住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その12
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2009-07-27 14:45:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000を超えてたので継続スレ立てました。
GWという事で時間をもてあましている人も多いみたいですね。
せっかくの休みを罵り合いに費やして虚しくありませんか?
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-01 06:33:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その12

  1. 662 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人 690万円
     配偶者 50万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 33歳
     子供1 2歳
    ■物件価格
     4700万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1600万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 3100万円
     ・期間 35年
     ・金利 未定 
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情
     ・妻収入は現状0円。上記妻収入は子供が幼稚園に入ってからのパート収入。
      

    年齢が高めなので非常に悩んでいます。
    車(7年経過)は子供が小さいので維持したいと考えています。
    是非ご意見をお聞かせください。

  2. 663 匿名さん

    月に10万がローンとして、年金100万繰り上げすれば定年前には余裕で間に合う。
    これとは別に教育資金とか老後の資金などを貯蓄できるなら、問題ないのでは。

  3. 664 入居済み住民さん

    >662
    35年3%固定元利金等として、月おおよそ12万4千円、返済負担率22%になるので贅沢をせず、子供の小さいうちに教育資金を大学入学までにおおよそ500万円確保できれば今の収入でもなんとかなるように思うが・・・・・

    子供1人当たりの教育費は大学卒業で1000万円~1500万円、500万円以外はその月々の生活費から捻出して高校卒業までねばるわけだ。大学入学で入学金、下宿代、生活用家電や家具、教科書やなんやらで最初の2~3年で500万くらい飛んでしまうことを考えないとね。その後の授業料や仕送りは生活費からなんとか支出して耐えるわけだ。
    16年で500万円、単純に考えて1年で35万くらいだな。わけないと思うが、もうひとつの問題はご自身も言われるとおり事実上の返済期間が22年ということだな。退職金はなるべく貯めておきたいから、退職までにおおざっぱに考えて1000万円ほどの繰り上げ返済がどーしても必要になるわけだ。さまざまな生活支出や将来のリスクに備えた貯金も考えないといけないからこれはなかなかつらい。
    今の子供が大学卒業までは働けるわけだからなんとかなるが、今からもう一匹作るのはかなり厳重にシュミレーションして考えたほうがいいよ。たとえば学生支援機構の有利子奨学金を利用して子供に払わせるとか(無利子を利用するには年収が多いような気がする)

    変動金利は今のところ1回あたりの支払い金額が減って一見よさそうだが、将来の見通しがよくわからなくなるリスクがあるから繰り上げ返済を確実にできるだけの収入があるひと以外は慎重に。

  4. 665 購入検討中さん

    662です。
    ありがとうございます。
    もし購入した場合は子供はもう増やせません。
    664さんのおっしゃるとおり教育費と貯蓄のことを考えると
    かなり苦しいかなと…。(収入も50過ぎからは減少見込み)
    車を乗りつぶすにしても維持費もかかりますしね。
    子供に切り詰め生活であまりみじめな思いをさせてしまうのは
    可哀想とか考えるとやはり現在検討中のマンションは分不相応かも
    しれませんね。
    もう少しよく考えてみます。

  5. 666 匿名さん

    >662さんへ
    私は、あと150万程収入が多いのと、子が一人多いのを除いては、ほぼ同じような条件です。
    でも、結構キツキツですよ。
    特に、購入以前と比較して生活を切り詰めようとしてないので。
    私の小遣い以外は。
    子が高校・大学に進学する際は、生活切り詰めないと厳しいかもしれませんね。

  6. 667 A・H

    はじめまして。
    マンション購入を検討していますが、不安があります。
    ご意見お願いします。

    ■世帯年収
     本人  400万円
     配偶者 230万円(看護師でパート)
     同居している父より毎月5万円いただいています
    ■家族構成
     本人 27歳
     配偶者 30歳
     子供 3歳半と1歳半
     同居している主人の父 54歳
    ■物件価格
     2900万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 0円(諸経費160万円は負担してもらえることになりましたので0円です)
     ・借入 2900万円 金利は検討中です
     ・35年ローン
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万
    ■昇給見込み
     夫・・・少しずつではあると思いますが、昇給はあると思います
     妻・・・看護師という職業はほとんど昇格はないので、昇格見込なしです

