住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その12
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2009-07-27 14:45:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000を超えてたので継続スレ立てました。
GWという事で時間をもてあましている人も多いみたいですね。
せっかくの休みを罵り合いに費やして虚しくありませんか?
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-01 06:33:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その12

  1. 883 匿名さん

    >>879
    たしかに!

    賃貸を続けたら貯金がためられ老後はハッピー!と嘘をつく人がいるけど

    賃貸で我慢し続けたとしても、我慢したことにより貯められる額はたかがしれている
    首都圏で、社宅や補助が素晴らしい会社じゃない限り、夫婦、子一人が住む家を考えると10万の家賃は必要

    家のローンとの差額はケースバイケースだろうけど、税金や修繕を足しても年に50万も差はないでしょう。
    それでも30年貯めて、やっと1500万

    ただし、賃貸様のいうような、賃貸なら余裕な生活ができる!を実践していたら、半分も残らないでしょう

    老後の年金は減額、もしくは、支払い年齢が遅れる可能性は高いでしょう
    その状況下で、年金の大半を10万の賃貸につぎ込み続ける生活は、なんの余裕もなく、せっかく我慢して貯めたお金もあっという間に底をつくでしょう

    安いところに引っ越すとしても老人は大家に嫌われます。部屋探しは厳しいでしょう。
    人気のない、駅から遠いボロアパートになります。
    家賃の低い家で、更に我慢した生活になりますが、それも延命策でしかありません

    その後は、子供にすがって生きるか、生活保護で2、3万のボロアパートに住むか

    高給取りで、貯金を沢山ためられる人は優雅な賃貸で良いかと思うが、年収500万そこそこの人は、リスク低減のためにも50年は最低でも構造がもつような家を購入した方が良いと思うけどね

    リフォームも、家を持たせることを主眼とした贅沢なものじゃなければ、それほどかからんし

  2. 884 匿名さん

    場合によっては子供にも働いてもらい祖父母にも働いてもらい3馬力や4馬力にすればいい。


    「それはあまりにもひどい!」


    と、いうならご主人自身が勉強し年収や資産を向上させなければならないです。

  3. 885 匿名さん

    年齢的に購入する限界か?(資産が潤沢にあるわけではないので)と購入を検討しております。
    ここを拝見していましたら無謀なのか、そうではないのか、まったくわからなくなりました。
    ぜひご意見を伺いたいと思っております。
    ■世帯年収
     本人 700万円
     配偶者 400万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 42歳(今年で)
     配偶者 39歳(今年で)
     子供なし
    ■物件価格
     4400万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3100万円
     ・変動 25年・1.000%
     購入後の残貯金1000万円
    ■昇給見込み
     自身は役職により変わるが、現状維持と考える。
    妻は女性でも育児休業等の体制が取れており、
    定年まで勤務できる企業のため65歳まで勤務
    可能。但し昇給は難しい。
    ■その他事情
     ・他ローンなし
     ・援助なし
     ・子供は欲しいが、年齢を考えると一人が限界か?
    (夫婦2人の生活も視野に入れてます)

    ・修繕、管理等は2万円から段階的に上がり、30年目では
    5万円弱とのこと

  4. 886 匿名さん

    >>880
    確か期間短縮型と返済額軽減型などの詳細の比較が出来るものがあった気がします。
    どこかのスレでも色々話が出ていました。みかげローンあたりで検索するとヒットすると思います。

    無駄な利息を払いたくないし、期間短縮だと定年までに縮まったとか残り20年になったとか
    達成度?も高いのですが、借り換えを視野に入れるなら期間短縮してしまうと中々借り換え条件が厳しくなって
    しまい(例えば3000万を35年で借りても繰上げで2500万20年まで短縮すると
    借り換え時には2500万20年ローンを組んだ場合の審査基準になったりして)しまい
    借り換え不可になってしまう事がよくあります。

    返済額軽減型でも一定の期間で同じ額(期間短縮と)を繰り上げ返済していくなら利息分も同じ程度に
    なると言う結果だったと思います。

    なので一回だけ繰り上げ返済とかの考えでなければ定年を目安に少し期間短縮をして、その後は
    返済額軽減でいけば、教育費がかさんで家計のやり繰りが苦しいのを回避できますし、ゆとりが
    あるなら軽減出来た分の金額を更に繰り上げ返済用に貯蓄などする事も出来ます。

    この話は人によっては色々な考え方があるので(変動金利や短期固定、長期固定などと同じように)
    色々調べてみて自分達に合った暮らしと方向性から最善の選択をするのがいいと思います。

  5. 887 匿名さん

    >>885
    特に問題はないと思います。
    ただ年齢的に購入するには限界だから家を買うという考えの元でのお話なら家を買う必要はないと
    考えます。購入時期についても経済的に金利が安いから買わなければと言うより自分の家庭にとって
    家を買う時期なのかどうか…が購入にベストな時期だと思うので。

    納めている税金から考えるとペアローンを組まれるのでしょうか?減税の恩恵を十分に受ける事が
    出来る家庭だと思うのでそこら辺も賢く利用して欲しいです。
    頭金など貯蓄額がありますので、貯蓄連動型やローン減税なども利用する価値が高いです。

    後はお子さんを希望されているようですが、そちらへの出費の程はどうお考えでしょうか?
    大変失礼ですが不妊治療などを視野に入れたりしているのなら、どの治療までを考えるかによって
    かかる金額も大幅に変わってきますし、女性にとって治療は精神的のみならず体力的にもとても
    キツイものなので仕事を続けるのが厳しくなる可能性もあります。
    特に治療などを考えていないとしても世帯収入などからお子さんにかける教育費も高額になる場合が
    あると思うのですが、その辺を考慮すると頭金をもっと入れてローン額を落とし教育費を捻出し易くする
    のも方法だと思います。

    世帯収入、物件価格、貯蓄額などからみると購入する事は問題がないので他の事(お子さんの事や
    教育費、ローンの借り方、減税など)での選択を更に厳選するのがベストだと思います。

  6. 888 購入検討中さん

    気に入った土地があり、購入を検討しています。
    しかし、予算オーバーで借入が多くなり悩んでいます。

    ■世帯年収
     本人 470万円
     配偶者 270万円(現在、育休中。育休前の年収です。)
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳
     配偶者 24歳
     子供1 2歳
     子供2  0歳
    ■物件価格
     3700万円(土地・建物・諸経費込み)
    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円
     ・銀行から借入 2700万円  10年固定 35年・1.9%  毎月88060円
     ・親から借入  900万円  毎月5万15年で返済予定  毎月50000円
      共にボーナス返済の予定なし。
     
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円
    ■昇給見込み
     現在は見込みなし
    ■その他事情
     ・5年以内にもう1人子供が欲しい


    ローンの仮審査はOKでした。
    しかし、銀行の他に親にも返済予定なので生活がきつくなるので悩んでいます。
    頭金を増やす事も考えていますが、もう1人子供が欲しいので出産費用に残しておきたいと思っています。
    宜しくお願いします。

  7. 889 匿名さん

    ↑止めときなさい。

  8. 890 匿名さん

    >>883
    老後まで無難にたどり着ける前提のようだが、綱渡りの資金計画で買っちゃうとそこまで辿り着けないリスクが高まるのが問題でしょう。
    景気低迷・社会情勢の変化・不慮の事故・病気などで当て込んでいた収入が減ったら(今年は夏の賞与が激減の会社多いってね)あっという間に首が回らなくってローン返済不能、しかもその頃には資産価値も下落してるので売却してもフルローンに近い借金は完済できず、残債だけ抱えて家から放り出されるなんてことも。
    売り手や銀行にして見たら客が路頭に迷おうが屁でもないから大丈夫だと無責任に買い煽るが、普通の人はそんなリスクをとるのはまっぴら御免だ。

    仮に自宅を所有したまま老後まで辿り着けても、日本のマンションの平均寿命は37年らしいね。ギリギリローンをようやく完済した年金生活の身に建て替え費用や大規模修繕費用の追い打ちは厳しくない?

