- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名はん
[更新日時] 2009-07-27 14:45:00
レスが1000を超えてたので継続スレ立てました。
GWという事で時間をもてあましている人も多いみたいですね。
せっかくの休みを罵り合いに費やして虚しくありませんか?
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。
ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。
年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを
相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!
例)
■世帯年収
本人 500万円
配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格
3000万円
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・1年後に子供欲しい
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/res/1-10
[スレ作成日時]2009-05-01 06:33:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その12
-
42
匿名さん
遅かったじゃないか >630
昨日は忙しかったのか?
-
43
匿名さん
匿名はんVS>>39なら39の方を応援する。
匿名はんがここを自分の好きにしたいならブログ作って「無謀なローンの相談引き受けます」ってやればいい。
>キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
とかやめてください。
39の賃貸様も嫌味で嫌だし630ならなおさらイヤですが、39のレスは的を射てる。
名前欄でこのレスは「自分」と主張するって630と同じ。
-
44
匿名さん
ってぇか、そもそも・・・
このスレは「年収に対して無謀なローン」なわけで・・・
年収と比較するのが本来の趣旨だったんじゃないの?
-
45
匿名さん
>>44
でも、ローンを借りたこともない人が
5バーイ だからと無ぼぉーん と判断するどころでもないですよ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
46
契約済みさん
■世帯年収
本人 税込み550万円(手取り420万円)
配偶者 ゼロ(今後パートで働く予定)
■家族構成
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 8歳
子供2 5歳
■物件価格
中古マンション 2100万円
■住宅ローン
・頭金 250万円(諸経費含む)
・借入 2000万円
ボーナス併用
・固定 35年・2.52%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
毎月5万円
■昇給見込み
少し
■その他事情
・車のローン なし
・管理費、修繕積立金、駐車場 計22000円
・社宅 5万円
地方在住です。
今年4月末に実行しました。近々入居予定です。
よろしくお願いします。
-
47
匿名さん
無謀なローンを組む=返せない可能性のある借金をする人って、
ある意味では、自分の無謀ローンで皆に迷惑を掛けているってことわかってんのかな?
たいした計画性もなくローンを組んで自分が苦労するだけならまだしも、
どうにもならなくなったら最後の手段は自己破産でしょ?
貸す側はそういう奴(自己破産で借金をチャラにする奴)の分も想定して金利を決めてるでしょ?
これってつまり、ちゃんと返せるローンを組んだ人が
無謀なローンを組んで自己破産する奴の借金分も肩代わりしてあげるってことじゃない?
-
48
匿名
>>47
キャッシュで購入する資金が無いのだから
それを承知で条件納得した人がローンを組む
文句あるなら借りるなということになる
-
49
匿名さん
銀行が安全圏の人と無謀圏の人で金利を変えるべきだと思う。
年収の何倍までなら優遇率アップみたいな。
年収の5倍も6倍も借りたい人は優遇どころか基準金利+1%とか。
それだけ危険率が上がっていくわけだから。
-
50
匿名さん
>>47
あなたのような人は、今まで通り賃貸で一生過ごしてください
ただし
老後に賃料が払えないからと言って生活保護だけは勘弁ね
それこそ社会のお荷物です
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
51
匿名さん
>>50
47が賃貸の人とは読めなかったんだけど、どの文章が「本人が賃貸派」と読めるのか教えてください。
-
-
52
匿名さん
>>49
なかなか良いアイデアだと思う。
自営業だから金利の優遇を少ししか受けられない人も、公務員で属性が良いから優遇も良いという人もいる。
たくさん借りる人は銀行にとって良いお客さんだろうけど、飛んじゃう可能性も高いだろうから、リスク回避の意味でも金利上乗せは良いでしょう。
でも借りる人が減るかもね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
53
匿名さん
>>52
あまり減らないかもよ。
無理したローンを組むような人って、金利なんてあんまり気にしないからね。
-
54
匿名さん
みんな気づいていると思うけど、
39=43=630なんだよね。
-
55
匿名さん
-
56
匿名さん
>>49
優遇枠の拡大は普通にあるんじゃないの?
俺が借りた時は、返済率が一定基準以下ということで優遇をくれたよ。
逆に上げるってのは聞いたことが無いな。
ただでさえ無謀なのにさらに追い込んでもしょうがないのかも。
-
57
匿名さん
-
58
匿名さん
-
59
匿名さん
>>46さんは全く問題ないと思いますが。
貯金が少ないのとお子さんの年齢のせいかもわかりませんが、自分が組むなら変動と長期固定7:3くらいのミックスにします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
60
匿名さん
>>46さん
全く問題ないというわけではないだろうけど、まぁ問題ないでしょうね。
年齢も若いし、とりあえず35年で組んで繰上げで期間短縮ですね。
奥様が扶養の範囲でパートして、その分を繰上げにまわす感じで良いのではないでしょうか。
もちろん子供さんの教育資金を残しての話ですが・・・
ここ半年ほどは誰もが変動に走ってますが、46さんの条件でしかも2.52%なら長期固定が正解だと思います。
あえて気になるとすれば地方在住とのことで車に掛かる経費が大きいんでしょうね。
現在は車のローンはないとのことですが、地方だと夫婦で車1台ずつとかではないですか?
車の維持費って購入費以外にもかなり掛かりますからね。
-
61
匿名さん
>>60
>車の維持費って購入費以外にもかなり掛かりますからね。
そうですね。
ましてや住宅ローンをボーナス払いにしていれば(総額2000万なので大きな金額ではないにせよ)、ボーナスから住宅ローンが引かれ、冬のボーナスは春の固定資産税・車の重量税と使えないで取り分けて残していくお金が大きい。
今までの社宅の家賃は月々給料から引かれていたけれど、家を買うとボーナスからもローンが引かれ、固定資産税も払い、火災保険や団信の引き落としなどあるからや何かと支出が大きい。
ボーナスでローンや固定資産税や車の車検、税金、保険などを払うと、残りいくら貯金したり自由に使えるかあらかじめ大雑把に把握していないと、家を買ったら余裕がないなあと感じるようになるかも。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)