住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その12
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2009-07-27 14:45:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000を超えてたので継続スレ立てました。
GWという事で時間をもてあましている人も多いみたいですね。
せっかくの休みを罵り合いに費やして虚しくありませんか?
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-01 06:33:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その12

  1. 682 購入検討中さん

    はじめまして。
    一戸建て購入を検討しています。
    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  700万円
     配偶者  0万円
    ■家族構成 
     本人   31歳
     配偶者 31歳
     子供1 1歳
    ■物件価格
     4000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(別途諸経費150万用意あり)
     ・借入 3800万円
     ・35年変動 2800万円 30年固定 1000万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     貯金50万円
    ■昇給見込み
     微増(安定しています)
    ■その他事情
     ・車2台(車のローン月3万円、あと2年)
     ・来年4月より子供を保育園に預けて、妻が非常勤講師として働く予定(年収220万円)
     ・現在の家賃が月11万円
    ・1年で100万円ずつ繰り上げ返済予定。
      (状況を見て繰上げを検討するつもりです)
    ・子供は1人だけの予定です。

    かなり無謀かなとは思いますが、いかがでしょうか?
    よろしくお願いします。

  2. 683 匿名さん

    >>682
    ローン額は一般的ですけど、貯蓄額が少ないですね。
    生活を見直すのが先になりそう。
    ただ、年齢が若いので購入しても何とかなりますよ。

  3. 684 匿名さん

    >>674
    最初の10年間で、年間50万の繰り上げなら、45歳時点で繰り上げ金額はたった500万。
    その借入なら5年分程度の短縮になるだけなので、繰り上げできる金額が少ないのではないですか?

    しかも当初10年というと、今から子どもが生まれて小学4年生頃までというと、一番お金を使わず貯金できる時期。
    その10年間で年間50万しか繰り上げに回せない、御主人の収入は今後も微増、奥さんが仕事できるのは御主人50歳直前…なら、もっと借入を減らした方が良いです。

    その金額を借りたいのであれば、当初の10年は年間100万ずつのペースで繰り上げられる目途があるか、年収を増やすあてがないと怖いです。

  4. 685 匿名さん

    >>682
    まず、来年4月から奥様が働く予定とありますが、来年だとかなり先ですし、確定じゃないので
    収入見込みの中には入れないで考えます。
    車のローンが月3万×2年とありますが、車のローンは金利が高いので頭金よりもそちらを返済して
    しまいましょう。
    購入後は年間100万ずつ繰り上げ返済とありますが、現状の収入、家計で可能でしょうか?

    上記の事を考えると年齢が若いのでまず車のローンを返済し、奥様が働きに出られた状態で
    考える方が言いと思います。
    その状態なら単純に年300万の貯蓄が可能なので2年程度住宅資金の貯蓄に励んでから購入された方が
    色々な選択肢やリスク回避が可能になると思います。

  5. 686 674

    >>677さん
    >>684さん
    ありがとうございます。

    基本的に10年で繰り上げ金額と同額以上は貯金するつもりで考えています。もともと二人ともそんなにお金使う方じゃないですし、年100万円繰り上げも可能だと思いますが、何しろ初めての子どもなので、生まれてからどれくらいお金掛かるのか、今よりも貯金を増やして様子を見て、その先を考えた方がいいだろうと話し合っていたのです。それくらいあれば何かあっても当座は何とかなるだろうと思ったので。

    いろいろ調べてはみたのですが、実感としてどんな感じなのか、ピンと来ない部分もあって相談させていただいた次第です。その金額借りるならもう少し頑張った方がよさそうな感じですね。

  6. 687 匿名さん

    >>686
    子どもに関するお金は、
    ・赤ちゃん時期…ベビー用品(ベッド、ベビーカー、スイングチェア、チャイルドシート)などを全部順番に自費で購入するなら、その都度数万のお金がかかるし、ミルク代、紙おむつ代、おしりふきや衛生品など細々した出費もありますが、その分子どもに食費がかかる訳でもないし、親も今までのように出歩いて外食もしないので、家計費が大きく増えるという程でもない。
    洋服はサイズが数カ月毎に10センチ単位で上がっていくし、1日数回着替えるのでたくさん必要ですが、祖父母が買ってくれたりお祝いを頂いたり人からお古を頂くことも多い。
    ・1歳過ぎて、習い事をはじめればその分費用はかかる。ベビースイミング、リトミック、しまじろうの教材など。
    どれも1つ1カ月5千円前後~。
    ・入園時期…幼稚園か保育所か、公立か私立かによって違いますが、月1万~3万。保育所なら収入にっよっては5万以上
    ・公立小学校…授業料はただ。給食費と雑費が月々引き落とし。約5千円~6千円。

    こんな感じで、育て方、親の考え方によって変わってきます。
    教育資金を貯める必要があるので、普通の貯金や繰り上げの貯金とは別に、子ども用にやっていく必要があるので、それも含めれば月謝学費や子ども用のもの購入と合わせれば、乳児期~小学生になるまで子ども1人あたり月4~5万位はかかるかもしれません。
    習い事を多くすれば更に増えますし、習い事一切なしで公立幼稚園に行かせる位なら子どもの教育資金と合わせても月3万弱位ですね。

  7. 688 674

    >>687さん
    ありがとうございます。やっぱりそれくらいはかかりますよね。
    書いていただいたお陰で、前より少しイメージが湧いたかもしれません。
    子供には無理しない程度に必要なことをさせてやれれば、というのが正直な思いです。

    借りる金額が大きいという自覚はあるので、繰上げで返済を早めたいというのは当然
    気持ちとしてありますが、まずは確実にできることをやって、その上でもう少し繰上げ
    返済を上積みできそうなら、その時にまた別途考えようかと思います。その辺は奥さ
    んとも再度よくよく話し合ってみます。

  8. 689 入居済み住民さん

    >>667さん

    同業者、同じ借入額だったので書き込みます。
    看護師、税理士、弁護士、医師、薬剤師などなど国家資格系はあっさりローン通ります。おそらく、銀行側は旦那さん一本でローン通すのは難しいのでしょう。
    持家は補修費用などの積立貯金も必要ですし、本当に買われるならお子さんがもう少し大きくなったら、託児所つきの病院に再就職して夜勤するほうがいいと思います。そして、早めに返済を。そうすれば万が一離婚になっても安心です。どちら側が払うことになっても破たんしないですみますから。
    看護師でも病院が潰れたり、ボーナス全額カットになったりと厳しい時代ですが、悲惨な待遇に我慢すれば職が無いという事はありませんので…。

