住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その12
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2009-07-27 14:45:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000を超えてたので継続スレ立てました。
GWという事で時間をもてあましている人も多いみたいですね。
せっかくの休みを罵り合いに費やして虚しくありませんか?
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-01 06:33:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その12

  1. 262 匿名さん

    年収1200万円で6500万円のローンを35年で申し込みましたところ一行しか対応してくれませんでした。分件価格は7200です。 勤続11年なのに世の中厳しいですね。

  2. 263 YS

    子供の小学生校入学までにと考え、一戸建てを購入予定です。
    ロ-ンに関して全く無知な為、どういった組み方にしたら良いかわからず、御指導お願いします。
    ■世帯年収(手取)
     本人 350万円
    フルタイム現在育休。来年4月より復帰予定
     配偶者 350万円
    ■家族構成 
     本人 37歳
     配偶者 35歳
     子供1 4歳
    子供2 4ケ月
    ■物件価格
     2500万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円(子供用に別に200万)
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情
     ・子供達の保育園の送迎は親に頼る予定
    ・車1台ロ-ンなし
    ・現在家賃9万(更新時の積立混み)
    ・今現在日々の生活には問題ありませんが、繰上したいので、節約が下手なので心配です。

    よろしくお願いします。

  3. 264 匿名さん

    YSさん、

    お子さんが小さいうちは大丈夫だと思います。
    お子さんが高校・大学あたりになった時に、家計が破たんしないと良いのですが…。

    その年収であれば、家賃を払いながらもう少し頭金を貯めた方が良いと思います。せめて頭金として1000万円貯まってから購入しても遅くないと思いますよ。

  4. 265 匿名さん

    >>258
    社宅や官舎が定年まで継続して激安で借りられると思い込んでる?
    確かに一名いますね、思い込みさんが。

  5. 266 匿名さん

    >>264
    無責任過ぎですね。あなたは

    本人の年齢見てますか?
    37歳ですよ

    現在の頭金が100万なら残り900万を何年で貯められると思っているのですか?

    一年で100万として、9年後。46歳。
    ここからローン・・

    私ならそんな、それこそ無謀なローンは絶対に勧めません

  6. 267 匿名さん

    >>265
    だよね

    一部上場の福利が厚い会社でも45歳を境に、手当て半減や、社宅追い出しとかになるとこ多いし

    実際にそこまで引っ張った人の家が待っただけ素晴らしいかというと、逆に築15年の中古マンションとか、都心から離れた場所の建て売り・・
    ローンも開始時期が遅いので定年オーバーで繰り上げ必須
    一方、30前半で買った人は、繰り上げ返済がうまくいき、50前半で完済で、子供も手に掛からなくなったし、これからは趣味に生きると

    本人曰く、お金はあるとちょこちょこ使って貯まらないとのこと
    まぁ、余程貯金を意識しないと使っちゃうよね

  7. 268 YS

    夜中に書いたにもかかわらず、早速のレス、みなさんありがとうございます。
    確かに今まで散財してきた点は大いに反省しないといけません。

    現在は一応都内の田舎に住んでます。小学生になると私がフルタイムで働くには子供に負担がかかる為、世話をしてくれると言う両親に甘え、千葉に行こうと思います。

    同じ会社の人は奥様が専業主婦で子供も2人、と言う方が多いので、2馬力ならいけるのかな?と安易に考えてました。

    実家にも近く好条件の為、慌てて即決と言う事になり、思い切りが大切だと言い聞かせ、渋る主人を説得したので、不安もあります。
    フルタイムで働けて、子供も見て貰える場所なので、頑張るしかないと思ってます。

    ただロ-ンに対する知識もなく、HMいいなりにしかできなさそうで怖いです。

  8. 269 匿名さん

    YSさんの繰り上げは厳しいんじゃない?
    子ども二人いるので、繰り上げよりも、教育費を積み立てるほうが優先されてもいいと思う。

    ぶっちゃけ、その年収合算で、そのローンはキツイと思う。
    どちらかが倒れたりしたら、子どもは進路が危うくなりそうじゃない?

    今は子どもが小さいから、その日暮らしな家計でもなんとかいけるかもしれないけど、先々を考えると無謀な部類でしょう。

    貯蓄を減らさずに、増やしていく考えならば、この買い物はかなり負荷が重い。

  9. 270 匿名さん

    ちなみに、両親が世話できるのも最初だけだと思うよ。

    うちの親は同居しているから、覚悟も決めて孫との生活をしているけど、生意気になるし、夏休みや長期休みの昼ごはんも絶対に用意してあげなくちゃいけないし、保育園の送迎は欠かせないし、自由な日が少なくなるので、旅行へ行くのも大変だよ。

    御礼はちゃんとしなきゃね。

  10. 271 匿名さん

    >>265

    官舎は定年までいられますよ。
    うちの社宅は年齢制限ないから、ラッキーなんだね。良かった。

  11. 272 匿名さん

    >>270
    この前は、保育料で妻の給料は相殺されるというトンでもりろんがでてきましたが

    今度は親へのお礼で相殺されるとか言い出しちゃいますか?

  12. 273 匿名さん

    >>272
    >とんでも理論

    「妻の稼ぎが保育料で相殺される」に絡んでいた奴ってやっぱりこいつか。
    「賃貸に住んで貯金が出来る訳ない」とか、分かりやすい人ですね。

  13. 274 匿名さん

    >>272

    いちいち絡んでくるのは、コイツだな。
    面白いけど、うざー

  14. 275 YS

    まだまだ未熟者なので、辛口のコメントも自分の生活を見直したり、甘さを実感できますので、しっかり受け止めさせて頂きます。
    でも、余り揉められると悲しいのでお願いしますね。

    みなさんに心配頂いてますが、これから契約に行きます。

    駅・小学校・中学校に近く、何より実家に近く、それだけでも親の負担を減らせたらと思い、これ以上の物件はないんじゃないかと思います。

    でも、やっぱり心配でみなさんに頼ってしまいました。

    小学校の心配しかしておらず、中・高になっても夏休みはあるんですもんね。
    グレたりしたら嫌だなぁ。しっかりコミュニケーションとらないと!