  9. 891 匿名さん

    >>888
    親からの借入れを返さなくてもいいのであれば、大丈夫。
    返すのであれば、やめておいた方がいい。

  10. 892 匿名さん

    >>888
    親に借りるお金の返済、毎月5万15年というのはきついですね。

    親に900万援助していただけるか、または、支払は奥さんが復帰して世帯年収が上がってから、ゆっくり返済できるように、条件を替えて貰えないのでしょうか?

    親が900万15年で月5万を主張しているとしたら、今購入するのは早すぎるという事かもしれません。

  11. 893 匿名さん

    子だくさん、万歳。
    土地購入は見送りなされ。

  12. 894 匿名さん

    >>888
    親に泣きついて条件を変えないとあきらかに厳しい。
    かえても奥さんの復帰が確実でないと厳しい。

  13. 895 匿名さん

    >>888
    子だくさんヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪
    いいじゃないですか~この少子化の世の中で。
    親との2世帯住宅同居とかって無理なのかな!?
    自分の親もしくは奥様のご両親との同居の、どちらかで

    子供が3人ともなると、奥さん働きに出るのってしばらく難しいよ~
    でも、頑張って欲しいですけどね☆
    だから大人の人手欲しくなるから、親との同居も視野に入れてみて!!

  14. 896 匿名さん

    ついにローン破綻する人が出始めたみたいですね。
    私もこのスレに相談する必要も無く無謀の道を選んだローンレンジャーなので、今日のワイドショーで見た時は自分が破綻した気になっちゃいましたよ。
    皆さんが言っているように、これからローンを組む方で、今マイホームが欲しい人は手堅い選択をした方が良いかと思います。

    後悔先に立たず とはまさに今の心境です。。

  15. 897 購入検討中さん

    No.888です。

    みなさん、短時間にたくさんコメントしていただきありがとうございます。
    やっぱり厳しいですよねぇ…。
    妻の復帰は10月からと決まっています。
    今の所、年収は育休前と大差なく働けると思っています。

    親からの援助は税金対策で契約書を書いて借りる予定です。
    貰えるのではなく、返す事が前提の条件です。
    しかし、親がまだ若いので毎月3万の25年返済でも良いと言ってくれています。
    それか、年金で生活が出来なくなった頃に返すのでも良いと…。

    それと、現在2世帯同居中です。
    同居する事がお互いにストレスになっている為、親に援助をしてもらい出て行こうと思っています。
    確かに、子供が増えたときには同居している方が楽かもしれませんが、子育てに干渉されるのが不満なので…。

    みなさんの意見を取り入れて夫婦会議します!!

  16. 898 匿名さん

    >>888
    ローンの審査は親からの借り入れが入っていないので通るとは思いますが
    あまりにも無謀です。
    現在のお子さん2人に加え未来にもう1人もうけるのなら3人の子供の親です。
    教育費の準備は現在でも厳しい家計なので十分な教育費というよりも全部公立で…と言った
    教育費の捻出も難しくなってしまいます。
    家族を路頭に迷わせるとまではいかないかもしれませんが、お金があまりに立ち行かないと幸せも
    逃げていってしまいます。
    親からの借り入れが援助に変わっても奥様との共働き前提でやっとだと思います。
    子供3人で共働きはより一層大変さが増しますし、その負担は奥様とお子さんに行く事が多いのですが
    考えていますか?

    家を持つ事が家族の幸せのためとは言えない(この状況なら不幸せでしょう)ので
    もう一度はじめからよく考えて見て下さい。

  17. 899 匿名さん

    親ローンを蓄えにして、使わず買える物件の方が夫婦も親も安心じゃないかな?ってか子供が3人でマイホームなんて、子供が好きな夫婦の夢だと思いますよ。夢なんて普通の人じゃ叶わない話しじゃないかな…。

  18. 900 匿名さん

    その物件でなければ、というコトはないはず、昨今競売増加の話が多いです。
    事情があるようなので買うなとは言いませんが、物件価格は下げられます。
    できないなら、同居のままでもよいのでは。

  19. 901 社宅住まいさん

    ちょっとスレ違いとは思いますが、わかる方いらしたらよろしくお願いします。

    ■世帯年収
     夫 1500万円
     妻 なし
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 44歳(会社員、勤続22年)
     妻  43歳(無職)
     子供1 15歳
    ■物件価格
     7000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 5000万円
     ・借入 2000万円
     ・変動 
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3000万円
    ■昇給見込み
     考えず
    ■その他事情
     転勤族

    ローンは問題ないと思いますが、とても気になることがあります。
    数年前まで、夫の仕事のつきあいで、カードを20枚以上作らされていました。
    最初はちゃんと解約していたのですが、面倒になってしまって、認印や通帳の番号をわざと間違えたり・・・
    引越しもしょっちゅうだったので、そのまま放置プレイをしてしまいました。
    その全てのカードは、一切買い物もキャッシングもしておりません。
    こういう場合も住宅ローンを組むのは難しいでしょうか?

    よろしくお願いします。

  20. 902 匿名さん

    年会費の発生するようなカードなら、不要に思ったり年会費がもったいないなあと思うと、きちんと解約していましたが、
    そういうカードでないなら、キャッシングもショッピングもしていなければ大丈夫だと思います。
    私も転勤族で、その地域でデパートやショッピングセンターのカードを主人名義で作っていましたが、キャッシングはどこのカードでもやったことが無い、ショッピングもカード払いは殆どなし、解約せずに転勤で住所変わって終わりのものもありますが大丈夫でした。
    でも年会費の発生するようなカードならどうかわかりません。
    御本人に信用があれば、キャッシングもショッピングもしていないカード位は大丈夫だと思います。

  21. 903 匿名さん

    >>901
    ローン金額や収入面などは問題ないと思いますが確かにカードが20枚以上と言うのは
    「どうしてだろう?」と思いますね。
    ただ、年会費などが生じたり追跡などで現況が分かるものでしたら手元にあるものから解約の手続きを
    取られるのがいいと思います。
    キャッシング機能などが付いていると減額になりますから1つのカードで50万までOKなら
    20枚で1000万なので銀行が気が付けば(調べればですが)審査項目にはなります。
    キャッシング機能つきなどでしたら簡単に所有カードとしてローン側で確認出来ますので、
    やはり解約がいいと思います。

  22. 904 入居済み住民さん

    >901
    私もカード10枚以上(使っていないので正確には忘れましたが)ありましたが、年収が1600万円の時代(今は減って1200万円)で頭金も1500万円、頭金支払い後株式の残高1000万円、積立貯金を15年にわたり地道にやっていたことがあり特にカードについては何のコメントも申請書への記入もなく4500万円35年固定ローンがおりました。借金は大学~大学院まで借りた育英会の無利子奨学金500万円ほどありました。

    ちなみに友人は1800万円の収入がありましたが頭金がなく車のローンが数百万の状態だったそうです。それでカードも1枚を除いて解約させられローンも清算させられて変動金利でしか借りれなかったそうです。

    カードについてはその人が積み上げてきたクレジットの状態が大きくものを言うようです。

    それと、銀行から借金ありますかってきかれて奨学金の話をしたら「無利子の奨学金なんでしょ。特に問題ないですよ」とのことでした。将来のために使った奨学金は自動車ローンと違って印象がいいようです。

  23. 905 匿名さん

    今は変動金利か固定金利かは関係なく審査します。
    それと奨学金も無利子のものではないのを借りている人が多いので一概に問題ないと判断はしかねます。
    借金は借金なので残酷かもしれませんが、ローン減額に考えます。