  9. 690 入居済み住民さん

    やりがいのある聖職にもかかわらず、バブルのころは3Kとして忌み嫌われていたように思いますが、こんな時代、今や女性が一人で生涯生きていける職業のひとつだものね。
    アメリカのほうでは子供がある程度大きくなった看護師に、夜勤専門という働き方があって身入りもいいし生活リズムが決まっていて人気があるのだそうだ。朝食家族ととれて子供とだんなを送り出したら家事を終了して寝る、夕食前に起きて家族で夕食をとってから仕事に行くというわけらしい。
    日本の看護師は3勤が基本で最近2勤とかもでてきているけど、もっと多様な時間配分がえられるようになるといいよね。

  10. 691 入居済み住民さん

    全体的にちょっと気になるのが繰り上げ返済にちょっと楽観的すぎかな?って思うことだな。
    子供ができたり、大きくなるにつれ、保険や教育費やなんかの人生3大出費が響いてきて、特に教育費が思った以上に増大してきて、正直今までのゴルフなんかの遊びやちょっとした生活のゆとりもつらくなってくるのが感想だもんな。正直ゴルフもやめたし服なんかもここ5年以上ほとんど同じものを着まわしているし。
    将来増大する教育費への対応や病気なんかの出費を思うと、今ある現預金を繰り上げに回すのは勇気がいるよ。
    子供の数にもよるだろうけど5~600万くらいの収入で返済負担率が20%を超えてくると正直繰り上げ返済はつらいんじゃないかな。

  11. 692 匿名はん

    同じ家庭環境と考えて、
    年収600万で3600万借り入れするのと、年収2000万で12000万借り入れするのでは、無謀さは同じですか?

  12. 693 匿名さん

    子供の出費はこれからの政策で減りそうだけどね。
    23区はすでに中3まで医療費無料。これは全国同じになりそうだね。
    教育費も中3まで無料になりそうですし。
    そのかわり税金が高くなるかな。

  13. 694 匿名さん

    >>692
    もちろん同じじゃないけど、正直2000万の収入で6倍ものローンを組む人は少ないように思う。
    2000万の収入の人は300万で生活できれば1300万の返済ができるが、600万の年収の人は300万しか返済できない。
    あくまでも計算上だけど。

  14. 695 匿名さん

    ↑間違った。
    2000万の人は1700万の返済ができるが、でした。

  15. 696 682

    返信ありがとうございます。

    >>683
    やっぱりそうですよね。
    この3年間で海外旅行に行きすぎました。
    (子供が生まれるまでに行っておこうと・・・)

    >>685
    車のローンですか。先に返してしまうのが、賢いですね。
    今の生活を1年間続けて100万円貯める(繰り上げる)のは可能だと思います。
    子どもが産まれて、無茶なお金の使い方をしなくなりましたので。
    まず、2年で5、600万円ぐらいを目指して貯蓄していきます!!

    無謀ではないという意見も聞けてホッとしました。
    これから堅実に貯めて購入する方向で進めたいと思います。
    ありがとうございました。

  16. 697 匿名さん

    >>693
    東京や愛知は子供の医療費助成、所得制限ないからいいよね。
    大阪は所得制限あるから自己負担だよ。

  17. 698 サラリーマンさん

    >>697
    たしかに。うちの市では、所得制限は年収600-700万くらいで切られます。

    せめて、1500万くらいにして欲しい。こないだうちの3歳の子がちょっと入院したら10万くらいかかった・・・

    でも医者の友達には、「日本だから10万ですんだんだよ。良かったね。」といわれた。

    スレ違いですいません。

  18. 699 契約済みさん

    ■世帯年収
     本人 630万円
     配偶者 0万円
    ■家族構成 
     本人 37歳
     配偶者 32歳
    ■物件価格
     3500万円 内訳土地1100、建物2400(付帯工事費等含む)
    ■住宅ローン
     ・頭金 350万円(250万円は諸費用等に充当予定)
     ・借入 土地1100万円(35年、変動1.275%)
         建物2300万円(35年、当初10年固定2.25%)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     微増程度
    ■その他事情
     ・車のローン無し
     ・親からの援助無し
     ・子供欲しいですが無し(現在不妊治療中)

    仮に子どもできたらまずいな~、3000万越えは分不相応かなと思いつつも
    マイホームの魅力に負けて契約してしまいました。いかがでしょうか?

  19. 700 匿名さん

    >>698
    高所得者なら10万くらい、とは言わないけどさ、なんでも税金頼みってのもなんかなぁ。
    入院になると医療費以外も費用がかさむから低所得者の俺でも共済はかけて回避できるようにしてるよ。

    >>699
    子供ができるまでの間でも、奥さんにすこし稼いでもらっては?

  20. 701 匿名さん

    >>699
    子どもが出来たらまずいかな…

    と言う事ですが、奥さん仕事をしていないし、子どもが出来ても世帯年収が減る訳でもない。

    まずいかなあと第三者からみて思う要因は
    ・年収が下がる恐れはないのか
    ・年齢が30代後半で3400万を完済してくのは結構繰り上げ返済などがハードになる

    子どもが出来ても出来なくても、奥さんの協力で年収アップするか、自分の年収を大幅に増やすしか無いのでは?