    よろしければ、引き続き御指導お願いします。

  15. 276 匿名さん

    とりあえず、仕事に復帰できてから考えれば?
    今こういう世の中なので、復帰できるかどうか保証はないわけだし…
    復帰して1年間必死で奥さんの手取り分をほとんど貯蓄して、頭金を少しでも増やして、ローン額を減らせば?
    その貯蓄ができれば、家購入後も生活もしていけるということがわかり、安心もできるでしょう。
    それが出来ないようなら、節約なんて出来ないと思ったほうがいいです。
    「これからは節約します」なんて口で言うのは簡単ですが、これまで身についた浪費癖は、急には治らない。

  16. 277 匿名さん

    あらら、レス書いてる間に
    > みなさんに心配頂いてますが、これから契約に行きます。
    になっちゃった。

    だったら、相談することなかったんじゃね?

  17. 278 匿名さん

    これから節約なんてしても知れてるよなぁ


    >実家にも近く好条件の為、慌てて即決と言う事になり、思い切りが大切だと言い聞かせ、渋る主人を説得したので、不安もあります。

    このご時世に、こんな人、いるんだね・・
    怖いわー
    釣りくさいよなー、兼業主婦でも、この年齢で、自分の肩にローンの半分の重石がかかるなんてイヤだろ

  18. 279 匿名さん

    >>271
    定年まで居られるかな?
    リストラ、倒産、気をつけてね。
    そんなリスク考えてたら、一生家なんて建てられないよね。
    確かに社宅が一番だ。
    リストラ、倒産したとしたら公営住宅だね。

  19. 280 購入検討中さん

    初めての大きなローンなので、かなり慎重になっています。
    以下の条件です。どうでしょうか?

    ■世帯年収
     本人 700万円
     配偶者 0万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 27歳
     子供 1歳
    ■物件価格
     4200万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 350万円(諸経費別途150万円用意あり)
     ・借入 3850万円
     ・変動 0.875%(5年間固定)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円
    ■昇給見込み
     一般的な水準(ただし、市況を鑑みると厳しいかもしれない)
    ■その他事情
     ・教育ローン15000円@月→残10年
     ・子供は今後増やす予定なし
     ・教育にはそれなりに力を入れたい(中学から私立の可能性あり)

    よろしくお願いします。

  20. 281 匿名さん

    YSさん

    最低でも、月々の支払いは現在の家賃(9万以下)に抑えられるような
    ローンの組み方をするべし。その場合、変動はオススメしない。
    2%前半の15年ものや後半の25年ものを探しなさい。
     
    マンションだったら、+1万5000~2万(修繕費等)が加わるから、
    土台無理。変動で組んでドボンの恐怖を抱えながら生きていくしかないね。

    (年収や貯蓄がもっとたくさんあるなら、変動も良いけど)
     
    繰り上げ返済に自信があるなら、10年か15年、ないなら、25年超の固定が良いと思う。


    280さん
    私と大変似たような状況(年収と扶養家族のあたり)なので、
    心中お察しするが、無謀なローンでは?
    変動だからいけるような・・・。
    残貯蓄も少なく、いざという時にどうするのか、不安ではないですか。

  21. 282 匿名さん

    >>280
    無謀なローンだと思います。
    ローン自体なら無謀とまでは言えないかもしれない。

    ただ年収700万で4000万近い借金を抱え中学から私立というなら「無謀な人生計画」かもしれない。
    中学から私立というと小4から塾に通い、3年間で約300万近い支出。
    その後も公立と比べて高い教育費を払うのなら、その物件はやめて背伸びせずに買えるものにするか、
    このタイミングで購入するのをやめてもっと頭金を増やしてから同じ値段の物件を買うか。
    あるいは高校までは公立コースと割り切るか。

    家も教育もと欲張るのは年収700万では無理でしょう。

  22. 283 280

    281さん
    不安ですね、かなり…
    金利が10年くらい今のままか、0.5%アップくらいなら良いのですが、そんな保証どこにもないので不安です。
    頭金をもっと増やした方がいいでしょうか?
    あと、買った後の貯蓄残高ももっと貯めておいた方がいいですよね?

  23. 284 280

    282さん
    ありがとうございます。
    中学校から私立を考えているのは、実はその地区の公立中学校に教育レベルや生徒の質に対して不安があるから、というのもあります。
    が、さすがに両方はきついですよね…
    どちらか、となると子供のことの方を重視したいに決まってますので、今この条件でローンを組むのは危険かもしれないですね…

  24. 285 匿名さん

    >>280
    ローン額は一般的ですね。私自身の考えでは十分やっていけると思いますよ。
    ただ、共働きを考慮してほしいですね。
    その額で、共働きならローン返済は15年以内に終わりますよ。
    教育費にも十分にお金を掛けられるかと思います。

  25. 286 280

    285さん
    ありがとうございます。
    営業担当者もそのように言いますが、不安は募るばかりで、ここを見てみて益々不安になってしまっていましたが、
    一方で「大丈夫」とのアドバイスがあることで自信にもなります。

    子供が幼稚園に通い始めたら妻はパートで働き始める予定でいます。
    金利が低いうちに頑張って繰り上げ返済していこうと思っていますが、どのくらいのペースでいけば15年くらいで返せそうでしょうか。

