そして発行を止めると決めてから実際にやめるまでにタイムラグが発生する。その間はどうなるだろう?やっぱり机上の空論だよね。わからないから怖すぎてできません。少しずつやればという声もあるかもしれないけど、それで効果は上がるのか?ということになりますね。
そりゃ将来の予想は難しいでしょうよ。
でも一つ言える事は米の住宅バブルも日本のバブルも先に行き過ぎた好況が有って
インフレ率が上がってそれを押さえる為に高金利になってバブル崩壊後に低金利になってる。
米の前議長ってグリンスパンの事だと思うけど、彼は同時多発テロ及び、ITバブル崩壊時に
金利を大きく下げてアメリカ経済を立て直したわけだが、そのときの低金利が前の住宅バブルを
生んだと批判されているわけ。
しかし、サブプライム層は金利が高騰して破綻したわけでは決して無い。
グリーンスパン議長の低金利時代に住宅を買った人が金利高になってローンが払えなく
なった訳では無いのだ。逆に良い家をさらに高金利で買い換えたりしていたわけ。
ようするに何が言いたいかというと、経済の予想は難しいが、金利高騰には必ず理由があると言うこと。
金利高騰とインフレだけをクローズアップして変動は危険だ!と叫ぶ人たちはその背景とか経済状況は
一切無視ですか?
簡単に一言でいうと、「需要インフレが起きないと金利は上がりません」って事。
反論が有る人はこの言葉に対してどーぞ。
そして需要インフレが起きる為には賃金上昇が必要って事。どんなに外需が好調で海外に車や電化製品を
売ったって派遣を大量に雇って賃金を圧縮して内部留保を貯めていた好況時、金利は上がりましたか?
これは世界中どこを見渡しても資本主義である以上、絶対の法則です。例外は未だかつて見あたりません。
(発展途上国は別ですよ!)
米は住宅価格高騰による資産インフレを背景に個人消費を伸ばしてバブルを生みました。FRBはそれを
押さえる為に金利を上げました。しかしバブルは崩壊し、土地神話が無くなった今、需要は急激になくなり、
物が売れなくなり、金利は下がりました。日本も全く同じ。物が売れないからデフレなのであって、デフレだから
金利が上がらないのである。そしてインフレになるから金利が上がるわけではなく、物が売れるから物価が
上がるのであって、それを押さえる為に金利を上げるのである。インフレ率とは需要と供給のバランスを
示す数値。需供ギャップ、マネーサプライ、GDPデフレーターなども皆そう。その辺を分からないで
政府紙幣発行するとインフレになって金利高騰だ!変動は危険だ!って恥ずかしくないですか?
そろそろ本題に戻りませんか?
実は、私も2月実行で変動金利を選択しました!
今後の人生設計の為にも、改めて、金利の動きについて、皆様の意見が知りたいと思いました。
もしよかったらご回答頂けると助かります。
--------------------------------------------------------------------------------------
①店頭金利(現状2.475%)が、5%(優遇を考慮して超長期と比較する為の数値)になるのはいつ頃と予想し、
この先、約20~30年間の平均金利は何%くらいになると思いますか?
②その理由
--------------------------------------------------------------------------------------
私は素人なので、自信はありませんが、一応回答いたします。
①3年後~10年後にかけて、5%前後まで上がり、長期的には平均3%程度だと予想しています。
②過去の様な高度成長が考えにくい事と、一時的成長期が来たとしても、長期的には高金利は続かないような気がする為です。
妄想しても意味無いですよ。
要は、何時でも金利の上昇傾向になった場合のリスクヘッジ出来る人のみ
変動は怖くないので、今、その準備が出来ていない人には変動は危険です。
まぁ5年以内にかなり元本を減らせるのであれば、変動を選択する当然でしょう。
そう言う人向けですよ、変動は。
>「需要インフレが起きないと金利は上がりません」
それは正しい。また、住宅に対する需要はいつでもある、ということも事実。
そこが車などど違うところだ・・・。
もう住宅は余っていると勘違いしている人は、多くの人がどんなに貧困な住宅に
住んでいるのかご存じない人だ。高すぎて買えないから、貧困な住宅でも我慢
しているだけ。安くなれば、需要はいくらでもでてくる。これは、3000年以上
前に人類が洞穴に住んでいたころからの真実。
そうかな~
完売できていない住宅を抱えているところ、結構まだ多いぞ?
>>406
>もう住宅は余っていると勘違いしている人は、多くの人がどんなに貧困な住宅に
住んでいるのかご存じない人だ。
在庫で言えば、住宅は余ってるでしょう。
それに、気の毒だとは思うが、その様に貧困している人達にとって景気回復のために
住宅を購入するのは、逆に人生を狂わす事にもなるのではないかな。
フラットですら借やすく改変するようなので
今後住宅購入には追い風政策がつづくようですね
金利はしばらく安定するとみています
素人が金利の上昇を予想できる情報をつかむ頃には金利上がってるだろ
素人が金利はしばらく安定するとみている時しか安く固定は組めんよ
銀行より早く素人の**であるこの板の住人が金利の上昇のタイミングを読める可能性なんて限りなく0
>>在庫で言えば、住宅は余ってるでしょう。
だからフラット35を借りやすくしたり、住宅ローン減税をして需要を増やそうとしてるんじゃん。
ようするに需要インフレを起こして景気を刺激しようとしているわけ。
>素人が金利の上昇を予想できる情報をつかむ頃には金利上がってるだろ
てことはすでにそれだけ高金利でも住宅が売れるほど需要が多くなってるって事。
高金利でも家を欲しいって人が多いから金利は高くなるのであって、今のように需要が低い時は
家は欲しいという人が少ないから低金利なわけ。全ては需要と供給。需要が無いのに金利だけ
上がったらさらに需要が無くなるわけだから価格が下がり、デフレが加速する。
高金利になるならばインフレもそれなりに進んで住宅価格もそれなりに高騰してるはずだから
そんな時代に住宅価格が安く、低金利で購入出来た人たちがなぜ危険なのか?その頃の世の中は
高金利高価格でも皆が普通に購入する時代になっているはずなのに?だ。
インフレーション(inflation)は、物価が持続的に上昇する経済現象。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【貨幣的要因によるインフレ】
貨幣が過剰に供給されてだぶつくことにより発生する。貨幣の過剰発行は、
過剰流動性を生み出し実質金利を低下させる。このため通例では投資が増大し、
乗数効果で何倍もの需要増大をもたらす。そのプロセスは最終的に、需要イン
フレに帰結することでインフレに結びつく。
【財政インフレ】
政府の発行した公債を中央銀行が引き受けることにより、過剰に貨幣が供給さ
れて発生する。前述の金利を経由した効果のほかに、財政支出から直結した有
効需要創出効果もある。
【信用インフレ】
銀行が過度に貸付を行うことにより発生する。銀行の信用創造機能が過剰に働
くことにより、貨幣の流通量が増大する。とりあえず政府紙幣が発行されれば金利は下がるようです。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF...
「貨幣的要因によるインフレ」で検索してみると「実質金利を低下させる」効果があると必ず出てきます。
そして、需要インフレが起きると結んでいますね。この理論ですと、「変動金利は怖くない」になますし、
むしろ、金利は低下するわけですから逆に「変動金利に有利」になるようです。その後にやってくる
需要インフレは好景気を意味しますのでちっとも怖く無いというかむしろ歓迎する事ですよね。
ウィキペディアが全て正しいとは言いませんが、他のどのサイトを見ても同じ事を書いてあればまんざら
間違いでは無いでしょう。それとも今度は「インターネットを全て正しいとするのはどうかと思う」とか
言いますか?