  24. 906 匿名さん

    887さん、885です。
    丁寧にいろいろコメントをいただきましてありがとうございます。
    本当に感謝しております。

    おかげさまで、ローン返済を行う勇気をいただきました。

    マンションは以前から欲しいと思っており、約8年ほど前から気になる物件があると見ておりま
    した。
    しかし現在の賃貸が、駅から少し遠いこと以外は環境がとても良いこと。
    子供がいないため、あまり生活に支障はないこと。
    (しかし段々手狭になってきた)
    賃貸付近は第一種低層地域のため、3F以上のマンションは無く、マンション自体が少ない。
    一戸建て物件は6000万オーバーで手が出ないこと。
    などのいろいろな条件が重なりまして、購入を見送ってまいりました。
    見送るだびに気に入った物件が2・300万円程度ずつ値上がりしてきており、今回久々に気に
    入った物件は出たので、思い切って購入しようか・・・と悩んでおりました。

    ローンは私だけで組む予定ですが、確かに税額を確認しますと、妻も組み入れた方が良いかも
    しれません。
    もう少し詳細に検討いたします。
    ご指摘ありがとうございます。

    子供については、治療を行うレベルでは無いと言われており、もう縁かなぁと思っております。
    またそれでも欲しいと思えば、治療の権威と言われる方に診ていただければ良いのでしょうが、
    2人共、そこまではしなくても・・・と話しております。
    どちらにしましても妻の方が身体的精神的に負担が多いため、妻の意見を尊重しつつ相談をし
    ております。
    子供のいるいないは別としましても、将来的に2人ならば別のリスクも高まりますので
    そちらを考えてローンも組みたいと考えます。

    ありがとうございました。

  25. 907 匿名さん

    >890
    >日本のマンションの平均寿命は37年らしいね。

    うちの最寄り駅、駅前マンションは、築35年だけど
    3LDK・¥2980万円前後で、何件か売買されてるよ。
    37年で建て替えなきゃいけないマンションて、
    よっぽど、管理が悪いマンションなんじゃないの?

  26. 908 匿名さん

    >>904さんは偉いですね。ご記述内容から、修士博士を出てから転身されて、1000万以上稼ぐようになったことが分かります。小生の頃は、育英会借金満額590万程でした。免除職なので救済されましたが。現在は、すべての段階で有利子奨学金です。

    ローン審査のとき、クレジットカードの枚数ではなく、キャッシングの返済履歴が問われます。期日返済が滞りがちな人は、イエローカード。例えば、200万キャッシングしても、期日指定・リヴォルリングを問わず、順調に返済されているなら問題なしです。ご利用は計画的に。

  27. 909 匿名さん

    >>907
    お金に余裕のある金持ちの住民が多く住むなら大丈夫かもね。
    ギリギリローンでゆとりのない住民が多く住むようなマンションだと
    必要な修繕積立費の値上げもすんなり可決できないだろうから
    修繕・維持・管理が疎かになって早く老朽化し、寿命も早まるだろう。
    南無~

  28. 910 匿名さん

    修繕積立費は、通常、塗装などの比較的お金が掛からない補修の為の積み立てに充てています。
    しかし、耐震偽装、耐震構造の修繕、法律の変更による耐震構造の強化などの際は、
    新たに多額のお金を集めて行わないといけません。
    住民の反対が多く、修繕が決められないことも問題ですが、
    修繕が決まったときに、新たな修繕費が払えないで住み続けられなくなった例もあります。

    マンションは大抵、材料を出来るだけ少なくできることが設計士の腕の見せ所のようなところがあり、
    耐震強度1ギリギリで出来ていることが多いです。
    耐震強度は一般の戸建てよりも悪い場合が多いです。

  29. 911 901

    >>902さん
    >>903さん
    >>904さん

    レスありがとうございました。
    余分なカードがあったのは数年前までで、今はもうどれも生きていないと思います。
    通帳から年会費なども落ちていませんし・・・

    先日このことについて夫と話していたら、15歳の息子に、
    「こんな時代に危機管理がなさすぎる!不正使用でもされたらどうするの!」と叱られましたorz

    これをきっかけに充分に気をつけていきたいと思います。

  30. 912 入居済み住民さん

    >911
    確かにスキミング(だったかな?)とかいうカード情報だけ抜き取って使われるような犯罪もあるそうだから本当に必要ないカード以外は住宅ローンのためだけでなく、普段から解約しておくのが安全なんだろうね。
    私の友人は住宅ローンの審査のときに実際にカードローンなんか使ったことがなくてもカード1枚50万円の借金をしていると換算されるとか言われたっていうことだったけど。
    まぁなんにしろ便利すぎるのも考えものかも。自分の信用をバラマキしているようなものなのかもね。

  31. 913 申込予定さん

    ■世帯年収
     本人 630万円
     配偶者 0万円
    ■家族構成 
     本人  30歳
     配偶者 30歳
     子供 1歳
    ■物件価格
     3900万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費込み)
     ・借入 3700万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情
    妻は子供が幼稚園に入ったら、扶養範囲内のパートをする予定です。

    少しきつめかなと思うのですが、どうでしょうか。

  32. 914 匿名さん

    はじめまして。
    ここを見ていたら、うちは厳しいかな?と感じています
    ご意見お願いします。
    ●世帯年収
     本人 500万円
     配偶者 0万円(現在育児中。子どもが幼稚園に入ったらパートで年間100万円程度)
    ■家族構成
     本人 28歳
     配偶者 26歳
     子供 9ヶ月 1人(2人目はまだ予定なし。早くても2~3年後)
    ■物件価格
     3400万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費用意あり)
     ・親援助 300万円
     ・借入 2700万円:35年変動0.875
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万
    ■昇給見込み
     あり
    ■その他事情
     ・車あり(ローンなし)
     ・現在の賃貸家賃が7万円
     
    どうでしょうか。
    ご意見宜しくお願いします。

  33. 915 購入検討中さん

    昨年6月から物件探しをしていて、
    とうとう私も妻も気に入った物件がありました。
    交渉して物件価格は売主に700万ほど価格を下げてもらい、以下の値段です。
    売主にはこの値段以上は無理と言われています・・・。
    交渉してもう少し安くなればさらにいいのですが、
    現在の値段・条件で購入した場合、
    無謀ですか??
    よろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人 630万円(現職では3年目)
     配偶者 0万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 25歳
     子供1 1歳
    ■物件価格
     4150万円(築3年 中古)
    ■住宅ローン
     ・頭金 850万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3300万円
     ・20年固定 30年・2.40%(某地銀)以前他の物件で相談をし、その際は審査がおりました。
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情
     ・車なし(購入予定なし)
     ・親からの援助なし
     ・妻妊娠3か月
     ・現在の住まいは賃貸、10万円
     ・現在年の貯蓄額 約150万ほどだと思います
     ・特にお金のかかる趣味などはありませんが、年1回ずつ私と妻の実家への帰省旅費(飛行機)がかかっています。
     
    よろしくお願いいたします。

  34. 916 匿名さん

    30歳、年収570万、専業主婦、4歳、0歳の子供有り。
    4000万の戸建で3800万ローン予定です。

    数ヶ月前まで2年前に新築で買ったマンションに住んでました。
    転勤で売ったので次は戸建で計画してます。

    その時は2600万ローンだった。ローン+管理費・修繕費・駐車場で月10万、
    ボーナス15万だったので、次組む予定のローンでも月々の計算上は似たような感じ。

    ローンが無くなって気楽になったんだけど、仕事の気合いも少し減っちゃったし、
    金遣い少し荒くなったし、賃貸の場合は家のメンテ、掃除も楽しくないしでまた
    無謀な道に進もうとしています。。。

  35. 917 匿名さん

    >>913
    3900万の物件に対して頭金200万しか用意できていない状態で買うという事は、物件価格に対してたったの5%しか頭金用意できていないという事。
    少なすぎます。

    月々の支払額は普通に払えるとしても、この頭金の少なさが後々響いてくる。
    支払額がきついのではないが、ローンに対する感覚がゆるいのではないでしょうか?