    また、やはり金利の上昇を不安視しています。

  26. 287 匿名さん

    >>286
    パートだと厳しいかもしれません。
    私の場合は、妻が35年変動で組んだローンの毎月の額を返済、私は12万/月繰り上げ返済
    した場合に15年切る計算になりました。育児休暇の時は私がローン返済+3万くらいです。
    賃貸の時とこれでも支払額は変わらないので、生活に変化はありませんでしたが、もし大幅に生活
    が変わるようでしたら、厳しいかもしれません。ただ、月+3万程は繰り上げ返済できるようには
    してください。それだけでかなりの元金が減らせます。
    金利の上昇は確かに心配することではありますが、固定の金利を抜かすようなことが想定できますでしょうか?
    私自身の考えでは、10年は抜かすようなことはないと想定ます。
    その内に繰り上げ返済ができていれば、返済額を比較すれば変動の方が圧倒的に少ない額になります。

  27. 288 匿名さん

    >>280
    今31歳なので15年で返す計画にこだわらなくても良いと思います。

    奥さんが、子どもが幼稚園に行ったらパートで働くというのは、人生計画というより単に願望とか、
    もっといえば「その物件の購入に踏み切るための言い訳」みたいなものだと思います。
    営業の人も「奥さんがパートに出るようになれば」というでしょうし、本人も子どもが小さいうちは専業主婦で節約して、幼稚園に行ったらパートに出るので世帯年収が増えると想像する。

    それをローン計画にあてはめるのは危険です。
    しかし取りあえず奥さんがパートに出れば100万位になるならその分は繰り上げできるなら2馬力で20年位で返せば十分だと思います。

    私立に行かせるというのはもっと年収から自由になるお金が100万単位であるおうちに限られると思います。
    ローンや繰り上げや貯金、生活費などを差し引くと、それだけ自由になるお金というのは多分無理でしょう。
    校区の問題は10数年もたてばかわってくると思います。

  28. 289 匿名さん

    >>280
    変動で月のローンが12万として、15年で返済しようと思えば毎年200万弱の繰り上げですよ。
    ボーナス全部入れても足りないですよね。
    繰り上げして減らせるだけ減らして、教育資金がかかる時は10年~15年くらいは普通に返済がいいんじゃないですか。

  29. 290 匿名さん

    中学から高校まで私立として、最低500万、大学受験・入学・授業料で500万・・・合計1000万を捻出できるかどうか。

    今ある貯金を頭金として使わず、子どものためにとっておいては?

    2馬力じゃないと、厳しいね。

  30. 291 匿名さん

    >>280
    失礼ながら、厳しいと思います。
    中学から私立を考えているのなら、物件価格を下げたほうがよいのでは?
    逆に物件価格を下げたくないのであれば、中学は公立を考えたほうが無難です。
    私立に行かせながら、高校や大学のための教育資金を貯め、それ以外の貯蓄も、、
    となると、正直キツイでしょう。
    世帯年収を考えると、両方をとるのは無理かと思います。
    どちらか妥協せざるを得ない。
    パートはあてにしてはいけません。
    働き口があるかどうかもわからないし、働けたとしてもそれほどの収入は望めません。

  31. 292 匿名さん

    ■世帯年収
     本人 600万円
     配偶者 0円
    ■家族構成 
     本人 36歳
     配偶者 36歳
     子供1 7歳
     子供2 5歳
    ■物件価格
     3300万円(諸経費込)
    ■住宅ローン
    (保証金等諸経費別途100万円用意有)
     ・頭金 800万円
     ・借入 2500万円
     ・35年返済で当初固定10年・1.7%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円(教育費込)
    ■昇給見込み
     今の景気で微増
    ■その他事情
     ・車1台ローンなし
     ・今は社宅3.2万ですがあと3年で社宅手当がなくなります
     ・来年度より下の子が小学生になれば配偶者はパートにでる予定(歯科衛生士のパートの求人はそこそこあるとの事)


    出来れば繰り上げ返済し定年までにローンを終わらせたいのですが子供の教育費を考えるとローンの組み方等迷っていますし無謀なローンなのかと悩んでいますのでアドバイス等よろしくお願いします

  32. 293 匿名さん

    >>292
    奥様が歯科衛生士ならばどのくらいパート代があるのでしょうか。
    その金額によっては、早く返したいならば10年固定でなくともよいのではないかと思います。

  33. 294 匿名さん

    >>280さん

    私も似たような年収で、子供も産まれたばかりです。
    私の感覚だと、年収700万程度なら年間の返済額が170万から180万程度までは、
    生活にある程度余裕を持ってローンを返していけると感じています。

    私の場合、独身時代に海外赴任があり、その時の手当が多かったので、
    結果として、自己資金は2000万円程度は溜めた上での住宅購入になりました。
    ただ、私立中学では出費が莫大なので、私立中学は考えずに、ある程度教育レベルが高い地域に家を建てました。
    そして、子供が高校入学以前にローンを返済終えるように計画してローン額を決め、借入額は2800万円です。
    (総額は4800万程度と地方都市なので物件価格は安いです。)

    家を持てば、子供以外に家の修繕等のための貯蓄も必要になるし、
    私の感覚では、年収700万程度の収入だと、多額の住宅ローンを抱えながら、
    子供を私立中学に入れるのは難しいと感じます。

  34. 295 280

    287さん
    なるほど。確かに、配偶者がフルタイムだと繰り上げ返済もかなりのペースでできそうですよね。
    今のところうちはパート想定ですので、15年は難しいでしょうけど、何とか25年以内には完済したいとは考えています。
    それと、やはり私立中学校は難しいかもしれないですね…

  35. 296 280

    289さん
    ありがとうございます。
    やはりこの条件でローン組むと、私立中学校は厳しいですか…
    購入を検討しているマンションの学区の中学校がイマイチらしく、越境か私立を考えてしまうのですが、
    このくらいのローンを組むのなら、公立前提で良さそうな学校に通わせることが可能なところに考え直した方がいいでしょうか?

