住宅ローン・保険板「住友信託銀行について語りましょう(その4)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住友信託銀行について語りましょう(その4)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-04-26 01:27:32

前スレが1000を超えたので立てました。

過去スレ

住友信託銀行について語りましょう(その3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30379/

[スレ作成日時]2008-10-05 07:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友信託銀行について語りましょう(その4)

  1. 201 匿名さん

    俺は27年2.5だ!

  2. 202 匿名さん

    3月実行 30年固定2.4%です

  3. 203 匿名さん

    負けますた

  4. 204 小心者

    うちは4月引越し予定で、現在本審査中…。
    2週間以上前に申し込みをしたのに
    未だに返事なしでドキドキです。
    30年固定なんですが、金利が上がらない事を
    祈りつつ毎日を過ごしてます。

  5. 205 匿名さん

    あがったら三菱UFJにでも駆け込めばいいじゃない

  6. 206 購入検討中さん

    今週実行 全期間20年変動0.875です。
    金利が上がらないことを願っています。
    あまりにも上がればちょっとやばいのでヒヤヒヤです

  7. 207 匿名さん

    >>206
    当初優遇は5年間だよね。
    5年を過ぎたら0.7%幅優遇がなくなるから
    大変だね。

  8. 208 入居予定さん

    >>207

    206さんはデベ提携で全期間-1.6%では?
    もしくは、職域+ビジネスアドバンテージ優遇で全期間-1.6%とか。
    それ以外でこの銀行を選ぶメリットはあまりないと思いますが。

  9. 209 購入検討中さん

    >>208さん
    デベ提携で全期間-1.6%もさることながら、
    20年固定2.4%、30年固定2.5%(80%以内借り入れの場合)もメリットないですか?
    あと、ネットでの繰上返済手数料ゼロとか。。

  10. 210 契約済みさん

    ここは20年か30年固定で旨みMaxだな。
    今なら変動もいいと思うけどどうもインフレ
    が怖いよ。
    俺らが死ぬまでじゃなかったローン終えるまで
    最低1,2回はバブリーな時代くるんじゃないか?

    と思って固定にするぜ。

  11. 211 匿名さん

    >>210
    何でインフレ怖いの?
    不動産取得していればインフレはwelcomeだよな。

    金利上がるかもしれないが上がる前に返済終わればいいんだよ。

    35年で借り入れても10年もしくは15年で返済できる計画が立てられるくらいの借入額にした方がいいよ。

    背伸びしないようにね。

  12. 212 匿名さん

    こちらの銀行で借り換えされた方、優遇金利は全期間1.4%が限界でしょうか?

  13. 213 匿名さん

    今のところ全期間1.6が報告されてる中でマックスでは?
    ちなみに出る方は交渉しなくても結構簡単にでます。

  14. 214 匿名さん

    ごめんなさい借り換えか。

  15. 215 サラリーマンさん

    >>211
    35年で組んで10年で返すとは・・・・

    いくら節約してもそれはきついんじゃw
    よっぽど余裕みすぎな借り手じゃないと。

  16. 216 借換検討中さん

    借り換えで住信さんに電話で確認しましたが、全期間-1.45%の提示でした。
    但し、住信で財形を現在やっているのでという事でしたので。
    ご参考まで。

  17. 217 匿名さん

    >>216
    ありがとうございます。たとえ僅かでも優遇があるとありがたいですからね(^_^;

    仮審査(借り換え)には通りましたが結果が出るまでに約3週間かかりました。

    本審査が無事に通過しても実行までに更に時間がかかりそうです(>_<)

    まずは本審査に通りますように!

  18. 218 匿名さん

    必要書類をしっかり出していれば審査なんて3日で出ますよ。
    10日とか3週間とかって何?

