- 掲示板
ここのローン板でよく銀行の名前があがるのが、三井住友・東京三菱・労金などですよね。
【みずほ】はあまり上がってこないように思うのですが、あまり良くないってことですか?
みずほで借りられる方って実は少ないとか??
[スレ作成日時]2005-06-27 20:17:00
ここのローン板でよく銀行の名前があがるのが、三井住友・東京三菱・労金などですよね。
【みずほ】はあまり上がってこないように思うのですが、あまり良くないってことですか?
みずほで借りられる方って実は少ないとか??
[スレ作成日時]2005-06-27 20:17:00
みずほのオリコカードプラチナプラン(年収500万以上)に入れば
2.0パーセント優遇が適用されますがどうでしょうか?
そのほかにもみずほマイレージポイントの優遇などがあります。
(100ポイントに付き100万のローンに対し0.1%優遇)
これだと例えば10年固定が現在年利3.6%が1.6%〜1.5%になります。
どうでしょうか?
かなりのお得プランだと思います。
201さん
マイレージの金利優遇と今キャンペーンやってる金利優遇の併用はできない筈ですよ。それに多分オリコカードの件は上の方が仰ってますが、カードローンについてじゃないでしょうか。
すいません固定だけで変動は聞きませんでした。。。
ちなみに各固定は
2年:2.90
3年:3.00
5年:3.10
7年:3.35
10年:3.55
15年:4.10
20年:4.35
21〜25年:2.88
26〜30年:2.92
31〜35年:3.00
だそうです。
>>206 >>211
200を見るべし。
その他固定の繰り上げについてはみずほダイレクト経由からは5,250円手数料が割り引かれます。
詳しくはコチラ。
http://www.mizuhobank.co.jp/direct/info/ichibu_kuriage_hensai0801.html
超長期固定金利型の31年から35年 3.00%ですね。
デベの優遇1.4%を適用すれば35年固定で1.6%になるのでしょうか?
それって結構魅力的だと思うのですが、どうでしょうか?
変動一本で行こうと思ってたんですけど、結構迷ってきました・・・
ただ変動以外は繰り上げ返済の手数料がかかりますよねェ・・・
100ポイントごとに手数料525円分が割引なので、返済元金100万円未満の場合は10ヶ月に一度
返済すれば手数料(5,250円/1件)が無料って感じですかね。
MUFJの10年固定1.85%保証料なし・その後1%優遇も魅力だが
みずほの今月の5年固定1.4%その後0.8%もなかなか・・・
借り換え検討中で2〜3年以内の買い替えも視野に入れているから
みずほの5年固定がよいのかな?
みずほの保証料&諸費用は借り入れに上乗せして借り入れできるって
コールセンターに電話したら教えてくれた。保証料だけでも諸費用全額でも
どちらもできるんだって。親切に教えてくれたけど残債がそんなにないから
保証料30万程度だけど、その分も銀行としては融資したいのかな??
218です
>219さん
教えていただきありがとうございます。
引越し費用まで住宅ローンに組み入れできるなんてビックリです。
はじめて知りました。今日のHPに出ていた5年固定の金利みるまでは
みずほでの借り換えはほとんど検討してなかったのですが保証料を支払っても
今月の金利とポイント利用での繰り上げ返済手数料等考えるとMUFJよりも良いかも?
