住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その6
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その6

  1. 181 匿名さん

    >10年以上の人はすべて固定金利の方がいいようです。
    10年以内に返せる人は変動でもいいようですが最悪は2年とか3年固定金利等にする方法のようです。ずっと変動か固定でないと銀行が一番得する方法みたいですね。

    意味がよくわからん・・・

  2. 182 ヌー

    >残額3000万の1%対象だとだと年間30万の税金控除額対象。
    >しかし住民税と所得税足しても20万しか落ちない人は1%未満になるのでは?

    その通りです。
    補足ありがとう。
    でも、住民税と所得税が合わせて20万以下の人の年収で3000万のローン自体厳しいです。

  3. 183 匿名さん

    ★課税対象所得金額
    収入−給与所得控除−所得控除の合計−住宅ローン控除−その他(一部の方)

    ★所得税
    〜330万円 課税対象所得金額×10%
    330万円〜900万円 課税対象所得金額×20%−33万円
    900万円〜1800万円 課税対象所得金額×30%−123万円
    1800万円〜 課税対象所得金額×37%−249万円

    これ間違ってますぅ??
    ある日記に書いてました。
    これがあっていたら、住宅ローン控除も課税対象所得金額に含まれているから、
    いくら1%っていっても、
    さらに×10〜37% されるような気が・・・。
    実質0,1〜0.37%??
    まさかぁ〜 そんな事ある?

  4. 184 ヌー

    >★課税対象所得金額
    >収入−給与所得控除−所得控除の合計−住宅ローン控除−その他(一部の方)


    ★課税対象所得金額
    収入−給与所得控除−所得控除の合計−その他
    ★所得税
    330万円〜900万円 課税対象所得金額×20%−33万円−住宅ローン控除

    だから、実質所得税が0円になる人も多いというわけで、
    マイナスになった人は、その金額が住民税からも引かれます
    但し、住民税控除は、年97500円が限度です。

    確かこうのはず。

  5. 185 入居済みさん

    181さんへ

    180です。余談でしたのでざっくり話してすいません。
    つまり10年以内のローンであれば変動でもよいがそれ以上の年数を組む場合は長期固定金利の方がよいということです(30年固定や35年固定等)

    2年固定や3年固定にした場合、日銀は本当は金利を上げたいので、低金利が10年以上も長続きはせずしかも優遇措置も2年か3年しかないのでいつかは長期固定を組むことになり、最初から固定金利で組むより金利が大幅アップしてしまいます。
    他の銀行に切り替えようとしても利息分しか払ってなく、なかなか切り替えられないようです。
    (もちろん他も金利がアップしていると思います)
    とすると一番銀行員が得するという仕組みですがわかりました?
    まだ説明が不十分ですかね。

  6. 186 匿名さん

    >158さん

    不十分です。
    というか、計算が甘いですね。
    おおざっぱ過ぎる割に、自信満々なのが、意味不明です。

    もっと長期的にみれば、そうは言い切れませんよ。
    では、金利が10年後には何%になっていると?
    何年後に今の固定と変動の差(約2%)を超えると?
    そして、その後、ず〜と最後まで高金利が続くと?
    具体的な数値は?

    35年変動金利は、残債が多い実質最初の15年が勝負だろうね。

    それと、日銀が金利を上げたい事は誰でも知ってます。
    そして、上げたけどうまくいかず、また下がっている現実もお忘れにならずにね。
    金利は長期的に上がったり下がったりするものです。
    あと、変動と固定の利率は必ずしも比例しませんよ。
    それがなぜか説明できますか?
    因みに今、長期固定金利は上がっています。

    中途半端な知識のお披露目おつ!