  36. 918 匿名さん

    >>917
    人のローンをゆるいとか言う前に
    あなたは日本語の読解力をつけたほうがよさそうですね

    だから、人を羨んで、ここに粘着し続けるような年収になってしまうのです

  37. 919 入居済み住民さん

    ただ実際「人生は家なり」になってしまいかねない状態だな~ってのは思いますね。

  38. 920 匿名さん

    >917

    んー、913さんは少しどころか、破たんするんじゃない?
    全然他人だけど、羨むような家のローンではない。むしろ、危機をもっと感じるべきだと思いますよ~


    奥さんがパートに出たら何とかなるというのは、仕事を見つけて、実際に収入が増えてからじゃないとね。
    35過ぎると、ホントに厳しいんだから…

  39. 921 匿名さん

    >>918

    >だから、人を羨んで、ここに粘着し続けるような年収になってしまうのです

    あなたの自己紹介ですね。

  40. 922 匿名さん

    >>921
    で、200万の頭金の妄想はどこから出てきたの?

    あなたの貯金?

  41. 923 匿名さん

    >>922

    日本語の読解力を身につけろって、どこの事を指しているのかと思ったら、頭金200万が分からなかったんですね。
    あなたこそ算数やりなおしたら?

    >■物件価格
     3900万円
    >■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費込み)
     ・借入 3700万円

    こういう場合、他の人は頭金200万(諸経費別途用意)と書くのではないですか?

    この人の場合、3900万の物件に対して頭金200万しか入れられないという事はローン金額3700万で
    「普通の頭を持っているなら」わかると思いますが?

  42. 924 匿名さん

    >>918
    姿の見えない相手に対して、あなたの貯金とか年収とか妄想ひどすぎるね

  43. 925 契約済みさん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人 650万円
     配偶者 0万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供 0歳
    ■物件価格
     4100万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 3800万円
     ・変動 30年・1.10%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情
    ・新築一戸建て
    ・首都圏
    ・一年以内に、定年退職したばかりの親から、700~800万程度贈与予定。(繰上げ返済に当てる予定)
    ・現状、残ローンなし
    ・車なし(家購入後、一年以内に購入予定)

  44. 926 匿名さん

    913さん

    うちも年収ほぼ同じで家族構成も同じですが
    借入れを3000万程にしました。(担当の方は4000万まで借入れ出来ますよと言ってましたが・・)

  45. 927 匿名さん

    >>925
    借り入れ金額と年収はうちとほぼ同じです。

    内装、家具、電化製品に使う予定があるなら別ですが、
    貯蓄額をもう少し頭金に回せないでしょうか?

    デベ提携だと最優遇0.875もありますが、そちらの条件どうなっていますか?
    頭金を20%用意すると最優遇金利適用となる場合が多いです。
    そうであれば親からの贈与を一部早めてもらうという手もあります。

    今後繰り上げ返済がご自分の収入からある程度できるのであれば
    変動35年で借りて月々返済額を減らしてみてはいかがでしょうか?

  46. 928 契約済みさん

    >>927さん
    925です。
    変動30年と書いてしまいましたが、35年の誤りでした、すみません。
    私(925)の場合、提携の最優遇で店頭金利-1.4%で1.1%でした。ディベロッパーや販売店によっては最優遇-1.5%のものもあるので、大手から購入しない場合はこれ以上優遇はないのかもしれません。
    購入後の貯蓄の用途としては、カーテンレールや家具/家電(150万ぐらい)、車(100万ぐらい)、プラスもしもの時の蓄え(150万ぐらい)で、最低400は必要と思い、頭金はその分抑えました。
    親からの贈与は一部ならすぐにもらえると思います。ただ、退職金の振込みは9月らしいので、ローンを組む際の頭金には当てにできません。
    繰り上げ返済は、当面は年間100万はするつもりです。購入前の現在で、家賃で年間160万+貯金100万ペースなので、子供が小さいうちは繰り上げ返済可能です。

  47. 929 入居済み住民さん

    変動金利は将来が読めないのでつらいですよね。皆さんのアドバイスも低金利が継続することが前提なもので。
    変動でギリギリの借り入れはやめたほうがいいです。変動借りるにしても3~4%の固定として借り入れたつもりで人生設計を組み立てるくらいのゆとりがほしいです。そのゆとりが繰り上げ返済や教育費の原資になり、いざという時の破綻回避につながるのですから。
    変動は金利変動リスクを貸し手に押し付けるという意味で銀行にとっておいしいローンです。取り扱いは要注意。リスクをコントロールする手段があれば目先の低金利はおいしいですが、基本的に神頼みですので。

  48. 930 匿名さん

    5%くらいで考えてちょうどいいと思いますよ。
    固定の方も年収が下がらないと言えないし、変動の方はいうに及ばずです。
    金利5%でも無理なく払えるようならば、大まかに考えて問題ないと思いますが。
    もちろんボーナス払いなしで、定年完済です。

  49. 931 匿名さん

    929、930さんの言う通りですね。
    無謀だと思ってこのスレに相談するぐらいだから、変動、固定どちらにしてもギリギリは怖いですね。
    安定企業で最低でも現状維持できるなら最初はギリギリでも何とかなると思いますが、そうでない方は余裕を持った計画が後々身を守ると思います。
    判断は難しいですが、ただ今の年収だけではなく、勤め先の体力など冷静に考えた方がいいと思います。
    ローンは返済は長い期間ですからね。

  50. 932 >914

    はじめまして、こんにちわ。我が家と年収、年代がほぼイコールです。

    ローン開始した後の貯金残までほぼ一緒です 笑

    どうでしょうか?私はいける気がしますがスレ住人の方のご意見私も聞きたいです。

    ここのスレの方は皆様、所得がしっかりされていらっしゃるし、かなり賢明にローンに向き合われてると思うのですが、私のような一般的凡人が働く会社では私と同じようなローン組んでいる同僚が多いのも現実です。

    因みに私は28。年収500万強。借り入れ2500万で、ローン組みました。


    わが家が914さんとは違う点はまだ子供はいません。

    ですが妻が病弱なため専業主婦をしてもらっています。なので今後も一馬力の予定です。

    確かにそこまでゆとりがあるとは思いませんが、年間100万の繰り上げとは別に60万弱普通に貯金もできました。

    914さん、うちと同類にして申し訳ないですね。

    ただもしローンくまれるのであれば、お互い頑張って返済していきましょう●

  51. 933 匿名さん

    >>932
    月に10万ほどで生活できるなら大したものですね。
    うちも見習わなくては。

    >>914
    何も物件種別が書かれていないので、戸建てでしょうか。
    まだ若いのでローンだけなら払うことはできるかもしれないですね。
    30歳過ぎれば収入も少しは増えるかもしれません。
    現時点では月8.5万くらいでしょうから問題ないかもしれないですが、子供が幼稚園に行きだしたり、もう一人増えれば少しずつ苦しくなるでしょう。
    932さんのような生活ができれば、余裕とはいかないまでも何とか返せるでしょう。

  52. 934 購入検討中さん

    以下の内容で検討中です。
    この板を読んでいると、不安になってきます。
    無謀なんですかね?

    ■世帯年収
     夫 650万円
     妻 650万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳(会社員)
     妻  27歳(看護師)
     子供 なし(3年後ぐらいに1人の予定)
    ■物件価格
     マンション 5200万円
     修繕費+管理費:2万円/月
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(別途、諸費用の用意有)
     ・借入 4700万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     あり(35歳時に、800万円ぐらいまで)
    ■その他事情
     ・現在、家賃13万円
     ・貯蓄は、月15万円(賞与時は、80万円×2回/年)
     ・車なし、予定もなし。
     ・妻は、出産時に休職、3年ぐらいで復帰予定(年収は8割の見込み)
     ・購入後、子供ができるまで年間200万×3年ほど、繰上げ返済する予定です

    子供ができると厳しいのかな?

