- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
火災(35年)+地震(5年)で新価実損払いの保険と検討中です。
候補はAIU(68万)とセコム(61万)です。ともに水害を除き、オール電化・省令準耐火
の割引が入っているので、他社よりいいかなと思うのですが、皆様はどこの保険会社をお
考えになられていますか?
また、選ぶ時何を重要視しますか?
[スレ作成日時]2005-10-19 09:44:00
火災(35年)+地震(5年)で新価実損払いの保険と検討中です。
候補はAIU(68万)とセコム(61万)です。ともに水害を除き、オール電化・省令準耐火
の割引が入っているので、他社よりいいかなと思うのですが、皆様はどこの保険会社をお
考えになられていますか?
また、選ぶ時何を重要視しますか?
[スレ作成日時]2005-10-19 09:44:00
建物2,000万円/家財 1,000万円 、戸建、35年、C構造(木造)水害不担保でSECOMさんは約70万円。
建物2,000万円/家財 600万円 、戸建、35年、C構造(木造)水害不担保で日新さんは約45万円(住自在)。
どちらも地震はなし。 条件に違いはあるけど日新さんは安いよ。
ニッセイ**損保で見積もりしてもらったところ、建物1,050万円、戸建、35年、C構造(木造)水災不担保で約30万円と回答が有りましたが、
日新火災さんの方が安くなりそうでしょうか?
素人の質問で申し訳ありません。
来年から火災保険料が倍になるとは、どういうことですか。
各社一斉にそうなるのですか。
なにか法律が変わるのでしょうか。
来年2月引渡しの物件で、現在火災保険をどこにするか検討中なので…
31です。
33さん、ありがとうございます。
実はネットの火災保険比較サイトを通して見積りを依頼したところ、昨夜そのうちの一社から電話があったので聞いたのですが、
年度(年ではない)が変わると前年分の事故への支払い額によって保険料が変わるという説明はあったのですが、
来年から保険料が大幅に上がるということは説明がありませんでした。
見積りが届いたらもっと詳しく話を聞こうと思います。
34さんも仰ってますが、わかりやすいサイトがあればいいのですが…検索したのですが見つかりませんでした。
ところで2月入居の場合、例えば年内に申し込みすればその次点で保険料が決まる事もあるのでしょうか。
昨夜担当の方は、入居時が基準になると言ってましたが…
ご存知の方、教えていただけるとありがたいです。
保険料、1月から上がるのでしょうか??
セコムで話を聞いて見積もり出してもらった時にはそんな話は出なかったのですが…
3月に引き渡しなのでぎりぎり大丈夫ですね〜って営業は言ってたんだけど。
あの見積もり、3月でも有効なんだろうな〜??
皆さんに聞きたいのですが、東京でSRC構造、購入価格5100万(建物3100万、土地2000万)なんですが、どの位保険金額を掛けたらいいのでしょうか?
25年を予定です。 当然地震保険も付けます。
よろしくお願い致します。
4月から長期の契約が出来なくなるってのは、無くなったそうですね。
少なくとも、法的根拠が無くなったため、各社自由に決められるそうです。
私が契約しようとしているセコム損保では、4月以降も36年の契約可能とのこと。
10年を最長とする会社も数社あると明言していました。
今のところ、1月以降も掛け金が上がると言う話は無いそうです。
ただし、4月からは上がるかもしれないと言ってました。
引き渡しが3月なので、ちょうど良かったかな。
デベの紹介する保険会社の見積もりの評価額、建物部分の購入価格より低いんですが、これって、共用部分を
除いて占有部分のみとなっているようです。他の保険会社だと建物部分の購入価格になるんでしょうか?
そうすると、過大な掛け金の支払いになりませんか?(全損でも、100%おりない?)
あいおいで火災保険検討しています。
マイホームという商品だと分譲マンション(K構造)の保険料率
は全国一律と聞いたのですが、他社の保険も同じなのでしょうか?
関東・東海のマンション入居希望者には良い商品なのでは?
セゾン自動車火災保険 http://www.ins-saison.co.jp/products/fire/eraberu/ で
火災・落雷・破裂・爆発の保障のみに限定して建物3000万・35年、地震1500万5年
で見積もると348,300円。
セゾンの火災保険+地震保険検討中です。
地震保険はソニーバンクの火災保険なんかですと、万が一の場合は時価での保険金支払となるようなんですが、セゾンには何処にも記載がありません。新価(再調達価格)での地震保険なのでしょうか?
地震保険はどこでも同じで時価払いのようです。安いとうわさの「住自在」の見積もりが、見積メール即送信というサイトで、すぐにメール受信できます。私は、その結果とセゾンの1分間見積で比較検討中です。今晩中にも決めるつもりです。
壁芯基準と上塗基準の違いでは料率(下記参照)には差はありません。
保険金額のもとになる評価額が変わってきますが専有部分の持ち分割合がどのように決められているかによって違います。たしか一般的には上塗りだったような気がするのですが?間違っていたらごめんなさい。
参考)火災保険料(円)=保険金額(千円)×料率(円/千円)
例) 保険金額2000万で料率2円の場合の保険料は20,000千円×2.00=40,000
ですので保険料4万円となります。
No.61 by 匿名さん 2009/07/16(木) 10:02
ニッセイ**って試算したら結構安かったんですが、
ここの保険自体は保証など、他とあまり変わりませんか?