認めたくない事実は全てウソだと決めつける事こそ危険ではないでしょうか?
>414
インターネットのすべてを否定はしませんし、ウィキペディアも全てウソだとは思いませんが、導入事例を読まれましたか?
どこの国でも濫発したから政府紙幣自体の価値が下がって、インフレを起こす、と書いてありますが・・・。別に発効に反対するつもりはないけど、発行するなら慎重にならないといけないですよね。これを導入して成功した事例があるのだろうか?
もしあったら教えていただきたい。
25兆円発行したら、とかおっしゃる方もいますが、何を根拠にしているのかよくわからないし、実際発行してみてハイパーインフレにでもなったらどうするんでしょう?
また、効果がなかったらどうするんでしょう?
濫発するの?(笑)そしたら伊吹さんの言うマリファナ?
案自体は悪くないとも思うけど、所詮どのくらい発行するのが適切で、コントロールできるのかがわからなければ机上の空論と言われてもしかたないのでは?
結果が見えないことに尻込みするのは当り前ではないのかな?
>>415
全くその通りですね。
でもそれは変動は危険とかとは次元の違う話での議論です。
政府が紙幣発行を検討しているのはウィキペディアに書いてあるような効果を狙っての事です。
これは間違いないはず。その通りになれば変動が危険なはずは無いですし、もし、思い通りの
効果が出ず、おっしゃるようにハイパーインフレになったとしても、だから変動は危険には
ならないでしょ?
それを無理矢理政府紙幣発行が決まったら変動は8%超えるとか、明らかに「政府紙幣発行」
をインフレと金利高に結びつけて「政府紙幣発行=変動金利選択者は破綻」みたいな書き込み
があるからおかしくなるのだと思います。
まぁ色んな意見があるけど、仮に政府紙幣が発行されたら金利には確実に影響は出るよ
確実にねwこれは情け容赦ない現実
前提条件がある
物価の上昇率>貸出金利
よくわかりにくいので、正確にいえば
賃金上昇率>貸出金利
給料が金利の上昇率を上回れば変動でも怖くない。でもハイパーインフレ時にこんな事がありえるか? 一か月で物価の値段が5倍になるとする。賃金は5倍になるかな? 金利がもし上がらなくとも、何も食べずには生きていけないので、借金払えなくなって破綻
>>417
政府の思惑通りになるのならば金利は下がるという事ですね。
>>418
物価だけ上がって賃金が上がらないというのはインフレではなくてスタグフレーションですね。
そうなれば借金とか関係なしに皆破綻でしょ。物の値段が5倍になれば生活費も5倍になりますから。
逆に物価も給料も5倍になれば何も変わらないでしょ?給料50万の人が生活費20万で暮らしていた
所を給料250万になって生活費が100万になるわけですから。そして借金は1/5に目減りするわけです。
3000万で買った家は1億5千万になるわけです。1億5千万の家を3000万の負債で手に入れている事になる。
負債を抱えている人は全員幸せですね。
先日スイスで中央銀行による国債直接買い入れを行うとの発表と同時に政策金利は0.5引き下げ、
量的緩和政策を行うとのアナウンスが有った。
これはどういう事かと言うと、中銀が国債を直接政府から買い入れ、お金を刷って市中にばらまくと
いう事。中銀に払われる国債利回りは国庫に納められるから実質無利子国債と同じ事。
ようするに紙幣をばらまくわけだから、実質政府紙幣発行と同じ意味合いを持つ。違うのは
中銀が紙幣を発行するのか政府が発行するかだけだ。
結果としてどうなったかというと、金利が急落。スイスフランも暴落を起こした。
このことからも分かるように、紙幣発行は政府がやろうが中銀んがやろうが金利低下に繋がる。
これは言うなれば量的緩和政策の一つという事。
政府紙幣発行とは本来中央銀行が行う金融政策を政府が行うと言う事である。今の日銀は
メンツに拘って0.1の金利を動かそうとせず、CP、社債買い入れも格付けの高い物しか買い取らない
としている事から、日銀が量的緩和をやらないなら政府でやろうってのが発端。
全ては需要インフレを起こさせて経済を刺激し、好景気に持って行く為の施策に過ぎないって事。
現FRB議長バーナンキも日本のデフレ不況克服について、ヘリコプターでマネーをばらまけば
景気は回復するみたいな事を言っていて、よく「ヘリマネ」なんて言われるけど、
実際アメリカはそうしている。日本だけが、ゼロ金利は弊害があると何故かやってない。
結局世界中で景気回復が一番遅かったのは日本でしたなんて事にならなきゃいいけどね。
すいません、ご相談です。
借入金額 3,400万円
金利 30年固定2.40%
100万円ずつ5年間繰り上げ返済予定
税込み年収 1000万円
年齢 40歳
小学生の子供二人
この条件でも、変動金利の方が有利でしょうか?
変動金利のほうが圧倒的に有利ですね。
政府紙幣論で誤解が多いんだけど、日銀券が日銀にとって負債であるように、
政府紙幣だって実質的には政府の負債であって、国債とさして変わらない。
だから、「国債だと借金が増えて政府紙幣だと増えないから、政府紙幣で」
というのは正しくない。
政府紙幣論のポイントはそこではなくて、「通貨発行権を最大限活かして、
金融政策と財政政策を有効に行う」ことにある。早い話が、財政政策の
財源を通貨発行で行う、ということ。これは何も政府紙幣発行によるまで
もなく、日銀が国債買い切りオペを増額することでも対応ができるわけだ。
両者の違いは、通貨発行の主体が日銀か政府かの違いだけだ。
政府紙幣論者に言わせると、「日銀はいつまでたっても物価政策に固執して
財政政策に踏み込もうとしない」から、政府主体で通貨発行しろ、という
ことになる。
実際5倍にはならんだろ常識的に考えて
結局低金利は続くのさ。
>425
順番から言ったら、需要インフレが起こるには賃金上昇が無ければダメなわけだから、
賃金上昇→物価上昇→インフレを抑える為の金利上昇となり、金利が上昇するのは一番最後って
事になりますよね。
タイムラグが有るとすれば賃金、物価上昇時に一瞬低金利の時期がありうるって事じゃないでしょうか?
国内株価を見ると、サブプライム金融不安の津波は収まってきたと思われるわけだが、
ここで財政出動して、表面上は景気が上向きになっても、あくまでも一時的なもので、
世界マネーの集まり先である、アメリカさんが再度、バブルが発生して、死に物狂いの
消費をしない限り、景気回復というのは無いだろうね。
日本マネーをたっぷり吸い取って、その後、アメリカさんは中国と裏取引をして、
ドル切り下げするのでは?と警戒するのは私だけでしょうか?
数時間前、変動金利が2.3%になる夢を見た。
願望が夢に出たんだろうけど、夢にまで見るって
やっぱりローンに縛られてる生活なのかな・・・
あがるときは5パーセントぐらいまでトントーンとあがるからねぇ
>あがるときは5パーセントぐらいまでトントーンとあがるからねぇ
よく言うよ・・・。どこまであがるかなんてダレにもわからない。
上がる上がると言われ続けて20年
0→0.25→0→0.25→0.5→0.3→0.1
さて次は?