って思ってきてます。
コールセンターの対応も丁寧でしたし。
頼んでもいないのに何度も銀行に足を運ばなくて済むように
センターの人が保証料一括払いでの借り換え返済シュミレーションと
保証料上乗せした金額での借り換えシュミレーションを申し込み用紙・取引支店担当者の
名刺を入れて郵送します。って言ってものすごく丁寧でした。
今なら3/31までに申し込めば1.7%優遇のキャンペーンやってますよね。
2年1.2%残り期間優遇-1.0%
3年1.3%残り期間優遇-0.9%
5年1.4%残り期間優遇-0.8%
10年1.85%残り期間優遇-0.4%
固定後の優遇も他のメガバンクに比べて大きいと思います。
私は6月実行なので、みずほもアリなのではないかと思っています。
先日相談に行ってきましたが
私の職業では、全期間優遇であれば△1.2%
当初固定プランであれば、△1.7%&以後通常優遇にプラス0.1%の
優遇になるとのことでした。
私は来月借り換え予定なので、やっぱり三菱東京って感じです。
この銀行は終わってますね。数年前に乞食同然で顧客に1兆円増資してもらって何とか生き延びたのに、いまだに経営体質は贅肉だらけ。顧客サービス、商品競争力ともにメガバンク中最低。遅れてるどころか、日本没落の象徴のような会社。
誰も大きな声で言わないが、民間住宅ローンはソニー、SBI住信、住信、新生以外で借りてはダメ。メガバンクの[保証料あり、繰上げ返済手数料あり、高金利]のローン商品なんてゴミです。
そうですね、東京三菱系が結構好条件すぎるのかも・・?三菱信託とかも優遇でかいですしね。
でも横浜銀行など他の地方銀行などが通年1.2をうたってるところ、1%ですよね、みずほって。裏で優遇は出してますけど。店頭公開する優遇条件を好条件で言えないのってどうなんだろうって思いますけど。それとも他銀行は店頭公開以上にはまったく優遇してないのでしょうか?
>>232さん
まず、保証料無料。これは基本。保証料は貸し倒れ保険だから、保険の受益者である貸し手が払うのが筋。さらに、百歩譲って外部の保証会社に引き受けさせるならまだしも、実際にはデフォルトが起こると銀行子会社の保証会社が「保証」するわけだから、連結ベースでみたら完全に銀行内の資金移動。見かけは「保証料」が発生してるように見えるが、銀行内の実質コストはゼロ。これは明らかに詐欺だ。
ソニー、新生は保証料はなし(与信管理と担保評価は厳しめであるが…)さらにソニーは固定と変動の切り替えが自由。(変動から固定は手数料が発生する場合あり)これにより、固定→変動→固定と変更することが可能で、実行後も最低金利を追求しつづけることが可能。つまり、メガでは絶対にできない、金利が下がった際の「自行内借換え」ができるということ。
スマートに借りなきゃ損しますよ。
みずほを選択するメリットってあるのかね??
支店の対応もよくないし融通が利かない。
他行は仕事の都合上営業時間外(17時ごろまでに行けると話すと)応じてくれたけど
みずほってそれすらもしないよね。借りたきゃ15時までに書類もってこい。って感じでさ
魅力ない銀行だよね〜
237さん
それは支店によりますよ。私がやってた所は夜7時くらいまでならOKだったから。金消契約も会社の都合で早くても6時半前後じゃなきゃ無理と言ったら、対応してくれましたよ。
ただやはり東京三菱をみてしまうと、金利優遇などで遅れてることは明らか。いまどきのキャンペーン内容じゃないだろう。最初の優遇幅はすごいが、期間切れると途端に悪くなる優遇って・・。
地銀でも全期間優遇幅が結構いい%出しているのに、ここはずっと変わらないしな。最近になって手数料制度も考え出したようだが、それもイマイチ。
やはりローン関係は遅れを取ってる気がする・・。
あ、でも諸費用やその他を住宅ローンの資金使途と認め、ローンに使えるのはなかなかかもしれないが。諸費用ローンを別に組まなくていいし。
確かに三菱東京UFJの今の当初10年固定キャンペーンと比べると、
金利優遇でイマイチなのはわかりますが、りそなや三井住友と比べると
3年固定の期限後の-0.9%、5年固定の期限後の-0.8%は別に悪くないと思いますが・・・・。
そういう意味では4大メガバンクはそんなに変わらないのでは?
