- 掲示板
最近、FPという職種の人が増えてきました。その多くは保険屋だったり、銀行屋だったりするわけですが、彼らのレベルや主張は点でバラバラ。
ここでは、みなさんが受けたFP相談、特に住宅ローン相談で暴言に近いことを言われたことを暴露してみませんか?
[スレ作成日時]2012-12-15 08:51:00
最近、FPという職種の人が増えてきました。その多くは保険屋だったり、銀行屋だったりするわけですが、彼らのレベルや主張は点でバラバラ。
ここでは、みなさんが受けたFP相談、特に住宅ローン相談で暴言に近いことを言われたことを暴露してみませんか?
[スレ作成日時]2012-12-15 08:51:00
公務員になったんだから4千万円台のマンションくらい買えると思っていたのに
至極まともな理屈で冷静に否定され、若干自分でも不安に思ってたけど目をつむっていた部分を指摘され
「バカバカ~」って感じなのかな。
公務員一馬力の稼ぎじゃギリギリなんだろうね。
公務員 うらやましいな~
机の上で土下座して「目標を達成できませんでした。申し訳ございませんでした。私は給料泥棒です」とか言わなくてもいい世界なんだろうな。
売上強化週間に頭にハチマキ巻いて「目標売上●●万円!!死ぬ気でがんばるぞ!!エイエイオー!」とか出陣式したりして終電まで意味の無い営業会議したり、もうやだな・・死にたい・・
公務員だったら夕食を家族と一緒に食べたりもできるんだろうな~ 1年くらいそんな普通の幸せな生活一回味わってみたいです。
うちは朝帰り当たり前のイケイケの上場企業から、
親が残したアパートやマンションやビルの管理をするだけの仕事へ。
年収は前と一緒だからあれだが、
一日中特にすることもないからまるでお爺ちゃんみたいなライフサイクルだわ。
「暇だと人のことがよく見えるし気になる。」
学んだことはこれだけかな。
銀行関係です。(父が・・・)
自分も住宅ローン申請済みです。
父のアドバイスと個人的経験から書かせてもらいます。
通常は・・・
40歳未満であれば、基本は年収の7倍が上限とされているようです。
なので、年収500万円のスレ主殿は『3500万円』が上限かと・・・。
ただ、20歳代というのは離職率が高いので
金融機関の融資ハードルは高いです。
一般的に、年収500万円だとしても、その年収は5割~7割程度しか評価されず、
年収250万~350万扱いに・・・。
その7倍が上限なので、融資額は『1750~2450万円』といったところかと。
なので、セブン銀行の提示額『2500万円』は妥当かと。
なので、スレ主殿が『3800万円』提示されたのであれば
かなり属性が良かったのでしょうね。
(まあ、公務員だからでしょう)
銀行によって基準もハードルも違いますので
あくまで上記のものは目安です。
業界の方は皆が知っている
『特殊な融資を得意とする銀行』
『無茶してくれる銀行』
『規則に厳しく、基準を変えない銀行』
などいろいろあるんで、住宅メーカーやFPにアドバイスいただいたらいかがですか?
公務員だと銀行は金利4%計算の35年で返済率4割ぐらいまでOKでるのでは?
現に3.800万を4%の35年だと年収500対しての返済率はほぼ4割程度だし。
返すのは困難を極めるけど。
日経新聞のWEBサイトで、トンでもFPが住宅取得を諦めさせるようなアドバイスをしているね。この人のいう事を聞くと、一生家なんて買えない。子供をぼろアパートで育てさせる気か?
家なんて人生かけて買うようなものじゃない。
余裕資金ができたら買えばいい。
FPに相談しないと買えないような資金繰りならやめたほうがいい。
大金持ちや金のない人は賃貸でいいでしょう。
セカンドライフはFPを目指しています。
会社では10年前のPJTに失敗して干されています。
後輩がドンドン管理職に昇格する中で屈辱に耐えています。
年収も10年前から全く上がっていません。
干されて時間を持て余したのでマンションを買いました。
お受験をして子供を私立小学校に入れました。
車はオープンカーとエルグランドを買いました。
セカンドハウスに高層マンションの一室を買いました。
お正月はハワイに家族旅行をしてきました。
でも、会社での屈辱を思うと心から喜べません。
まあ、閑職でもこれだけのことができるのは、
入った会社が良かった運にも感謝をしています。
大学時代に成績が良かった友人の入った会社は今は廃れてるのに対し、
何とか卒業できた自分は家族を守れているから。
FPになりたい理由は、自分は今の会社では失敗したけど
セカンドライフでは、自分の経験が活かせると思ったしだい。
定年までまだあるが、
時間はあるのでゆっくり準備をしています。。
現在会社に勤める方々で、あなた様のように優秀でも閑職に追いやられている方はたくさんおられるでしょうね。
勿体ないなと思います。
トヨタ自動車の会長さんが、会社の強みは人材だと(詳しく覚えておりませんが)言われていたことを思いだします。
人材を有効に遣えていない会社は、今後長続きしないのかもしれませんね。
良い人材に溢れているうちは安泰かもしれませんが。
>>67
励ましの言葉をありがとうございます。
自分は優秀でもなんでもありません。
10年前の失敗したPJTも今思えば当然の結果でした。
許せないのは会社には失敗した人を利用する奴がいます。
失敗した人を新しい職場に呼ぶ。私の業務には全く興味がない。
そいつは、人事評価で楽をしたいため職場の頭数が欲しい。
そいつが欲しい人が職場に来ることになったら私を別の職場に追い出す。
組織では失敗をするとその組織の中で敗者復活戦はありません。
但し、環境を変えると別のチャンスも出てきます。
自分は会社からは少し離れて家庭を軸にしたことで失敗をリカバーをしています。
自分は、そんな危機管理もアドバイスできるFPを目指しています。
FPを目指すさん。FPを目指しているのはわかりましたが、それ以外何をおっしゃりたいのか私にも理解できません。
一体何をお仕事にされている方なのですか(保険、銀行、証券、それとも公務員?)それからPJTって何でしょう(新人教育=Pre Job Training?)