固定金利の洗脳を受け続けて、さんざん銀行に搾取されてきたんだから
勉強してそろそろ目を覚ましたほうが良い。
その搾取という論法を教えてよ。
>その搾取という論法を教えてよ。
搾取というのはいいすぎだと思うが、一般的に保険は高いに決まっている。保険会社は
絶対に損をしないようにできている。当たり前だと思うが・・・。ま、今はちょっと
違うのかもしれないが・・。
固定というのは要するに保険をかけているわけで、その分、費用を払わなくてはならないのは
しょうがないと思うけど・・・。
でま、保険をかけて10年固定ぐらいには しておいた方が良い。
そこで、下がっていれば借り替えればよいし。
このばら撒き具合を見ていると、どう転んでも紙幣価値低下 インフレ誘導 としか思えないのだが・・
インフレになるんだったら、株で資産持っている奴は
金利上昇なんてへでもないな。
>このばら撒き具合を見ていると、どう転んでも紙幣価値低下 インフレ誘導 としか思えないのだが・・
いやずっとゼロ金利量的緩和やってたし、所得税減税もやってたけどデフレから脱却してないからね。
インフレ誘導は昔からなんだが、紙幣価値低下しても円安になるだけで、内需が良くなるわけではないから
政策金利高にはなりにくいって事だな。
金利が上がっても、上がらなくても20年近くこうしてビクビクしながらローン掲示板にはりついて
必死に金利が上がらないという根拠も無い妄想を書き続けるぐらいなら固定選ぶわw
結局お前らの金利が上がらない根拠って最近上がってないからこれからも上がらないと思うとかそのレベルだろ
今時、20年固定で2.3前後。
20年掲示板に張り付いてビクビクする生活送るぐらいなら、少し高くても固定選んで
金利をにらまず私生活に集中する方がよっぽど勝ち組だと思う
ビクビクして生活送る方が節約生活出来そう。実際そうだから・・・
>438
無知だな。中途半端な固定は最悪。固定時期が終わった後は、優遇金利が下がる。
どうせ固定なら、全固定。もちろん、固定が終わる10年間で絶対返せるという
自身があるなら、話は別だが・・・。人生、病気したり、会社がつぶれたり、
いろいろあるぞ。 絶対に固定時期の間に完済できるなんていったら、
神様が許さない。
今から考えれば、441は正解のような気がする。
私が借りた時は、単なる不況だった。単なる不況だったら、大きな政策は採られず、物価も
金利もそのままだったと思うが、大恐慌になってしまった。インフレ志向の政策がとられる
雰囲気になってしまって、正直参っている。
繰り上げ返済急がなくては・・・。あがっても3%くらいだろうと踏んでいる。5%以上に
あがると相当きつい。銀行の固定長期ローンが5%を超えていないのは、そこまで金利がいく
ことはないと銀行は考えているのだろうが、銀行の予測能力なんて全然信用できないか
らなあ・・・。
>無知だな。中途半端な固定は最悪。固定時期が終わった後は、優遇金利が下がる。
>どうせ固定なら、全固定。もちろん、固定が終わる10年間で絶対返せるという
>自身があるなら、話は別だが・・・。人生、病気したり、会社がつぶれたり、
>いろいろあるぞ。 絶対に固定時期の間に完済できるなんていったら、
>神様が許さない。
ローンの返済に35年かけるほうが稀だろ
35年全固定する奴なんて探してもみつからないだろ
20年で払い終わる計算の人が20年固定を組む
収入の無い退職後にローン残す予定の人なんて普通いませんよ
> No.448
> 20年で払い終わる計算の人が20年固定を組む
人によっては、その20年が35年なだけでのことだよ。
ちょうどいい期間で借りればいいだけのこと。
ただ、その期間も見込みだから、確定とはいえないことは分かるよね。
そして、変動タイプや短期固定なんて金利まで見込みだから、
悪く言えば、自分勝手な思惑でしかないだろう(?)
二重にリスク背負ってるってこと
今の長期固定の金利で高いと感じて変動にしているのなら既に無理してるってこと
まだインフレが起こるなんてこと言ってる人がいるんだなぁ物が売れない 安くする それでも要らない持ってる 金がない。さらに安くする。でどんどん物は安くなるのに、なぜインフレ?
不景気でもインフレは起こり得るんだよ。
じゃなんで日本は10年以上デフレなん?
不景気で物価が上がったらスタグフレ
正直このデフレ下で増税と緊縮財政をしようとしてる政治家はアホとしか思えない。
政府紙幣はいい政策だと思うけどね。
だってある街にある10人でやってる弁当屋の場合を考えた場合そこにアクセスできる人が売れる弁当の限界数になる。
その限界数が500人だとして500個、人口が減って450人になった場合売れる限界数は450個になってしまう。
そうなったら弁当屋の売り上げは下がるから賃金を下げるか雇用者を減らすかして対応するしかない。
仕入れの量も減らしている状態で単価を売り上げ個数減少分上げるという事をする事は
難しいだろう。均衡に競合店があればさらに売り上げが減る可能性がある。
仮に何か付加価値を与えて競合店の客を奪えばその競合店の売り上げが減り
こちらが儲けた分競合店の賃金が下がるから結局は得られる利益の総量は変わらない。
賃金を減らすか生産量を減らさなければ店はいずれ潰れてしまうだろう。
賃金が減った分の従業員は他の消費財を買う事を控えるだろう。そうするとその街にある
他の業種の店の売り上げも減り賃金が減るというデフレスパイラルが起きる。
つまり人口減少こそ現状でなんとか食い止めなければならない問題である。
全体の人数が増えなければ日本がよくなる可能性は限りなく低い。
ここで政府紙幣等の紙幣を国民に配ったとしよう。
一時的に一人あたりが使える金額は増える。
そこで控えていた余分な消費財を購入すればそれだけその店の売り上げが増え
賃金が上がりその上がった人はまた余分な消費財を購入しそれが波及する。
ここで弁当屋の例を考えるとまだ売れる限界数は450である。
しかし人々は賃金が増えその分で子供を生む事を考える人も出てくるだろう。
現状低賃金が原因で独身のままの人や子供を生まない人がたくさんいるからだ。
子供が増えれば弁当屋の売れる限界個数も上昇し売り上げも賃金も上昇する。
それが波及していけば良いインフレスパイラルが生まれ税収も上がる。
これが政府紙幣発行で期待できる効果だろう。
全体の人口を増やし、商売の機会を増やす事こそが現在の最大の課題である。
>>455
同感です。他の対策は数年で結果が出るものが多いですが、これだけは
一人前になるまで20~30年以上かかります。
誰もがヤバいと思った頃には手遅れです。もう手遅れかも。
働こうと思っても保育園にすら入れない状況など、損得だけで見るととても
子育てはできません。
個人的には一時的にでも消費を上げる為、減税。法人税を下げて、その分を配当に回さないようにする。社会保険料も下げる。そしたら給料は上がるのと同じ。消費税も下げる。経済成長率が回復してきた時に、徐々に税率を戻す。
少子化対策で一番思うことは、学費が高い事。私立に行ける余裕のある人は勝手にすればよいと思うけど、地方出身で大学等に家から通えない人は特にお金がかかる。基本的に国公立の高校と大学はタダもしくは、それに近いような学費にしてほしい。学費がかからなければ、子供が好きだからもう少し産んでも良いと思う人はいると思う。普通の人は自分の子供にそれなりの教育をしてあげたいと思うはず。でも学費がかかるから、何人もいるとそんなには学校を出してやれないと思う。で、産むのを抑制する。大学も増え過ぎて、誰でも入れる時代らしいので、減らしてタダにしてほしい。日本の大学生は勉強しないので、入るのは簡単にして、出るのを難しくすればいいのに・・・。
派遣村の村長が、生活保護申請しまくってどこの自治体ももう金無いだろ
派遣村の村長は消費税増税を生活保護費に回せと主張してる
ぶっちゃけ一時的に減税なんて到底無理
政府紙幣ばらまいても現状維持すら厳しいんじゃないかな
今のままじゃ年金すら払えないでしょ
増税か政府紙幣の発行以外に何か方法はあるのか?