えー・・だって3年固定とか選んじゃったら、すぐ金利変更時期きちゃうじゃん。
それでまた3年後に同水準の金利(今の優遇でいうと実行金利1.3〜1.4レベル)を取るのは確実に無理でしょ。次の優遇が0.9な訳だから。
今の3年の基準金利が3%。金利がまったく現在と3年後が変わらなかったとしても、同じ3年固定を選んでも2.1%になっちゃって、一気に0.8も上がっちゃうんだよ。それってどう?それじゃずっと短期固定を選ぶか変動を選ばないとやっていけなくなっちゃうでしょ。 だったら、今の金利情勢の中で10年1.85を取れてかつその後も1%っていうのはかなり魅力だと思う。固定期間後の金利選択を考えるならね。後も1%なら、金利選択に幅ができるからね。
まあメガバンクの中で考えるといい方だろうけどさ。というか三井住友とりそなの優遇は???だけどね。まあ結局東三の一人勝ちなんでしょうよ。
でも借り入れ当初の残高が多いときに、低い利率で借りられるメリットは大きいと思いますよ。
仮に借り入れ4000万とした場合、東京三菱の1.9とみずほと1.4の5年固定を比較すると、0.5%の金利差で、年間の利息支払いが約20万、5年間で100万の差が出るのだから、支払額が少ないことで繰り上げ返済資金も出来るし、あながち優劣はつけられないなぁ。高額物件7000〜8000万を、自己資金3000万程度で借りる人にしてみたら、結構、借り入れ当初の支払いって大事ですよね。あと、みずほは親密企業向けには、固定優遇期間経過後の優遇率がHP掲載のものよりも、少し良いんですよね。大手サラリーマンにとっては結構嬉しかったりして。
フラット35の3月実行分(35年)が0.1%下がりましたね。
10年とのミックスなのですが、大半がフラットなのでちょっと嬉しいです。
10年固定の方は少し上がってしまいましたが。。
253です。
どの銀行でも有るらしいですが、みずほでもHP等では発表されていない優遇条件が有るみたいです。
物件や借り入れ金額によっては通期1.4%優遇を受けている方がいらっしゃるので、
特段良い条件ではありませんよね。
みずほ銀行さんの金利優遇キャンペーンは当初1.7%優遇で他よりだんぜんお得のように
思います。
このキャンペーン借入開始があとでも3月までに申し込みさえすればこの優遇が受けられるようです。
http://www.mizuhobank.co.jp/loan/campaign/loan_hou_special.html
特に借りて早めに繰り上げ返済することを考えている人は保証料も期間に応じてかえってくるようなのでだんぜんいいとおもいますけどどうでしょうか?
まあ繰上返済を確実にできる・・という人や、10年以内に返済が可能という条件の下で借りる人なら、いい条件かもしれませんがね。
でもそういう人であるならば、元々頭金が多くあるだろうし(ローン借りてからも繰上できるという事は確実に元々貯金体質ですよね)、保証料無料キャンペーンやってる東京三菱や新生銀行などの方が有利な気がしますけど、それはどう考えます?戻ってくるって言ったって、手数料取られた上での返還ですから、期待できませんし。
このキャンペーン優遇金利はいいけど、優遇後がガクンと下がるので、長期で考えてる人は全然いいと思わない。
No.262 です。
263様のいうとおり10年以内に返そうと思っています。
10年以内に返すとすればいい条件だと思いました
ところで264様どういうところが最低だったのか
具体的に教えてもらえないでしょうか?
すいません。よくわからないもので・・・・・
本当・・・ここで投稿してるなら見れるだろうに。でもまあ優しいから一応書いておくと、特別金利キャンペーンはないですよ、今の所。HP上に記載されてません。
全期間優遇1%、長期固定とかしか記載がないです。というかみずほ全然ダメですよね・・
申込者全員に優遇してくれるのであれば、
HPで告知しない理由はないのだから、
個別優遇は、申込者によって個人個人違う筈ですよね。
ということはデベ優遇か、超優良借入者しかないのでは・・・・?