  36. 297 280

    ↑288さんへの誤りでした。失礼しました。

    289さん
    確かに、他にお金がかかる時期は普通に返済して、余裕のある時に沢山繰り上げ返済するのが良いかもしれないですね

  37. 298 280

    290さん
    おっしゃるとおり、中学校から私立だとそのくらいかかりますね…
    考え直す必要がありそうです…

  38. 299 292

    >>293
    早速のレスありがとうございます

    歯科衛生士は時間の融通もきくとの事なので下の子が小学生でも低学年のうちは短時間(3~4時間)で徐々にパートタイムを増やして下の子が中学生になる頃にフルタイムにしたい考えです。


    その為当初の嫁の収入は年70万ぐらいだと思います

  39. 300 280

    291さん
    確かに、どちらかを取るしかなさそうですよね。
    価格を下げるなら、もっと郊外にするとか、条件を下げた部屋にするしかないですよね。
    私立に行かせないなら、いろんな意味で安心して行かせることのできる公立が近い場所にした方がいいでしょうか?

    294さん
    ありがとうございます。
    頭金2000万円はすごいですね!
    うちももう少し貯めてから買うべきでしょうか?
    正直、住宅購入はもう少し先かと思っていたのですが、世間的に今が買い時という風潮が強い中、探していたらたまたま良さそうな物件に巡り合ったため契約しようか悩んでいるところなんです。
    金利が低いし、今の家賃が激安ということもないため、今から頭金を貯金してから買っても、今買っても大差ないと営業担当者は言うのですが、どうなんでしょうか?
    もっと頭金増やしてローン額を減らしてから買った方がいいでしょうか?

  40. 301 YS

    277さんを始め、レス下さった方、「相談しといて何だよ!!」と嫌な思いをさせてしまい申し訳ありません。

    前にも書いた通り好条件だったので、「これを逃したら次はない」と思ったので。
    仮契約したので、どうロ-ンを組んだら良いか、考えないと。こんな状態でマイホームなんて本当に無謀ですね。

    276さん 復帰してからにしたかったのですが、上の子の進学のタイミングを考えて踏み切りました。

    浪費癖は本当に簡単に治る物ではないと思うので頑張ります。

    281さん 購入物件は戸建です。おっしゃるようにマンションだと他に管理費・駐車場代がかかるので無理です。
    月返済も、これから教育費がかかるので、最低でも9万以下に押さえる物を選んだ積もりです。

    今、金利が低くても私達にとって、やはり変動は危険でしょうか?

    繰上したいのはやまやまですが、教育費もあるので、なかなか上手く行かないと思い悩んでいます。

  41. 302 匿名さん

    >>280
    >このくらいのローンを組むのなら、公立前提で良さそうな学校に通わせることが可能なところに考え直した方がいいでしょうか?

    そうですね。今はまだどんな場所のどんな物件でも選べる時ですから、公立中学だけでなく、公立小学校までの交通路や、保育所幼稚園環境、3歳頃まで通う公園や、進学塾なども含めていろんな方面から検討してみてはどうでしょうか?

    中学の校区の事を心配していても、今は荒れていても12年後収まっているかもしれないし、今は環境が良くてもその時は悪くなっているかもしれない。
    公立の中高一貫というのもありますので、その近くの物件とか、国立小学校を受験するとか。
    小説などで10年後の近未来は、一度政府が崩壊し、東京の区によってはマンションはスラム街と化しているようなところも…さすがにそこまでそうなるとは信じていませんが。先のことは読めないという点では同じ。

    中学も受験すれば私立中学へ通えると楽観するのも危ないです。
    今は受験するのにお金がかかるし、夜遅くまで弁当持参で塾通い、模試もたくさん受けて、どれほどの名門校に受かるのかと思ったら、聞いたこともないような新設校だったり、以前は名門私学とは思われていなかった学校が難易度が高かったり。
    必死で勉強すれば男女の御三家はともかく、それなりの落ち着いた良い私学へ入学できると思うのが甘い考えかも。

    お目当ての私学があるなら、下のサイトでその学校に入るための情報を仕入れたり、予備校塾スレで今の受験の厳しさを読んでみたり、生活スレのお金の所でお金に関する四方山話を読んでみてください。
    中学受験を考えている父兄のレベルや暮らしぶりなどもそれとなくつかめると思います。

    http://www.inter-edu.com/

  42. 303 匿名さん

    YSさんへ
    ずっと2馬力で返済できるなら、ローンそのものは大丈夫だと思います。
    ただ、10年くらいは繰り上げ返済を頑張らないと何かあったら厳しいですよね。
    ひょっとして共働きだから、しょっちゅうお惣菜を買ったり、外食が多めなのかなと思ったりもします。
    おそらく上の子供さんが4歳だから、一度職場復帰されたのかな。
    一人の時と二人の時は育児の負担はだいぶ違うようなので、お身体を壊さないように頑張って下さい。
    実家が近くて送り迎えをしてもらえたりするなら、とても恵まれている方だと思います。
    年齢的なことを考えると、最後のチャンスかとも思えるので、頑張って下さい。

  43. 304 ビギナーさん

    都内でマンション購入を考えているものです。
    旦那が住宅ローンについてかなり楽観的なのですが、私には不安が募ります。
    それは、子供の養育費とちゃんと貯蓄ができるかです。

    子供はまだいないのですが、もし生まれたら私は専業主婦になるつもりです。
    (両親が遠方ということもありますので)

    以下の条件なのですが、アドバイスを宜しくお願いします。
    住宅ローンについては、変動と固定は半分か、やや変動多めで考えていますが、根拠は
    あまりありません。■世帯年収
     本人 900万円
     配偶者 450万円
    ■家族構成 
     本人 34歳
     配偶者 33歳
     子供なし
    ■物件価格
     5500万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4300万円
     ・借入金利は迷っています。
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     無しという前提でお願いします。
    ■その他事情
    ・1年後に子供欲しいと思っています。子供の進路については旦那も私も大学まで公立であったため、
    子供の強い希望等がなければ、高校までは公立でもよいと今は思っています。

  44. 305 YS

    <303さん 体の事までお気遣いありがとうございます。
    2度目の育休で、会社はそういう方面に理解はあります。

    確かに外食が多いです。10年は繰上しないと年齢的にキツイので、本気で生活を見直すいい機会だと思います。(と言うか生活できないし)

    そこで、ロ-ンの組み立てなのですが、主人だけでも2400万までは借りられそうなのですが、主人1本にするか、私も借りた方がいいのか、どちらが良いと思いますか?