    月曜日に出して木曜日には了解もらえましたけれど…。

  19. 219 入居済み住民さん

    はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
    1年半前に、4000万をミックス返済で30年固定2.89%(保証料一括払い)2500万と10年固定2.20%(保証料金利上乗せ)1500万で組みました。いずれも35年返済で、契約当時は自動返済は保証料金利上乗せが条件だったので10年固定の方を毎月返済額軽減にてコツコツ繰上返済をしていました。しかし最近になって、保証料一括払いの契約でも自動返済が利用出来る様になった事を知り、30年固定の方を繰上返済しようか迷っています。なお、10年固定にのみボーナス払いを利用している為、10年固定はボーナス分から繰上返済されています。やはり、30年固定に繰上返済して月々の返済額を減らしていく方がいいでしょうか?それとも今まで通り10年固定を繰り上げていく方がいいでしょうか?ちなみに10年固定の固定期間終了後は-0.8%優遇です。ご意見いただけるとありがたいです。

  20. 220 入居済み住民さん

    >>219
    30年固定はともかく、10年固定はあまり条件良くないですよね。
    保証料金利上乗せ(0.2%?)除いても今なら全期間優遇の10年固定でその金利レベルです。
    自分は10年固定繰上げに一票。

  21. 221 匿名さん

    4月金利は3月と比べてどうなりました?

  22. 222 匿名さん

    住信のHP見たら、借入額80%/90%以内の20年・30年固定プランが消えてるけど無くなっちゃったの?
    この優遇幅が美味しいと思って申し込んだのに。。

  23. 223 入居済み住民さん

    >>220
    ご意見ありがとうございます。
    確かに30年固定に比べ10年固定はあまり条件が良くないですよね。
    利息を考えると30年固定を繰上返済なんでしょうけど、10年固定期間終了後の事も考えると10年固定を繰上返済なんでしょうかね。悩むところです。。

  24. 224 匿名さん

    222さん。ローンセンターに直接確認しましたが、今日からなくなったみたいです。私も80%の分を狙っていたんですが。昨日担当営業マンそんなことと言わなかったのに。借入希望額も80%までで書いたのに。なんてこっちゃ。

  25. 225 サラリーマンさん

    >>224
    ベースの金利も騰がっててそれだと
    かなり厳しいね。

  26. 226 匿名

    当初期間が大きいタイプに、超長期も組み込まれてますね。
    んー、住信第一希望だったけどどうするか

  27. 227 匿名さん

    返済額軽減型の繰上返済をしたいのですが、自由返済って期間短縮型しか無理ですよね?
    自動返済にしたらいいじゃないかって話ですが、100万単位でまとめて繰上返済したいのです。
    しかも住信の口座は給与の振込口座なので、手元に残しておく残高を仮に100万と設定して、残高を200万にしておいたら一回目の繰上返済100万が完了しますが、以降の返済の度に100万+給与-100万が自動的に返済されてしまいますよね。
    自動返済の際の手元に残しておく残高ってコロコロ変更できるものなんでしょうか?
    可能であれば繰上返済する度に変更すればいい話なんですが。

  28. 228 匿名さん

    >>227

    住信SBIネット銀行を給与振込み口座にする。(無料)
    住信SBIから、住友信託銀行に、自動振込み設定で毎月決まった日に、自分で決めた額を振り込む
    住友信託から、住宅ローン+繰上返済したい金額が引き落ちる

    というのが、どこにでも記載してあります。
    遡って読んでみてください。

  29. 229 匿名さん

    口座を2つ作れば解決するんじゃないだろうか。

  30. 230 入居済み住民さん

    227さんへ

    違うのかな?私は自動繰上返済できてますけど。ちなみに借入額の80%の30年固定です。

    確かに昨年4月の時は長期固定の自動返済はダメでしたが、10月ごろに改正されて、今は繰上げを自動に返済してま

    すよ。

    確認したらいかがでしょう?(ただし借入額の80%、90%の長期固定プランはなくなったみたいですね)

  31. 231 227

    皆様いろいろご回答いただきありがとうございました。
    自動返済は自由に停止と再会の手続きができるみたいですのでそれをうまく活用していきたいと思います。

  32. 232 匿名さん

    金利プランを変更した時の優遇幅ってどうなるんでしょうか?

  33. 233 匿名さん

    住友信託銀行の口座を2つ作るんですか?

    つまり、一つを給与振込みにし、もう一つを、ローン返済用にするってことですか?
    一つに毎月給与が入り、そこから、繰上返済したい額を、ローン返済用の口座に
    お金を振り込むってことですか?

    そんなことしていいのでしょうか?