276さん
つまりそういう事ですよ。普通に優遇されるのであれば、HP等に必ず書きますから。
でもデベ優遇とか個人属性が優良な借入者でもみずほってそこまですごい優遇ってないと思いますけどね。今までのスレ内容みたって、大した事なくないですか?デベ優遇で通期1.3%優遇位がいいところのような気がしますけどね。
特別キャンペーンがあってもなんかパンチがないんですよね、ここのキャンペーン。東京三菱とか三井住友の方が断然優遇率がいいし。子育て優遇をみずほやってるけど、これもイマイチ・・・?
私は通期1.2%優遇と言われてましたが、金消契約を来週に控えてますが1.4%優遇でいけることになりました。条件はなしで、給与振り込みもないし、ただ住宅ローンをみずほ銀行でお願いするだけです。
278さんへ
はじめまして^^。
差し支えなかったら、どうして 1.2%が1.4%でいけることになったのか教えてほしいです。
うちも1.2%って言われてるんです。
銀行さんにお願いしたら下げてもらえる可能性があるのでしょうか。。
よろしくお願いします。
事前審査の話が出たころにHMさんからみずほ銀行なら1.4%優遇でいけると言われていて、事前審査の結果後も1.4%優遇と言われていたんです。
しかし、本審査の前に初めて銀行の方とお話したときに、給与振り込みがみずほ銀行でというのが1.4%優遇の条件だと言われ、ウチは給与が現金手渡しなので、1.2%優遇になるとのことで私たちも了承しました。
先週、金消契約の件でみずほ銀行さんから電話があった際に1.4%優遇でいけると報告があったんです。
しかも無条件でいいとのこっでした。
278さん、ありがとうございます。
もともと1.4%で話が来てたんですね。
280さん 281さん ありがとうございます。
優遇幅が大きくなることってよくあることなんですね。
ダメでもともとで、お願いしてみようかな。。
ところで、みずほ銀行って、みなさん、保証料は払われるんですよね。。。
ローン実行日のタイミングはいつでしょうか?
超長期固定ローン(35年)で考えています。
土地は購入済で、これから建築します。
分離発注方式なので段階的に資金が必要になります。
フラット35は完成検査が終わってからローン実行なので無理のようです。
そこで、今みずほか中央三井の超長期固定35年を比較しています。
みずほ銀行の住宅ローン実行日もフラットのように竣工してからなのでしょうか?それとも審査が通ればすぐに実行して頂けるものなのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ございませんが
おしえていただけますか?
5月実行で昨日、契約済ませました。
10年固定で1.7優遇(3月申し込みのため)、1.95の金利です。
今月は上がっていて、ちょっと悔しい。
でも1400万の借り入れなので、なるべく気にしないで置こう。
昨日みずほの応接室にあった、パンフを見ると
去年の7月は今より0.4%高かったです!
サブプライム発生前だからでしょうね…
みずほFGのサブプライム関連損失6000億円超だって?さすがメガバンク。損失もメガ級。
邦銀なのに、一体どんな運用してたんでしょ?
旧興銀時代の三セク関連不良債権もまだ2次損失もありうるんじゃないの?
また、小口の中小企業向け無担保ローンも沢山あると聞く。
うう、私のサブバンクなのに…。しっかりしてくれよ。
メインバンクのみずほにしたいんですが、今のところ、三井住友、みずほともに1.4%優遇でほぼ同じ条件。
繰上返済手数料は三井住友のほうが安くすむ(保証料返戻?で無料ではないとか、書き込みがありましたので…)ようです。
みずほと三井住友で他に決め手となるような違いってありますかね?
保証料なしとかあればずいぶん魅力なんですが…交渉可能なんでしょうか?
あと5月か6月実行なので、6月のキャンペーン次第ということも考えられますが、キャンペーン有無、内容等お分かりになる方がいれば教えてください。よろしくお願いします。
今日ローンの検討に行ってきました。
全期間優遇は当初1.4の優遇でしたが1.5になりそうです。
条件は 給与振込 年収 勤め先 借入額 と言われ
本部への稟議を通さないと行けないとの事でした。
また当初の1.4は支店長判断だということです。
同時に当初優遇(10年)の1.7も紹介されましたが全期間
優遇にする予定です。三菱にも行きましたが、設定金利がみずほより高く
優遇も1.4と言われたのでみずほにしました。
6月実行予定の者です。
GW明けに全期間1.4%優遇との事前審査の結果をいただいてますが、
交渉しだいでは、1.5%優遇となる可能性はあるんでしょうか?