<マネーの増加は結果、原因ではない。>
インフレは人口に対しての必要物資の不足で起こる現象とみるが正しい。
政府や中央銀行はインフレに合わせてマネーの発行量を増加させているに過ぎない。
原因が発行量の増加と言うは誤りでしょう。
しかしこの政府紙幣発行でインフレを起こす方法にはいくつかしなければ
ならない事がある。
まず1、企業が増えた分の売り上げと利益を適正に労働者に分配しなければいけないという事だ。
2、教育費を増えた賃金分でまかなえる程度にしなければならない。
3、老後への不安を取り除き、国民に継続的に消費をしてもらわなければならない。
4、貯蓄をされると市場に出回る貨幣が減りインフレが起きないので確実に消費してもらえる方法で
紙幣を配らなければならない。(地域通貨、期限付き通貨など)
という問題がある。
また1に関連して物価の上昇率≦賃金の上昇率、又は、賃金の下降率≦物価の下降率
という状態にしなければならない。
この式が企業負担でないか企業が負担しても企業が存続してしていける状態でなければならない。
また輸出で海外からの需要で国内の過剰供給を捌けばよいというのには少々無理がある。
何故ならこちらの人口減少分を黒字にした場合相手はその分赤字にならなければならないので
相手の買える分の所得を減らしてしまう。
アメリカなら人口が増え続けているので可能性はあるがアメリカにも好不況の波はあるし
競合国が出てくる場合もあるので不安定すぎる。
そして日銀が金利政策によってマネーサプライを増やすというのにも限界がある。
何故なら金利は0%以下には絶対にならないからである。(流動性の罠)
名目GDP成長率が0%以下(マイナス)の場合金利政策によってデフレを解消する事は
不可能という事になる。
つまり今のデフレの状況を解消して人口増加状態へ持っていくには
財政出動による国民への貨幣の供給、下からのインフレを起こすしか方法がない。
そして上記1~4を満たした状態にしなければならない。
> No.453
> じゃなんで日本は10年以上デフレなん?
過去は過去。
過去に寄りかかりたい気持ちは分かるけど、
それはそう思いたいとあなたが思う身勝手な気持ち。
そんなものに将来を託せないだろうし、
リスクを減らすことにもならないだろう・・・
>1、企業が増えた分の売り上げと利益を適正に労働者に分配しなければいけないという事だ。
>2、教育費を増えた賃金分でまかなえる程度にしなければならない。
>3、老後への不安を取り除き、国民に継続的に消費をしてもらわなければならない。
>4、貯蓄をされると市場に出回る貨幣が減りインフレが起きないので確実に消費してもらえる方法で
>紙幣を配らなければならない。(地域通貨、期限付き通貨など)
今自民が言ってる政府紙幣って、お前が思ってる給付金みたいな一般人へのバラまきじゃなくて
相続税免除の特典を付けた無利子国債の発行で財源を確保し、雇用対策に充てる目的だろ
何意味の解らないこと4つもダラダラかいて電波流してるの?バカじゃないの?w
個人的には461さんが挙げてることに同意するけど、なかなか満たされるのは難しい。てっとり早くないけど、一つ付加える。
新たに雇用を創出、雇用を安定させ、生活保護の段階的カット。
だいぶ税金が削減されるし、おまけに増収。生活保護を受けるのは、重度の障害者や寝たきりの病人だけでいいと思う。歳をとってからの就職が難しい人への訓練や仕事斡旋にもう少し力を入れてもいいと思うけど、働く宛てがなければ結局一緒か・・・。
産業の空洞化がいわれているので、海外へ流出した企業の呼戻し+発展途上国でも売れるような、低価格商品の日本での生産、で雇用を創出・・・無理か。
結局、見入りが増えるか出が少なくなるかしかないんですよ。
>>461
ちなみにあなたの言う不況下のインフレってどんな状況を意味するの?
454みたいな例で説明してくれませんか?
それと不況下のインフレで政策金利を上げる必要性についても。
おきまりの「何が起こるか分からないか」とか。「プロでも予測出来ないから」
みたいなのは無しですよ。
>>453
デフレの原因はマクロ的に一言で言えば、需給ギャップでしょうね。需要より供給が多い。バブル後の在庫過多等、
それに人口が増えないので消費も増えない。高齢化により一人当たりの需要も増えない。
革新的な技術開発も限界にきている。
また、大手流通が力をつけ価格コントロールをもっていることも原因。安ければ何でもいいという概念がセブンやイオンにはある。
自民議連が政府紙幣提言 相続税免除国債で雇用財源
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000032-fsi-bus_all
景気悪化を受けた新たな経済対策をめぐり、自民党の「政府紙幣・無利子国債の発行を検討する議員連盟」(田村耕太郎会長)は11日、相続税免除の特典を付けた無利子国債の発行で財源を確保し、雇用対策に充てることなどを盛り込んだ提言書をまとめ、麻生太郎首相に提出した。
無利子国債は売れるかなぁ・・・?
売れなかったら値崩れして、価値が下がって結局目標の5割くらいしか売れなかったりして・・・。金持ち優遇とかいうけど、国がお金ないからお金持ってる個人に借金するんでしょ。
まぁ俺達貧乏人が国の心配までする必要ないんじゃね?
>>464
454=464 ?
454みたいに、こんなところでそんなに頑張らなくてもいいよ。
長文書くだけ無駄じゃない?
たくさん書いてもらっても、そんなもん素人の想像だろ、無駄だって。読むだけ疲れるし。
でもさ、起こるはずがないってリスクが発現しないとは限らない
むしろ、そのリスクは常に存在するものだよ。
だから変動金利は安いんじゃないのかい。
464みたいに、具体的に説明が難しいことからこの先もこのままだってするのはどうなのかな?
低金利が長期に続くことにあぐらをかいているとすれば、危なくないのか・・・
最近私のまわりでマンションや戸建て買った人はほとんど変動です。
ゆとりローンからの借り換え組みも変動です。
ゆとりローンて日本版サブプライムローンとかいわれてるヤツだよね。自分の周りにはいないから具体的にどんなローンかよく知らない。一定期間過ぎると返済金額が上がるんだよね。誰かあほな自分に教えて下さい。
>470
あなたの言っている事は「第三次世界大戦が起こるから変動は危ない」と言ってるのと同じ。
結局根拠も何もなく、起こるはずが無い?でもリスクは少なからず有りますよ。
考える事も人の意見に耳を傾ける事もやめてしまったあなたには長期固定がお似合いです。
この場所で必死に変動が危険だと大騒ぎしても誰も耳を傾けないでしょう。
哀れな方ですね。
匿名で無責任な立場でモノを言うと、どうしても上から目線でトゲのある言い方をしてしまうのはありがちなことだけど、ここは一つの社会として大人らしい言葉で議論しましょうよ。言い方一つで実のある会話ができると思います。
物価が上がる以上に給与が上がるのが普通だから・・・・・果たしてこの正常な状態が何年前になったのやら
30歳前後の世代?はデフレしか知らないからインフレ恐怖症になってるのか?
有る意味かわいそうな世代だよね。
つか、不況下でインフレが起こるとか言ってる時点で・・・
学校で何勉強してきたんだか?
俺の学校での教育ではインフレが起こった歴史は全て不況下だった
不況下で物価が上がる条件を考えてみる。
1.資源価格高騰
2.自然災害などで食料が取れなくなる。
3.円の信任が無くなり、円安が進み、輸入品の価格が上がった場合。
※でもこの場合、外需が良くなるから不況になるかは微妙。
いずれも供給側の問題で物資の調達に何か問題が起きた場合と考えればOK?