参考になればですが、ニッセイ**さんは安くて充実の補償内容かと思います。
各社のパンフレットを集めて比較してみればよいとおもいます。
うちはマンションですが、色々と比較しセゾンが割安で対応も親切でしたのでセゾンに決めました。
営業マンの来訪説明も丁寧に対応してくれましたし、地震保険も5年まで一括割引もありましたし、検討中の方は一度見積対象にされる事をオススメしますよ。
あい×い損保はやめたほうがいい。合併するけど何度も大損失を繰り返す。またやるぞ、皆、気をつけろ!
今度こそ会社がぶっ飛ぶぞ。金融庁もやつらの馬鹿さ加減には呆れているってホントですか?
社員のレスポンスが悪くてスピードがない、その点日新はいいらしい。
あとおい損保?ってホント??
不要な保障外して全部同じ条件にして見積もり頂いたんですが、セゾンが一番高かったです。。。
AIU、日新火災、富士火災では何処がいーのでしょう?そんなに金額も保障も大差はない感じなのですが。
この10年間で火災保険料は3割ぐらいは値上がりしています。
それを考えると10年ごとに2,3割の追加を覚悟はしておいたほうがよいと思われます。
AIUの場合はリスクに応じて追加があると聞きました。
この数年の異常気象は気になりませんか?
以前にないほどの集中豪雨。竜巻などなど。
リスクは増す一方です。
温暖化も進んでいるし20年後には保険料が倍になってる可能性だってありえると思いますよ。
5年前から保険屋の使用人やってます。
火災保険は5年間で3回の値上がりがありました。
とくに木造はこの1年で20%値上がりしましたよ。
2回は長期係数の関係です。
1回はリスクの関係です。
傷害保険は今度数年ぶりに値上がりします。
自動車保険はこの5年間でやはり3回値上がりしてます。
損害保険は明らかに値上がりする傾向にあります。
10社ほど扱ってるけど火災保険に関してはA社のは一切すすめません。
最初安くて後で追加するなんてトラブルになるから
うちでは勧めないことになっています。
賠償責任保険については保険料的にA社が優れているので
ほとんどA社の保険をお薦めします。
参考に木造在来工法1年間1000万円補償同条件で火災保険料を計算してみました。
2008年 17500円
2009年 18400円
2010円 22600円
明らかに値上がり傾向です。
A社以外は将来のリスクも考慮して保険料を決定している。
A社はリスクに応じて追加することになっている。
土俵が違います。
10年後に2,3割値上がりしたら解約?それで済む問題ではないとわかりませんか?
例えばS社で30年間加入したとします。10年後に2割値上がりしたとしても追加はありません。
A社で30年間加入して10年後に2割値上がりしたら追加保険料です。
そこで解約して意味ありますか?解約して他で入り直そうにもその時にはA社以外も値上がりしているはず。
A社を勧める保険屋に値上がりしたら解約すればいいというトークを使っている者もいるようです。
しかし解約して入り直そうにも他も値上がりしているんだから意味がない。
だからうちでは火災保険に関してはA社を勧めないことになっている。
例えば車を買う時に人気のある車で納車は半年後だったとします。
契約した時は200万円 納車時には材料費が値上がりしていて250万円と言われる。
みなさんはこんなこと許せますか?
その場合に解約すれば済みますか?他の自動車を買おうとしても他の車も値上がりしているはずです。
保険は安心を売る商売です。いくら追加保険料がでるかわからないような商品はお薦めできない。
新築マンション購入時にデベが勧める保険には団体割引などが効いてるのでしょうか?それともやはり他社にも見積りをとって比較検討すべきでしょうか?その際にオススメなどはありませんか、教えて下さい。
>>99
団体割引はありません。
デベが勧める保険は同じ補償を個人で契約するよりは割安です。
ただ、商品を選べないので保障を選べば個人で契約した方がもっと安く上がります。
たとえば私がデベに勧められた保険は水災の特約があり、
個人で契約するより20%安かったのですが、
10階に住む私がこの特約を使う事態にはならないと考え、
特約なしのほかの保険を選びました。
その結果、すさまじい水害に見舞われた場合の保障はなくなりましたが、
保険料はお勧めより30%ほど減らせました。
お勧めの保険会社は個人個人の考え方で違うのでどれとは言えません。
ただ保障内容だけでなく、各保険会社の財務状態、対外状態、社内の内紛なども
あわせて考慮すべきだと思います。
そういった情報はネットや新聞に個別のニュースとして載っているので
そういう情報をまめにチェックすることです。
TVニュースは本当に大事になるまではほとんど報道されませんので役に立ちません。
57です。うちは、フラットではなかったのですが、AIUも安くて迷いましたが、久しぶりにここを読んで、やはり保険料追徴で、みなさん躊躇していることがわかりました。私が利用したサイト扱いの日新火災って評判悪くないのですね。ギリギリだったのですが、見積がすぐに来て、どんどん話が進んで契約したのですが、あまり聞いたことのない会社で心配してましたが、安心しました。
AIUの保険料追徴って実際なんなんでしょ?
見積もり取り寄せてみたけど、よくわかりません。
地震保険料の5年後の再徴収はどこでもそうでしょうし、物価変動などの調整でその時々の実態に合わせた再調達価格分の保険料を追加で支払ったり返金されたり、ってこと?
そういう制度は他の保険会社ではない、ということなんでしょうか。