    ■その他事情
     ・車あり(ローンなし)
     ・現在の賃貸家賃が8万円(駐車場込み)
     ・子供は現在保育園に入っています(月々5万円)
     ・今後出産の予定はありません

    できればローンは主人一本でいきたいと思っていますが、銀行からは「奥さんが連帯保証人になるなら・・・」と条件を出されています。
    連帯保証人になるデメリットは何でしょうか?
    子供が小さいうちはパートで働きたいと思っているのですが、生活が厳しくなれば正社員にならざるを得なくなるような気がします。
    賃貸で生活していれば、安全だとは思うのですが、
    私自身、幼少期を父の仕事の都合で転勤&転校ばかりしており、自分の子にはその大変な思いをさせたくないと思っています。
    なので、できれば上の子が小学校に入る前までにはマンションを購入したいと考えています。
    上の子が3歳半なので、小学校入学まではもうしばらくあるのですが、購入を検討しているマンションのある地域が新都市計画をしている場所で、駅近の物件が少なくなってきているので、早めに購入したいという気持ちもあります。

    無謀なローンなのでしょうか?

    アドバイスよろしくお願いいたします。

  7. 668 物件比較中さん

    はじめまして。マンション購入を検討していますがはじめてのことなのでよければ相談にのってください。
    ■世帯年収
     本人 550万円
     配偶者 460万円
    ■家族構成 
     本人 28歳
     配偶者 27歳
     30までに子供一人は産みたいです
    ■物件価格
     4200万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円 諸経費別途200万円用意有
     ・借入 3700万円
     ・固定2000万円 変動1700万円 SBI銀行でやろうと思っています
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     貯金100万円 ほかに投資信託、株、定期預金あわせて400万円くらい
    ■昇給見込み
     減ることはないけど急激に上がることもない
    ■その他事情
     ・妻も正社員で産休、育休とれる会社なので休職中も給料は入りますし共有名義でローン借りた方が控除もあるしいいかなとい思っていますが、デペの営業さんは収入合算で単独で組んだ方がいいと言っています。税金面では単独で組んだ方が有利と言われましたが、本当にそうなんでしょうか?勉強不足で申し訳まりませんが、教えていただけると助かります。
    よろしくお願い致します。

  8. 669 匿名さん

    >>667
    無謀でないです。
    連帯保証人のデメリットは破産をした時ですが、破産しなければ何も問題ないです。
    奥様が看護師ですので、ご主人が無職になった場合は正社員で働いてもらえば
    無理なく返済もでするので、その辺は最悪の状況を考えて話し合いはしておいた方が良いと思います。

  9. 670 匿名さん

    >>667
    デメリットは、上の方がおっしゃっている場合と、ご主人とお別れされてご主人がマンションの支払いを滞らせた場合ですね。
    ご主人のお父さんから5万円頂いているわけだから、それほど無理がないようにみえますが、現状で貯蓄が一切できないようなら少し考えものです。
    子供さんが小さいので、保育費用がしばらく高いでしょうが、小学校に上がれば余裕が生まれ、正職員になって収入を増やし更にご主人が昇給すれば問題ないかと。
    結構条件的に厳しいと思いますが、看護婦をやめて、ご主人だけの給料で返すのは無理だと思います。
    あと繰り上げも必要ですからよく考えてみて下さい。

  10. 671 匿名さん

    >>668
    共働きが前提なら余裕かと思います。
    SBIよりデベが提携している大手銀行の方が優遇がおおくつくかと思われますが、
    その点はどうなのでしょうか。

    住宅ローン減税が2000万以上だと思いましたが、二人ですと片方は住宅ローン減税が使えないのではないのでしょうか。

  11. 672 購入検討中さん

    ご意見お願いします。

    ■世帯年収
     本人 430万円
     配偶者 280万円
    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 29歳
     ■物件価格
     3600万円
    ■住宅ローン
    マンション
     ・頭金 0万円
     ・借入 3600万円(諸経費はサービスしてくれた)
     ・変動 35年・0.975
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円
    ■昇給見込み
     