  21. 702 購入検討中さん

    >677さん

    675です。
    細かく分析していただき、ありがとうございます。
    ご推測のとおり、極端なところ
    収入すべてが自分次第で使えているので
    今までは娯楽費に回していた部分が大きかったと思います、、、
    今回の物件は都心部のマンションです。
    管理費修繕費は、そんなに高額ではないのですが、
    駐車場代がかなり高めです。
    車を手放すことも考えましたが、まずは所有したままで
    がんばるつもりです。
    客観的に的確な分析をしていただきありがとうございます。
    今後は貯蓄に重点を置いて
    がんばっていこと思います。

  22. 703 匿名さん

    はじめまして。いつも参考にさせていただいており今回は皆様のご意見をいただきたく投稿しました。
    下記計画で中古マンション購入を検討中です。
    株式を売却し頭金に上乗せするか悩んでいます。
    借入額が多く無謀でしょうか?どうぞ忌憚無きご意見をお待ちしております。

    ■世帯年収
     本人 700万円
     配偶者 520万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 27歳
    ■物件価格
     4600万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4000万円
       ※本人名義のみの借入予定
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円
     株式(時価300万円)
    ■昇給見込み
     来年60万円up予定。その後微増予定
    ■その他事情
     ・車無し(今後も予定無し)
     ・頭金は親援助100万込み
     ・1年後に子供欲しい(将来的に2人予定)
     ・配偶者は看護師で出産・育児が落ち着いたら復職予定
     ・貯蓄500万円は年末に予定している結婚式費用にあてる予定

  23. 704 匿名さん

    >>703
    個人的には、結婚式に500万も使うくらいなら
    頭金を増やしたほうが良いかと思われるが・・・
    その年齢で1300万+株300万も貯蓄してたってのはえらいね。

    中古で4600万ってことは築浅なのでしょうか?

  24. 705 匿名さん

    >>703
    奥さんが常時人手不足の専門職ですし、イザとなれば戦力として期待できますから、大丈夫ではないでしょうか。ご主人も年齢の割に収入もありますし。

    しかし、結婚費用と言う事は結婚と同時に新居購入ですか?もしそうならば1~2年経過してからの方がいいのでは?私の知人にもいますが、いろいろな可能性がありますから・・・。

  25. 706 匿名さん

    >>703
    ローン額は、御本人の年齢、収入と奥さんになる人の仕事などから問題はないと思います。

    しかし残貯金500万を結婚資金に使ってしまうと心配です。
    株式300万も一旦売却して住宅資金にあて、今後2人で働き始めてからまた株を購入していけばよいと思います。

    中古を購入するなら今の時点でこの物件を逃したら…という事でもないなら、今は購入しなくてもよいのではないか?
    2人で結婚生活の基盤を作ってからの方が良いのではないかと思います。

    長く同棲していて、奥さんになる人と2人暮らしにも慣れていて、金銭的感覚などお互いに分かりあえているなら良いですが、結婚して初めて一緒に暮らすなら、家事の分担とかそれぞれが働いたお金をどう管理するか、財布は一つなのか、夫婦ともに自分が働いたお金は自由に使いたいのか、そういう些細なことから喧嘩になったり、どうしても合わないとか許せない等の事ができてくるかもしれません。
    双方の親も口を出してきます。
    うちの親はこれだけお金をだしたのに、向こうの親は家を買う時も出さないとか、嫁さんも貯金を出さなかったとか。

    結婚前のバタバタしているときに新居も用意してとその若さで何もかも自分で背負う事はないと思います。
    子どもが生まれて夫婦2人で働きはじめたら、普通にローンの返済は出来ると思うので、まずは賃貸からはじめて、家庭や家計の基盤がしっかりしてから家を買う方が良いと思います。

    私もそうやって自己資金を為、子どもが生まれてから家を建てました。

  26. 707 匿名さん

    結婚式に500万って式だけじゃなく、指輪や新婚旅行とかも含めた結婚費用なら今時は普通じゃない?

    祝儀や祝で半分程度は戻ってくるから貯蓄も当面は問題なし。
    頑張れ若者

  27. 708 契約済みさん

    みなさま、はじめまして。
    診断宜しくお願いします。

    ■世帯年収
     本 人 500万円
     配偶者 320万円(8月より産休。H22年4月かH23年4月に復帰予定。)

    ■家族構成
     本 人 33歳
     配偶者 32歳
     子 供 10月に出産予定

    ■物件価格
     4,600万円(諸費用込み、只今建築中7月上旬完成予定)

    ■住宅ローン
     頭金 2,100万円(本人1,000+家計500+本人親600)
     借入 2,500万円
     変動 35年0.875%

    ■貯蓄(購入後の残貯金)
     本 人 200万円
     配偶者 500万円(その他株200万円分以上あり)

    家計より頭金500万と下記費用出費後、家計0円
     家具等購入費用 250万円
     車買換え費用  260万円

    借金なし

    ■昇給見込み
     あり

    ■その他
    ・変動金利を選択するので、子供の教育費にお金がかかる前に、夫婦で協力して繰り上げ返済し期間短縮予定

  28. 709 入居済み住民さん

    >693
    東京や大阪の大都市はいいなぁ。
    西日本の某政令指定都市にはそんなもんないもんなぁ。
    九州の某政令指定都市にはいろいろありがたい子育て支援があったんだけど。

  29. 710 匿名さん

    >>703さん
    何やら上の方に結婚と同時に購入することを反対してる石橋叩くさんがおられますが、私たちも結婚と同時にマンション購入しましたが、石橋さんらが講釈されてるような喧嘩は一切なかったですよ。
    1~2年は賃貸って一番もったいないお金の使い方ですよね。
    それに石橋706さんが講釈されてる夫婦のお金のことなんて普通結婚前に決めておくことでしょう。
    賃貸であっても分譲であっても喧嘩する内容は同じ。
    万が一の場合、家は確かにリスクだとは思いますが、あなたたちは元々離婚するつもりで結婚されるんですか?
    結婚と同時に家購入は家具や家電等を考えても一番合理的なお金の使い方です。
    うちは結婚と同時に買ってよかったって心の底から思ってますよ。
    来年には家族が一人増える予定です。
    703さんより少し上の年齢ですが同年代としてお互いがんばりましょうね。

  30. 711 匿名さん

    >>710
    結婚と同時に家を買って成功する人もいれば、失敗する人もいる。
    離婚するつもりで結婚する人はいないだろうが、アツアツの恋愛結婚でも数カ月で離婚する人もいれば
    子どもが3人生まれた後でも離婚する人もいる。
    子はかすがいにならないとはよく言われています。
    誰もが離婚しようとして結婚する訳でもないし、離婚を懸念して家を買う人もいないだろうが、
    予測できないことが起こるのが人の世の常。

    710さんが「うちは結婚と同時に家を買って成功でしたよ」というなら、
    石橋叩くさんとか皮肉をいう必要はなく、自分の体験談だけを話せばよいのではないですか?
    他人を否定してからでないと自論の展開ができない人は所詮それだけのレベル。

    生活の基盤が出来てからというアドバイスにそれほどかみつくとは、結婚と同時に家を買った710さんの人生の選択を否定されたとでも思ったのでしょうか?

