住宅ローン・保険板「みずほ銀行はどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. みずほ銀行はどうなんですか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-08-17 10:18:46

ここのローン板でよく銀行の名前があがるのが、三井住友・東京三菱・労金などですよね。
【みずほ】はあまり上がってこないように思うのですが、あまり良くないってことですか?
みずほで借りられる方って実は少ないとか??

[スレ作成日時]2005-06-27 20:17:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

みずほ銀行はどうなんですか?

  1. 223 契約済みさん

    みずほ銀行はデベ提携でも、変動で最高1.4%優遇までなんでしょうか?交渉でそれ以上になった方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  2. 224 契約済みさん

    今なら3/31までに申し込めば1.7%優遇のキャンペーンやってますよね。
    2年1.2%残り期間優遇-1.0%
    3年1.3%残り期間優遇-0.9%
    5年1.4%残り期間優遇-0.8%
    10年1.85%残り期間優遇-0.4%
    固定後の優遇も他のメガバンクに比べて大きいと思います。
    私は6月実行なので、みずほもアリなのではないかと思っています。

  3. 225 周辺住民さん

    先日相談に行ってきましたが
    私の職業では、全期間優遇であれば△1.2%
    当初固定プランであれば、△1.7%&以後通常優遇にプラス0.1%の
    優遇になるとのことでした。

    私は来月借り換え予定なので、やっぱり三菱東京って感じです。

  4. 226 契約済みさん

    >255
    来月であれば断然、三菱東京UFJの10年固定1.85%固定後も-1%しかも保証料無料!
    に決まりですよね!羨ましいです!

  5. 227 契約済みさん

    226です
    >255さん は間違いで >225さん でした。

  6. 228 匿名さん

    10年固定の1.7優遇の後、0.4って少なすぎですよね。普通は後も1%が妥当だと思います。やはり東京三菱の方がかなり優遇はでかいと思います。みずほは遅れてますよね。

  7. 229 匿名はん

    この銀行は終わってますね。数年前に乞食同然で顧客に1兆円増資してもらって何とか生き延びたのに、いまだに経営体質は贅肉だらけ。顧客サービス、商品競争力ともにメガバンク中最低。遅れてるどころか、日本没落の象徴のような会社。

    誰も大きな声で言わないが、民間住宅ローンはソニー、SBI住信、住信、新生以外で借りてはダメ。メガバンクの[保証料あり、繰上げ返済手数料あり、高金利]のローン商品なんてゴミです。

  8. 230 匿名さん

    >>228
    三菱東京UFJの10年1.85、その後1.0優遇(保証料不要)がちょっと
    突出してますね。 みずほもそれなりに頑張っていると思いますけど。

  9. 231 228

    そうですね、東京三菱系が結構好条件すぎるのかも・・?三菱信託とかも優遇でかいですしね。

     でも横浜銀行など他の地方銀行などが通年1.2をうたってるところ、1%ですよね、みずほって。裏で優遇は出してますけど。店頭公開する優遇条件を好条件で言えないのってどうなんだろうって思いますけど。それとも他銀行は店頭公開以上にはまったく優遇してないのでしょうか?

  10. 232 申込予定さん

    >229さん
    私にはソニーとか新生のよさがもうひとつ理解し難いのですが・・・・。
    メガバンクより有利な条件のものってリスクが大きくないですか?

  11. 233 周辺住民さん

    誰も大きな声で言わないのは、そうは思わないってこと・・・

  12. 234 匿名はん

    >>232さん

    まず、保証料無料。これは基本。保証料は貸し倒れ保険だから、保険の受益者である貸し手が払うのが筋。さらに、百歩譲って外部の保証会社に引き受けさせるならまだしも、実際にはデフォルトが起こると銀行子会社の保証会社が「保証」するわけだから、連結ベースでみたら完全に銀行内の資金移動。見かけは「保証料」が発生してるように見えるが、銀行内の実質コストはゼロ。これは明らかに詐欺だ。

    ソニー、新生は保証料はなし(与信管理と担保評価は厳しめであるが…)さらにソニーは固定と変動の切り替えが自由。(変動から固定は手数料が発生する場合あり)これにより、固定→変動→固定と変更することが可能で、実行後も最低金利を追求しつづけることが可能。つまり、メガでは絶対にできない、金利が下がった際の「自行内借換え」ができるということ。