    ■その他事情
     ・子供の予定無し

  12. 673 購入検討中さん

    はじめまして。マンション購入を検討していますがはじめてのことなのでよければ相談にのってください。

    ■世帯年収
     本人 350万円
     配偶者 300万円
    ■家族構成 
     本人 28歳
     配偶者 28歳
     年末に第一子出産予定
    ■物件価格
     2400万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円 諸経費を除く金額(各種家具など引っ越しを済ませるまでにかかる金額を除く)
     ・借入 2300万円
     ・変動金利1.25 35年 三井住友銀行(情勢によっては固定に途中変更・繰り上げ返済を検討)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     貯金100万円 
    ■昇給見込み
     主人が自営業の為に安定せず
     妻は正社員ですが昇給は微妙
    ■その他事情
     ・銀行からの融資実行条件で合算ローンのみ実行(6:4で主人が自営業の為との事)
     ・会社の福利厚生が手厚い為に産休・育児休暇は問題なし。出産後も正社員として働く予定
     ・固定資産税毎年10万円前後で管理費修繕積立費用が月額3万円(駐車場の代金含む)
     ・月の支払いは夫婦合わせて約8万円で今住んでいるアパートの家賃と変わらず
     ・車などのローンは一切なし(軽自動車と普通自動車の二台所有)

    銀行の審査などを済ませているので契約書にハンコを押すだけの状態ですが、相談できる友人もいないので
    宜しければご意見お待ちしています。

  13. 674 購入検討中さん

    はじめまして。
    一戸建て購入を検討しています。
    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  570万円
     配偶者  0万円
    ■家族構成 
     本人   34歳
     配偶者 33歳
     来年に第一子出産予定
    ■物件価格
     3700万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(別途諸経費200万用意あり)
     ・借入 3200万円
     ・変動 1600万円 10年固定 1600万円(いずれも35年)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     貯金350万円(ほか会社株50万円ほど)
    ■昇給見込み
     微増
    ■その他事情
     ・車なし(将来中古で軽自動車を購入するかもしれません)
     ・子どもが中学に上がった辺りで妻はパートに出る予定。
     ・最初の10年は2年で100万円ずつ繰り上げ返済予定。
      (その後は状況を見て繰上げを検討するつもりです)

  14. 675 購入検討中さん

    はじめまして。
    マンション購入を考えています。
    独身者なのでスレ違いかもしれませんが、
    もし可能なら
    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  800万円
    ■家族構成 
     本人のみ  39歳
    ■物件価格
     4300万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(別途諸経費200万用意あり)
     ・借入 3900万円
     ・借入方法は 検討中です。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     貯金150万円
    ■昇給見込み
     現在 15000円/月アップ
    ■その他事情
     ・車あり ローンなし
     ・修繕費、管理費、駐車場代 40000円
     ・今後結婚の予定はありません

  15. 676 匿名さん

    相談者が増えてるね。底値と読んでいる人が多いということだね。

  16. 677 匿名さん

    >>672
    夫婦共働きが一生続く想定ならば借り入れ額に問題はないと思いますが、本人のみの借り入れならば
    ローンが通らない可能性が高いギリギリの金額だと思います。
    気になる点として世帯収入が710万もありますが、諸費用もサービスして貰っている現状で
    貯蓄額があまりに低すぎる事です。貯蓄出来ない家計だとローンの支払いもかなり厳しいので
    生活を見直して貯蓄できる家計に改めるか、ローン額を下げる方がいいと思います。

    >>673
    本人の収入が安定しないとは言え、現状より減る事はないとして夫婦共働きで行くのなら問題はないと思います。
    お子さんは出産予定の1人を除いて計画がないのなら繰上げ返済などして早めに残債を減らしていけば
    自営業の不安定さもカバーできると思います。第2子、3子を考えるならば教育費の確保が優先するので
    購入は見送り公団などの家賃負担の少ない所に住まわれて貯蓄額を増やす方がいいと思います。

    >>674
    収入から見た借り入れ額は多いと思いますが、10年間2年で100万ペースで繰り上げ返済が出来るとの
    事なので現在の収入で倹約された暮らしをされて貯蓄額がわりと多いと考えると、このままの暮らしを維持する
    限り大丈夫だと思います。お子さんが中学入学あたりから奥様のパート予定とありますが、パートに出る気が
    あるのと実際に仕事に就けるかどうかはとても厳しいと思いますので、パート代を返済計画や教育費に
    盛り込んでいないならば問題はないと思います。