  31. 712 入居済み住民さん

    >707
    新婚旅行費なんかを含めても結婚式費用500万円は相当豪勢だよ。豪華で有名な名古屋の結婚だとそれくらいかかるかもしれんが、結婚費用(結納・婚約~新婚旅行までにかかった費用総額)の全国的な平均はおおよそ300万円前後と聞いている。

  32. 713 入居済み住民さん

    もっともバブル後2000年くらいまでは400万円前後とは聞いているけどね。

  33. 714 匿名さん

    706さんの意見に同意する。
    二人で暮らしたこともないのに家を買うということは、リスクが高いと思います。
    よく捜して選んだ物件・地域とは思いますが、手狭になったからといってすぐに引っ越しできるわけでなし。
    やっぱり気に入らなかったといってすぐに売れるわけでなし。
    1、2年住むために敷金・礼金を払うのは馬鹿らしいと思うかもしれないが、
    相手との生活のペースを掴んで、家計管理ができなければ、しっかりした返済計画はたてられないと思います。
    ローンがきちんと返済できるかどうかは、収入だけの問題じゃないからね。
    老婆心なのはもちろんわかった上ですが。

  34. 715 匿名さん

    >>712
    その統計の300万とゆうのは祝儀等の収入を計算に入れない額ですね。
    純粋な支出が300万。
    人数にもよりますが、今時300万では式場に払うだけでも足りないくらいです。
    ちなみに名古屋の結婚式も昔は派手だったみたいですが今はほとんどの方が普通ですよ。
    都市伝説みたいなもんです。
    スレチすいませんでした。

  35. 716 匿名さん

    訂正
    祝儀等の収入を計算に入れた
    の間違いです。

    ○○○万-祝儀=300万

  36. 717 匿名さん

    >>713
    昔(といってもバブル時期)は家電が高かったから。

    今の家電とは機能も全然古い大したことがないものでも、
    テレビアナログ19型で10数万、ビデオ10数万、冷蔵庫20何万、オーブンレンジ10数万、
    洗濯機から炊飯器、ポット、食器乾燥機に衣類乾燥機、アイロン、トースターあらゆるものを
    購入してそろえたら家電だけで百何十万もかかりました。

    タンスも、洋服ダンス2棹、整理ダンス1棹、和ダンス1棹、鏡台、など用意する人はあまりいないと思う。
    マンションでも戸建てでも、賃貸マンションでも、服はクローゼットだし、和服もそんなに準備しないから。

    タンスは木の種類によって何百万~安いユニットでも100何十万。

    中に入れる和服を、嫁入り支度として、夏・冬の喪服、黒留袖、色無地、訪問着、つけ下げ、羽織、道行、夏の和服、夫が正月に着る和服など揃えれば…
    もう1枚でも何十万~何百万ときりがない。

    こういうものが結婚準備として当然あって、そのうえで結婚式場に払うお金、貸衣装代、写真代、新婚旅行代…

  37. 718 匿名さん

    ↑きちんとしたおうちだったんだね。
    母の嫁入りは桜のタンス。
    桐なら軽くてよかったのに、なぜか桜。
    ウン十年経って引き出しが開かなくなり、場所もとるのに捨てられないらしい。
    セットで5個くらい。
    昔の嫁入りは大変だったらしい。
    でも、家を用意するのは男で、家具・家電を用意するのが女。
    結納金とか飾りとか、縁起ものなのはわかるんだけど、一回使ったら燃やすしかないだろう、と突っ込みを入れたくなる。
    スレ違いごめんなさい。

  38. 719 匿名さん

    看護師は働き方にもよりますが月残業100時間超えたり割りと拘束時間が長いので男性側の家事協力がかかせません。
    一度一緒に暮らしてみたほうがいいと思います。
    私の同級生豪華な結婚式やって半年で離婚しまさた。

  39. 720 匿名さん

    いまどき和服を揃える人なんかほぼいないと思うが、自分が去年結婚してかかった金額は

    式場(70人弱)→350万

    結納 →50万

    指輪(マリッジ・エンゲージ)→50万

    新婚旅行→総額100万

    御祝儀→250万

    おっ 300万じゃん(笑)

    まぁそれ以外に新居家具家電で300万くらいかかってるけど(汗)

  40. 721 匿名さん

    最近って結婚式なんかしない人の割合が多いんじゃないの?
    ってのはおもいっきりスレ違いですね。失礼。 ^^;

    結婚と同時にマンション購入ってのは私も反対です。
    そりゃ、中には成功して満足な人もいるだろうけど…
    離婚がどうこうじゃなくて、今後の生活がどうなるか確定しないのに
    マンション決めるのって難しいと思うのが一つ。
    子供が何人とか人生設計が確定してからの方がいいと思う。
    もう一つはマンション購入という大イベントを結婚の片手間でやることの怖さかな。
    せっかくだから、結婚とは別のイベントとして楽しんだ方がいいよ。

  41. 722 匿名さん

    人生設計が確定するのっていつなの?

    熟年離婚だってあるし、40歳50歳で(イレギュラーで)妊娠する事だってある。営み引退してればいいけど(笑)
    子供も事故や病気で亡くす可能性もある。
    リストラも年齢が高いほど確率高いし、ガンや心臓疾患の確率も当然高齢になるほど確率はあがる。
    人生なんて死ぬまで確定なんかしない。

  42. 723 匿名さん

    イレギュラーて何?

  43. 724 匿名さん

    避妊失敗とかだね

  44. 725 匿名さん

    >722

    そこまできっちりはめなきゃダメですか?
    暮らしてみてから分かる好みとかありますよね?
    職場環境だって変わるかもしれないし。
    だから、賃貸で様子みるってのもありだと思うのですが。

  45. 726 匿名さん

    だから職場環境が変わるかもって、それ自体理由になってないでしょ?
    42才勤続20年なら倒産、リストラとかで職場環境変わらないの?

    >暮らしてみてからわかる好み

    例えば?