てことはコストプッシュインフレ=スタグフレーション
通常は物価上昇(インフレーション)と景気後退とはトレードオフの関係にあると理解されており、フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。しかしスタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。インフレーションは景気回復局面で発生すれば雇用や賃金の増加もともなう。デフレーションは景気後退局面で発生すれば雇用・賃金は減少するが物価は安くなる。しかしスタグフレーションは雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなる。
保証料上乗せが出来る場合+0.2%なので
保証料を抜いた金利1.175。確かにしょぼいですね。
店頭金利が2.475
優遇1.5で0.975
今は優遇1.6ってのもあるそうですが、そうすると0.875?凄いですね。
>>486
もし本当にそう思ってるのならあまり人に話さないほうがいいよ。恥かくから。
http://manabow.com/hayawakari/hayawakari4_1.html
でも見て小学校からやり直してください。
ついでに
政府や日銀がお金を大量に刷って国民に配っても国民がそのお金を消費に回さないとインフレは起こらない。
国民全員がもらったお金を老後の為にと貯金してしまったらダメなわけ。
だから少子化や年金問題など政治不安も消費を押さえる要因なので不況(デフレ)の要因と言えるわけ。
金利上がってもいいからこの景気どうにかしてくれ
来年度夏以降ほんとやばい。正社員カット始まるよ。
責任なんて取れませんが、私は一般的には、固定をおすすめします。
変動でもいいのは、元々余裕のある人だけです。金利上昇の可能性がでてきており、
今の変動の金利でようやくぎりぎり返せるというようなローンを組むのはきわめて
危険だと思います。
先読みはきわめて難しい状況です。アメリカでは金利が上昇しはじめていますが、
それが継続的な上昇になるかどうか、みんな不安に思っているような状態で、
プロでも先がほとんど読めないような不安定な状態です。
スタグフレーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%95%E3%8...
スタグフレーション(stagflation)とは経済現象の一つである。stagnation(停滞)、inflation(インフレーション)の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指す。
スタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。インフレーションは景気回復局面で発生すれば雇用や賃金の増加もともなう。デフレーションは景気後退局面で発生すれば雇用・賃金は減少するが物価は安くなる。しかしスタグフレーションは雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなる。
スタグフレーションでの物価上昇は金融政策で調整は不可能なので金利は上がりません。
考えて見てください。不況下で金融引き締めを行ったらさらに不況にしてしまいます。
スタグフレーションでは供給側に問題があるわけですから金融政策の範疇外になります。
金利を上げても原油価格は下がりませんし、穀物の価格も下がりません。
去年の物価上昇時も金利を引き上げるなんて話は全くありませんでした。
>先読みはきわめて難しい状況です。アメリカでは金利が上昇しはじめていますが
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-37068520090319
アメリカではFRBが国債を300億ドル買い入れるとの発表で金利が急落しております。
日本は3000億円と少額だったため、市場への影響は限定的でしたが、アメリカの発表を
受けて今日、日本も急落です。
「あいまいな印象の残る日銀決定と、本音と建前を分けないFRBの決定との違いが、
債券市場へのインパクトにも違いをもたらした」
と、あるように、決断力に欠ける日本とFRBと果たしてどちらが正しい選択でしょう?
いずれにしてもこのまま景気低迷が続けば日銀による追加国債買い入れになる可能性が
高く、金利低下に拍車がかかるかもしれませんね。金利が高止まりしていては
企業がどんどん潰れてしまうので当然といえば当然ですが。
今までは信用不安、銀行の貸し渋りで長期金利が中々下がって来ませんでしたが、
いよいよ中銀による国債買い入れ増額が始まり、金利急低下が始まるかもしれません。
私は変動、長期どちらが正しいとかそういう事は別としてご自身が自分の生活スタイルに
有ったほうを選べば良いと思います。ですので、100年に一度の大不況。金融不安が解消
された頃におそらく長期金利がもっとも下がると予想されますのでその機会に長期への
シフトも悪くないと思います。
相変わらず定期的に491さんのような固定推奨派が現れますね。
日銀:4000億円国債買い取って長期金利下げよう!
市場:たったそんだけ?焼け石に水だろ?静観だな。
FRB:300億ドル国債買っちゃうよ!
市場:マジ!そんなに?こりゃ国債相場上がるぞ!今の内に買っとけ!←結果金利大幅下落、次いでにドルも下落。
こんな感じだったのかな
今回のFRBの買いオペ発表は規模もさることながら2年間続けるという時間軸効果
を狙った所が大きいでしょうね。
http://vic-si-e-financial.g.hatena.ne.jp/miura_msk/20050302
FRBは2年間は低金利政策を続けますと発表したようなもんですから。
さて、日銀の次の一手は何になるでしょうね?
491だけど、
無条件固定推奨ではないよ。よく読んでね。なお、私は変動金利選択した。
選んだ時は、固定が今より高かった。経済状況はすぐ変わる。
>493
そんなに力説しなくてもいいんじゃい?
素人の勝手な想像はもういいよ
しかし、どうして金融不安が解消すると長期金利が下がると言い切れるのかー不思議
こういった間違った見通しの人や494、みたいな人もダメなんじゃん?
日本はバブルを超えて今まで、良かったとは言えないまでも
なんとなくダメにもならずに、いろいろな問題は抱えながらも
国際的に見ればそれなりの地位にいると思うよ。
長期金利はこれからまだ下がることもあるかもしれないけど
今の長期固定が十分に低いと思えなければ、そんなヤツ、どうせダメだろうな・・・。
長期がもっと下がった時に変動から長期へシフトなんて、絶対無理だよ。
>>499
493 の的確な解説が「素人の勝手な想像」に読めるようでは、下手なこと言わない方がいいと思いますよ。
この1日で起こった、長期金利を取り巻く環境の大変化が理解できないようでは無理があります。
固定で借りたから安心と思ってた考えの足りなかい人たちには厳しい時期ですね!
金利が上がる要因を素人が思いつくような頃には金利なんてとっくに上がってるよ
金利が上がる要素が全く無いからこそ、安く固定が組めるわけだろ
今20年固定で2.2%。
20年間も掲示板で固定派を叩き潰して目くじらを立てる生活を続けるぐらいなら
2.2で組んで私生活に集中した方がよっぽど健康的
私的には、超長期で2.3%で借りれるなんて、超ラッキーであって、余裕を持って返せるので、厳しい時代なんて全然思ってないです。
こね程度の金利が高いと思える人は、余計な事で頭を使わなければならないなんて、可哀相。
20年固定2.2なんて大手企業や公務員だろ
大多数の庶民は手が出ないから変動ですよ
>>じゃあなんで変動の人が多いの?
デベが強く変動35年を勧めてくるからじゃないの?
35年変動だと、部屋の多い高額な物件が微々たる差額で手に入るように錯覚してしまう
固定勧めてくるデベなんてまずいないからね
銀行に勤めてる友人に聞いたけど大半の人はデベに勧められるままにデベ優遇の変動35年でそのまま契約するらしい。それが変動にする人が多い最大の理由だとは思う
今の新規は優遇が高くてうらやましいよ。20年固定で2.2%だなんて
あったら絶対に選択してると思う。そりゃ~自慢したいわな・・・
うちは短期固定からの切り替えで仕方なく変動にしたけど
優遇があっても長期は選べないし、変動以外魅力ある金利がないつまらん銀行。
借り換えも考えたが、また高い保証料を払うことになるし借り換えを躊躇している。
実際、うちみたいな理由で変動を選んだ人って多いのではないか?
そもそもデベの広告チラシなんて金利0.89%とかで35年で月額表示されてたり・・・
ついついもう1万円月々のやりくり頑張って3LDKとか4LDK買っちゃたりするよね
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20090319-OYT8T00316.htm
さー、世界的にも長期金利低下の兆し。
借り換え狙ってる人はタイミングを慎重に!