  53. 935 購入経験者さん

    >>934
    若いし、産休とるまで数年あるし、育児休暇後復帰する予定なら無謀じゃないですよ。
    ローン残高を気にせず、早く返そうとやっきになるとローン額が多いのでなかなかゴールにたどり着けませんが、
    気長に気楽に返済できるならごく普通のローンだと思います。

    4700万は夫婦それぞれ借りるんですよね?
    子どもが生まれるまでは年200万よりもう少し頑張って年300万、奥さんのローンの方に集中して返済額軽減の繰り上げをしていれば、育児休暇中も安心ですね。

  54. 936 匿名さん

    >>934
    羨ましいです 全然無謀だとは思いません!
    私(42)年収720
    妻 専業主婦
    子供6人

    借り入れ金額4500(35年)(2年前)
    もう引くに引けない!!!

  55. 937 匿名さん

    >>936
    子供6人が羨ましいです。
    どうやって教育費の確保などを計画したのか教えて欲しいです。
    引くに引けないと言うより借りれた事も羨ましい…。

  56. 938 匿名さん

    >>937

    皮肉っぽいですよ。

  57. 939 匿名さん

    >>936
    う~ん。
    定年まで残り18年。
    定年完済なら変動で借りても月22.75万(ボーナス払いなし)
    破綻しないように頑張って下さい。
    月収の半分くらいはローンですね。

  58. 940 入居済み住民さん

    >934
    子供が何人か、私学にいつから行くか、行かないかで大きく変わってくると思います。
    1人だと小学校から私学でもOKで節約も要らないでしょう。
    2人だと中学から私学でも目に見えておかあちゃんが節約モードになってこずかいがボンビーメン状態になったお父さんのストレスがたまります。
    3人だと私学はちょっと・・・・て感じになるかな。
    ちなみに節約モードになると最初に削られるのはお父さんのこずかいです。。。。。

  59. 941 入居済み住民さん

    >934
    奥さんの給料がいいねぇ。これだけ給料がいいNsって社会保険病院か市民病院かな?将来は師長もありだね。

  60. 942 匿名さん

    ■家族構成
    夫 40才
    妻 38才
    子供 6才 4才 2才

    ■世帯年収
    夫 750万

    ■物件価格
    3500万の新築一戸建て
    ■住宅ローン
    頭金1800万(諸費用は別途用意)
    借り入れ
    1700万
    ■購入後の残貯金
    投資信託 260万
    金積立て 60万
    子供用貯金 200万

    ■昇給見込み
    5~10万/年
    昇進すればその年は年50万アップ
    最終的には1000万位?
    ■その他事情
    子供が15才 18才 18才の時に満期の子供保険がそれぞれ320万 200万 200万。320万の分は払い済み

    定年は65才になることが決まっている(給与体系はわからない)退職金は2500万位

    子供はオール国公立で本人が望めば大学院まで。

    実は新築一戸建てを買い終の棲み家にするか 築7~8年の1500万位の中古マンションを買い子供が巣立った後またマンションを買い換えるプランとどちらが経済的か迷っている。

    月々7万の家賃を払い年200万貯金を去年はできた


    子供三人でマイホームは無謀ですか?

  61. 943 匿名さん

    頭金が1800万あれば3500万の物件は問題ないように思います。
    教育資金が不安ならば、無駄になるかもしれませんが、頭金を1000万くらいに抑え、手元の資金に余裕を残しておいて、子供さんの大学卒業を目処に繰り上げ返済を大幅にするとか。
    手持ち資金がそれだけあれば、いろいろな選択肢があると思います。
    年収が1000万になった状態で、500万繰り上げなど。
    今買うのがよいか、子供が巣立ってからがよいかは、・・・微妙。
    住んでいる地域にもよりますが、中古物件が売却損がでるかもしれませんし、年をとってからだとローンは組みにくいです。
    読ませてもらったかんじでは新築戸建てをオススメします。

  62. 944 匿名さん

    >>943様ありがとうございます。

    子供保険分含むの貯蓄ペースが年200万でした。実際は175万位です。あと今は住宅手当てが月27000円でておりますが住宅を購入した後は月8500円に下がります。

    その場合でも無謀ではないでしょうか?また物件価格を300万アップすることはどうでしょうか?

    再度 お願いします。

  63. 945 匿名さん

    >>942
    お子さんの教育費の確保をきちんと考えられていて、なお住宅用の頭金の貯蓄もきちんと
    出来てきたようなので家族の生活や家計の収支などご自身が考えられている内容で大丈夫だと思います。

    戸建と中古マンションで迷われているようですが、家族の人数なども考慮すると戸建の方が
    いいと思います。築7~8年の中古マンションの場合買い替えを考えているようですが、戸建の場合は
    終の棲家とするのはどう言った考えからでしょうか?築年数から言っても新築戸建を買ってメンテしながら
    住んでいくのと同じ耐用コストだと思いますので、戸建を選択してもマンションを選択しても
    買い替えを考えたい時点で資金などの事情と合わせて検討するのがいいと思います。

    お子さんが巣立つまでは決定した住宅に住まわれるのですから結構長い年月ですよね?
    買い替えなどを視野に入れるより家族の暮らしやすさなどを追求した方がいいと思います。

    物件価格を300万アップした場合との事ですが、現在考えられている物件との違いは何でしょうか?
    より広い、立地の良い、使い勝手の良い、グレードの高い…と300万多く払うだけの魅力は
    あると思いますが、それによって家族の暮らしはどの程度向上する見込みでしょうか?
    お子さまも小さいですし、国公立でと考えていても本人が勉強したい学問が特定の学府の場合や
    特定の大学、学部、などだった場合(一切NOとは言えないですよね)教育費の負担が増えるのは
    イレギュラーとは言え想定していらっしゃると思いますが3人分となると負担増も半端ではないので
    より良い住まいを求めてアップしていくのは良く分かるのですが、私なら止めておきます。
    住宅購入により家賃補助も減額されるとの事ですし、その分のローン捻出が可能だとしても
    レジャーなどで家族の交流を図ったりする費用に回したり…と考えます。

  64. 946 匿名さん

    >>945様 ありがとうございます。

    物件を探している地区は駅近の住宅地で学区もよく老舗スーパーも近いなど便利と環境を兼備えた地域です。

    最初はマンションを二回買い換えるプランを考えていましたが、管理費や駐車場代を考えると修繕積立金を除いても月2万の手出しが必要になり一戸建ての方が経済的ではないかと思ったからです。修繕費は別途用意が必要ですが。
    マンションは建物自体は50年もつでしょうがコミュニティとしてなりたっているかどうか不安があるので買い換えを視野に入れなければならないかと思います。

    300万アップの理由ですが 建て売りで3500万の物件があります。この地区と道路を一本はさんでいて学区は変わらないのですが、少し小高くなっていて階段を20段ほど上らないといけません。土地自体は70坪で1500万らしいのですが土地の整備に300万~400万かかっているらしいのです。それならば少々土地が狭くなっても気長にてごろな土地があくまで待つか駅から少しだけ遠くなるけど平坦な土地を探して注文住宅にしたほうが老後のことを考えても売るにしてもいいのではないかと思いました。

    長文失礼しました。スレからずれましたがアドバイスお願いします。

  65. 947 匿名さん

    今後25年間のサラリーマン生活で、子どもを3人育て大学(院)まで出し、家のローンも完済させ、年収のあるうちにある程度の老後の蓄えも作るのだから、ある程度の幅をみていた方が良いのではないでしょうか?