  7. 187 匿名さん

    >185
    >①10年以内のローンであれば変動でもよい
    >②それ以上の年数を組む場合は長期固定金利の方がよい

    変動金利⇒適用約1%
    10年固定⇒適用約2%
    長期固定⇒適用約3%

    まず185よ!君が①で言っている事は、
    4年以内に金利が今より1%以上は上がらないと予想している事になる。
    でなければ、10年固定の方が得だからだ。

    そして185よ!①をふまえた上で、君が②で言っている事は、
    5年〜10年の間限定で、金利が今より約3%以上あがり、
    約20年後までは金利が上がった状態が続くと予想している事になる。
    そうでなければ、変動の方が得だからだ。

    今の店頭金利を元にまとめればこうだ!
    当初〜4年⇒店頭金利2.475%〜3.475%
    5〜10年⇒店頭金利5.475%以上になる
    11〜20年まで⇒店頭金利5.475%以上が続く

    こうなれば、君のいうストーリー通りだ!
    でも、こうなると決め付けてはいかんな!
    変動や短期固定を選んで、いつかは長期固定にする事になると決め付けてもいかんな!
    銀行が得すると決め付けてはいかんな!
    短期固定⇒長期固定に変更して得するケースが沢山ある。

    なぜ銀行は変動金利と固定金利を選択させるのか。それを知らないんだろう?
    そして、この30年間くらいの変動利率の推移を見てみなさい。
    歴史ある日本のこれからの動向を真剣に考えてみなさい。
    ざっくり男よ!

    ざっくりに対してざっくりで回答してやったよ。
    ふふふふっ
    ははははっ

  8. 188 匿名さん

    > No.186
    > では、金利が10年後には何%になっていると?
    > 何年後に今の固定と変動の差(約2%)を超えると?
    > そして、その後、ず〜と最後まで高金利が続くと?
    > 具体的な数値は?


    横やりで申し訳ないんだけどさ、
    知識や中身のない人の発言ほど、上のような疑問符をつけた書き込み
    恥ずかし下もなく書く傾向があるように思うよ。
    186の人はなにも自分の意見は書けていないよね。

    みんな十分な知識があっての発言ができる訳ではないでしょう。
    そしてさ、将来予測のチマチマした計算もどうせあたらない、
    思惑通りになってなるわけがない。
    単にリスクのだいたいの幅を把握するくらいができることのすべて。


    また、銀行が得するとかなんとか、なにが関係するのか理解不能。
    ローンを組む意味でなんの関係があると考えているの?
    銀行に得させないことがローンを選択する1つの考えるべき事であるとしたら
    そもそもローンなんて組まない方はいいと思うよ。
    ローンは身の程にあった、無理のない返済を使い勝手のいい、より条件のいい
    銀行のローンを選択するだけのこと
    どうしたら銀行が儲かるとか、卑屈なそんな発想がでてくるのかな。

  9. 189 匿名さん

    >No.187
    ついでに、これも横槍で恐縮だけど
    目に余るので・・・

    超うざい。
    そこまで 低、脳 晒さなくてOKなんじゃないかい?

    >なぜ銀行は変動金利と固定金利を選択させるのか。それを知らないんだろう?
    これも聞くだけじゃなくてきっちんと解説しみてほしい。
    金融機関の会計も税務も踏まえて、銀行の経営に踏み込んだ説明ができるからこそ
    そこまで発言した訳なんだと理解しているので。
    (会計も税務もわからで発言しているとしたら、でかい口をたたかないようにしほしい)


    185さんは十分とはいえないけれど、それなりに自分の考えを記述している

  10. 190 匿名さん

    185さんの意見は自分の考えではなく、銀行員の知人の意見のようです。
    銀行が長期固定がいいなんて、それこそ高い金利で長期間しばりつけておこうって感じが
    する。

  11. 191 186

    >知識や中身のない人の発言ほど、上のような疑問符をつけた書き込み
    >恥ずかし下もなく書く傾向があるように思うよ。
    >186の人はなにも自分の意見は書けていないよね。

    疑問符をつけた理由はきちんと計算をすれば、分かるはずですが?
    計算してみてからコメントしてよ。
    間違った認識を世に自信満々に世に広めた185に対して、
    正しい考え方を具体的に教えてあげる気になんてなれないから、説明はしないよ。
    間違って誰かが真に受けない様にしただけで十分。

    でも、187が証明してくれてるじゃん。
    そういう感じだよ。ゆっくり見てあげて。
    「銀行の固定金利と変動金利とはなんぞや」まで説明する気にもなれない。
    もっと低姿勢な質問だったら、きちんと答えてあげていましたが。