【さー、世界的にも長期金利低下の兆し!】
【この板に集まってくるような素人が金利の上昇の予測が出来る要素が出てくる頃には金利は上がっている!】
これの無限ループなんじゃないですか?
支払いに余裕がある人は今は安く固定が組めるんだから、ちびっと保険と思って固定
1円も多く払いたくないって人は変動
世界的に長期低金利だから安く固定が組めるのも事実だし、固定より変動が安いのも事実
仲良く住み分けろよ
固定の人の言い分は十分解ったし否定もしないしどーぞご自由になんだけど、
で、あんたらはこの変動スレで何がしたいの?
仲良く住み分けたいのに下らない理由付けで変動危険と攻撃してくるのはあんたらなんだけど。
固定すれでもたててそこで固定の優位性語ればいいのに。なんでわざわざ変動スレへ来るの?
【この板に集まってくるような素人が金利の上昇の予測が出来る要素が出てくる頃には金利は上がっている!】
って事は景気がいいって事なんだから別に誰も困りませんってこれも無限ループ。
すると不況でも金利が上がると返され、不況で金利上昇する状況って何?って聞くと
プロでも予想出来ないからとか何が起こるか解らないからとか。
>>仲良く住み分けたいのに下らない理由付けで変動危険と攻撃してくるのはあんたらなんだけど。
変動は少なからず危険はあるし、その危険は少なからずではなく高い確立で危ないと思う
固定は変動より高いが、その危険は無く先が計算できて安心
これ以上何も語ることはないでしょ。これが全てでFA
>【この板に集まってくるような素人が金利の上昇の予測が出来る要素が出てくる頃には金利は上がっている!】
>って事は景気がいいって事なんだから別に誰も困りませんってこれも無限ループ。
それはそうなんだけど景気が良くなればお金なんていくらでも銀行に投げ捨てて良いかって事
少しでも安くローンを支払いたいから、金利が安いうちに固定を組むか変動にするかって話でしょ?
>>変動は少なからず危険はあるし、その危険は少なからずではなく高い確立で危ないと思う
固定は変動より高いが、その危険は無く先が計算できて安心
はいはい、そんなこと今更語らなくてもここの変動さんたちは皆わかってますって!
>>で、あんたらはこの変動スレで何がしたいの?
スレタイに変動スレと入ってるからといって、自分と相反する意見は全て排除したいって考えはダメですよ
これから10年20年30年先も今と金利が変わらないと、安心する言葉だけを聞ける掲示板が欲しい気持ちは解りますけど、それなら変動金利を組んだ人だけの会員サイトを立ち上げるべきです
スレタイに変動スレと入ったら固定組んだ人は入ってくるなという掲示板ルールを作りたいなら、最低でも1にそれを明記しとくべきだと思いますよ
>>自分と相反する意見は全て排除したいって考えはダメですよ
519ではないけど、排除したいとかではなく、固定組はとにかくしつこいんです!!
変動組はそんな固定組がうっとおしいのです!
>>519ではないけど、排除したいとかではなく、固定組はとにかくしつこいんです!!
>>変動組はそんな固定組がうっとおしいのです!
デベが勧めるがままに変動組んでしまったことを少なからず後悔しているからそこまでムキになるんですよ
変動にして全く後悔してないならそこまで神経質になりませんよ
少し落ち着きましょう^^;
あの~、勧めるがままに変動組んじゃったわけではないし、後悔もしてないよ。
勝手に決めつけないでね!それと、思いっきり落ち着いてるんですけど・・・
すぐムキになるのは固定さんの方だからね!
↑ぷぷっ
ムキになって「!」つけちゃって。
純粋なのね。
> 527
こうやってここにきているってことは不安の現れで
ひょっとしたら、それは後悔につながるのではないのかなぁ。と思えるけど。
だってね、ローン組むときの試算は
自分に都合のいい金利の見通しの元に皮算用しただけでしょう?
それを手がかりにしてるとか、過去のトレンドが全てだとかだとすれば
なんだか哀れな気もする。
それに、もし本当にもし、思いっきり落ち着いているとしたら感度悪すぎ
おそらく表現の問題かとは理解できるけど
ムキにならないでね。
固定組って、ホントにしつこいな。
たしかに鬱陶しい。
そうじゃないなら、からまないでね。
どうでもいいが、俺は変動でとっととローンは終わらせるぜ。
あと2,000万を5年で終わらせるよ。
固定さん(特に長期)はいつまでも無駄な金利をたくさんたくさん銀行さんへだらだらと払っているみたいだけど、
変動さんは繰上げをどんどんしてとっとと終わらせるのさ。
繰上げできないひとは残念だけどね。そういうひとはこんな低金利時代でも固定なのかな?
はやく終わらせて、その後の人生更に楽しみましょう。
そうだな、いつまでもこんなくだらないコメントしかできないのはいつも残念な固定さんですね。
変動金利こわくないから借りかえればいいのにね。
だからね、10年以内で完済できる人達は、変動を選択した事は当たり前だし正しいの。
そうじゃない人達にとって、変動は怖いの。
ただ、それだけ。
とにかく、変動を選んだ人達は、
とっと繰り上げがんばって終わらせれる事です。
繰上げは別に変動とか固定とか関係ないでしょw
固定の人も無駄に金利払わないようにせっせと繰上げしてますよ
当たり前でしょ?
>>だからね、10年以内で完済できる人達は、変動を選択した事は当たり前だし正しいの。
>>そうじゃない人達にとって、変動は怖いの。
その通り
534
繰り上げをする事は、変動のリスクを減らす最良だと言う事。
固定選択者が繰り上げをする、しないは今の話には関係無い話。
変動を選択した人達にとって、繰り上げは必須だが、
固定を選択した人達にとっては、必要無いとは言わないが、
必須では無い。
結局、無謀でもない固定を組んだ方々が、変動金利は安くて羨ましいけど、金利上昇した時が怖いな、でも安く借りれていいな、と思っているので、変動で組んだ人の事を思慮が浅いと攻撃してくるのです。
別に固定が悪いとは言わないからしつこくしないでね。WBCの○国みたいだよ。
固定心理教だな。出家信者には何を言ってもムダだよ。春髷丼を信じているからな。
>>固定を選択した人達にとっては、必要無いとは言わないが、
>>必須では無い。
意味解りません^^;
2.3%で20年の固定組みましたが、ガンガンに繰り上げる予定ですよ
金利払うのもったいないし
この先どうなるか分からないのに35年間固定にする事のほうが危険だと思うけどね。
変動なら柔軟に対応出来る。短期で繋いでそのときの状況に合わせて返済方法を
選択出来るし、繰り上げや借り換え、買い換えなどの自由度は変動のほうが高い。
特に低金利の期間が長ければ長いほど、自由度が拡がっていく。低金利の間繰り上げを
それなりにしていれば、買い換えの際、より良い物件の選択出来るし。
10年以上デフレが続いている日本でなんで35年固定を選べるのか理解に苦しむけどね。
もし、30年前の日本で持続的に成長し、常にインフレな状態なら分かるけど今はそんな時代じゃない。
今後そのような時代に日本がなるとしてもまだまだ時間がかかるでしょ。そう思ったら35年固定とか
とても選ぶ気にならない。
固定の人にありがちだけど10年で完済の10年ってどこにも根拠ないし、何で10年なの?11年じゃダメなの?
低成長、低インフレが続くのなら20年でもいいし、急激に好況になれば5年でも微妙なはず。
なのに10年と決めつける。
固定の人って物事考えるのが苦手なの?インフレになると金利が上がるから変動は危険とか
何でインフレになるのかとか考えないの?何で金利が上がるのかは考えないの?