    貯金も多いし、1700万ローンだったら住宅ローンに関しては完済の目途がたっているけれど、教育費などは今の子どもの年齢では「この子は大学(院)まで国公立一本」と素質はまだ分からないと思います。
    大学まで国立一本は親なら理想ですが、高校受験で公立を落ちたり、大学で本人ののぞむ進路へ行くことだってあるはず。

    そのあたりをもっと柔軟に考え、3人いるのだからある程度は余裕を持って用意する方が良いのではないですか。
    18歳満期200万だと、国立一本コースでも受験~初年度納入金あたりで大半を使ってしまうと思います。

    住宅の物件価格を300万増やしても良いかどうかは、支払がいくら増えるか、子どもの成長による生活費の膨らみや、教育資金など貯金は準備できるのか、キャッシュフロー表を作ってみればおおよそわかると思います。

  66. 948 匿名さん

    >>946
    マンションと戸建のランニングコスト面ですが、きちんとした修繕をするならば戸建の方が安い…
    と言う風には言えません。ただ戸建は強制ではないですし、住み潰すつもりでメンテをしないとか、
    家庭の事情に合わせて計画を変更できるメリットはあります。

    コミュニティに関して心配されていますが、住宅街の過疎化はマンションと同じにやってきます。
    そしてマンションも立地と管理がよければ新しい世代に入れ替わっていくし、戸建も将来性のある土地では
    同様に再生していきますので特にどちらでも大きな違いはないと思います。

    土地選びに関してですが、土地の整備に300~400万かかる?と言うのは大きな地盤改良が必要と
    いう事でしょうか?建売ならばその分が価格に乗っているのかいないのかは一目瞭然なのですが、注文住宅だと
    結果、どの程度費用の増額になるのかハッキリしたものが見えない(外構費用や設備のグレードアップ、など)
    事と、それ程の金額をかけて土地改良が必要だと言うのは良い土地とはいえないと思います。
    売るとしてもその費用分は割増しして売りに出なければいけないのでその分がなく安く売り出し出来る建売地と
    変わらないと思います。
    駅からは少し遠いけど平坦な土地に関してですが、老後の小高くなった階段20段を考慮するならば
    駅から遠い事も同じデメリットになります。そして戸建の2階部分などが同じように老後の生活の圧迫に
    なるので老後の心配を今の住宅価格に乗せるメリットはあまりないと思います。

    10年程度で住み替えで賃貸に出したり売却する事を考えているのなら立地のいいマンションの方が一般的には
    有利で注文住宅は個人のカラーが反映してしまったものは中々難しくなります。
    ただ、今回の住宅取得がロングスパンで考えられていて家族が住むための住宅ならば、その間の家族が快適に
    暮らせる物件を選ぶことにウエイトを置いて考えられたらいいと思います。

  67. 949 購入経験者さん

    >>942
    マンションか戸建てかというなら、もうすでに3人の子どもがいるので戸建ての方が良いと思います。

    300万円アップの件は、
    今検討している3500万の建売は、土地に段差があり土地の整備にお金がかかっている。
    それよりは気長に土地を探し注文住宅にする方が良いかという質問でしょうか?

    土地に巡り合えるまで気長に探すのであれば、その間家賃を払いながらも貯金も増えていくし、良いのではないでしょうか?
    しかし土地+家などは幾らお金がかかるのか、打ち合わせ中に希望を言っていたらどんどん増えていくし、きりが無いです。
    今の建て売りを実はあまり気にいっていないという事なら慌ててその物件に決める必要もないので、予算を決めたうえで色々見て回るのが良いと思います。
    すぐに引っ越さなければいけないような事情もないし住宅ローンも頭金が多いのでそこそこでおさまるのなら、満足いくまで探した方が良いと思います。
    しかしあくまでも予算は自分なりに決めておかないと、頭金が多いからと気が大きくなって結果的にローンが増えてしまうと、40歳という年齢や子どもの数などから後で大変になってくると思います。

  68. 950 匿名さん

    >>942
    土地の話はあまりよくわからないので、ローンの話を。
    1700万のローンを20年で返すならば、変動で月9.2万ほどです。
    2000万ならば、10.8万ほどです。
    この差をどうみるかです。
    月7万の家賃で175万の貯蓄ということなので、ローンが9.2万ならば単純に計算して148万の年間貯蓄。
    10.8万ならば129万の貯蓄です。
    子供さんの人数を考えると5年後くらいからは教育資金に重点をおいて貯蓄を増やした方が安心でしょうから、仮に2000万の借り入れで5年間は100万繰り上げ、残りは貯蓄とします。
    5年後の残高はローン928万、貯蓄150万(買った直後の残預金を除く)です。
    あんまり問題なさそうですが、教育資金を厚めに繰り上げ50万、その他80万とする。
    5年後の残高は、ローン1185万、貯蓄400万でしょうか。
    繰り上げせずに子供さんの教育が片付くまで手元に資金をとっておけば、あまり問題ないかもしれません。
    よく考えてみて下さい。

  69. 951 匿名さん

    >>948
    戸建てとマンションの過疎化は同じ?

    どこの国にお住まいでしょうか?

  70. 952 匿名

    住宅ローンを組前に一度先輩方のアドバイスをお願いしますm(_ _)m

    ◆家族構成
    夫:27歳【会社員】
    妻:28歳【看護師】
    子供:3才と0才

    ◆世帯年収:1200万
    夫:650万【会社員】
    妻:550万【看護師】

    ◆貯金:1300万

    ◆物件価格4800万:新築一戸建
    ◆頭金:900万

    ◆借入額:3900万を35年固定で組む予定

    ◆購入後の残高:400万

    ◆その他事情
    夫昇給見込みあり
    30歳で:700万
    40歳で:800万
    50歳で:900万位の予定で給与・ボーナスの減額及びリストラの心配はありません

    妻が来年3月を持って退職し扶養内のパートに転職予定

    ◆現在月8万のアパート暮らし
    ◆車2台所有ローンはなし

    子供が中学生になるまで年間50万ずつ繰上げ返済して行く計画です

    いかがなものでしょうか?

  71. 953 銀行関係者さん

    >952

    全く問題ございません。

    お借り入れを心よりお待ちしています。

    以上終了。

  72. 954 匿名さん

    >>952
    子どもも生み終えて2馬力で返していくのかと思ったら
    >妻が来年3月を持って退職し扶養内のパートに転職予定

    扶養内のパートというとかなり世帯年収がさがりますが、一時的な事ですか?
    奥さんの今の年収でお金を借りて、将来借り換えする時にできないかもしれない。
    35年固定なので絶対借り換えしないならその点は良いですが…

  73. 955 匿名

    >>954さん
    来年1年は母親の介護を兼ねて扶養内のパートを探す予定です

    再来年には看護職に復帰して繰上げ返済して行きたいと思っております

  74. 956 不動産購入勉強中さん

    家族構成
    夫:28歳 会社員 700万
    妻:27歳 会社員 500万
    子供:なし

    世帯年収:1200万
    金融資産:1600万

    購入物件:マンション
    物件価格:6300万くらい
    自己資金:1000万(コスト含む)
    ローン借入:5500万(35年)

    妻は2年〜3年後には子供を欲しがっていますが、産休後に職場に復帰予定です。子供はおそらく1人です。
    現時点で持ち家が必要という訳ではないのですが、金利や物件価格が低い時期に購入するほうが有利なのかな〜と思っています。

    やっぱり20代で5500万超ものローンを組むのは無謀でしょうか?
    同じ悩みを抱えている同世代の方や、諸先輩方のご意見をおうかがいできればありがたいです。
    よろしくおねがいします。

  75. 957 購入検討中さん

    注文住宅2世帯住宅の三階建てです。
    両親実家の家を解体してそこの建てる予定です。

    家族構成として
      両親夫婦 父(64歳定年退職後)
           母(59歳パート)
      子世帯  夫(32歳)
           妻(32歳)
           子供2人(4歳と2歳)
       

      夫の収入:660万
      妻の収入:350万

      総額で4500万以内で検討(月々16万ほどの返済)

      頭金;400万(諸費用含めて)
     (親からの頭金としての協力はないものの月々3万程なら返済の協力できるとのこと)
     
      現在持ち家あり(築7年目) 残債1800万程(今後売却予定:売却見積もりは残債とプラマイ0前後)
     
     
    夫の姉が大手HMに勤めており、そこの営業所でお願いしてます。
    前の打ち合わせ時にフルスペックで4500万程(予定どおり)でおさまるでしょうとの内容でした。
    本体価格や諸費用など含めめて4000万ギリギリ超えるくらいで、残りは太陽光発電やオプションをつけて4500万くらいでと、何度も話はしていました。