    スマートに借りなきゃ損しますよ。

  13. 235 申込予定さん

    >234さん

    232です。ご説明ありがとうございます。
    なるほど・・・・。ソニー、新生も検討してみます。

    私はまだ実行が先なので受けることはできませんが、
    三菱東京UFJ銀行の3月末までに実行限定の
    保証料無料で当初10年固定1.85%その後も-1%優遇ってかなりいいように思うのですが、
    それと比較してもソニー、新生の方がメリットがあるのでしょうか?

    疑問ばかりぶつけてないで、とりあえず勉強してみます。

  14. 236 匿名はん

    234です

    間違えました。ソニーで手数料が発生する場合があるのは、固定から変動への変更の際でした。
    すみません

  15. 237 匿名さん

    みずほを選択するメリットってあるのかね??

    支店の対応もよくないし融通が利かない。

    他行は仕事の都合上営業時間外(17時ごろまでに行けると話すと)応じてくれたけど
    みずほってそれすらもしないよね。借りたきゃ15時までに書類もってこい。って感じでさ

    魅力ない銀行だよね〜

  16. 238 匿名さん

    237さん

     それは支店によりますよ。私がやってた所は夜7時くらいまでならOKだったから。金消契約も会社の都合で早くても6時半前後じゃなきゃ無理と言ったら、対応してくれましたよ。

  17. 239 匿名さん

    ソニー、新生はどうなんでしょうか?独自の金利設定ですごく不透明ですよね。借り手にとっては不安です。サブプライムの投資も大損こいていらっしゃるようで・・・残念。

  18. 240 購入経験者さん

    悪いことは言いません、みずほで借りましたがすべてにおいて最悪です。
    みずほだけはやめましょう。 本心です。

  19. 241 借り入れ予定さん

    どのように最悪なんですか?

  20. 242 契約済みさん

    >240さん

    具体的に何も無く本心と言われてもねぇ・・・・。
    別にみずほがいいと思っている訳ではなのだが。

  21. 243 匿名さん

    240さんはどうしたのかしら。みずほに断られたとか・・・

  22. 244 匿名さん

    ただやはり東京三菱をみてしまうと、金利優遇などで遅れてることは明らか。いまどきのキャンペーン内容じゃないだろう。最初の優遇幅はすごいが、期間切れると途端に悪くなる優遇って・・。

     地銀でも全期間優遇幅が結構いい%出しているのに、ここはずっと変わらないしな。最近になって手数料制度も考え出したようだが、それもイマイチ。

     やはりローン関係は遅れを取ってる気がする・・。

     あ、でも諸費用やその他を住宅ローンの資金使途と認め、ローンに使えるのはなかなかかもしれないが。諸費用ローンを別に組まなくていいし。

  23. 245 契約済みさん

    確かに三菱東京UFJの今の当初10年固定キャンペーンと比べると、
    金利優遇でイマイチなのはわかりますが、りそなや三井住友と比べると
    3年固定の期限後の-0.9%、5年固定の期限後の-0.8%は別に悪くないと思いますが・・・・。
    そういう意味では4大メガバンクはそんなに変わらないのでは?

  24. 246 匿名さん

    えー・・だって3年固定とか選んじゃったら、すぐ金利変更時期きちゃうじゃん。
    それでまた3年後に同水準の金利(今の優遇でいうと実行金利1.3〜1.4レベル)を取るのは確実に無理でしょ。次の優遇が0.9な訳だから。

     今の3年の基準金利が3%。金利がまったく現在と3年後が変わらなかったとしても、同じ3年固定を選んでも2.1%になっちゃって、一気に0.8も上がっちゃうんだよ。それってどう?それじゃずっと短期固定を選ぶか変動を選ばないとやっていけなくなっちゃうでしょ。 だったら、今の金利情勢の中で10年1.85を取れてかつその後も1%っていうのはかなり魅力だと思う。固定期間後の金利選択を考えるならね。後も1%なら、金利選択に幅ができるからね。