    主人35才 年収350万
    私37才 年収350万

    他に借り入れなし

  45. 306 匿名さん

    YSさん

    止めといたほうがいいと思う。
    理由は旦那はあまり乗気ではないですよね・・・・
    家にあまり固執しない人もおります。寝るとこさえあればいいとか
    奥さんだけ夢中になり購入し生活がきつくなると夫婦関係悪化し
    離婚という可能性も大!
    旦那も家の購入が生甲斐であればなんとか夫婦でがんばっていけるかもしれませんが?
    旦那さんは本当に納得しているのですか?

  46. 307 匿名さん

    304さん

    私なら3年間子供作らず奥さんの年収だけで生活します。
    そうすれば2000万ぐらい簡単でしょう?
    それから住宅購入および子供!
    余裕ですよ

  47. 308 匿名さん

    YSさん

    281です。
    今、読み返してみたのですが、手取りで350+350なんですね。
    てことは、年収としては850くらいでしょうか?よくわかりませんが。
    だとすれば、2馬力、変動で、それほど問題ないかもしれませんね。
    変動1.075%くらいで(もっと優遇とれるなら0.875%とかいるみたいですけど)
    年間100万程度繰上げしていけば、15年程度で返し終わりますよ!
    貯蓄も教育費込みで400万あるなら、最悪の場合もなんとかしのげそうですし。
    いざとなれば、実家を頼れば良いわけですから。

    で、一応、比較としまして、私も2800万を今月借りる予定ですが、
    10年固定1.65%で借ります。年収は税込み800万(1馬力)ですので同程度でしょうか。
    月の返済額は75000、ボーナス月は+75000
    残貯蓄は500万。年間120万ずつ繰り上げに回して、14年程度で返す予定です。
    妻(主婦)と子ども(1歳)の3人家族です。
    人、それぞれ借り方も返し方もそれぞれだと思いますが、参考までに。

    また、繰上げ返済が無料かどうかや、ローンとして返しやすい金融機関かどうかを
    きちんと見極めて借りたほうがよいですよ。

  48. 309 匿名さん

    >>308
    今月借りる身なのによく人のアドバイスできるなぁ。
    説得力ゼロだと思うんだけど。。。。

  49. 310 匿名さん

    >>309
    参考までにという事で自分の意気込みを語っているんだから良いじゃないですか。
    先輩からのアドバイスもいいけれど同じ立場の人の話もまた参考になりますよ。

  50. 311 サラリーマンさん

    >>304
    専業主婦になるのなら、ローン額が厳しいですね。
    子供を産んでも働くのであれば、一般的なローン額です。

  51. 312 匿名さん

    280さんは余裕でしょう。若いし。変動で借りて、繰上していけば良いですよ。

  52. 313 匿名さん

    304さんは、奥さんの方が年収が高いんですよね。
    子供は若いうちに産んだほうが良いですよ。丈夫で賢い赤ちゃんが生まれるし、親の自分も成長する。

  53. 314 匿名さん

    292さんは余裕でしょ

  54. 315 匿名さん

    <<306さん
    ご察しの通り、主人は乗り気ではなく、いつも話しを聞いてくれません。最近になり一緒に物件巡りをしてくれるようになり、興味を持ちだしたようですが、決める時は「じゃあいいよ、そこで。」と言われ、「納得してないなら後で喧嘩になるから嫌だ」と言うと「喧嘩にはならないから大丈夫だ。今まで話し聞いてあげなくてごめんね」と言ってくれたので、正直不安ですが、子供の為にと決めてしまいました。

    通勤は1時間半ですが、めちゃ混みなので、家云々より通勤が嫌だそうです。今は空いている路線で1時間です。

    でもこのままだと、子供(女・男)と2DKのアパートじゃ可哀相で。

    スレ違いで愚痴になりました。すみません。

    <<281さん
    同じような境遇の方のご意見、参考になります。
    私には固定のが無難かなぁと思いましたが、単純計算して貰ったら、月2万位違うので悩んじゃいます。

  55. 316 ビギナーさん

    >311さん
    >313さん

    ありがとうございます。本人と配偶者の年齢、間違いました。。。
    ごめんなさい。
    旦那と私の年収が逆になっていました。

  56. 317 ビギナーさん

    >311さん
    >313さん

    度々ごめんなさいっ!
    本人と配偶者の年齢じゃ、なくて年収です。
    貴重なスペースを無駄にしちゃいました。

  57. 318 匿名さん

    YSさん

    決定したから引き返すことはできませんがかなり危険です。
    考えてみてください私が旦那ならストレスしかありません。
    通勤は毎日ですよ!
    今まで以上に疲れ帰ってきたら家庭は節約人生。
    あなたも家事と子供と仕事を行うことになります。くたくたですよ。
    旦那もくたくたで帰宅したところにあなたは旦那どころではありません。
    料理もどうしても手抜きになります。
    お互い余裕のない状態になると夫婦生活は破綻します。
    だからまだお互いマイホームが夢なら問題ないと思うのですが・・・・

    それに2DKのアパートで子供は可哀想ですか?
    ぎすぎすした家庭のほうが可哀想です。
    結局本当に子供のためですか?あなたの夢(エゴ)ではありませんか?

    旦那さんもあなたが喜んでいるみたいなので反対はしてない様子ですが・・・
    私が旦那なら耐えられません!