    住友信託銀行は、住信SBIネット銀行みたいに、自動振込み設定できるのでしょうか。

  34. 234 匿名さん

    今のところ知っている無料の自動振替えは以下の2パターンです。

    ①給与→→住信SBIネット銀行→→住友信託銀行(ローン返済口座)
    ②給与→→ゆうちょ銀行→→住友信託銀行(ローン返済口座)

    住信はローン実施にあたり給与や公共料金の扱いが融資条件ではないので、
    いろんな銀行を探せば、無料の自動振替えやってくれる銀行は他にもあるかも。

    ちなみに、
    給与→→住友信託銀行→→住友信託銀行(ローン返済口座)
    のパターンで無料自動振替えはありません。

  35. 235 匿名さん

    もう1つのパターンとして、勤務先の給与振込みが複数銀行指定できるのであれば、

    給与→→→給与振込み銀行
       |
        →→住友信託銀行(ローン返済口座)

    というのも考えられる。

  36. 236 匿名さん

    みんなよっぽど小さい会社に勤めてんだな。
    給与振込口座の指定なんて、総務の女の子に
    頼めば勝手にやってくれるだろ。

  37. 237 匿名さん

    >>236
    話の筋が違いますし、ずいぶんと世間知らずなんですね

  38. 238 匿名さん

    >>236
    今どき総務の女の子が給与振込してんですか。
    よっぽど小さい会社に勤めてるんですね。

    ちょっと大きな本社は経理部の給与オンラインシステムに自分のデスクのPCから
    ログインして申請するのが当たり前だと思ってました。

  39. 239 匿名さん

    住友信託銀行の自動繰上返済(返済額軽減型)について教えてください。

     ・住信SBIネット銀行を給与振込み口座にし、住友信託をローン返済とする場合の約定日の設定
      で良い案はありますか。

      案1
       ①住信SBI 給与:毎月25日
       ②26日に住友信託銀行に振込み
       ③住友信託銀行27日に引き落とし

      案2
       ①住信SBI 給与:毎月25日
       ②住友信託銀行26日に引き落とし※先月の給与から返済
       ③27日に住友信託銀行に振込み

      案1だと、万が一住信SBIから振込みが動かないようなことがあると、ローン返済
      できない危険があるのですが、案2だと、前の月の振込みなので安全な気がします。

      みなさんどうしていますか。

  40. 240 入居済み住民さん

    239さんへ

    案より
    普通預金に残す金額と自動繰り上げ返済の上限金額があるのでそれをうまく使ったらどうですか?



    月々6万8000円の場合

    給料日の5日後位に設定し、下限を7万に設定し前もって7万入れておく。

    万が一1日ずれても残預金額が7万あるのでそれで問題なし。

    そして繰り上げ返済も気にせずできますよ。

    また大金が入ったときも100万までは上限可能ですから繰り上げ返済も簡単にできますよ。

  41. 241 ビギナーさん

    住友信託の使い方(?)

     ・自動返済(返済額短縮型)の繰上返済をする。
      例)毎月10万の支払いで、11万口座にあると、11万返済され、1万は元金のみにあてる。

     ・自動返済は、毎月の支払日に、自分が設定した金額を残した残りを繰上返済する。
      例)毎月26日を支払日にした場合、26日に、自分が設定した金額(仮に20万円)以上の
        金額(仮に40万)あると、20万円を支払う。10万は繰上返済。

     ・自動返済の支払い上限も決めることができるので、何万以上は繰上返済したくない
      場合は、そのことを設定する。
      例)20万円ある口座に、40万円振り込まれても、20万円支払いたくない場合は、上限
      を5万で設定していれば、15万円支払う

     ・20万残っている口座に、給与が支払われなかった場合は、20万の内の10万を支払う。
      ※ローン優先

    こんな感じでしょうか。

    だから、住友信託銀行には、常に1か月分以上の支払額をいれておけば良いということ。

  42. 242 ビギナーさん

    住本信託銀行は、火災保険の質権設定は必須でしょうか?