     まあメガバンクの中で考えるといい方だろうけどさ。というか三井住友とりそなの優遇は???だけどね。まあ結局東三の一人勝ちなんでしょうよ。

  25. 247 匿名さん

    10年固定だけみれば確かに東三ですね。ただ10年固定がベストな人ってどれだけいる?変動:10年固定:超長期=5:2:3じゃないですか?やはり中途半端ですよ10年固定は。

  26. 248 匿名さん

    10〜15年で返済するには今の10年固定は素晴らしいと思う。
    2,3年前は2年固定と10年固定との差が1%以上あったからね。

  27. 249 匿名

    でも借り入れ当初の残高が多いときに、低い利率で借りられるメリットは大きいと思いますよ。
    仮に借り入れ4000万とした場合、東京三菱の1.9とみずほと1.4の5年固定を比較すると、0.5%の金利差で、年間の利息支払いが約20万、5年間で100万の差が出るのだから、支払額が少ないことで繰り上げ返済資金も出来るし、あながち優劣はつけられないなぁ。高額物件7000〜8000万を、自己資金3000万程度で借りる人にしてみたら、結構、借り入れ当初の支払いって大事ですよね。あと、みずほは親密企業向けには、固定優遇期間経過後の優遇率がHP掲載のものよりも、少し良いんですよね。大手サラリーマンにとっては結構嬉しかったりして。

  28. 250 匿名さん

    UFJの金利は上がったみたいですね・・・。
    みずほの3月の金利、ご存知のかたいらっしゃいますか?
    電話して聞いてみたのですが、まだ決まってないと言われました(T_T)

  29. 251 匿名さん

    みずほの金利決定って遅いので25日だとまだ決まってないでしょう。月末2日前くらいですよ、固定金利決まるの。早ければ3日前くらいかな。

  30. 252 250

    251さん、ありがとうございます。
    銀行の方にも月末に、また問い合わせてくださいと言われました。
    月末にまた電話してみます。

  31. 253 契約済みさん

    みずほの10年固定は+0.05%です。
    当初10年1.6%優遇で固定期間終了後1.0%優遇という条件で3月変更予定なので、
    上がってしまって少し残念です・・

  32. 254 匿名さん

    >>253さん
    固定期間終了後は1%優遇ですか?
    0.4%ではなくて?

  33. 255 匿名さん

    フラット35の3月実行分(35年)が0.1%下がりましたね。
    10年とのミックスなのですが、大半がフラットなのでちょっと嬉しいです。
    10年固定の方は少し上がってしまいましたが。。

  34. 256 匿名さん

    255です。
    誤)0.1%
    正)0.01%
    下がり幅はほとんど影響無いレベルですね。上がるよりは嬉しいですけど。

  35. 257 契約済みさん

    253です。
    どの銀行でも有るらしいですが、みずほでもHP等では発表されていない優遇条件が有るみたいです。
    物件や借り入れ金額によっては通期1.4%優遇を受けている方がいらっしゃるので、
    特段良い条件ではありませんよね。

  36. 258 匿名さん

    うちの上司は、2年位前に、通期1.4%優遇、保証料無料 という条件を引き出していました。
    勤務先は大手子会社です。

  37. 259 匿名さん

    うちもデベ提携で通期1.4%優遇でした。
    但し保証料はしっかり取られました。。
    ただ、最初に予定されていた火災・地震保険の抵当設定は
    結局なしになりました。

  38. 260 匿名さん

    多分火災保険に質権設定するところって少ないのでは?みずほに限らず。

  39. 261 匿名さん

    みずほって事前審査ないんですか?
    「事前審査は不動産会社から紹介された方のみです」
    と言われたんですが。

  40. 262 匿名さん

    みずほ銀行さんの金利優遇キャンペーンは当初1.7%優遇で他よりだんぜんお得のように
    思います。
    このキャンペーン借入開始があとでも3月までに申し込みさえすればこの優遇が受けられるようです。

    http://www.mizuhobank.co.jp/loan/campaign/loan_hou_special.html

    特に借りて早めに繰り上げ返済することを考えている人は保証料も期間に応じてかえってくるようなのでだんぜんいいとおもいますけどどうでしょうか?