  58. 319 匿名さん

    >>前にも書いた通り好条件だったので、「これを逃したら次はない」と思ったので。

    この考えは間違い。
    慌てて買う人の典型的な例だなぁ。

  59. 320 匿名さん

    不動産はゴロゴロでてきますよ。
    逃したら・・・・と思って3年前に買ったけど、今じゃ周辺のマンションもたくさん安くてびっくり。
    今のマンションも快適だけど、慌てなくてもよかったかなと思います。

    YSさんは夫婦関係がやばくなりそうな気が・・・
    嫁の実家に近いと、依存しちゃうし、嫁も子どもも実家中心の暮らしになる。
    夫は通勤で我慢しなくちゃいけない。ローンはあるから引っ越しは出来ない。
    この暮らしは30年近く続く・・・

    なんだか、小町の相談にありそうだ。

  60. 321 昨年末入居済み

    >YSさん宅
    旦那さんんが通勤つらくなったら勤務地の近くにワンルームを借りて
    週末だけ帰宅すれば良いと思います。
    (当面は1時間半の通勤)

    購入した家にはYSさんの両親も住んでもらって子供の面倒を見てもらえば
    安心して働けますね。

    もう契約したのだからマイナス思考しないほうが良いと思います。

  61. 322

    321さん
    それじゃあ旦那さんは何の為に頑張ってるのか…有り得ないですよ!

  62. 323 匿名さん

    それなら、奥さんと子どもだけ実家に同居して、ワンルームを借りればいいんじゃない?

    わざわざ夫婦で大借金してまで家建てる必要ないと思う…

    夫は寝に帰るだけ、休日も疲れて寝るだけじゃない?
    嫁と子どもは、休日も実家親と外出・外食って感じじゃないか。

  63. 324 匿名さん

    夫の悲鳴・・(ダイアモンドオンライン記事より・・)
    http://diamond.jp/series/marriage/10006/?page=2

  64. 325 YS

    まとめたレスで、しかも長文で失礼します。

    まず、マイホ-ムが夢!と言う訳ではないんです。
    細かい事情を話しますと、現在の区は学童が6時まで(夏休み等は9時~6時)なので、私の通勤を考えると厳しいのです。ファミサポを利用し、下の子がせめて小3位までとしても、9年後も条件の合う方がいる保証はないので、今のエリアではパ-トに切り替えです。
    学童や通勤・パ-トになった場合・会社に通える範囲等で色々考えました。

    どれも一長一短だったんです。
    たまたまGWに見つけた物件が通勤さえ我慢すれば良い物だったので。

    それと、私の実家は自営業(職人)で祖母と姉(独身)がいます。

    自宅の他に仕事場と前に住んでいた家があります。(車で5分。借地)電光熱費も3軒分で費用もかかります。土日も休みなく夜まで働いています。だから、今までも親に頼る気はありませんでした。

    ところが、今回の物件に決まれば、孫の面倒も見るし、仕事の規模を縮小し、自宅で仕事が出来るようにしたいそうです。電光熱費も1軒分になるし、何より自宅で仕事ができるし、縮小すれば土日も休む事ができそうです。(勿論、収入は減りますが)

    そう言った事も考えたら、1番良いのかと思いました。主人の両親は「どこに住んでも構わないけど、お前達が楽しく暮らしてくれればいい」と言ってくれました。

    だから、余計に皆さんがおっしゃるように家庭崩壊になるのを恐れています。

    なので、少しでも主人にとって居心地の良い家にしてあげたいと思います。現在はTVも1台しかないので、子供にとられ好きなTVも見られないし、タバコもホタル族なので、家の中でタバコを吸える場所を造りたいし、たまには会社帰りに二人でデ-トしたいな等と思ってます。

    皆の事を考えての結論だったのですが、やはり私のエゴなのかな?

  65. 326 匿名さん

    また極端な例を・・・

    YSさんへ
    ご実家の近くに家を買うことを、もう一度ご主人と良く話された方がいいと思います。
    ご主人にとっても悪い話ばかりではないとは思いますが、収入のこと等を考えると、YSさんにも頼ることになるので気兼ねされるんじゃないかな、と。
    通勤にしても1時間半ならば以前よりもだいぶ遠く感じるし、もう一度物件を選び直した方が良いかもとも思います。
    家を買うことにより、ご家族みんなにメリットがなければ買う意味がないのでね。
    よく考えてみて下さい。

  66. 327 匿名さん

    >>325

    それはもういいんじゃないですか?
    誰もあなたの判断に立ち入る権利はないので、あとはご自分の判断に責任を持って
    行動されることだけだと思いますが。

  67. 328 匿名さん

    もう契約したんですよね
    勢いで契約したのはマズかったと思います。

    あとは、家族みんなで頑張るしかないですね
    旦那さんが前向きじゃないと、鬱になったりするかも。
    奥さんが、明るく切り盛りしてください。

  68. 329 匿名さん

    >>325
    契約してないのだったら、ここでいろんなアドバイスを求めてもいいけれど
    契約してしまったのだたっらもう何も言えない。

    ご実家の仕事を自宅でというプランがもしもすぐにうまく運べなくても
    ご主人が長距離通勤でイライラしても、あなたは自分にとって最適と押し切ったのだから
    反論や愚痴を言わずに頑張ってください。
    このままここで続けても、言い訳ばっかりになって、続けても建設的にならないのでもう終わりにした方がいいのではないでしょうか?

  69. 330 周辺住民さん

    繰り上げ返済ってのは、いいのか?悪いのか?

    デメリットも多いらしいが??
    http://syutokentowermansion.seesaa.net/article/118440295.html

  70. 331 匿名さん

    確かに、ここで他人に納得してもらうよりも、ご主人と自分が背負うローンなので、二人で力を合わせてやっていくしかありませんね。
    頑張ってください。

  71. 332 YS

    まだ、手付金を払う前なので、グダグダと悩んでしまいました。

    <<328さん 前向きに頑張ります。

    <<327 329さん 皆さん、色々アドバイスを下さるので事情を説明してるつもりが、段々無謀なロ-ンの言い訳になってしまいました。

    せっかく親身に考えて下さった皆さん。不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。

    決めた以上、頑張ります。
    皆さん、ありがとうございました!!