  43. 243 申込予定さん

    過去ログを確認すれば分かりますが、基本的には設定しません。(自分はしてませんが・・・)
    但し、物件によってはする事もあるようです。また、支払いの延滞が複数回ある場合は設定
    を行うよう要求すると規約(説明あり)にありますのでその場合は必要です

  44. 244 特命

    住信って審査厳しくありませんか?
    既に中央三井、住信SBI、新生から本審査でOKもらったんだけど、
    金融資産(株式)は何を持っているだとか、ちょっと持病があったら、
    診断書取って来いだとか(他からは言われてない)うるさいんだけど。
    皆さんもそんな経験されてますか?

  45. 245 周辺住民さん

    243さん ありがとうございます
    244さん 住友信託さんは、かなり細かいところまで聞きます。そこがかえって安心しました。

  46. 246 ビギナーさん

    住友信託銀行で、変動金利で金利優遇1.6や1.7や1.8にしてもらった人は
    どのようにしてもらったのでしょうか?

  47. 247 匿名さん

    私は不動産会社の提携ローンで1.6優遇でしたが、1.7、1.8優遇が存在するなら是非教えていただきたいですね。

  48. 248 匿名さん

    僕は最近1.5でした。
    優遇がすごい人は頭金どれほど入れているのでしょうか。それともいわゆる属性ってやつですか?

  49. 249 匿名さん

    僕は事業主が提携で優遇1,6でした。
    ちなみにダイワハウスです

  50. 250 匿名さん

    住信で1.7や1.8の人ってホントにあるのですか?
    是非条件をお聴かせ下さい。
    ちなみに千葉銀行で、1.7優遇というのはありますね。

  51. 251 ビギナーさん

    千葉銀行は、変動金利で優遇1.8もあるらしいです。
    1.6はうらやましいですね

  52. 252 匿名さん

    以前、千葉銀は店頭金利が他行と比較して高めと聞きましたが最近はどうなんでしょう。

  53. 253 匿名さん

    5月適用金利公開中。
    固定は軒並み上げですね。
    他の銀行も横並びで上げてくるのは間違いないようです。
    長期固定も低金利の時代は終わりかな・・・

  54. 254 購入経験者さん

    金利きつくなってきてるね。
    2月3月実行組が一番美味しかったのかのぅ

  55. 255 匿名さん

    5月金利は分かりましたが、4月との比較が分かりません。
    どれだけ上がったんでしょうか?

  56. 256 購入検討中さん

    僕は取り敢えず変動で組んで、金利が上昇局面に入ったら固定に変更予定。
    通期優遇は1.5%でした。
    個人的観測では今の固定上昇はしばらくすると下がってくるような気がします・・・・。
    フラット35も借換が可能になりそうなので、それを利用するかもしれません。

  57. 257 購入検討中さん

    結局住信で優遇1.7と言う人はいたの?

  58. 258 購入検討中さん

    1.7はさすがにないでしょう。

  59. 259 匿名さん

    ここは1.5か1.6でしょう。
    あとは他行にない、保証料の返済手数料無料とか、自動返済、自由返済を利用していくのが良いでしょう。
    給与振込み口座にしなくて良いのも使いやすいでしょう。
    住信SBIネット銀行の自動振込み設定(無料)で、毎月決まった日に、支払額+繰上返済したい金額をふりこませれば、どんどん繰上できる。
    ここと住信SBIのコンボを使えば、他行が手数料を取って実施していることが無料でできる。
    ここは良いと思います。私は借りてませんが。

  60. 260 物件比較中さん

    ローンを比較検討中のものです。変動で組もうかと思っています。
    初歩的質問かも知れませんが、住信と住信SBIのローンって、どう違うのでしょうか?
    そのメリットデメリットをご教示いただければ幸いです。

  61. 261 匿名さん

    260さん ちゃんとまずは各銀行の資料を読みましょうね。知識0の人にアドバイスはできないです。自分がまず勉強して、そこででた質問をしましょう。
    住信SBIは、変動金利は安くないです。保証料が無料だったりしますが、保証料は払って、金利の安い住友信託が良いと思います。また、住信SBIは、審査に非常に時間がかかります。なので、実行まに2ヶ月から2.5ヶ月はないと間に合いません。あとは、もっと金利の安い銀行も探してみましょう。借り入れ開始時は、金利は安ければ安い程得です。