  41. 263 匿名さん

    まあ繰上返済を確実にできる・・という人や、10年以内に返済が可能という条件の下で借りる人なら、いい条件かもしれませんがね。

     
     でもそういう人であるならば、元々頭金が多くあるだろうし(ローン借りてからも繰上できるという事は確実に元々貯金体質ですよね)、保証料無料キャンペーンやってる東京三菱や新生銀行などの方が有利な気がしますけど、それはどう考えます?戻ってくるって言ったって、手数料取られた上での返還ですから、期待できませんし。


     このキャンペーン優遇金利はいいけど、優遇後がガクンと下がるので、長期で考えてる人は全然いいと思わない。

  42. 264

    みずほで昔借りました
    ここは本当に最低です。
    絶対にお勧めしません。

  43. 265 匿名さん

    まぁ、262は商売で言ってるだけでしょうから相手にしなさんな

    さまざまな選択肢があるなかで、ここはだんぜん魅力に欠ける

  44. 266 匿名さん

    No.262 です。

    263様のいうとおり10年以内に返そうと思っています。
    10年以内に返すとすればいい条件だと思いました

    ところで264様どういうところが最低だったのか
    具体的に教えてもらえないでしょうか?
    すいません。よくわからないもので・・・・・

  45. 267 匿名さん

    >>262
    ほかの銀行比べてみました?
    例えば三菱東京UFJと比べても「断然よい」なんて言ったら笑われますよ。

  46. 268 匿名さん

    262 

    都銀でみたら、東京三菱の方が全体的な優遇面をみたら上の気がしますね。総合的にみてみずほは負けてると思うよ。

  47. 269 匿名さん

    今月は、35年固定で2.75%となっているみたいです。
    これって他より低金利なのでしょうか?

  48. 270 周辺住民さん

    >>269
    自分で調べなよ。

  49. 271 契約済みさんん

    4月以降で
    キャンペーン優遇金利
    の情報ありますか? 
    物知りの方、よろしくお願いします。

  50. 272 購入検討中さん

    HP見ればいいのに・・・

  51. 273 匿名さん

    本当・・・ここで投稿してるなら見れるだろうに。でもまあ優しいから一応書いておくと、特別金利キャンペーンはないですよ、今の所。HP上に記載されてません。

     全期間優遇1%、長期固定とかしか記載がないです。というかみずほ全然ダメですよね・・

  52. 274 契約済みさんん

    >272,273
    ありがとよ。
    HPに書いてない これからの情報を知っている物知りな人教えてくださいね。

  53. 275 買いたいけど買えない人

    結構、表に出してないだけで、実はやってるケースもあるから、
    銀行の人に個別に聞いてみたら?

  54. 276 申込予定さん

    申込者全員に優遇してくれるのであれば、
    HPで告知しない理由はないのだから、
    個別優遇は、申込者によって個人個人違う筈ですよね。
    ということはデベ優遇か、超優良借入者しかないのでは・・・・?

  55. 277 うーん・・・

    276さん


     つまりそういう事ですよ。普通に優遇されるのであれば、HP等に必ず書きますから。

     でもデベ優遇とか個人属性が優良な借入者でもみずほってそこまですごい優遇ってないと思いますけどね。今までのスレ内容みたって、大した事なくないですか?デベ優遇で通期1.3%優遇位がいいところのような気がしますけどね。


     特別キャンペーンがあってもなんかパンチがないんですよね、ここのキャンペーン。東京三菱とか三井住友の方が断然優遇率がいいし。子育て優遇をみずほやってるけど、これもイマイチ・・・?

  56. 278 匿名さん

    私は通期1.2%優遇と言われてましたが、金消契約を来週に控えてますが1.4%優遇でいけることになりました。条件はなしで、給与振り込みもないし、ただ住宅ローンをみずほ銀行でお願いするだけです。

  57. 279 駿河

    278さんへ
    はじめまして^^。
    差し支えなかったら、どうして 1.2%が1.4%でいけることになったのか教えてほしいです。
    うちも1.2%って言われてるんです。
    銀行さんにお願いしたら下げてもらえる可能性があるのでしょうか。。
    よろしくお願いします。