それでいてデベのいいなりとかギリギリ変動とか自分より考えの足りなそうな人を捕まえて
軽蔑するような書き込み。
本当にうっとうしいです。
>>544
20年固定なら2.2~2.3が相場
このスレに来てる固定派も口を揃えて20年を選択しているみたいだけど
なぜ、変動派は35年の固定に拘るのかが意味が解らない
35年で固定組む人なんて探しても見つからないんじゃないですか?存在するのか?
544は、変動に対して具体的なリスクヘッジを説明していないから、
変動は怖くない理由になってないよ。
中には、変動でも怖くない人は沢山いるのは事実だと思うが、
変動を選んだ人が全て正解、安心ってな訳ではないよ。
544は、変動のみが正解で、固定は間違いと言い切りたいのか?
人それぞれだよ。
このスレを見る限り、
変動の人は不安、
固定の人はヒマなんだな?
オレには逆に
固定の人が自分の選択が正しかったのか不安で仕方なくここ見てる気がするが
固定組んだ人って、安全地帯から上から見下ろしている感じで嫌な感じ
35年固定にしちゃった!
提携ローンで30年長期固定・2.35%でした。
35年固定で借りましたよ。繰上して25年で返済予定です。金利はなんと3.1。んで、何故自分がそんな高金利の35年固定にしたのか、少し考えてみたした。
そもそも心配性。今までローンで買い物したことがほとんどない。
今後の金利の動向にビクビクしたくない。
そして何より、こんな高い金利でも特に支払いに苦労していない。
って感じでしょうか。
今後返済金額が大幅に上がる可能性のある変動を選択する考えはまったくありませんでした。
昔からこの手のスレにきてる人、どのくらい前から来てるんだろう
ちなみに私は3年前、35年固定2.781%実行です、このスレに最近きた人、目の前の事に
一喜一憂していては後悔しますよ、なにやら詳しげに書いている人もいますけど、当たらないし
あんまり関係ないですからホントに、要するにどちらを選択しても大きい借金なんだから
どっしりと構える事、リスクヘッジの方法の違いを理解し、自分に合った選択すれば問題ないですよ、
一番最悪な人は表面のニュースに踊らされて、財テク気取りで借り換えた人、去年変動から35年固定に
借り換えた人とか結構いるんじゃない、その人今は悔してるのかな~
ステップ返済の人は別ですが・・・いずれにせよマクロ経済、予測は不可能で、短期間で状況は一変する
のでご注意を
金利の高い固定で余裕返済の方ってすごいですね。
528~529さん達もそうなのかな~?
現状のままでは変動より金利の高くつく固定を選ぶ人って、それなりに金利の怖さを知っている人でしょうね。
ある程度の研究熱心さも感じますね。
変動を選んでいる人は、目先の金利の安さに流されていたり、それ以前に業者に言われるがままの人が多そう。
でも少数派ながら、固定を選んだ人よりも更に研究して変動を選んでいる人もいそう。
研究熱心さで言えば・・・
無知な変動派 < 安全志向の固定派 < それでもあえて変動派
ただ結果として、どの選択が得だったということになるのか?これは分からないでしょう。
特に固定派の人にとっては、少々の損をしても、それは保険代として織り込み済みという面がありますからね。
固定との比較はもういいから、もっと変動だけの話題を望みます。
>>554
金利自慢ですか?
3年前って時点で失敗濃厚なんですが?だって3年前に変動で借りた人はすでに3年間も低金利の
恩恵を受けてるんですから。借入額によりますけど数百万あなたはすでに余分な金利を払ってます。
固定で借りた人が研究熱心?笑止。
スレ見てるととても研究してるようには見えませんね。むりろ研究しても解らないから怖くて
固定にしたと思われるような書き込みが多いです。確かに何も考えず、変動を選ぶ人もいるでしょうが
考えてもよく分からないから固定って人が多いんじゃないですかね。
ギリギリじゃないならば変動が圧倒的に有利です。前に出ていましたが変動を選ぶ事のリスクヘッジは
3000万借り入れ時の余裕資金年間たった50万です。(バブル期並に金利上昇した場合の年間返済額増加分)
↑詳しく知りたければ過去スレ見てください。
会社の優遇で住託で30年2.4なんですけ悪くないですかね?
それとも変動がお勧めですか?
> 558
なんだかこういった反応があるから変動の人は必死なんだろうなーと思います。
事実、558みたいのは、いつも不安があってとても哀れな気がします
本人が気がついていないところや、受け入れられない事実がまた可哀相。
だって、554さんみたいに35年固定で2.781%は十分安い水準でしょうし。
この金利で普通に支払っていけなければ、変動だってダメでしょう。
しかし、558はこの3年間で失敗って、どういう感覚しているんでしょうね・・・
そもそも勝ち負けってないと思うのですが。
そして、ローンで勝ち負けっていうのは、変動さん的な特異な発想だと思うのですが
ローン抱えてまで勝ち負けをずっと意識していなければならないのは
本格的に可哀相な気がします。
> 余裕資金年間たった50万
その短絡的そうな発想がそもそもリスクなのでは?
平均的とか、想定できる見通しで計算したとしても
50万円フルヘッジできるわけでもないでしょうに。
いい加減な計算を披露するのは勝手ですが、計算結果はあくまでも想定で
前提のおき方によって如何様にも結果が変わるでしょう。
ちなみに55さんは、どの程度の収入と借入なんでしょうか?
それによっても、条件は様々ですよね。
またやっとるで・・・
永久ループ
保険に入らず交通事故に合わずに、ハッピーでしたといってるようなものw
50万の車に500万の車両保険入ってるようなもんだろ。しかもその車は年に2回くらいしか乗らないとか。
年2回しか乗らないってことは、事故の確率高いので、保険料高くなるかもね。
50万の車で、500万下りるならいいですねー。
たとえ方がイマイチ!
低金利と言われた4年前に35年固定で組んだけど
今月とうとう全期間優遇の変動に借り替えた
しかも元本均等だから、前に比べて元金がどんどん屁ってうれしい
568さん、正解です。いまどき長期固定なんて・・・ね。
いよいよわたしの変動金利もこの4月の金利見直しから0.975%になるようです。当初多少上がるものと思っていたのでラッキーですね。株価も低いし投資しよっかな~?
ガタガタ言わずに繰上返済していれば金利なんて考える必要なんてないよ。
35年長期で借りるのはいいとして何年で返済予定なの?
35年で返済する人
10年で返済する人
だと考え方がまったく違いますよね。
心配ならミックスで行けばいい。
あまり複雑に考えるな。
金利上昇の空気なんてどこにもないよ。
3000万借りるなら2000万変動+1000万固定
こんなもんでいいだろ?
フィールだよ。
考えすぎても結論なんて出ないって。
しっかり稼いで繰上返済だけ考えれ。
全期間に優遇される金利についてだけは敏感になってもいいかもしれない。
住友信託がブッチギリでいいね。
>年2回しか乗らないってことは、事故の確率高いので、保険料高くなるかもね。
毎日乗るほうが事故の確率高いんじゃないの?