    でもでてきた見積もりは取り入れたいオプションを含めたものでしたが、5100万ほどの総額になっていました。

    本体価格4100万
    その他多くの諸費用と太陽光(4.64kwで補助を引いて136万ほど)を取り入れた見積もりで+1000万といった内容でした。
    インテリア工事費(照明、カーテン)外溝工事費が別途になっていたのでこれ以上に金額がかかる予定です。

    営業マンは外壁のランクを下げたり、社員割引(現在12%です)をもう少しあげられるはずだか、これからが私の力を発揮する番です!!とまだまだ諦めるには早いと言っていす。

    ですが、もともといくら身内が働いていて社員割引がきいたとしても、我家にはお呼びでなかったのか・・・とガックリきています。

  76. 958 匿名さん

    >>956

    私の場合も大手HMで最初の見積もり提示時に、何度も説明してきた予算を軽く1000万超えたものを出されました。
    アレって本当にがっくりきますよね。アレもコレもつけたいと言った自分が悪いのかとも思ったけど
    やはりその瞬間その営業マンにはひどく不信感を持ちました。一発目は相当ふっかけてくるんですかね。

    多分次に提示してくる金額はすごく落としてくると思いますよ。(もっと抑えてくれって言ってますよね?)
    こうなると人間ぜいたくなもので「どこを落としたらこんなに・・」って今度は不安になるんですよねぇ。

    とにかく、その営業マンのことばじゃないけど、まだあきらめるには早いですよ。
    予算の部分は設備面等で本当にこだわりたいところと、妥協できるところきっちり分けて選んでいけば
    かなりどうにかなると思います。私ならたとえば太陽光発電など、予算オーバーなら最初に削りますね。
    大体15年前後で元を取れると聞きますが、メンテナンス面がまだ未知数だったり、このまま普及が進み続けても
    電力会社が電力買い上げをずっと続けるというのも怪しいですし。
    どうしてもダメなら他のHM(工務店含む)を検討してもいいと思います。

    無謀かどうかはすいません、私よくわかりませんので他の方にお任せします~!

  77. 959 購入検討中さん

    土地にとてもよい物件がでたもので購入しようと思っております。
    駅から徒歩4分、妻の実家の近くで新築1戸立てを考えております。

    ■世帯年収
     本人 600万円
     配偶者250万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 44歳
     配偶者 34歳
    ■物件価格
     3000万円(諸費用込)
    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 2700万円
       借り方、借入先は検討中
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     年8万円位
    ■その他事情
     ・車1台所有(必要)・ローンはなし
     ・できれば子供が欲しい

    心配は、もしかすると単身赴任になるかもしれないことと私の年齢です。
    無謀でしょうか・・・

  78. 960 匿名さん

    >>957さん
    うちも大手で建てたいなと思っていて、始めの予算からオーバーするとつらいですよね。
    どこを削るかという話をします。
    カーテン・照明はコーディネートしてもらったものをネットなどで買うと各段に安いようです。
    あとは、照明の数そのものを減らすとか、窓の規格をできるだけ揃えるとか、造作家具をやめたり、ドアのランクを落としたり、こだわりたい部分だけこだわり、残りは標準以下の仕様というのもあるそうです。
    本当はB級品の持ち込みなどが一番安くあがるのかもしれませんが。
    ホームセンターの展示品などは安くなっていることが多いので、キッチンやトイレ、洗面台、風呂をそういう物にすると費用は減るらしいです。
    スレ違いごめんなさい。

  79. 961 匿名さん

    >>956
    夫も妻も同じ年です。
    年収は夫が少し欠ける位
    私は専業主婦で子供が2人います。

    ローンは3000万でギリギリです。


    奥様が妊娠されるまでに奥様の収入は全て繰り上げ返済。もう少し出産時期を延ばして、節約出来ればなんとか…。

    私自身、産後復職しようと思っていましたが、現実はそう簡単にはいかず…
    子供が病気がちで現状パートもままなりません。
    これは特別なケースでは無く、幼稚園や保育園等集団生活の中では本当に良く熱を出します。

    少し大きくなれば落ち着くとは聞きますが、初めは働けない事も考えたローンが安全かと思います。

    個人的にはお子様が産まれてからの方が良いような気がします。

  80. 962 鑑定しよう

    >>959
    年の割に貯金が少ないし、子供が高校大学と一番お金のかかる時期に定年ですが大丈夫ですか?

    単身赴任になったら二重に生活費かかるし
    無謀だと思います

  81. 963 匿名さん

    >>957さん。
    逆に断られないと思って足元見られているかも・・・。
    近い親戚だし家には両親が付いてる二世帯住宅。営業マンにとっては非常に都合のいい客ですよ。
    話がポシャる要素が非常に少ないですから。
    もし自分が営業だとしたら当初予算を大きく超える見積もりを出し細かく値引きして
    当初予算を少し超える程度でサインしてもらうよう仕向けると思います。
    最初から予算ちょっと超えですと値引きを迫られる可能性がありますからね。
    大手でも作り手は所詮下請け孫請け。
    中小や個人業者に頼んでも造りにすごく差があるとは思えません。
    まして質を落とすなら余計に感じると思います。
    強みはアフターサービスでしょうがアフターが良くても数年以内にちょくちょく修繕しなくてならない
    ような建物ではしょうがないと思います。
    できれば不義理は嫌かもしれませんが他社からも見積もりを取ってもらったほうがいいと思います。

  82. 964 匿名さん

    >>959
    あと16年で2700万は返せない金額ではないけれど、子どもを育てつつ老後資金も貯めながら、というと
    住宅・教育・老後の3大支出を16年間で年収600万+αでやるのは結構大変かもしれない。
    奥さんの仕事復帰は絶対必要になりそう。

    単身赴任の件は、会社の赴任手当がいくら出るかと、行かされる所が飛行機往復なのか交通費によると思う。
    赴任手当があまり出ないような会社なら、2重生活で貯金や繰り上げが出来るほどのお金が消えてしまう。
    赴任手当は出るけれど、飛行機往復などで交通費が高い所だと、月1,2回の交通費は出てもそれ以上は自己負担になると家計に響くと思います。

    無謀ではないけれどいろんな事を調べて計画的にしないと、同じ年収同じローンでも30代前半の人とは違うと思います。

  83. 965 入居済み住民さん

    >>957さんへ

    スレ違いかもしれませんが…。
    私の住んでいる場所は二世帯住宅ってすぐに売りに出ることが多いんですよ。
    うまくいかずに離婚になるみたいです…。そして土地も広く、建物の価格も高いので2~3年売れず…。
    奥様の収入は考えず、お一人の収入で考えた方がいいのではないでしょうか?
    4500万円の借入ですと夫氏の年収660万円だけではしんどいのではと思いますが…。

    どうしても二世帯にこだわりをお持ちなら…
    http://www.hiraki-h.com/kashiya_550/index.html
    http://www.hiraki-h.com/kashiya_800/index.html
    こういう感じで全く玄関も別で離れている状態で敷地内に2戸がいいと思います。
    そうすれば将来不要になった時も賃貸に出せますし。

  84. 966 入居済み住民さん

    959さん

    私も43歳で年収600万円 昨年、駅から徒歩4分の一戸建てを購入しました。
    同じような環境ですね。

    うちは一馬力で2000万円のローンを60歳完済で組みました。
    このぐらいだと通常レベルの節約で生活できてます。
    これ以上多いと、冷暖房をガマンする等の少しストレスのある生活になるかな

    新築を購入すると、それにあわせて家具や家電も欲しくなりますよ
    今まで使ってきたモノを出来るだけ流用するつもりで抑えても200万円ぐらい
    にはなってしまうと思います、これも考慮してくださいね。

    我々ぐらいの年齢になると、
    奥さんに節約(我慢)を強要したり、共働きが必須だったりする事が
    互いのストレスになってしまいがちです。

    20代の頃だったら『貧乏でも一緒に頑張ろう』となるのですが・・・。

  85. 967 匿名さん

    自分は25歳、年収300万円。
    奥さん育休中、25歳。
    子供0歳。
    2400万円のローンです。
    一緒に頑張って欲しいですが、奥さんは現実味がないみたいです。
    まぁ頑張るしかないですけど…