  58. 280 匿名さん

    うちも最近まで1.2%でしたが、マンションの担当者から
    1.4%になったと連絡がはいりました。

  59. 281 匿名さん

    他の銀行でも当初の優遇幅より大きくなったという通知が来た経験二度あります。
    ちなみに昨年。お互いの競争が最大理由です。

  60. 282 278です

    事前審査の話が出たころにHMさんからみずほ銀行なら1.4%優遇でいけると言われていて、事前審査の結果後も1.4%優遇と言われていたんです。
    しかし、本審査の前に初めて銀行の方とお話したときに、給与振り込みがみずほ銀行でというのが1.4%優遇の条件だと言われ、ウチは給与が現金手渡しなので、1.2%優遇になるとのことで私たちも了承しました。
    先週、金消契約の件でみずほ銀行さんから電話があった際に1.4%優遇でいけると報告があったんです。
    しかも無条件でいいとのこっでした。

  61. 283 駿河

    278さん、ありがとうございます。
    もともと1.4%で話が来てたんですね。
    280さん 281さん ありがとうございます。
    優遇幅が大きくなることってよくあることなんですね。
    ダメでもともとで、お願いしてみようかな。。
    ところで、みずほ銀行って、みなさん、保証料は払われるんですよね。。。

  62. 284 マカ

    うちは3月中に審査通し、給料振り込みをみずほにする条件で1.2優遇で保証料無しです。
    次回話し合う機会に1.4で交渉します。
    ちなみに借入金期日は10月頭の予定ですよ。

  63. 285 匿名さん

    >284さん
    保証料払って1.4なんじゃない??
    保証料無しでは0.2上乗せって聞いたけど。

  64. 286 デベにお勤めさん

    うちは1.6の優遇でしたよ。

  65. 287 マカ

    >285さん

    いいえ、保証料無しの全期間1.2優遇です。
    担当の方に聞いたら、「これは表に出せない数字ですから」って言われました。
    私も初めての事なので、これって好条件ですかね?

    それとデベではありません。

  66. 288 匿名さん

    月曜日に金消契約をしましたが、うちは1.7優遇でした。
    3月中に申し込んだからだと思うけど・・・。
    10年固定にしたので1.8の金利です。

  67. 289 匿名はん

    >>288

    保証料は込み?別?

  68. 290 借換検討中

    上のレスの方々の条件は、購入時にローンを組んでるからその優遇数字なんですよね?

     借換じゃそんな好条件にはならないですよね・・・?

  69. 291 匿名さん

    >>289
    保証料を別途払って1.7優遇です。
    3月中に申込みした人のみの優遇だと聞いてます。

    >>290
    はい。新規購入のローンです。
    借換ではありません。


    UFJも3月当初は1.7優遇してくれる話になっていたのですが(保証料払いなしで)、4月実行の方は10年固定は1.7優遇出来ないと言われ辞めました。(15年固定なら1.7優遇してくれるとの事でしたが)

  70. 292 ビギナーさん

    ローン実行日のタイミングはいつでしょうか?
    超長期固定ローン(35年)で考えています。
    土地は購入済で、これから建築します。
    分離発注方式なので段階的に資金が必要になります。
    フラット35は完成検査が終わってからローン実行なので無理のようです。
    そこで、今みずほか中央三井の超長期固定35年を比較しています。
    みずほ銀行の住宅ローン実行日もフラットのように竣工してからなのでしょうか?それとも審査が通ればすぐに実行して頂けるものなのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ございませんが
    おしえていただけますか?

  71. 293 契約済みさん

    うちは優遇はないけど、35年1.8%でしたよ。

  72. 294 契約済みさん

    >>293さん
    35年で1.8%ってすごいですね。どうしてそのような金利で借りられたのでしょうか?

  73. 295 匿名さん

    昔の話でしょ?