  62. 262 契約済みさん

    住信で優遇1.6確保して変動で0.825で借りる予定にしてるんだけど、
    もっと金利安いところってどこだろ。
    中央三井でも同じ金利確保したけど、繰上返済などの使い勝手からしたら
    住信の方が良さそうだし。

  63. 263 匿名さん

    住信で1.6優遇はうらやましいですね。
    ここは他行への振り込み手数料も無料だったような

  64. 264 ゆき

    借り換えを検討中のものです。
    当初優遇10年固定と変動で迷っています。
    ソニーで10年固定とも考えていましたが、住信の変動にもひかれています。
    変動でこまめに繰上げした場合に気になることがあるので、お教えいただければありがたいです。
    住信のサイトによると以下のような記載があります。

    -----------------------------------------------------------
    # ※1 保証料を「一括前払い方式」でお支払いのご契約は、保証会社への保証料返戻事務取扱手数料も無料となります。
    # ※2 保証料を「一括前払い方式」でお支払いのご契約は、繰上返済に伴って返戻される保証料から、保証料返戻事務取扱手数料5,250円(消費税および地方消費税含む/返戻保証料が5,250円以下の場合は、返戻保証料金額を上限とする金額)を差引かせていただきます。
    ----------------------------------------------------------

    私にはちょっとわかりにくいのですが、※1が適用されるのは具体的にどのような場合でしょうか?

    上記の※2によると、 保証料を「一括前払い方式」にすると、繰り上げ返済した時に戻ってくる保証料から5250円引かれるということですよね?
    戻ってくる保証料が 5250円に満たない場合は、相殺されてほぼ返って来ないと思っていればいいのでしょうか?

    よろしくお願いします。m(__)m

  65. 265 匿名さん

    ネットをつかった自由返済や、自動返済の場合は、手数料無料なので、実質無料になるのでは?

  66. 266 ゆき

    No.264の件ですが、解決しました。
    ※2は電話で繰上げした場合だったのですね。
    書き込みしてしまって、すみませんでした。

  67. 267 匿名さん

    確かにあの書き方だと誤解しやすいよね

  68. 268 購入経験者さん

    3月までは?トップクラスの超長期の固定がだんだん上がってきて
    ここのスレも住人が減ってますね。

    今実行する人たちは変動でいってるのかな。。。

  69. 269 匿名さん

    HP見てもよくわからないけど
    今30年固定でかりると金利って
    3.8%?それとも2.9%?

    当初期間引き下げ重視型とかって
    当初期間がどれだけあるのかサパーリわからん。

  70. 270 本審査中

    借り換えで、本審査中です。
    今のところ変動なら、大手の中ではここと中央三井が一番低いのではないでしょうか。
    住友信託は繰り上げも自動返済、自由返済と選べて、ネットで手数料無料というシステムは素晴らしいと思い、ここに決めるつもりです。
    担当者の対応もすごく丁寧で好感が持てました。

    借り換えですし、元々提携デペのマンションではないので、優遇は勤務先提携で△0.1プラスで、結局-1.5% 優遇になりました。
    もう少しなんとかならないかといろいろ粘ってみましたが、MAXとのことであきらめました(^_^;)

  71. 271 匿名はん

    >>270
    中央三井なら借り換えは-1.5%ですから、粘れば-1.6%がいけそうですね。

  72. 272 本審査中

    中央三井は仮審査に時間がかかって、今日になってようやく連絡がありましたが、もうほぼ住信に決めてしまいました。
    中央三井は何万円もするカードを作らないと繰り上げ手数料が無料にならないのがネックですね。
    それに勤務先提携もあるかどうかわからないので(たぶんなさそう)、うちの場合は-1.6 にはいかないような気がします。

  73. 273 匿名さん

    今月実行だと、ローンの返済も今月から?

  74. 274 匿名はん

    >>273
    いいえ、来月からです。

  75. 275 匿名さん

    >>273さん
    約定日(27日頃)前の実行なら、来月からです。

    月末実行なら、再来月になります。

  76. 276 匿名はん

    住友信託銀行は約定日は固定ですか?