一応週明けに担当者を押してみる予定ですが…。
金利は上がります。
フラット20S、35S+団信(普通)をお勧めします。
よく考えてください。利益が乗っているのが商品です。
旧金融公庫<銀行 ということですよ。4.5−1.5> 2.8
繰上げ返済の手数料無料、条件がそろえば 無料になりますよ^^。
①変動金利で借り入れる
②みずほダイレクトに登録
③インターネットバンキングで手続きする。
変動で借りてる人はインターネットバンキングの手続きで繰上げ返済できて、手数料もかかりません。
固定で借りてる人は繰上げ返済時は手数料がいるみたいです。
固定でも無料にしてくれたらいいのにね。
無料にする方法はあります。
①返済口座を代表利用口座にして、みずほマイレージクラブに加入する
②マイレージポイントをためる(ローンを組めばすぐにたまります)
③100ポイントで525円の繰り上げ返済手数料が優遇されるから、1000ポイントためて100万未満の返済なら5250円の手数料をポイントで消化する
*変動なら無料
*固定100万以上の返済だと手数料が跳ね上がるからあくまで100万未満限定
http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/tsukau/fee.html
http://www.mizuhobank.co.jp/direct/fee/
ちなみに新規借り入れ時に入ると、当初金利も優遇が受けられます。
http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/tsukau/
316です。
最後のURLはこっちの方が適切でした。
http://www.mizuhobank.co.jp/loan/housing/plan/tousho_kikan_yugu.html
みずほで検討中です。
ローン相談に行ったところ個人によって優遇金利が違ってくる
と言われました。
私は1.5%通期優遇の返答待ちです。
もっといい優遇金利を受けた方はいらっしゃいますか?
その場合の条件はどうだったのでしょうか?
うちは1900万の新規借り入れです。
こんばんは。
1.5%優遇は、全期間優遇プランの事を言われているんでしょうか。
ホームページでは、1.0%。
自己資金20%以上なら、1.2%。
どうやったら、1.5%になるんですか?本審査の結果にでも書いているんですか?
私は本審査を依頼したときに1.7%+0.2%=1.9%(当初優遇)ですね。
と言われただけで、ホームページに書かれている通りだけでした。
全額変動は怖くて出来ず、かといって全額長期固定にするのももったいないと思い、
ミックス返済(変動+長期固定30年)を考えています。
みずほ、三井住友、千葉銀のミックスを比較検討していますが、
繰上げ返済は有料ですが長期固定の金利の低さからみずほにしようかと思っています。
同じような考えでみずほを選ばれた方いますか?
No.319さん
宅建業者との提携ローンだと通期で1.5%優遇とかありますよ。
私も業者の提携ローンを今年の3月に契約しましたが
通期で1.4%の優遇です。
最近は住宅不況の影響なのかどうかわかりませんが
優遇幅が広がってきてるみたいですね。
319さん 321さん
こんばんは。
デベ経由全期間1.5優遇です。
普通に窓口からだと、HPに書いてあるとおり、全期間優遇は1.0でした。(窓口でデベ経由をお勧めされました)
他にもっと安い人がいるなら交渉材料にしてみようと思ったのですが。。。
私も当初固定10年1.9%だから最初みずほの窓口に足を運びました
320さんの言うとおり、長期固定はみずほは都市銀の中では低い利率ですよね!私もその理由でみずほを考えてます。まぁ、実行時の金利が一番大切ですが。
ところで今はみずほ銀行が10年固定以上長期は金利低めですが、過去の傾向としていかがなのでしょう?教えてください。
319です。
321,322さん。どうもありがとうございました。
うちはマンションですが、みずほの提携ローンはありませんでした。
他行の提携なら、そのように優遇金利が良いかもしれないので確認してみます。
でも、都市銀行の中では金利が有利だから、ここかなと思います。
322さん
こちらに2006年からの各行の金利のグラフがありますよ。
http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran.htm
これをみると、みずほは結構がんばってますね。
これで繰り上げ返済手数料がもっと安くなれば言うことないんですけれど。
324様
ありがとうございます
大変参考になりました。
UFJは高いですね〜いつも!!