そのFPさんの経歴や成功、知名度で、危機管理、人生設計等の話に信用度が増すのではないですかね?
ご本人もわかっておられるのでは?
その上で、セカンドハウス、車とアピールされているのだと思います。
果たして仕事になるかどうか、難しいかもしれません。
危険と指摘されるようなら、無理して買わずに暮らすのが良いと思う。
最近、公務員でさえボ-ナス少ないし、住宅取得が難しくなっている。
そういう時代と諦めて楽しく暮らすことを考えるべきでしょう。
住宅を取得する時代は終わりました。
お受験をして子供を私立小学校に入れました。
車はオープンカーとエルグランドを買いました。
セカンドハウスに高層マンションの一室を買いました。
お正月はハワイに家族旅行をしてきました。
でも、会社での屈辱を思うと心から喜べません。
まあ、閑職でもこれだけのことができるのは、
入った会社が良かった運にも感謝をしています。
大学時代に成績が良かった友人の入った会社は今は廃れてるのに対し、
何とか卒業できた自分は家族を守れているから。
羨ましいです。左遷されても、そんな生活ができるのなら本当に良い会社だと思います。
テレ朝で官僚特集みたいなのしてたけど、
東大とか京大とかの人が凄い倍率くぐり抜けて試験採用されて、
なおかつ仕事は超激務なのに35歳で平均650万ぐらいとか安すぎでしょ。
仕事内容からしたらもっとあげたらいいのにとか思う私は素人なんかな。
自営業で一日実質数時間しか働かない俺より給与低いのは
(しかも大したことない楽な仕事)正直可哀想だと思った。
自営業は調子が良い時はいいですが、
退職金もなく国民年金をフルにもらっても月7万円ぐらいです。
上級官僚は若い時は大変ですが、
高齢になると天下り先の高給とその退職金を何度の受ける可能性もあり、
リタイヤ後の共済年金制度は信じられないほどの厚遇です。
公務員全体にいえることですが共済年金の財源は血税であり、
詳細が広く知れ渡れば騒ぎ出す人もでるでしょう。
同じ年収でも無理なく借りられる金額が違うのは当然でしょう。
但し、このスレッドに出てくる公務員はちょっとねえ。
家を買った後も欲(子供の教育、車、旅行、別荘)は続くのに
どのように対処するのでしょうかねえ。
>>83
印象論で語らず、もっと社会保障について勉強した方がいいですよ。
自営業の方でも儲かっている会社であれば、中退共、確定拠出年金、ハーフタックスプラン等の組み合わせで、公務員や大手企業と較べても遜色ない保障を準備している方もおられます。自営業は全て自己責任ですから、自分で備えないとどうにもならないのは、当然の話でしょう。
それから、公務員の年金はそれ程有利ではないですよ。現時点では保険料は厚生年金より少ないですが、そのうち同じ率になります。また、会社によっては会社負担額が折半ではなくて会社負担の方が多いこともあり、実際は大手企業の方が保険料が安いこともあります。
また、厚遇といわれている職域加算については厚生年金に一元化されて3階建て部分は廃止される見込みですし、確定拠出年金に入れないので、不利な面もあります。
金額がそれなりなのも、単純に年収が中の下くらいある人達なので年金額がそれなりになっているだけで、実際はそれなりの会社に勤めていた方と同じくらいでしょう。
公務員が圧倒的に有利なのは天下り再就職だけでしょうが、これも出世した人のみの特権です。これはいつまで続くのかわかりませんね。
それから、教育費や車はまだしも別荘なんて普通の庶民が買いますか?私は三十数年生きてきて、別荘を持ちたいという欲を持った人と今だかつて会ったことがありません。MARCHレベルの大学卒業だからでしょうか?だとしたら、平均的な人たちは、そんな欲望を持つことは無いということだと思いますが・・・
FPになりたいのなら、世間の庶民感覚も含めてもっと勉強された方がいいと思います。
家の予算のことでFPさんに相談したところ、
「現在の50%増でも余裕で返済していけるし、銀行も貸してくれると思う」
「リタイア後もどんどんと資産が増えていきますよ」
と、ホンマかいなという分析をしてくれました。
自分で、かなり詳しくライフプランを作ってみたところ、
・この予算でギリか、ちょっと贅沢かも
・リタイア後は資産は増えるでもなく減るでもなく現状維持
って結果になったんですけどね。
まぁ、素人考えで作ったライフプランでしたが、FPさんの作ったライフプランの方がざっくりしてたというか、希望的観測が多分にあったというか、楽観的だったというか、まぁ鵜呑みにはできないな~という印象でした。自分が作ったらやっぱりどうしても悲観的になってしまうきらいはありますが。
私たち夫婦の職業は、いつもみなさんに憎悪され叩かれまくってるあの人気商売です。
>退職金もなく国民年金をフルにもらっても月5万円ぐらいです。
無知なのか馬鹿なのか。少しくらい調べて書けよ。
月6万5541円(平成24年)
http://nenkin.shopping-square.com/news/year24.html