    >>675
    独身で結婚の予定がないのならば問題のない範囲だと思います。
    年齢と収入、独身だと言う事から見ると貯蓄額が多くはないので、ある程度趣味などに投資しているのだと
    思いますが、毎月の管理費などが高めですが、都心部の物件か広い部屋、タワーなどで修繕が多いのでしょうか?
    それらも含めて購入後は税金面などでも現在の出費より多くなると思いますので、もう少し貯蓄ペースをあげて
    繰り上げ返済などで残債を減らせば世帯構成の変化や修繕の一時金などに対応し易くなると思います。

  17. 678 673

    677さん

    ありがとうございました<(_ _*)>
    ご意見参考にさせて頂きます。
    今のご時世で1ヶ月何度も交渉して値引きゼロなんですが強気なデベロッパさんもあるんですね。

  18. 679 入居済み住民さん

    >667
    えらい前の相談になってしまうが・・・
    連帯保証人で家を買う場合はとにかく夫婦仲が破綻しないようにしましょう。
    お互いに仲良く、尊重しあってがんばってください。
    幸せな小金もちになる秘訣は夫婦仲がよいこと。実はもっとも生活コストを最小限にするのは贅沢をしなくてもストレスを家族で消化しあえるような夫婦仲のよさがいつまでも続くことよ。
    そうすれば、特に奥さんが看護師という国家資格を持っていることがリスクヘッジという意味ですごい武器になるよ。

  19. 680 匿名さん

    >>673
    その借り入れと利率で7万弱になるから、管理費等を合わせると月10万にならないか?
    自営の収入って判断が難しいが、これを旦那の1馬力を基本として返せないと辛いかも。
    貯金少ないし。

  20. 681 購入検討中さん

    671さんありがとうございました!少し自信が持てました。
    提携銀行は変動は安いんですが固定が高いんですよね。
    2000マン円以上借り入れないと住宅ローン減税は使えないんですね!勉強になりました。ありがとうございました!

  21. 682 購入検討中さん

    はじめまして。
    一戸建て購入を検討しています。
    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  700万円
     配偶者  0万円
    ■家族構成 
     本人   31歳
     配偶者 31歳
     子供1 1歳
    ■物件価格
     4000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(別途諸経費150万用意あり)
     ・借入 3800万円
     ・35年変動 2800万円 30年固定 1000万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     貯金50万円
    ■昇給見込み
     微増(安定しています)
    ■その他事情
     ・車2台(車のローン月3万円、あと2年)
     ・来年4月より子供を保育園に預けて、妻が非常勤講師として働く予定(年収220万円)
     ・現在の家賃が月11万円
    ・1年で100万円ずつ繰り上げ返済予定。
      (状況を見て繰上げを検討するつもりです)
    ・子供は1人だけの予定です。

    かなり無謀かなとは思いますが、いかがでしょうか?
    よろしくお願いします。

  22. 683 匿名さん

    >>682
    ローン額は一般的ですけど、貯蓄額が少ないですね。
    生活を見直すのが先になりそう。
    ただ、年齢が若いので購入しても何とかなりますよ。

  23. 684 匿名さん

    >>674
    最初の10年間で、年間50万の繰り上げなら、45歳時点で繰り上げ金額はたった500万。
    その借入なら5年分程度の短縮になるだけなので、繰り上げできる金額が少ないのではないですか?

    しかも当初10年というと、今から子どもが生まれて小学4年生頃までというと、一番お金を使わず貯金できる時期。
    その10年間で年間50万しか繰り上げに回せない、御主人の収入は今後も微増、奥さんが仕事できるのは御主人50歳直前…なら、もっと借入を減らした方が良いです。

    その金額を借りたいのであれば、当初の10年は年間100万ずつのペースで繰り上げられる目途があるか、年収を増やすあてがないと怖いです。

  24. 685 匿名さん

    >>682
    まず、来年4月から奥様が働く予定とありますが、来年だとかなり先ですし、確定じゃないので
    収入見込みの中には入れないで考えます。
    車のローンが月3万×2年とありますが、車のローンは金利が高いので頭金よりもそちらを返済して
    しまいましょう。
    購入後は年間100万ずつ繰り上げ返済とありますが、現状の収入、家計で可能でしょうか?