    月末実行なら、初回の利息は約2倍になりますね。

  77. 277 匿名さん

    その通りです。
    月末実行の場合、初回返済額(翌々月)は約2ヶ月分の金利となります。

    ちょっと損した気分になります。

    できれば25日くらいの実行がいいと思います。

  78. 278 匿名さん

    >>277
    >ちょっと損した気分になります。
    ちがうだろ。

  79. 279 契約済みさん

    自動返済の上手な使い方教えて下さい。

  80. 280 入居済み住民さん

    >>279
    個人的には
    自由返済>>>>>>>>>自動返済
    期間短縮か、月額軽減か、いろいろあると思うけど、
    ライフステージによってお金が要る時、余裕があるときがあると思う。
    しんどい時にはそのまま、余裕があるときは負債減らす選択肢の方が楽かな。。。・
    スマン!自動返済のウマイ使い方ちゃうわな?

  81. 281 匿名さん

    固定金利での想定返済額を口座に入金して、変動で契約する。
    差額分が自動で繰り上げ返済できる。

    ちなみに自動返済=返済額軽減、自由返済=期間短縮なので、個人的には
    自動返済>>>>>>>>>>>自由返済
    だな。
    というより、ここの自動返済のシステムは、返済額軽減型の繰り上げ返済のメリットを活かしやすい。

  82. 282 匿名さん

    >278
    どうちがう?

  83. 283 匿名さん

    >>279

    自分は今月、旧住宅金融公庫からこちらの変動に借り換えました。
    月々の支払額が下がったのですが家計上は下がったことにしないで、
    その分毎月の自動返済にあてる予定でいます。

    自動返済ならではの利点は、一度申し込んでおけば、
    今月は繰り上げ返済しようとかいちいち思わなくても
    金額さえ決めておけば、勝手に繰り上げ返済していってくれるという点だと思います。
    きつくなった月は当初の返済額だけ口座においておけばいいですし。

    自動返済は期間短縮ではなく返済額変更方式です。
    そのため繰上げ金額を含んだうえで毎月の支払額を同じにした場合、
    毎月少しずつ返済額が減り、繰上げ分が増えていくことになるので
    結果的に期間も少し短くなります。シミュレーションするとわかります。
    http://loan.mikage.to/loan/

    1点、面倒だなと思っているのは10~12月の返済です。
    住宅ローン控除のための残高証明書が10~12月は見込みの予定
    (自動返済は想定しない金額)で送られてくるということです。
    そのため10~12月に自動返済、自由返済してしまうと証明書と残高が異なってしまいます。
    自分は会社員なので残高証明書で年末調整となるのですが
    そこに差額があると、一応虚偽ってことになってしまうので、
    再度年末の時点の残高証明書をもらって確定申告をしなければなりません。
    自分の場合、控除額数百円の差で確定申告するのも面倒なので
    10~12月は当初の返済額のみだけでいくかもしれません。
    http://www.sumitomotrust.co.jp/news/081208.html

  84. 284 匿名さん

    自由返済、自動返済はかなり便利そうですね!
    ここより優遇金利が0.1大きい銀行と迷い中ですが、
    0.1くらいの差なら繰上げ返済のしやすさで住信かなって思ってます。

  85. 285 契約済みさん

    >>284
    繰り上げ返済もとても便利ですが、他行への振込手数料が0なのも便利ですよ~。

  86. 286 サラリーマン

    振り込み手数料無料にするには通帳なしにしないとダメです。通帳なしは記録なくて不安です。

  87. 287 匿名さん

    無通帳のユア パートナー総合口座の場合は、ダイレクトによる
    他行振込手数料は5回/月まで無料ですが、

    有通帳でもローン残高が2000万以上であればアドバンテージ
    サービスのゴールドステージが適用され、ダイレクトによる他行
    振込手数料は20回/月まで無料になります。

    ユア パートナー総合口座でも、毎月入出金明細書が送付されてくるので、
    通帳がなくても心配ありません。(投資信託が条件だったかも?)
    また、ダイレクトでもダウンロードできるからあまり気になりません。
    逆に有通帳の場合、通帳記入のために支店ATMに行かないといけないけど、
    支店数が少ないので、なかなか通帳記入できませんよ。
    (しかも、通帳記入は平日9~18時のみ)