  74. 296 匿名さん

    4月申込、4月実行で、当初5年−1.7、以降ー0.8優遇
    頑張って5年のうちに繰り上げ返済資金をためていこうと思います。

  75. 297 北関東の人間

    5月実行で昨日、契約済ませました。

    10年固定で1.7優遇(3月申し込みのため)、1.95の金利です。
    今月は上がっていて、ちょっと悔しい。
    でも1400万の借り入れなので、なるべく気にしないで置こう。

    昨日みずほの応接室にあった、パンフを見ると
    去年の7月は今より0.4%高かったです!
    サブプライム発生前だからでしょうね…

  76. 298 匿名さん

    みずほFGのサブプライム関連損失6000億円超だって?さすがメガバンク。損失もメガ級。

    邦銀なのに、一体どんな運用してたんでしょ?

    旧興銀時代の三セク関連不良債権もまだ2次損失もありうるんじゃないの?
    また、小口の中小企業向け無担保ローンも沢山あると聞く。

    うう、私のサブバンクなのに…。しっかりしてくれよ。

  77. 299 申込予定さん

    メインバンクのみずほにしたいんですが、今のところ、三井住友、みずほともに1.4%優遇でほぼ同じ条件。

    繰上返済手数料は三井住友のほうが安くすむ(保証料返戻?で無料ではないとか、書き込みがありましたので…)ようです。

    みずほと三井住友で他に決め手となるような違いってありますかね?

    保証料なしとかあればずいぶん魅力なんですが…交渉可能なんでしょうか?

    あと5月か6月実行なので、6月のキャンペーン次第ということも考えられますが、キャンペーン有無、内容等お分かりになる方がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  78. 300 みずほにしました

    今日ローンの検討に行ってきました。
    全期間優遇は当初1.4の優遇でしたが1.5になりそうです。
    条件は 給与振込 年収 勤め先 借入額 と言われ
    本部への稟議を通さないと行けないとの事でした。
    また当初の1.4は支店長判断だということです。
    同時に当初優遇(10年)の1.7も紹介されましたが全期間
    優遇にする予定です。三菱にも行きましたが、設定金利がみずほより高く
    優遇も1.4と言われたのでみずほにしました。

  79. 301 購入検討中さん

    10年優遇1.7%ですとその後はどれくらいの優遇が付くのでしょうか?

  80. 302 申込予定さん

    >300
    私も先日みずほさんにローン検討に行き
    全期間優遇1.5と言われました。
    先月までは全期間1.4でした。
    条件など300さんと同様ですが、今月に新しくできた優遇幅だと担当者は言ってました。

    ただ6月実行の方で当初優遇(10年)を狙っている方はMUFGも検討されたほうが良いかと思います。
    前回2月にあったキャンペーンが有ると担当者から聞いています。保証料無し+1.??-1.0 らしいです。

    私も結局、支店が近くにあると言うことと設定金利がMUFGより低いこと、10年後の優遇幅が大きいことからみずほにしました。
    今月末契約予定です。

  81. 303 みずほにしました

    >301
    購入検討中さん
    11年目からの優遇は0.4です。
    みずほの担当者は11年目からは他行に借り換えちゃえば
    もっと優遇は受けれるよ と言ってましたがその時の手間を
    考えて全期間1.5にする予定です.

  82. 304 6月実行予定さん

    6月実行予定の者です。

    GW明けに全期間1.4%優遇との事前審査の結果をいただいてますが、
    交渉しだいでは、1.5%優遇となる可能性はあるんでしょうか?

    一応週明けに担当者を押してみる予定ですが…。

  83. 305 匿名さん

    >>300さん
    1.4%優遇の後もずっと1.4%優遇は続くんでしょうか??

  84. 306 匿名さん

    >>300さん
    例えば10年固定で1.4%優遇の後もずっと1.4%優遇は続くんでしょうか??

  85. 307 ビギナーさん

    レスがつかないようなので、、、

    >>305,306さん
    新築マンションでの融資ですが、1.5%優遇が10年固定終了後も継続するという契約書にサインしました。

  86. 308 匿名さん

    金利は上がります。

    フラット20S、35S+団信(普通)をお勧めします。

    よく考えてください。利益が乗っているのが商品です。

    旧金融公庫<銀行 ということですよ。4.5−1.5> 2.8

  87. 310 サラリーマンさん

    >>309
    本当に酷いですね!センチュリー21にメールしときました!