    上記の事を考えると年齢が若いのでまず車のローンを返済し、奥様が働きに出られた状態で
    考える方が言いと思います。
    その状態なら単純に年300万の貯蓄が可能なので2年程度住宅資金の貯蓄に励んでから購入された方が
    色々な選択肢やリスク回避が可能になると思います。

  25. 686 674

    >>677さん
    >>684さん
    ありがとうございます。

    基本的に10年で繰り上げ金額と同額以上は貯金するつもりで考えています。もともと二人ともそんなにお金使う方じゃないですし、年100万円繰り上げも可能だと思いますが、何しろ初めての子どもなので、生まれてからどれくらいお金掛かるのか、今よりも貯金を増やして様子を見て、その先を考えた方がいいだろうと話し合っていたのです。それくらいあれば何かあっても当座は何とかなるだろうと思ったので。

    いろいろ調べてはみたのですが、実感としてどんな感じなのか、ピンと来ない部分もあって相談させていただいた次第です。その金額借りるならもう少し頑張った方がよさそうな感じですね。

  26. 687 匿名さん

    >>686
    子どもに関するお金は、
    ・赤ちゃん時期…ベビー用品(ベッド、ベビーカー、スイングチェア、チャイルドシート)などを全部順番に自費で購入するなら、その都度数万のお金がかかるし、ミルク代、紙おむつ代、おしりふきや衛生品など細々した出費もありますが、その分子どもに食費がかかる訳でもないし、親も今までのように出歩いて外食もしないので、家計費が大きく増えるという程でもない。
    洋服はサイズが数カ月毎に10センチ単位で上がっていくし、1日数回着替えるのでたくさん必要ですが、祖父母が買ってくれたりお祝いを頂いたり人からお古を頂くことも多い。
    ・1歳過ぎて、習い事をはじめればその分費用はかかる。ベビースイミング、リトミック、しまじろうの教材など。
    どれも1つ1カ月5千円前後~。
    ・入園時期…幼稚園か保育所か、公立か私立かによって違いますが、月1万~3万。保育所なら収入にっよっては5万以上
    ・公立小学校…授業料はただ。給食費と雑費が月々引き落とし。約5千円~6千円。

    こんな感じで、育て方、親の考え方によって変わってきます。
    教育資金を貯める必要があるので、普通の貯金や繰り上げの貯金とは別に、子ども用にやっていく必要があるので、それも含めれば月謝学費や子ども用のもの購入と合わせれば、乳児期~小学生になるまで子ども1人あたり月4~5万位はかかるかもしれません。
    習い事を多くすれば更に増えますし、習い事一切なしで公立幼稚園に行かせる位なら子どもの教育資金と合わせても月3万弱位ですね。

  27. 688 674

    >>687さん
    ありがとうございます。やっぱりそれくらいはかかりますよね。
    書いていただいたお陰で、前より少しイメージが湧いたかもしれません。
    子供には無理しない程度に必要なことをさせてやれれば、というのが正直な思いです。

    借りる金額が大きいという自覚はあるので、繰上げで返済を早めたいというのは当然
    気持ちとしてありますが、まずは確実にできることをやって、その上でもう少し繰上げ
    返済を上積みできそうなら、その時にまた別途考えようかと思います。その辺は奥さ
    んとも再度よくよく話し合ってみます。

  28. 689 入居済み住民さん

    >>667さん

    同業者、同じ借入額だったので書き込みます。
    看護師、税理士、弁護士、医師、薬剤師などなど国家資格系はあっさりローン通ります。おそらく、銀行側は旦那さん一本でローン通すのは難しいのでしょう。
    持家は補修費用などの積立貯金も必要ですし、本当に買われるならお子さんがもう少し大きくなったら、託児所つきの病院に再就職して夜勤するほうがいいと思います。そして、早めに返済を。そうすれば万が一離婚になっても安心です。どちら側が払うことになっても破たんしないですみますから。
    看護師でも病院が潰れたり、ボーナス全額カットになったりと厳しい時代ですが、悲惨な待遇に我慢すれば職が無いという事はありませんので…。