  88. 288 入居済みさん

    投信なくても、明細書は送られてきますよ。(住宅ローンだけでウチに来てます)
    その明細書を挟むファイルも確か契約時に貰らいました。

     自由返済で、返済金軽減で繰り上げできれば完璧なんですけどねー

  89. 289 匿名さん

    ここは、携帯用サイトは出来ないんですかね?
    メインバンクとしてはいまいち使いにくいです。

  90. 290 匿名

    >>283

    私も全く同じで、先月旧公庫から住友信託に借り換えしました。
    今月から、住信への返済が始まります。

    これまでより返済額が減りますが、これまでの金額+繰り上げ返済用に少しずつ貯めていた分も一緒に入金して、自動返済していく予定です。

    減税のある内は、10月~12月の間は確かにちと面倒ですよね。

    会社が給与を複数口座へ分けて振込みしてくれるのですが、10月~12月の間は自動返済されないように余分な額はすぐに引き出しておく予定です。
    その分は1月になったらまとめて入金して、自動返済にまわるようにします。

    お互い、頑張って返済していきましょう。

  91. 291 匿名さん

    アドバンテージサービスのステージってどこに表示されます?
    資料にはログイン直後の画面に表示されるってあるのですが、見当たりません…

  92. 292 検討中

    教えてください
    こちらの銀行は
    物件を共有名義にした場合
    担保提供者ではなく
    連帯保証人になるのですか?

    妻は現在専業主婦でマンションの頭金1割を負担するだけです

  93. 293 匿名さん

    住宅ローン控除などの理由で、10月~12月の間だけ自動返済したくない場合は、
    返済日までに、MMFを買っておくか、手数料無料で他行へ振り込みしておけば大丈夫ですよ。

    自動返済は1万円からなので、ローン返済後の残高が1万円以下
    (残高設定している場合は残高+1万円以下)
    になるように、MMF買い付けか振込みをしておけば、その月は自動返済されません。

  94. 294 匿名さん

    俺も携帯サイトは欲しいと思った。
    PCだけだとやりにくい。フレッシュなHDD用意して
    ウィルスやら何やらにも気をつけないといけないしな。

  95. 295 匿名さん

    今住信は特に変動金利で組む人達にとっては圧倒的に人気がありますね。
    自動返済の便利さや、自由返済による繰上返済が1万円から手数料無料でできるってのはいいですよね。
    他に住信より優遇金利が0.1%良い銀行もあるのですが、便利さに惹かれて悩み中です・・・

  96. 296 匿名さん

    ここで変動に借換えてから半年たちました。
    自動返済で毎月の支払額が数百円づつだけど、
    少なくなっていくのが意外とうれしかったりします。

    5年後の支払額見直時に2万くらい減らしておくのが目標です。

  97. 297 契約済みさん

    >>291さん
    ログオンしたTOPページのお客様情報に表示されてますよ~。

  98. 298 契約済みさん

    281さんをはじめ、ご存知の方にお聞きしたいのですが、
    住宅ローン控除のための残高証明書が10月~12月は見込額が記載されて送られてきて、
    この期間に繰上返済することで残高証明書に記載の残高と実際の残高に差異が生じる場合に、
    再度残高証明書をもらった上で、年末調整でなく確定申告をしなければならないので面倒と書かれていて、
    自動返済にしていると確かに少し面倒だなと思ったのですが、
    変動金利で組んでいる場合で、10月に金利が変わってしまうと、繰上返済をしなくても同様に面倒な手続きが発生してしまうのでしょうか?

    今ここと、ここより優遇金利が0.1%高い他行のどちらにしようか迷ってます…
    自動返済の便利さや繰上返済が1万円から可能という点に惹かれていますが、0.1%の差がありますす。
    他行の方は自動返済はなく、繰上返済は30万円からなので、半年ごとに繰上とかになると思うのです。
    年間の合計繰上返済額は同じでも、半年ごとの繰上返済より、毎月繰上返済していった方がいいのでしょうか?
    0.1%差があるのでなかなか決め切れません…

  99. 299 契約済みさん


    281さんではなく、283さんの誤りでした。
    失礼しました。

  100. 300 匿名さん

    誤解している人が多いですが、
    10月(4月)は金利が決まる月です。
    そして、その金利が適用されるのは1月(7月)からです。
    なのでご心配のような事態は発生しません。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