  72. 333 321

    >購入した家にはYSさんの両親も住んでもらって子供の面倒を見てもらえば
    >安心して働けますね。

    これは酔狂で言ったわけではないですよ。

    私自身、昨年末に通勤時間を2倍以上にして妻の実家が近くなる場所に家を建てました。
    (妻の実家まで40分ですから近所とはいえませんが以前よりは近いです)

    義母が同居したくなったら住める部屋も用意してあります。


    私は満足してますよ。

  73. 334 匿名さん

    同居なんて、途中からするとロクなことないよ。
    最初からするか、子どもが小さいうちに一緒に住むのがいいと思う。

  74. 335 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人 500万円
    ■家族構成 
     本人 34歳
    ■物件価格
     4300万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費込み)
     ・借入 3900万円
     ・借入金利は迷っています。
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円
    ■昇給見込み
     ほぼ無し
    ■その他事情
     自分で言うのも変ですが、鈴木杏樹に似ていると良く言われます。
     日東駒専卒です。

  75. 336 匿名さん

    ここで素晴らしいアドバイスをしている方々の年収・購入物件額・ローン額を教えて欲しいなぁ

    500万を低収入と言っちゃうくらいだから、高年収で余裕なローンだと思います

    無謀なローンを組む人の参考になるでしょうから是非とも教えてください

  76. 337 匿名さん

    630さん、いつもそういう風に絡んで面白い?

  77. 338 336

    >>337
    630って誰ですか?

    間違ったスレへの書き込みだと思いますが。

  78. 339 匿名さん

    自分も630だと思ったけどね。
    こういう人は全部630でいいと思うよ。

  79. 340 匿名さん

    >>335
    なぜ買うのでしょうか。
    ご両親の為とかかな。
    それから、個人的興味だけど日東駒専て何ですか?

  80. 341 匿名さん

    >>336
    夫年収1200万 自己資金3000万超、ローン3400万弱、手持ち貯金300万、他株所有でスタート

  81. 342 匿名さん

    だめだって~ここで相談したら~…
    500万の低所得者(一般的だけど)の生活なんて理解できないから~
    それと暇な専業主婦のいうこと真に受けたら家買えないよ~

  82. 343 匿名さん

    想像では、
    貯金は年に70万ぐらい、ローンは月7万、食費が月3万、旦那の小遣い2万。

    大卒、35歳なら、年収500万の時期は経験しているんじゃないか

  83. 344 匿名さん

    まさにうちだが、もう少し年収がある。
    でも500万くらいが普通と思うよ。
    1000万~とかいう方は、上場企業なら部長とかです。
    それ以外はパイロットとか研究員とか金融とか医者とか弁護士とか諸々の特殊な人。

  84. 345 321

    >>336
    年収630万 自己資金3500万、ローン2000万、手持ち貯金600万

    自分は低所得だと思うので500万は低所得だと思います。

    (海外へ単身赴任していた時期に手当てが多かったので自己資金多し)

  85. 346 匿名さん

    日本・東洋・駒沢・専修の2流大♪

    さらに下に大東亜帝国がある。
    大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘の3流(?)大♪

  86. 347 契約済みさん

    いつも拝見させていただいております。
    忌憚のないご意見をお聞かせいただきたく・・・。

    ■世帯年収
     本人  540万円
     配偶者 200万円
    ■家族構成
     本人  35歳
     配偶者 30歳
    ■物件価格
     3400万円(諸費用200万円込み)
    ■住宅ローン
     頭金 1000万円
     借入 2400万円
     ※販売メーカーからは提携ローン(変動0.975%)を勧められていますが、
      手数料や保証料などの諸経費も含めて検討中。
    ■購入後の残貯金
     200万円
    ■昇給見込み
     年3000円程度
    ■その他事情
     ・頭金のうち300万円は親からの借入金です(10年返済、無利息)。
     ・妻の今後の収入は不明なため返済のあてにはしていません。
     ・1年後に子供が欲しいと二兎を追いかけています。

  87. 348 匿名さん

    >>347
    余裕で返済できますよ。変動で35年で組んでしまって、繰り上げ返済が良いと思います。
    心配なら固定とミックスで。

  88. 349 匿名さん

    >>347

    変動で問題ないです。
    ある程度の繰り上げは必要でしょうが、景気回復後(まず近い未来ない)の金利上昇(上昇といっても現在の長期固定を上回ることはない)した場合の余力は必要じゃないですか?もちろん物価、収入も上がるけど、時差があるので、この時差の為の貯蓄は必要ですね。とはいっても、借入額は少なめなので問題はないですけど。

  89. 350 匿名さん

    >>349
    根拠無しの決めつけ解答は良くないんじゃない。
    あんたがババ引くのは勝手だけど。

  90. 351 匿名さん

    >>345

    でたでた

    日本の平均所得知ってる?

    まぁ、自分より下の人探して優越感に浸ってるんでしょうが

  91. 352 匿名さん

    でも、平均年収の人みんなが無謀なローンを組んでいるわけじゃないですよね・・・

    平均年収400万の人でも、遺産相続や、貯蓄額はその10倍以上かもしれず。
    夫婦なら800万円・・・

    夫婦なら将来もらえる退職金も、年金額も多いわけで・・

    低所得者が多いからと言って、安心してもいられないと思う。

  92. 353 匿名さん

    >>344
    >1000万~とかいう方は、上場企業なら部長とかです。
    それ以外はパイロットとか研究員とか金融とか医者とか弁護士とか諸々の特殊な人。

    「世帯年収」で考えれば、そんなことないと思うよ。
    うちは自分だけの年収だと500万円、妻の収入をあわせると世帯年収は1200万円です。
    嫁さんのほうが稼いでる。ローンは自分の名義だけで借りました。

  93. 354 匿名さん

    >>353
    >うちは自分だけの年収だと500万円、妻の収入をあわせると世帯年収は1200万円です。
    >嫁さんのほうが稼いでる。ローンは自分の名義だけで借りました。
    ということは、奥さんの持分を当然に多くしているんですか?