  88. 311 匿名さん

    みずほ銀行は、他の銀行のように、繰り上げ返済手数料無料はやらないのでしょうか?何故やらないんでしょうか?やって欲しいなぁ〜

  89. 312 匿名さん

    リーマンショックで大損害被っちゃったね〜
    金利は上げモードでせう

  90. 313 匿名さん

    繰り上げ返済やってくれたら、みずほにしたいんだけど、
    やってくれないから、他行と比べようがないんだよね。

  91. 314 みずほで借り入れ中

    繰上げ返済の手数料無料、条件がそろえば 無料になりますよ^^。

    ①変動金利で借り入れる
    ②みずほダイレクトに登録
    ③インターネットバンキングで手続きする。

    変動で借りてる人はインターネットバンキングの手続きで繰上げ返済できて、手数料もかかりません。

    固定で借りてる人は繰上げ返済時は手数料がいるみたいです。
    固定でも無料にしてくれたらいいのにね。

  92. 315 借入予定さん

    >>314

    ただ、デベ提携で借り入れると、手数料無料にならないと
    聞きましたが、どうでしょう。

  93. 316 契約済みさん

    無料にする方法はあります。

    ①返済口座を代表利用口座にして、みずほマイレージクラブに加入する
    ②マイレージポイントをためる(ローンを組めばすぐにたまります)
    ③100ポイントで525円の繰り上げ返済手数料が優遇されるから、1000ポイントためて100万未満の返済なら5250円の手数料をポイントで消化する

    *変動なら無料
    *固定100万以上の返済だと手数料が跳ね上がるからあくまで100万未満限定

    http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/tsukau/fee.html

    http://www.mizuhobank.co.jp/direct/fee/

    ちなみに新規借り入れ時に入ると、当初金利も優遇が受けられます。

    http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/tsukau/

  94. 317 契約済みさん

    316です。

    最後のURLはこっちの方が適切でした。

    http://www.mizuhobank.co.jp/loan/housing/plan/tousho_kikan_yugu.html

  95. 318 物件比較中さん

    みずほで検討中です。
    ローン相談に行ったところ個人によって優遇金利が違ってくる
    と言われました。
    私は1.5%通期優遇の返答待ちです。
    もっといい優遇金利を受けた方はいらっしゃいますか?
    その場合の条件はどうだったのでしょうか?

    うちは1900万の新規借り入れです。

  96. 319 契約済みさん

    こんばんは。
    1.5%優遇は、全期間優遇プランの事を言われているんでしょうか。
    ホームページでは、1.0%。
    自己資金20%以上なら、1.2%。
    どうやったら、1.5%になるんですか?本審査の結果にでも書いているんですか?

    私は本審査を依頼したときに1.7%+0.2%=1.9%(当初優遇)ですね。
    と言われただけで、ホームページに書かれている通りだけでした。

  97. 320 ビギナーさん

    全額変動は怖くて出来ず、かといって全額長期固定にするのももったいないと思い、
    ミックス返済(変動+長期固定30年)を考えています。

    みずほ、三井住友、千葉銀のミックスを比較検討していますが、
    繰上げ返済は有料ですが長期固定の金利の低さからみずほにしようかと思っています。

    同じような考えでみずほを選ばれた方いますか?

  98. 321 匿名さん

    No.319さん

    宅建業者との提携ローンだと通期で1.5%優遇とかありますよ。
    私も業者の提携ローンを今年の3月に契約しましたが
    通期で1.4%の優遇です。

    最近は住宅不況の影響なのかどうかわかりませんが
    優遇幅が広がってきてるみたいですね。

  99. 322 物件比較中さん

    319さん 321さん
    こんばんは。
    デベ経由全期間1.5優遇です。
    普通に窓口からだと、HPに書いてあるとおり、全期間優遇は1.0でした。(窓口でデベ経由をお勧めされました)
    他にもっと安い人がいるなら交渉材料にしてみようと思ったのですが。。。

    私も当初固定10年1.9%だから最初みずほの窓口に足を運びました

    320さんの言うとおり、長期固定はみずほは都市銀の中では低い利率ですよね!私もその理由でみずほを考えてます。まぁ、実行時の金利が一番大切ですが。
    ところで今はみずほ銀行が10年固定以上長期は金利低めですが、過去の傾向としていかがなのでしょう?教えてください。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