  86. 968 匿名さん

    >967さん

    年収の8倍ですか!?
    普通は審査でアウトだと思うんですが…審査通って契約しちゃったんですか?
    年収は税込みで300万円なのか、税込み420万円くらいで手取りが300万円なのか、どちらでしょうかね、420万円でもかなり厳しいと思いますが、2400万円だと変動でも管理費修繕積立金併せたら月々9〜10万円はかかりますよ、これとは別に固定資産税も…。
    税込み年収300万円だと手取りは20万円を切りませんか?返済と光熱費や食費で余裕資金ゼロのギリギリ生活ですね。

    釣りならいいんですが、子供の将来が気の毒です。
    まだ間に合うなら即解約するか、育休後に奥さんに全力で働いてもらってください。

  87. 969 匿名さん

    >>967さん

    私も解約できるなら、解約するべきだと思います。
    子供1人のつもりで、奥さんも正社員で働いても、かなりカツカツの生活になってしまいますよ。

  88. 970 ビギナーさん

    ■世帯年収
     本人 1,100万円
     配偶者 0万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 32歳

    ■物件価格
     7,800万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 2,500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5,300万円
     ・変動 25年・2.50%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     【40歳】 1,200万円 → 【50歳】1,300万円 → 【55歳】800万円

    ■その他事情
     ・親からの援助0万円
     ・1年後に子供欲しい (産まれ次第、車も購入)

    年収の5倍近くになります。無謀でしょうか?
    また、妥当な借入金ってどの程度でしょうか?
    アドバイスお願いします。

  89. 971 購入検討中さん

    957です。

    皆さん貴重なご意見本当にどうもありがとうございます。

    本命は姉の働くHMで建てるのが夢ですが、もともとは大手は我家では到底無理と思い最初は他社で見積もりも出してもらっていました。
    両親が、ダメもとで話しを聞くだけでもと姉の働くHMでも話しを進めていったのですが、HMの構造や設備に魅せられたというよりも営業マンが、ずば抜けて良かったのです。

    家に対する夢をリスニングする時の雰囲気もとてもよく、その後我家の収入で銀行が貸し出してくれる限度額を夫のみで組む場合、夫婦共有でする場合など、月々の返済金額まで細かに報告してくれたり、現在住んでいる家のローン残債をふまえて、このご時世どう対応(売却or賃貸など)するのがベストか、また一時的にも二つのローンを組む場合の方法を現在組んでいる銀行に相談しにいったりなど、行動力の広さ情報量の多さに圧倒され、この人に任せておけば間違いない!!と両親一同信頼しきっていました。

    ですが、これも>963さんのおっしゃる通りなのかと思うと残念です。

    我家で組める最高限度額でもってきたんだろうな~と、最初の丁寧さ細かな報告は全て、こう運んでいくためのものだったのか~と裏切られた感じで一杯です。

    でも、まだ諦めるには早いと言う方もいらっしゃったので、来週再度打ち合わせがあるので微かな期待を持って望みたいと思います。

    しかしながら最初から4500万を1円でも越えるなら即決なしにすると夫婦で話しあっていたので、そこはズズルズルいかないようにできたらと思います。
    我家の収入では4500万の設定は、やはり不安が断ち切れないのがあります。

    いい営業を受けた後では、ずべての説明も不信感がついてきそうですが、そこは割り切らないと建て替え自体なしになりそうですね。

    どうもコメントありがとうございました。

  90. 972 入居済み住民さん

    >957

    社員割引12%ということは、割引前は5800万円という事ですか、
    想像なんですが土地を含めると1億円近い豪邸かな、すごいですね。

    しかも築7年の家を購入済みとは、すばらしい。

    なんか計画どうりにならなくて、ガッカリされているようですが
    この建て替えが出来ない事が不幸だとしたら

    『世界がもし100人の村だとしたら、1億円の豪邸に住める幸せな人は1人もいません。』
    ダメだな村で表現は出来ませんね、田舎者の発想でした。

    ちなみにうちは、HMさんに「予算の上限は決めていませんから、うちの家族に最適な家にして下さい」
    とお願いした結果、諸費用込み3700万円でした、とても満足してます。
    (こちらの掲示板では高いと批判されているHMですよ)

    『予算提示すると、2割上乗せの見積もりを出す』という法則があるのですかね。

  91. 973 匿名さん

    1億が豪邸ねぇ

  92. 974 匿名さん

    年間手取り300万円程度の者ですが、月々10万円のローンは組めるのでしょうか?

  93. 975 匿名さん

    大変お恥ずかしいのですが自己資金0で4000万円のマイホーム購入は無謀でしょうか?

    現在 夫 34歳、 妻 31歳 です。
     
    夫の年収は 600万円 公務員 です。

    妻の年収は 400万円 常勤  です。

    妻は 45歳くらいで退職したい そうです。

    よろしくお願いいたします。

  94. 976 匿名さん

    >>970さん

    我が家は、夫年収 1,100円 妻 0円
    子どもは6歳の子が一人いて、年齢は夫婦とも36歳で少し上ですが、
    昇給見込みも同じような感じです。

    うちは5,300万円の物件にしました。
    頭金1,200万円で、住宅ローン4,100万円です。

    営業の方には、物件額全てをローン組んでも審査通りますよと言われたし、
    FPの方にも、もっと高い物件でも大丈夫と言われました。

    でも、ローンの組み方にもよりますが、管理費、修繕積み立て金、駐車場代を入れますと
    月14~15万の支払い(ボーナスの支払いはなしです)になります。
    苦しくはありませんが、子どもの将来のために貯金もしているので、
    決して余裕な生活はできないと思い、うちはこれくらいに収めました。

    ボーナスで繰り上げ返済をがんばろうと思っています。
    ローンの負担が大きいと、生活面であちこち削ったりしてゆとりがなくなるかな・・・。
    我が家はこれ以上のローンはしんどいなと思いました。

  95. 977 匿名さん

    すみません。976です。
    夫年収 1,100万円です。

  96. 978 入居済み住民

    >>976

    ローン返済だけが人生では無いです。

    FPさんにも大丈夫と言われているのだから
    当面繰上返済など考えず、お子さんが小学生のうちは家族旅行等で
    思いで作りにお金をかけたほうが良いですよ。

  97. 979 匿名さん

    >>570
    55歳時点で年収800万で、月の手取りは35万くらいでしょうか。
    月に27万ものローンが払えますか?

  98. 980 匿名さん

    おお、、ほんとだ。うちも予算のほぼ2割増しで提示されている・・。
    そういうマニュアルでもあるのかな。

  99. 981 979

    間違えました。
    979のレスは>>970さんへのです。

  100. 982 匿名さん

    >>974
    月の支払いだけでは金利や借り入れ期間などによって、月10万円がどの程度(借り入れいくらの)
    借金なのか全く分からないので通るかどうかも何も言えません。
    それと、ローンが組めるのかどうかと言うのよりも返済していけるのかどうかが大事です。
    家族構成や生活費などにもよるのですが、詳細が分からないので、そちらも何とも言えません。

    税込み収入、年齢、家族構成、借り入れ希望額あたりの情報があると見えてくると思います。


    >>975
    世帯収入は1000万なのでペアローンを組むとすると4000万の借り入れは可能だと思います。
    ただ頭金0でフルローンにする理由は何でしょうか?
    減税をフルに受ける為や預金連動型のローンを考えている…などでしたらいいと思いますが
    貯蓄がナイなどの理由ならば無謀です。

    購入には諸費用や引越し、新しい家具家電、税金など物件価格以外にも出費は増えます。
    収入も多いので購入を検討するなら生活を見直し貯蓄する癖をつけ、ある程度の頭金を貯めてからの方が
    選択肢も広がりますし、万が一の時の身動きも取り易くなります。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