- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
火災(35年)+地震(5年)で新価実損払いの保険と検討中です。
候補はAIU(68万)とセコム(61万)です。ともに水害を除き、オール電化・省令準耐火
の割引が入っているので、他社よりいいかなと思うのですが、皆様はどこの保険会社をお
考えになられていますか?
また、選ぶ時何を重要視しますか?
[スレ作成日時]2005-10-19 09:44:00
火災(35年)+地震(5年)で新価実損払いの保険と検討中です。
候補はAIU(68万)とセコム(61万)です。ともに水害を除き、オール電化・省令準耐火
の割引が入っているので、他社よりいいかなと思うのですが、皆様はどこの保険会社をお
考えになられていますか?
また、選ぶ時何を重要視しますか?
[スレ作成日時]2005-10-19 09:44:00
デベの紹介する保険会社の見積もりの評価額、建物部分の購入価格より低いんですが、これって、共用部分を
除いて占有部分のみとなっているようです。他の保険会社だと建物部分の購入価格になるんでしょうか?
そうすると、過大な掛け金の支払いになりませんか?(全損でも、100%おりない?)
あいおいで火災保険検討しています。
マイホームという商品だと分譲マンション(K構造)の保険料率
は全国一律と聞いたのですが、他社の保険も同じなのでしょうか?
関東・東海のマンション入居希望者には良い商品なのでは?
セゾン自動車火災保険 http://www.ins-saison.co.jp/products/fire/eraberu/ で
火災・落雷・破裂・爆発の保障のみに限定して建物3000万・35年、地震1500万5年
で見積もると348,300円。
セゾンの火災保険+地震保険検討中です。
地震保険はソニーバンクの火災保険なんかですと、万が一の場合は時価での保険金支払となるようなんですが、セゾンには何処にも記載がありません。新価(再調達価格)での地震保険なのでしょうか?
地震保険はどこでも同じで時価払いのようです。安いとうわさの「住自在」の見積もりが、見積メール即送信というサイトで、すぐにメール受信できます。私は、その結果とセゾンの1分間見積で比較検討中です。今晩中にも決めるつもりです。
壁芯基準と上塗基準の違いでは料率(下記参照)には差はありません。
保険金額のもとになる評価額が変わってきますが専有部分の持ち分割合がどのように決められているかによって違います。たしか一般的には上塗りだったような気がするのですが?間違っていたらごめんなさい。
参考)火災保険料(円)=保険金額(千円)×料率(円/千円)
例) 保険金額2000万で料率2円の場合の保険料は20,000千円×2.00=40,000
ですので保険料4万円となります。
No.61 by 匿名さん 2009/07/16(木) 10:02
ニッセイ**って試算したら結構安かったんですが、
ここの保険自体は保証など、他とあまり変わりませんか?
参考になればですが、ニッセイ**さんは安くて充実の補償内容かと思います。
各社のパンフレットを集めて比較してみればよいとおもいます。
うちはマンションですが、色々と比較しセゾンが割安で対応も親切でしたのでセゾンに決めました。
営業マンの来訪説明も丁寧に対応してくれましたし、地震保険も5年まで一括割引もありましたし、検討中の方は一度見積対象にされる事をオススメしますよ。
あい×い損保はやめたほうがいい。合併するけど何度も大損失を繰り返す。またやるぞ、皆、気をつけろ!
今度こそ会社がぶっ飛ぶぞ。金融庁もやつらの馬鹿さ加減には呆れているってホントですか?
社員のレスポンスが悪くてスピードがない、その点日新はいいらしい。
あとおい損保?ってホント??
不要な保障外して全部同じ条件にして見積もり頂いたんですが、セゾンが一番高かったです。。。
AIU、日新火災、富士火災では何処がいーのでしょう?そんなに金額も保障も大差はない感じなのですが。
この10年間で火災保険料は3割ぐらいは値上がりしています。
それを考えると10年ごとに2,3割の追加を覚悟はしておいたほうがよいと思われます。
AIUの場合はリスクに応じて追加があると聞きました。
この数年の異常気象は気になりませんか?
以前にないほどの集中豪雨。竜巻などなど。
リスクは増す一方です。
温暖化も進んでいるし20年後には保険料が倍になってる可能性だってありえると思いますよ。