  46. 727 匿名さん

    何かどんどんスレ違いになってきましたね…
    ちなみにうちは結婚と同時にマンション購入しました。
    もっと厳密に言うと「同時」ではないですね。

    7月:婚約
    9月:新居について二人で打合せ→マンション購入を決定。式場予約
    3月:マンション購入
    7月:入籍
    8月:挙式

    とものすごく長いスパンで行動しました。
    ですから、9月から3月まではマンション購入に向けてモデルルーム巡りや勉強に集中。
    購入後は挙式の準備で忙しくなるまでの間、家具・家電・生活用品の購入。
    6月に旦那だけ引越。入籍後から初めて同居。
    我ながらうまく計画立てて計画通り事を進めることができたと思ってます。
    確かに同居経験もないのにいきなり買うことについては不安でしたが、もし離婚ってことになったら売ればいいやって簡単に考えてました(笑)
    私達は金銭的なこと含めていろんな価値観が驚くほど一致してたのがよかったのかもしれませんね。結婚して2年経ちましたが、夫婦の危機は一度もなく、いきなり賃貸より質の高い便利な家に住めて結果的にはよかったと思ってます。
    人それぞれ考え方は違いますし、二人でよく話し合って決めたことであれば、周りは賛成も反対も言う権利ないと思いますよ。

  47. 728 匿名さん

    703です。

    皆様、多数のご意見どうもありがとうございます。
    結婚費用500万は、
    ・式/披露宴費用(約350万)、新婚旅行、結婚指輪、その他
    を含めてやや多めに積んでいます。
    自分の周りと比較して式/披露宴はやや高めだと思います。
    ご祝儀でいくらか返ってくる事を期待して、残った分は一旦生活費にまわす予定です。

    株は投資金額と比較して+20万程度の利益ですが(この不景気が無ければもうちょっといってたのですが、、)、
    売却して頭金に積んだ方が良いとの意見がありましたのでその方向で考えたいと思います。

    約2~3年、同棲に近い生活をしていましたので、
    家具・家電類はそのまま使う予定なので追加で買うものはあまり無いと思います。

    お金の管理方法は今後の検討課題ですね。。まだ決めかねています。
    ただ自分自身は管理する事自体はやぶさかではないので、しっかり考えたいと思ってます。

    物件は半年ほど探して、やっと自分が納得できる物件に出会ったと思ってます。
    子供が何人になるかは今は分かりませんが、将来家族が2人増えてもリフォームしてそれぞれに部屋をあげられるような拡張性のある広さ・間取りの物件を選びました。

    ただ、仰る通り現時点で焦って購入する必要は全く無く、
    中古なので今後これと同等かそれ以上に気に入る物件が出ないという事は無いと思っているので悩ましいところです。最終的な判断は自分次第というところですかね。

    様々な角度からのご意見、大変参考になります。ありがとうございました。

  48. 729 匿名さん

    2006年では結納、結婚式、指輪、結婚式場、新居の家具やら引越し代やら何やらの生活費用込みで500万円てのが相場ってオールアバオウトにのってた記憶があるな。
    みんな豪勢な結婚式やったんだねー。うらやまし。

  49. 730 匿名さん

    ■世帯年収
     本人 740万円
     配偶者 専業主婦(数年後にパート予定 50万円~100万円)

    ■家族構成 
     本人 39歳
     配偶者 38歳
     子供  3歳、1歳

    ■物件価格
     4500万円(本体工事+付帯工事+諸費用込みの総額)

    ■住宅ローン
     頭金 1100万円
     借入 3400万円 35年 変動

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
      300万円(家具、家電など購入予定)

    ■昇給見込み
      考慮しない

    ■その他
      ・他ローン無し。
      ・繰上げ返済:毎年100万円(目標) 内訳=>想定金利3% + ボーナス時30万円 x 2
    ・返済期間は定年までの20年で完済(目標)
      ・繰上げ後の貯蓄:50万円/年(目標)
      ・妻の復職後の収入は返済の当てにしない。(将来の学費、老後の生活費などの備え)
     
    このような計画なのですが無謀でしょうか?診断願います。

  50. 731 匿名さん

    730さん

    支払可能期間が定年の60歳までで繰り上げしながら20年で完済を目標にするなら、最初から20年でローンを組んでしまってもいいんじゃないですか?
    月々の支払がキツくてもどのみち繰り上げしていたら同じだけの負担がかかる訳だし、「生活に余裕があれば繰り上げ」よりも月々にかかるお金の計算しやすいですよ。

    逆の考え方で今20年で組んで支払えないようなら購入自体止めるべきです、子供がこれから大きくなればドンドンお金がかかります、習い事、部活、小遣いにプレゼント、受験と進学…今35年で組んで年間100万円しか繰り上げ出来ないなら、一番お金がかかる10〜15年後は繰り上げ自体できなくなりそうです、「繰り上げせず20年で返し切る」という強い意志で頑張る方が無難かと。
    収入が今より確実に上がる保証があればいいですけど、そこはご主人の会社と能力次第なので何とも言えませんが…。

  51. 732 匿名さん

    >>729
    豪勢にやってもご祝儀で黒字なんじゃないの?
    地味婚の方が祝儀が少なく赤字が大きい場合もあるし。

  52. 733 匿名さん

    >>731

    正直に20年返済でローンを申し込むと、年間返済額の年収に対する比率が高くなりすぎて
    審査を通らないから、便宜上35年ローンにされたのではないでしょうか?

  53. 734 匿名さん

    >>730
    定年まであと20年でギリギリ返済できるかどうかより、5年でも早く完済し終わった方が良いです。

    定年までローンと繰り上げをしつつ、それを上回る位の貯金が毎月できるなら良いですが、
    一般に住宅ローンや繰り上げがあると貯金はその分割を食います。

    住宅ローンが終わっていれば、それまでやっていた貯金額+住宅ローン+繰り上げ分がまるまる貯金できます。

    今はお子さんが小さいので生活費もあまりかからなく、年間100万繰り上げ50万貯金と計算しているかもしれませんが、子どもの成長につれ生活費に占める割合も多くなったり、教育資金の準備もはじまり、それまで繰り上げしていたお金が子どもの教育費として使われる事もあると思います。

    奥さんのパートはローン返済に含めずそれを貯金とはいえ、パートなのでいつまで仕事があるか働けるかはわかりません。
    住宅ローンはできれば15年で完済、生活費、定年間際に大学生の2人のお子さんの教育費、老後資金などを自分一人の年収でやっていける、そのうえで、奥さんが働き始めたらパートのお金も更に貯金できるとしたら、この計画で良いと思います。

  54. 735 匿名さん

    正社員であって失業リスクがなるべく最小であることと退職金などを利用して残ローンを処理できるかどうかでしょうか。やっぱり終の棲家の場所を決められる年って40歳くらいになるのが1部上場企業なんかでは一般的だよね。

  55. 736 匿名さん

    退職金で残ローンを清算するのは危険すぎる。
    そこまで住宅ローンをひきずったのなら、貯金もあまりないだろうし(一時は増えていても子どもが大学生の時にそこから使って減ってしまう)、頼みの綱の退職金までローンで減ってしまうと、年金を貰えるまでに貯金を食いつぶしてしまう。

  56. 737 契約済みさん

    退職金で精算するつもりです。(精算しても手元に残る予定です)
    あと、10年ほどで子供が大学にあがる年齢ですが、現時点で一人あたり300万円ほど学資用の
    貯蓄があります。

    これでも危険でしょうか。

  57. 738 匿名さん

    >>737
    退職金で清算して、残った退職金+貯金の金額はいくらですか?