  29. 690 入居済み住民さん

    やりがいのある聖職にもかかわらず、バブルのころは3Kとして忌み嫌われていたように思いますが、こんな時代、今や女性が一人で生涯生きていける職業のひとつだものね。
    アメリカのほうでは子供がある程度大きくなった看護師に、夜勤専門という働き方があって身入りもいいし生活リズムが決まっていて人気があるのだそうだ。朝食家族ととれて子供とだんなを送り出したら家事を終了して寝る、夕食前に起きて家族で夕食をとってから仕事に行くというわけらしい。
    日本の看護師は3勤が基本で最近2勤とかもでてきているけど、もっと多様な時間配分がえられるようになるといいよね。

  30. 691 入居済み住民さん

    全体的にちょっと気になるのが繰り上げ返済にちょっと楽観的すぎかな?って思うことだな。
    子供ができたり、大きくなるにつれ、保険や教育費やなんかの人生3大出費が響いてきて、特に教育費が思った以上に増大してきて、正直今までのゴルフなんかの遊びやちょっとした生活のゆとりもつらくなってくるのが感想だもんな。正直ゴルフもやめたし服なんかもここ5年以上ほとんど同じものを着まわしているし。
    将来増大する教育費への対応や病気なんかの出費を思うと、今ある現預金を繰り上げに回すのは勇気がいるよ。
    子供の数にもよるだろうけど5~600万くらいの収入で返済負担率が20%を超えてくると正直繰り上げ返済はつらいんじゃないかな。

  31. 692 匿名はん

    同じ家庭環境と考えて、
    年収600万で3600万借り入れするのと、年収2000万で12000万借り入れするのでは、無謀さは同じですか?

  32. 693 匿名さん

    子供の出費はこれからの政策で減りそうだけどね。
    23区はすでに中3まで医療費無料。これは全国同じになりそうだね。
    教育費も中3まで無料になりそうですし。
    そのかわり税金が高くなるかな。

  33. 694 匿名さん

    >>692
    もちろん同じじゃないけど、正直2000万の収入で6倍ものローンを組む人は少ないように思う。
    2000万の収入の人は300万で生活できれば1300万の返済ができるが、600万の年収の人は300万しか返済できない。
    あくまでも計算上だけど。

  34. 695 匿名さん

    ↑間違った。
    2000万の人は1700万の返済ができるが、でした。

  35. 696 682

    返信ありがとうございます。

    >>683
    やっぱりそうですよね。
    この3年間で海外旅行に行きすぎました。
    (子供が生まれるまでに行っておこうと・・・)

    >>685
    車のローンですか。先に返してしまうのが、賢いですね。
    今の生活を1年間続けて100万円貯める(繰り上げる)のは可能だと思います。
    子どもが産まれて、無茶なお金の使い方をしなくなりましたので。
    まず、2年で5、600万円ぐらいを目指して貯蓄していきます!!

    無謀ではないという意見も聞けてホッとしました。
    これから堅実に貯めて購入する方向で進めたいと思います。
    ありがとうございました。

  36. 697 匿名さん

    >>693
    東京や愛知は子供の医療費助成、所得制限ないからいいよね。
    大阪は所得制限あるから自己負担だよ。

  37. 698 サラリーマンさん

    >>697
    たしかに。うちの市では、所得制限は年収600-700万くらいで切られます。

    せめて、1500万くらいにして欲しい。こないだうちの3歳の子がちょっと入院したら10万くらいかかった・・・

    でも医者の友達には、「日本だから10万ですんだんだよ。良かったね。」といわれた。

    スレ違いですいません。

  38. 699 契約済みさん

    ■世帯年収
     本人 630万円
     配偶者 0万円
    ■家族構成 
     本人 37歳
     配偶者 32歳
    ■物件価格
     3500万円 内訳土地1100、建物2400(付帯工事費等含む)
    ■住宅ローン
     ・頭金 350万円(250万円は諸費用等に充当予定)
     ・借入 土地1100万円(35年、変動1.275%)
         建物2300万円(35年、当初10年固定2.25%)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     微増程度
    ■その他事情
     ・車のローン無し
     ・親からの援助無し
     ・子供欲しいですが無し(現在不妊治療中)

    仮に子どもできたらまずいな~、3000万越えは分不相応かなと思いつつも
    マイホームの魅力に負けて契約してしまいました。いかがでしょうか?