>50万の車で、500万下りるならいいですねー。
50万の車には最高で50万しか下りないでしょ。
そんな金があるなら繰上げ返済しとけ。
実際変動と固定だと今の金利差で月4万円くらい差があるわけだけど
奥さんが子育ての合間にちょこっとパートで得られる月収に近いくらいの保険料って事だよ。
しかもその保険料は長期で借りた場合、何も残らないけど、変動の場合、繰り上げれば
元本が減るわけだから、低金利が長期化すればするほど安全度が増す事になる。
3年前の話が出てたけど3年間で約150万円元本の減り方に差が出てる事になるからね。
リスクヘッジの話をしたらなるべく借り入れ額を少なくする事が最大のリスク低減だと思うけど、
3年経った時点で150万安く購入出来たのと同じ事になるわけだから、低金利がしばらく続くと
予想出来るのならば変動のほうがむしろ危険度が少ないって事になる。
もちろん、2~3年の間に金利高騰がある可能性が高いので有れば変動はハイリスクだけど
かなり低いとは思いませんか?何が起こるか分からない、予測は難しいとはいえ、この辺は
まず無いと見ていいと思いますが。それでも心配なら固定でもいいと思いますけど。
しばらく低金利は続きそう。金利は上がったり下がったり。一時上昇してもその上昇に耐えられるので
あれば総返済額を減らせる可能性の高い変動を選んでも問題ないと思います。
今の変動金利は間違いなく「長期安定低金利商品」ですね。
この先多少金利上がったとしても20年固定を平均1.2%位で借りて返済できると思う。
悪くみても1.5%以内かな。もちろん10年位で全額返済だけどね。
変動は今の所笑いっぱなしなんだが。
150万でかいだろ。6年で300万。これだけ繰上進めば6年後の元本の残りは固定で2700万、
変動で2400万くらい。この時点で返済額軽減を選択していればかなりの金利上昇に耐えられる。
ようは、最初の6年だけ低金利なら十分なわけだ。仮にこの時点でバブル並の金利高騰があった
としても月々の返済額増は微々たるものだし、好不況は繰り返されるので最初に大きく元本が
減らせた時点であとはどうなろうとあまり関係ない。
無限ループ
あまり余裕のない変動組は今後どのような対策をしていけばいいでしょうか?
まだ3000万も残っています。年に80万繰り上げして1年短縮、これを何年続けられるか
金利上昇にもよりますが、金利上昇によっては返済額軽減型で繰り上げして、出来るだけ元本を減らして行こうかと思っていますが・・・
返済額軽減といいつつ1年短縮って意味不明。
どれだけ余裕が無いのか知らないけど年80万繰り上げで返済額軽減で行けば
かなり余裕が出ると思うが。
繰り返し出てるが期間短縮でも返済額軽減でも払い終わる時期も払う利息もほぼ一緒だから。
あまり余裕のない変動組でもいままでどおりでいいよ。
今の日本経済むこう10年は浮上しないよ。残念だけどまだ下がるしね。
10年間はきらくに1%前後(優遇後)の金利だろうし適当に繰上げしておけばいいよ。
それより10年後万が一金利が上がったとしてもその時に対応できるよう、
繰上げ予定分を投資にまわして資産を増やす方向で考えればいいのでは。
金利の上昇と資産の増え方を比べながらやるの。
きっと資産のほうがたくさん増えるからお金持っているもの勝ちだと思う。
闇雲に繰上げしてもしんどいだけだし。
それでも余裕なければ早めに家あきらめるとか。あとからだとしんどいよ。
それか余裕ないなら固定。でもこれは気持ちに余裕がない人向けだよ。
お金に余裕ないなら家はキケン。
頭を使って楽しくローン返済しながら生活を楽しみましょう。家だけが人生じゃないしね。
>それか余裕ないなら固定。でもこれは気持ちに余裕がない人向けだよ。
まさにこれだとおもた。
>>580
>変動で2400万くらい。この時点で返済額軽減を選択していればかなりの金利上昇に耐えられる。
まだ残債けっこうありますねー。
かなりの金利上昇に耐えられる・・・。
かなりって何でしょう?
具体的に計算もできないなら、変動は危険ですよ。
なんかバブル期が最も高いみたいなことを言ってますけど、それ以上上がらないって保証あるのかな?
リーマンショックだって、誰が予想してた??
さらにすごいバブルが来るとでも?
リーマンショックと金利は関係ないし。
だから勉強不足とか言われちゃうでしょ?
本当に計算したの?具体的な計算が出来ないのはあなたですが?
いや!
バブルのように景気が過熱して、過熱した景気を冷やすために、金利を上げるような程度なら心配ない。
通常の景気変動が大き目の振幅を見せてるだけなんだから。
危険なのは、そういう次元のインフレじゃない。
メキシコとかブラジルとかのように、国家の信用が下落して、通貨が信用されずに価値を落としていく・・・
そういうパターンのインフレの可能性があるから危険なんだよ。
少なくとも国家財政の赤字割合から言えば、そういう危険なインフレに最も近い国なんだから。
もし、そういうパターンのインフレが発生すると、年利30%とか、とんでもない利率になりかねない。
>>580
借入に対して収入によると思うけど
ありがちなところで、年収600~800万円と年収1000~1200万円では
全く様相が違うでしょう。
もし年収600~800万円で自分の好き勝手な試算の結果にあぐらをかいているなら
それ自体がリスク
少なくても変動は収入に余裕のある人向けで収入が低い人にとってはバクチに近い
要素があるかもしれないよ。584みたいにね。
そこんところ、分かっているのかどうか・・・
>587
586さんは、リーマンが破綻したのを予測できなかったことと同じに
金利や為替、株価も将来の価値を予測できないと言いたいだけのことでしょう。
587さんはさ、書いてることが稚拙すぎるのは仕方ないのかもしれないけど
せめてもう少し自分の頭を整理してからものかいた方がいいと思うよ。
変動さんて、たいていはこんな人ばっかりな感じがする。
588さんはいろいろとお勉強熱心のようですがいろいろと偏った本とか質の悪い経済ネタの読みすぎでは。
どう考えたらこの日本がそんなことになるのかねぇ?
年利30%だってさ。
その頃にはとっくにローン返済終えていて株で大もうけだね。バブル再来ってこと。いいじゃん。
それか余裕ないなら固定。でもこれは気持ちに余裕がない人向けだよ。しょうゆーこと。
そうだな、これだけ金利低ければ今繰上げしなくてもその分投資するのもありかもね。
上がりだしたら繰上げにまわせばいいしね。
ブラジルとかの超インフレは、景気が良くて冷やすためのインフレじゃないって話だろ?
むしろ景気が悪くて、あまりに展望が開けないから、国家への信頼と、通貨の価値が下落してインフレになる。
このパターンは爆発的に進行する。
今の日本には、こっちのインフレの懸念の方が強いと言える。
その場合のインフレは、30%どころか300%なんてのもありえる。
この時に、固定を選んでいた人は、ただ同然の支払い額で済むことになるが、変動の人は逝ってしまうことに。
普通のインフレと混同してる馬鹿がいるみたいだけど。
↑↑↑ どうかしてる・・・ 怖い・・・ 銀行のひと??? 固定ちきん???
事情変更則を持ち出して、固定者の利息変更を行う一方で、変動者からは、殺さぬよう生かさぬよう利息を取る。
>メキシコとかブラジルとかのように、国家の信用が下落して、通貨が信用されずに価値を落としていく・
えっと、確かここら辺の国はインフレ率200万倍とかだったから2億円ショップとか出来てるかな。
缶ジュース1個2億円だ。
30%ですむわけないだろ。おまえ言ってて恥ずかしくないか?
>この時に、固定を選んでいた人は、ただ同然の支払い額で済むことになるが、変動の人は逝ってしまうことに
その代わり輸入品が高騰するから自給率の低い日本では皆飢え死にするけどな。そんな心配するなら
マイホームの庭で菜園でも開いてそのときの為に備えたらどうだ?
ロシア財政破綻の時ルーブルがどうなったか知ってるか?ただ同然で支払いすませて飢え死にして下さい。