    現在9歳で300万の子ども教育資金があるとして、大学入学までにいくらまで増えていると思いますか?
    大学は下宿で私立コースになるのか、地元国立コースになるのかでかなりかわります。

    親が何歳の時に子どもが大学に行くかによっても違います。
    親が定年頃、定年後に子どもが大学生なのか、親が40代後半位で子どもが大学に行くのか。

    御自分でキャッシュフロー表を作れば、退職金も含めた貯金の増減がわかり、危険かどうか自分で判断できると思います。

  58. 739 匿名さん

    >>730
    月収35万程度なら、子供が小さいうちに少しでも返すのがいいと思いますよ。
    ローンが月10万
    繰り上げ用に10万
    ボーナス40万×2
    これで、年間の貯蓄が200万なので、5年くらいは繰り上げ150万、手元用50万などに分けると良いかと。
    20年で返済予定なら、月18万のローンで月の支払いだけ考えれば大差ないと思います。
    今の段階でこのくらい返せないようなら、物件の見直しをお勧めします。
    60歳の定年時に子供さんが23歳、21歳とお金がかかり終わる頃です。
    ローンが残っているのは論外で、嘱託などなら給料は下がるし、65歳まで無給かもしれません。
    個人的には、年金の支給開始は2年遅れて、退職年齢は延びるも給料は60歳時の6掛けなどの給与体系すら普通になるのではと思っています。
    利息分3%繰り上げでは足りないと思いますよ。
    金利も上がらないと言い切れないですしね。

  59. 740 匿名さん

    >738さんへ

    アドバイスありがとうございます。
    一度キャッシュフロー表を作って、確認してみます。

  60. 741 匿名さん

    年収1340万に対して、借り入れ9000万は、このスレに合ってますか?

  61. 742 匿名さん

    741さん
    無謀という事であってますが、年収1000万~2000万スレの方が同じ年収の人が多いので実感を伴ったアドバイスが貰えると思います。

  62. 743 匿名

    >>742
    なんで741が無謀と言える?

  63. 744 匿名さん

    >>743
    年収1340万を経験しているからです。

  64. 745 匿名さん

    >>744
    もっと具体的に。

  65. 746 匿名さん

    すごいな~家買う人はやっぱり年収1000万以上ないとだめなのか…

  66. 747 匿名さん

    >746
    なんか感じ悪いよ。

    741さんの場合はそもそも9000万も借り入れ出来るのかな?

  67. 748 匿名さん

    月に30万のローンはつらそう・・・

  68. 749 匿名さん

    私ももう少し多くもらっているが借り入れ9000万円はちょっと引いてしまいます。

  69. 750 匿名さん

    このスレを見て不安になってきました。

    夫 年収600万 33歳妻 年収350万 33歳子 1歳(2、3年後にもう一人欲しい) 

    妻は看護師です。
    育児休暇中も給料の3割もらえます。

    物件 戸建 4200万
    ローン借入 4000万
    変動で1.275の35年で考えています。

    残貯金100万

    やはり無謀でしょうか?

  70. 751 申込予定さん

    >>741 さん

    私は世帯年収1600で7500借入でお墨付きを年収1000万~2000万スレにて頂きました(仮審査も通りました)。個人族席、物件属性、ライフプラン、等々。同じような環境の方々が色々突っ込んでくれてありがたいです。

  71. 752 匿名さん

    >>750
    妻の年収は当てにせずに、夫の年収だけで借り入れ額を決めた方が良いかと思います。
    個人的には、借り入れは3500万以内に納めた方がいいかと思います。
    あと、変動はもう少し優遇つきませんか?いまだと0.985%はいけるのでは?

  72. 753 匿名さん

    750です。

    ご意見ありがとうございます。

    妻の収入をあてにしない場合やはり無謀でしょうか?

    三井住友銀行に話を聞きに行き、金利優遇で1.075に保証料上乗せで1.275と言われました。


    他の銀行はもっと金利優遇つけてもらえるのでしょうか?

  73. 754 匿名さん

    >>750
    ローン額が大きいのは貯金(自己資金)がすくないからだとおもいます。

    諸費用はべつにあるかもしれませんが、頭金200万残貯金100万は年収に関して少なすぎるからローン額が大きくなっている。

    自己資金が増えてローン額が減れば奥さんの収入はあてに借りなくても済みます。
    貯金が少ないというのは何か訳があるというでしょうが、今後もその理由に匹敵するような事(産休を取る)などあれば、やはり繰り上げも出来ず上手く家計が回らないのではないでしょうか。

  74. 755 匿名さん

    >>753
    個人的には奥様の年収を充てにしない場合はきびしいと思います。
    諸経費もローンに組み込まれるタイプを選択しているなら金利はそれぐらいです。
    保証料を含めた諸経費を先払いできれば、優遇金利は1.5%はつくところが多いですよ。

  75. 756 匿名さん

    573です。
    以下の内容で審査通りましたので報告です。
    ろうきんで10年固定(全期間優遇)1.95%です。
    がんばって繰り上げ返済するぞー!