  39. 700 匿名さん

    >>698
    高所得者なら10万くらい、とは言わないけどさ、なんでも税金頼みってのもなんかなぁ。
    入院になると医療費以外も費用がかさむから低所得者の俺でも共済はかけて回避できるようにしてるよ。

    >>699
    子供ができるまでの間でも、奥さんにすこし稼いでもらっては?

  40. 701 匿名さん

    >>699
    子どもが出来たらまずいかな…

    と言う事ですが、奥さん仕事をしていないし、子どもが出来ても世帯年収が減る訳でもない。

    まずいかなあと第三者からみて思う要因は
    ・年収が下がる恐れはないのか
    ・年齢が30代後半で3400万を完済してくのは結構繰り上げ返済などがハードになる

    子どもが出来ても出来なくても、奥さんの協力で年収アップするか、自分の年収を大幅に増やすしか無いのでは?

  41. 702 購入検討中さん

    >677さん

    675です。
    細かく分析していただき、ありがとうございます。
    ご推測のとおり、極端なところ
    収入すべてが自分次第で使えているので
    今までは娯楽費に回していた部分が大きかったと思います、、、
    今回の物件は都心部のマンションです。
    管理費修繕費は、そんなに高額ではないのですが、
    駐車場代がかなり高めです。
    車を手放すことも考えましたが、まずは所有したままで
    がんばるつもりです。
    客観的に的確な分析をしていただきありがとうございます。
    今後は貯蓄に重点を置いて
    がんばっていこと思います。

  42. 703 匿名さん

    はじめまして。いつも参考にさせていただいており今回は皆様のご意見をいただきたく投稿しました。
    下記計画で中古マンション購入を検討中です。
    株式を売却し頭金に上乗せするか悩んでいます。
    借入額が多く無謀でしょうか?どうぞ忌憚無きご意見をお待ちしております。

    ■世帯年収
     本人 700万円
     配偶者 520万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 27歳
    ■物件価格
     4600万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4000万円
       ※本人名義のみの借入予定
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円
     株式(時価300万円)
    ■昇給見込み
     来年60万円up予定。その後微増予定
    ■その他事情
     ・車無し(今後も予定無し)
     ・頭金は親援助100万込み
     ・1年後に子供欲しい(将来的に2人予定)
     ・配偶者は看護師で出産・育児が落ち着いたら復職予定
     ・貯蓄500万円は年末に予定している結婚式費用にあてる予定

  43. 704 匿名さん

    >>703
    個人的には、結婚式に500万も使うくらいなら
    頭金を増やしたほうが良いかと思われるが・・・
    その年齢で1300万+株300万も貯蓄してたってのはえらいね。

    中古で4600万ってことは築浅なのでしょうか?

  44. 705 匿名さん

    >>703
    奥さんが常時人手不足の専門職ですし、イザとなれば戦力として期待できますから、大丈夫ではないでしょうか。ご主人も年齢の割に収入もありますし。

    しかし、結婚費用と言う事は結婚と同時に新居購入ですか?もしそうならば1~2年経過してからの方がいいのでは?私の知人にもいますが、いろいろな可能性がありますから・・・。

  45. 706 匿名さん

    >>703
    ローン額は、御本人の年齢、収入と奥さんになる人の仕事などから問題はないと思います。

    しかし残貯金500万を結婚資金に使ってしまうと心配です。
    株式300万も一旦売却して住宅資金にあて、今後2人で働き始めてからまた株を購入していけばよいと思います。

    中古を購入するなら今の時点でこの物件を逃したら…という事でもないなら、今は購入しなくてもよいのではないか?
    2人で結婚生活の基盤を作ってからの方が良いのではないかと思います。