  94. 355 匿名さん

    >>354

    353ですが

    >ということは、奥さんの持分を当然に多くしているんですか?

    ってどういう意味ですか?

  95. 356 匿名さん

    >>350

    あなたのおっしゃる意味がわかりません。変動はいずれ今の長期固定金利を上回るということですか?

    私の考えでは不況時は株とかのリスクのある物より、安全な投資先である国債が買われる。
    結果金利が下がり、100年に1度の金融恐慌で政府の借金が膨大なのにも関わらず、税収が減ってる所に
    さらに景気対策で国債発行増額しようとしてるから金利が上がってるだけです。
    特にアメリカは財政赤字が半端じゃないのに景気対策にものすごいお金をつぎ込もうとしているので
    長期金利が最近上昇気味ですよね。日本はアメリカの相場の影響をもろに受けるから同じように上昇
    してますが、仕組みをちゃんと理解すれば将来の金利上昇を織り込んでいるわけでは無い事はすぐに解ります。

    今はまだ金融危機がどうなるか不透明な部分が多いので国債市場も乱高下してますが、
    いずれ底を打って反転するわけです。そうなれば後は景気回復度合いに見合った国債相場
    になり、日本の現状を考えればしばらくは低金利が続くという事はそんなに外してはいないと
    思いますけどね。

    少なくとも今の長期金利高騰は将来の金利上昇を織り込んでいるとは思えませんし、住宅ローン
    の長期金利は上がってますが、10年国債利回りは上がったと言っても1.2から1.3になった程度。

    短期的な乱高下で騒がずとも実体経済だけを見ていればいいのです。
    いずれ落ち着いてくると思います。

  96. 357 354

    >>353
    頭金を
    奥さん:A
    旦那:B

    ローンに関する持分(連帯債務とか、住宅ローン控除の寄与分とは違います)は
    奥さん:A1=夫のローン金額×7/12
    旦那:B1=夫のローン金額×5/12

    ということで、それぞれの持分は
    奥さん:A+A1
    旦那:B+B1

    これが一番合理的と思いませんか?

    この通り、登記しても、問題無く贈与なんか関係なく認められますよ。

  97. 358 匿名さん

    353です。
    持分なんて考えたことなかったです。
    頭金は2人で貯めたものだし、ローン分・光熱費は全て私の給与から支払っています。
    うちは小遣い制ではないので、ローン・光熱費を支払ってあとは、すべて私の自由に使えるお金です。
    一方、妻は、食費や雑費などを主に担当しています。残ったお金は妻の自由。
    ただし、2人とも全て使い切らないようにし、月末に2人の共用の通帳に残金を入れます。
    それで貯蓄や車(2台所有)、旅行などのレジャーをまかなっています。
    多分、どちらかというと浪費するタイプですね。貯蓄は年に150~180万円くらいです。
    マンションを購入し、頭金を少しでも多く、と必死に貯めたときでも年300万円弱でした。

  98. 359 匿名さん

    353です。
    補足です。子供はいません、多分できない。無理に不妊治療などは考えていません。
    4年前にマンションを購入。
    前にも書きましたが、私だけの名義でローンを組みました。
    2人とも、住まいにたいしてこだわりがあまりなかったため、あまり高い物件は購入しませんでした。
    というか、私だけの手取りだとそんなに高額なローンが組めないので…
    なぜ私だけの名義のローンにしたかというと、妻は自営だからです。(ショップ経営)
    ちなみに物件価格は3500万円(2LDK)ローンは2000万円です。
    倹しいもんです。まあ、その他で贅沢してますけどね。

  99. 360 354

    >>359
    要はあなただけの名義で、独り占め状態ということね。別に批判はしません。

    ただ、次の説明は逆に変ですね。

    >私だけの手取りだとそんなに高額なローンが組めないので…
    >なぜ私だけの名義のローンにしたかというと、妻は自営だからです。(ショップ経営)
    これ、どうしてこういう行動取ったかが理解出来ません。

    353投稿で
    >うちは自分だけの年収だと500万円、妻の収入をあわせると世帯年収は1200万円です
    奥さんのは所得で、あなたのは年収でしょう?
    とすると、あなたの所得と奥さんの所得の比率は、あなたが1で奥さんが2くらいになっているんじゃないの?

    いかがでしょうか?
    その通りだと、後で税務署に突っ込まれますよ。

    うちら夫婦は、給与所得と不動産所得・事業所得があるんで、青色や白色の確定申告は毎年していますので、収入・所得の違いはよくわかっていますよ。

  100. 361 匿名さん

    >>360
    単に会社員のほうが収入が安定しているためです。
    自営だとローンを組むのに審査が大変だということなので。
    私の所得だと住宅取得減税も丁度ギリギリメいっぱい帰ってくるくらいです。

    >奥さんのは所得で、あなたのは年収でしょう?
    >とすると、あなたの所得と奥さんの所得の比率は、あなたが1で奥さんが2くらいになっているんじゃないの?


    たしかにそうですね。自分が普通のサラリーマンなので、年収とか所得とかあまりきちんと考えていませんでした。失礼しました。経営者なので、確定申告の際に、車やパソコンなどは減価償却、さらにいろいろ経費という形で申告しているようです。あとは税理士さんと妻の話なので、私はノータッチです。
    結局経費を引いた形で考えると、所得は実質額面以下の金額になっている形ですかね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