    ■世帯年収
     本人 539万円
     配偶者 300万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 25歳
     配偶者 28歳
     子供 なし
    ■物件価格
     3150万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 50万円(諸経費別途250万円用意)
     ・借入 3100万円
     ・変動 35年・10年固定1.95% ボーナス返済なし
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情
    勤続3年以上の夫の収入のみで審査中です。

  76. 757 匿名さん

    ■世帯年収
     本人 600万円(手取り)
     配偶者 500万円(手取り)

    ■家族構成 
     本人 29歳
     配偶者 30歳
     子供  なし

    ■物件価格
     5500万円

    ■住宅ローン
     頭金 300万円(諸費用250万円除く)
     借入 5200万円 30年、変動1.075%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
      300万円(家具、家電など購入予定)

    ■昇給見込み
      45歳くらいには1000万くらいいける気がする。

    ■その他
      ・他ローン無し。
      ・車あり。(検討先の駐車場は2万/月)
    ・2年以内に子供を作る計画あり。
    ・配偶者は出産後に職場復帰を予定。
    ・会社からの住宅補助が5万/月。
     
    このような計画なのですがかなり無謀でしょうか??
    嫁が出産後も働く意欲のある人間なのですが、物件価格を下げると交通の便が悪くなって、余計共働きしづらくなりそうな気がしています。

  77. 758 匿名さん

    >>757
    優遇金利をもらえれば、月15万くらいですから、特に無謀ではないでしょう。

  78. 759 匿名さん

    >>757
    無謀です。絶対やめましょう。
    共働きしないと破綻してしまうのは危険。

    共働きすることで楽になるプランなら良いのだけど。

  79. 760 匿名さん

    >>757

    757さんも750さんも、そうだが、頭金が少なすぎる。

    頭金の割合がたった5%前後しかない。
    通常2割~3割と言われているのに、0.5割しかない段階で購入しようとするからローンが高くなっている。
    757さんの場合、1~2年頭金を貯めれば1000万はたまるでしょう。

    ローンも長期の計画で払うのなら、購入する前もある程度の年数をかけた準備が必要。

  80. 761 匿名さん

    757さん 奥さんの勤め先では(数年前の話ではなく)現状で女性が産後復帰されてますか?
    また現在産休中で今年や来年に復帰予定の方がいて確実に雇用すると会社が言ってますか?

    以前はスムーズに産後復帰できていた大会社でも不景気により
    制度はあっても実際は産後の女性を再雇用しない会社が増えていたり、以前とは違う職場や条件や待遇に追いやられて実質働けない環境だ、なんて今よくある話ですよ。
    公務員や看護師などの資格持ちで制度が確立されていて復帰しやすい職場ならいいですが、一般職ならかなり厳しいです。
    奥さんは初産が30半ば、か以降になる可能性もあり、そうなると出産も子育ても現実しんどいし、フルタイム勤務にまた従事できるかは未知数です。
    保育所など子供の預け先も確保しなければならないですしね。かつ保育料もタダじゃありません。
    子供が病気になったら急に休んだり早引けさせてくれる会社かどうかも重要。
    そちらの自治体では保育所待機児童数はどうでしょう。
    などなど子供がいたらいろんな条件を追加しなければならないし、産後働きたくても働けないお母さんは実際すごく多いですよ。

    住宅補助も減額やなくなる会社も多い中、ツインカムでなければローン返済していけないのなら、もっと頭金貯蓄して、実際子供を授かって教育費についても実感してから
    マイホーム購入に踏み切ったほうがいいでしょう。
    1馬力だとすればそのローン金額は不可能です。
    マンションですよね。
    ローン、駐車場代、共益費、修繕積立金、固定資産税などを考えただけでも平均月額いくら必要かシュミレーションしてみて下さい。

  81. 763 匿名さん

    >>762
    イヨ~、待ってました!

    多分760や761のようなレスがつくと、賃貸様みたいな書き込みが来ると思ったらやっぱりね。

  82. 764 匿名さん

    >>759>>761
    条件反射的なハバロフの犬的なレスですね
    手取りという文字が見えてないのでしょう。


    手取りの年収が600なら、普通の年収に換算すると900は行ってるでしょう

    それならば絶対に無謀というほどでもないのでは?

    奥さんの年収も手取りで500ということですから、贅沢しなければ丸々繰り上げに入れられるでしょう
    2年もすれば1000万です

    このラインで無謀でなくなります

    個人的には、2年ぐらいゆっくり家探しをして、余裕を持って買うことを勧めるけどね
    それなら、高級賃貸や海外旅行好きじゃなければ、旦那の給料も年200は貯められそうだし

    また、世帯年収からして物件額が安すぎるような気もします
    1500万オーバーな世帯なのですから、>>759>>761にとっては高すぎる物件も、あなたたちには直ぐに物足りなくなる可能性があります

    3回ぐらい賃貸を更新して、その間に賃貸暮らしを謳歌しつつ金を貯めて、もうワンランクぐらい上を目指すのも良いかもしれません
    あなたの年齢ならば、そういう選択肢もあります
    目標ができると、貯金は貯まるものですし

  83. 765 匿名さん

    手取り600万で額面900万以上??
    独身で税金の優遇は受けてなくても、そんなに額面いきませんよ~。

    世帯収入からいくと無謀とはいえないでしょうが、やっぱり頭金(貯蓄額)が少ないでしょうね。
    家を買う前にある程度の貯蓄をして買う方が色々いいでしょうし、家を買ったからいきなり
    節約して今まで使っていたお金を住居費にあてるってのは生活が変わるので厳しいですから、
    そんな暮らしが出来るのかどうか…と言う点でも数年貯蓄してみた方がいいでしょうね。

  84. 766 「正しい日本語」普及委員会

    誤: 「ハバロフの犬」

    正: 「パブロフの犬」

  85. 767 匿名さん

    賃貸さんにとって金利を払うということが理解できないのでしょうね。
    頭金を増やし、少しでも金利を減らす。
    でもその裏では賃貸を払い続ける。賃貸は払ってもいいけど、金利は払いたくない…ということですかね。

    ちなみに757さんは無謀ではなく、一般的だとおもいますけど?年齢からしても定年で支払いが終わらせようとしている。これが頭金を揃えて購入となると、何年先の話ですかね?その間、子供ができたりした日にはまさに買うタイミングをずらしてしまう。

  86. 768 匿名さん

    761です。764さん、うちは2軒目戸建てで7000万の物件に入居済みです。買い替えのタイミングはバッチリでしたのでご心配なく。

    買い替えしたい方も今年か来年だと税制優遇が大きいですよ。
    40過ぎ主人の年収では億物件も可能ですが、将来や環境を考え私学に通う子供にかなり教育費がかかりますから、留めました。
    マンションについては検討したことがないので詳しくありませんが。