    長く同棲していて、奥さんになる人と2人暮らしにも慣れていて、金銭的感覚などお互いに分かりあえているなら良いですが、結婚して初めて一緒に暮らすなら、家事の分担とかそれぞれが働いたお金をどう管理するか、財布は一つなのか、夫婦ともに自分が働いたお金は自由に使いたいのか、そういう些細なことから喧嘩になったり、どうしても合わないとか許せない等の事ができてくるかもしれません。
    双方の親も口を出してきます。
    うちの親はこれだけお金をだしたのに、向こうの親は家を買う時も出さないとか、嫁さんも貯金を出さなかったとか。

    結婚前のバタバタしているときに新居も用意してとその若さで何もかも自分で背負う事はないと思います。
    子どもが生まれて夫婦2人で働きはじめたら、普通にローンの返済は出来ると思うので、まずは賃貸からはじめて、家庭や家計の基盤がしっかりしてから家を買う方が良いと思います。

    私もそうやって自己資金を為、子どもが生まれてから家を建てました。

  46. 707 匿名さん

    結婚式に500万って式だけじゃなく、指輪や新婚旅行とかも含めた結婚費用なら今時は普通じゃない?

    祝儀や祝で半分程度は戻ってくるから貯蓄も当面は問題なし。
    頑張れ若者

  47. 708 契約済みさん

    みなさま、はじめまして。
    診断宜しくお願いします。

    ■世帯年収
     本 人 500万円
     配偶者 320万円(8月より産休。H22年4月かH23年4月に復帰予定。)

    ■家族構成
     本 人 33歳
     配偶者 32歳
     子 供 10月に出産予定

    ■物件価格
     4,600万円(諸費用込み、只今建築中7月上旬完成予定)

    ■住宅ローン
     頭金 2,100万円(本人1,000+家計500+本人親600)
     借入 2,500万円
     変動 35年0.875%

    ■貯蓄(購入後の残貯金)
     本 人 200万円
     配偶者 500万円(その他株200万円分以上あり)

    家計より頭金500万と下記費用出費後、家計0円
     家具等購入費用 250万円
     車買換え費用  260万円

    借金なし

    ■昇給見込み
     あり

    ■その他
    ・変動金利を選択するので、子供の教育費にお金がかかる前に、夫婦で協力して繰り上げ返済し期間短縮予定

  48. 709 入居済み住民さん

    >693
    東京や大阪の大都市はいいなぁ。
    西日本の某政令指定都市にはそんなもんないもんなぁ。
    九州の某政令指定都市にはいろいろありがたい子育て支援があったんだけど。

  49. 710 匿名さん

    >>703さん
    何やら上の方に結婚と同時に購入することを反対してる石橋叩くさんがおられますが、私たちも結婚と同時にマンション購入しましたが、石橋さんらが講釈されてるような喧嘩は一切なかったですよ。
    1~2年は賃貸って一番もったいないお金の使い方ですよね。
    それに石橋706さんが講釈されてる夫婦のお金のことなんて普通結婚前に決めておくことでしょう。
    賃貸であっても分譲であっても喧嘩する内容は同じ。
    万が一の場合、家は確かにリスクだとは思いますが、あなたたちは元々離婚するつもりで結婚されるんですか?
    結婚と同時に家購入は家具や家電等を考えても一番合理的なお金の使い方です。
    うちは結婚と同時に買ってよかったって心の底から思ってますよ。
    来年には家族が一人増える予定です。
    703さんより少し上の年齢ですが同年代としてお互いがんばりましょうね。

  50. 711 匿名さん

    >>710
    結婚と同時に家を買って成功する人もいれば、失敗する人もいる。
    離婚するつもりで結婚する人はいないだろうが、アツアツの恋愛結婚でも数カ月で離婚する人もいれば
    子どもが3人生まれた後でも離婚する人もいる。
    子はかすがいにならないとはよく言われています。
    誰もが離婚しようとして結婚する訳でもないし、離婚を懸念して家を買う人もいないだろうが、
    予測できないことが起こるのが人の世の常。

    710さんが「うちは結婚と同時に家を買って成功でしたよ」というなら、
    石橋叩くさんとか皮肉をいう必要はなく、自分の体験談だけを話せばよいのではないですか?
    他人を否定してからでないと自論の展開ができない人は所詮それだけのレベル。

    生活の基盤が出来てからというアドバイスにそれほどかみつくとは、結婚と同時に家を買った710さんの人生の選択を否定されたとでも思ったのでしょうか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