    自分の意見を述べるのはいいけど、
    確実に間違った認識を自信満々に広めた態度にイラっときただけだよ。
    私は文句は言っているが、うそはついてない。

    よろしく

  12. 192 匿名さん

    なんていうか、もっと穏やかに話すれば
    変動で組んだ人が多いから、変動は損するみたいなの見るとイラっとするんだろうけど
    将来金利がどうなるかなんて、誰も正確には予想できないしね

  13. 193 匿名さん

    変動組はまだ誰も損するなんて思ってないと思うけど?
    今のところ得してるんだし・・・

  14. 194 匿名さん

    うんうん。
    どっちが得かなんて、誰にも分からないよね〜。
    このスレだと、変動が得だと考えてる人が多いって事だけかな。

    変動・固定 どちら派にしても、穏やかにその展望を書いたら
    お互い勉強になりそうだね。

    私は20年返済計画の変動派(笑)
    10年間かけて、変動金利は今より約2%上昇し、その水準前後が更に10年続くと予想。
    その場合、変動の方がまだ得なので、変動を選んだ。
    あくまで予想なのです。

  15. 195 匿名さん

    固定は金利変動のリスクを銀行に負わせているので、保険料を銀行に払っているのと同じ。
    「どちらが支払いが少ないか」を考えたら変動の方が少ないのは当然でしょ。

    しかし、「保険屋が儲かるから保険は損だ」と言う人はいないのと同じで、
    「支払いが少ないから変動は得だ」とは軽々には言い切れない。

    将来、バブル末期のように短期金利が6〜7%程度まで急騰する局面がないとは言えないので、
    たとえそうなっても生活が維持できるなら変動でもよく、
    それでは生活が破滅するなら固定にした方がよろしいかと。

  16. 196 匿名さん

    うんうん。

    でもどうなんだろうねぇ〜
    6〜7%のバブルが来たとしても、長く続くと限らないしね〜。
    あのバブルも結局数年だもんね。

    まぁ〜金利に上向きの動きが出てきたら、みんなで相談ですねぇ〜〜

  17. 197 匿名さん

    >将来、バブル末期のように短期金利が6〜7%程度まで急騰する局面がないとは言えないので

    ようするにインフレが進んで物価が上昇し、それを押さえる為に日銀が利上げを繰り返し、
    短期金利が6〜7%程度まで上がるという事でしょ?

    具体的に言うと、物をいくら作っても作った先から売れて行くからさらに多くの物を
    作る為に設備投資をしてより条件の良い賃金で人を雇うという事が過剰になり、
    健全ななインフレを通り越してバブル経済になるって事ですよね?

    去年の資源高による物価上昇では金利は上がらない事がはっきりしてますから、上記のような
    理由が無い限り急激な金利上昇は考えられないとは思いませんか?

    少子高齢化や深刻な財政赤字のせいで、3年後に消費税を増税するとか言っているのに
    近い将来日本がそんな時代になると思っているのでしょうか?

    私は悲観的でしょうか??

    もちろん、景気はよくなってほしいですし、好況時なら金利上昇は大歓迎ですが、今の政権や
    世界情勢を見るととても楽観的にはなれません。

  18. 198 匿名さん

    >6〜7%のバブルが来たとしても、長く続くと限らないしね〜

    ???、まあ、バブルのピーク時は一瞬しかなかったけど、それと混同してない?

    住宅ローンの金利は5%以上が常識って時代は、何年も何年も続いていたんだよ。

    今のような2〜3%の時代は、これで15年ほど続いていることになるけど
    むしろ、5%以上の金利の時代の方が長かったし、スタンダードな状態と言える。
    それはバブルでも何でもない、ごく普通のことなんだよ。

  19. 199 匿名さん

    >>198
    高度経済成長が普通の時代とでも?w

  20. 200 匿名さん

    変動で借りる人って、将来的には固定にシフトするんだよね。
    でも今年になってメガバンクとかの長期固定なんか急激に
    金利上げてるし、いつ固定にするの、
    まさか10年20年も今の安い変動金利が続くとは考えてないよね。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