    奥様が30で手取り500ならば、高い学歴もお持ちでしょうし、子供ができればよい教育環境を求める方だと思いました。
    それには確実な貯蓄も必要です。
    数年後にお子さん希望ですし、住宅ローンだけで手一杯にならないほうがいいと思います。

  87. 769 匿名さん

    マイホームを手に入れるのは反対しないけれど、頭金も乏しい現状で数年後子供予定なら、そのローン総額が無謀だってことでしょう。
    今すぐ買うなら物件価格を下げる。
    頭金をしっかり貯めるなら5000万越えの物件も問題はない。
    一馬力だと破綻しかねない無理なローン計画は控えればってのが大多数の意見ですね。

  88. 770 匿名さん

    このスレではね。
    しかも同じ人が書き込んでるからあてにはならない。

  89. 771 匿名さん

    このスレでは、頭金を貯めてからというアドバイスに賃貸さんとかからんでくる人は一人なので
    そういう人に応援されたって安心してローンに踏み切ることはできません。

    >でもその裏では賃貸を払い続ける。賃貸は払ってもいいけど、金利は払いたくない…ということですかね。

    賃貸様厨はいつも家賃を払うのが損というが、家賃とか金利の問題ではないでしょう、頭金の少なさは。

    家賃を払っているから貯金が出来ないというなら年収が低すぎるので年収をあげるしかないし、
    そういう人は家賃の支払い、更新料が、住宅ローン、固定資産税にスライドしたところで
    結局は充分な貯金や繰り上げが出来ないので同じ。
    頭金を貯めてローン額を下げるか、今買うなら物件価格を抑えるか、大幅に年収アップするか、
    不安を解消するにはいろんな方法があります。

  90. 772 契約済みさん

    現在、新築中。です。来月の入居が楽しみ。
    年収750万。借り入れ4300万のローンです。

    ■世帯年収
     本人 750万円
     配偶者 それなりにあるけど考えない。
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 39歳
     配偶者 39歳
     子供2 10歳、7歳
    ■物件価格
     4300万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 4300万円
     ・変動 35年・0.975%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     あり
    ■その他事情
     ・とくになし

    会社からの補助が30000円、何とかなると思ってたけどここ読んでたらちょっと不安になっちゃった

  91. 773 匿名さん

    >>772
    毎月3万円が会社からの補助ですか?
    羨ましいです。それがあるなら余裕かと思います。

  92. 774 匿名さん

    >>772 上の子供さん あと2~3年未満で中学生だし、3つ違いだから上が高校生になると同時に下は中学生で受験と進学が二人同時ですね?
    上が大学受験期に下は高校受験になり、一度に多額の現金が必要になります。
    教育資金は別途用意してますか。
    公立中学進学でもクラブや受験塾の教育費として一人平均年額50万以上、高校生では70万はかかってきます。
    今は国立大学進学でも簡単なアルバイトで賄える費用じゃないですし、高校受験や大学受験で塾は必須。

    安易な繰り上げ返済計画は教育費により阻まれてしまうので、まだ子供達が小学生のうちにしっかり教育資金を貯めましょう。

  93. 775 購入経験者さん

    知り合いに上記とまったく同じ年収の友人がいたが
    昨今の不景気で、年収ベースで150万ダウンとのこと。
    また、今後の上昇率は、不明とうえからいわれている。
    将来はわかりません。それが、3年つづき、競売コースへ。

    「いま」大丈夫とおもっても「未来」は
    わかりません。

     そのとき「子供」を犠牲にできますか?

  94. 776 772

    772です。

    子供の教育費は学資保険でまかなえるかなと思ってます。
    それと給料が下がることは今のところ無いかな。
    ボーナスはわからないけど、ボーナス払いは考えていないので大丈夫かと。
    でも嫁さんの稼ぎを貯蓄に回しといて今後に備えておいたほうが安心でしょうね。
    数年は遊びのお金をちょっと控えよう。さびしいけど。

  95. 777 匿名さん

    住宅ローンも大変なのかもしれないけど、貯金200万は少ないと思う。
    子供の学資保険にしても大学用などだろうから。
    高校なんかでも入学金やらなんやらで結構かかるよ。

  96. 778 匿名さん

    20年と考えると毎月24万。
    二馬力だから・・・、でもちょっと苦しいか。
    月収50万の方々の物価と思われ。

  97. 779 772

    772です。

    学資保険は、中学。高校入学時にも数十万でるものに二人分はいっています。
    生まれたときから積み立て開始しました。

    現在、手取りで月々40~45万程度。すでに土地の支払いは月々8.5万支払い中。
    それでも家の分のローン以上には貯金できてます。毎月の給料から。
    家買ってから新たにかかる費用って固定資産税くらいですよね。(数年後との維持費は別として)
    ほかになんかありますか?

    20年で完済はちときついかもしれないけど、25年あればいけるかなと。
    まぁ最後の5年分は退職金になっちゃうかも。

  98. 780 匿名さん

    もう少し頑張って20年で返す方がいいと思うよ。
    定年後は働ける?
    まずは貯蓄を増やして、ひたすら繰り上げするしかないですね。
    買っちゃったんだから頑張れ

  99. 781 匿名さん

    >>772
    私も>>774さんと同じく子どもの教育費がかかる時期に対応できるかどうか疑問です。
    学資保険は中高で一時金が下りるといってもそのまま大学まで使わないのがベスト。
    中高の出費位は普通預金の残高か普通の貯金で使って、一時的に出ていくお金の多い大学までは据え置いていた方が良いでしょう。

    新築後にかかる費用は、うちの場合は家具はほとんど家具工事でつけ、エアコンなども天井埋め込みで工事代金に入れて貰ったのでそういうもので別途お金のかかったものはありませんでしたが、日当たりがよく夏が暑かったので電動のオーニングをつけたり、造園工事以外に自分の気に行ったテラコッタの鉢や庭に置くベンチ、テーブルなど買いそろえたり、壁に飾る絵などでかなりお金が必要になりました。
    新築数年たった今ならそういうものにお金を使う勇気はもう無くなっているけれど、新築ハイだったのか、せっかくの新居に合わせて中途半端なまがい物を買わずに、良いものをと思って、最初の1年は出ていくお金が多かったです。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