みずほは324様のおっしゃる通り低めですね!
みずほは繰り上げ返済5000円かかるけど、
20歳未満の子供がいる家庭には以下のサービスがあるので
私的には繰り上げ返済をするより毎月多めに返していこうかな
と思ってます
http://www.mizuhobank.co.jp/loan/housing/kosodate_ouen/
結局、ボーナス時の繰上げ返済より毎月多めに返したほうが
金利分、お得ですし・・・
私は今年の5月に実行です。
借り入れ金額 1400万 10年固定 です。
マイナス1.7優遇でした。
マンションのデベ提携より、自己ローンの方が優遇が大きかったです。
勤務先の提携によるものです。
みずほはメインバンクだったし、自宅からも近いので選びました。
ここは繰り上げ手数料が高いのがネックですよね。
マイレージを使うと少しは安くなるけど。
実は来年、投信を売ったお金で、早々にでも400万ほど繰り上げしようかと思っています。
投資も期待できないし、景気も悪くなるなら、返せるうちに返そうと思うようになりました。
来年に手数料の軽減キャンペーン、あるといいんですが… 甘いかな?
去年の夏にみずほ銀行の仮審査を落とされました。
ちなみにみずほ以外の銀行は全て審査通りました。
しかし、駄目もとで今年の9月に再び申し込んだら審査通りました。
みずほの審査が一番が厳しいようです。
328です。
結局今日も結果はでなかったようです。
時間かかるとやっぱり駄目ってことなんでしょうか?
329さんもみずほが厳しいということですし・・・。
あ〜〜、不安な週末になりそうです。
もし、時間かかったけど、事前審査通ったよーって人がいたら教えてください!
327さん
326です。1.7%!?すごいですね。
うらやましい〜っ。
うちは1.5の優遇がうけれるか・・・
ちなみに
330さん
結果いかがでしたか?私は今日申し込みです。
仮審査は普通翌日か翌々日ででると聞きましたが。
他銀と比べ固定金利に差が出たので10月1日〜審査がこんでいるのでしょうか・・
それとも不安材料があるとか??
良き結果がでることを願っています!!!!!
>みずほの審査が一番が厳しいようです。
何故でしょうね・・・
4月と9月で何か環境に変化でもありましたか?
頭金を上乗せしたとか?
みずほは収入面で審査が厳しいのでしょうか。
ちなみにろうきんは直筆とかうるさかったです。
主人の分を私が書いたら、初めから書き直しさせられました
みずほ銀行でローン借り換えをしようと思っています(通期長期固定)。
これまで地銀で借りていました。都銀で借りるのは初めてです。
気になるのは年収です。恥ずかしながら570万しかなく。地銀なら借りられましたが都銀ではあ
まりにも低収入なので無理かなと感じていますが。いかがなものでしょうか?。
ちなみに借入金は2000万で15年通期長期固定で申し込み予定です。
みずほでフラット35で検討しております。
当方45歳です。勤続23年で健康体です(団信OKだと思います)
年収、約600万です。
借り入れは3500万円です。
現在、借り入れはありません。滞納暦もありません。
審査が通るか心配です。
皆様でしたらどう判断しますか?無謀ですかねぇ。。。
みずほ銀行に借り換え審査中です。
現在10年固定2.076%で2月で3年目になります。(31才、サラリーマン)
2月の東京三菱のキャンペーン(10年固定 1.80、保証料無料)以来、東京三菱
をマークしてましたが、なかなか金利を下げてくれません・・・
みずほさんは、1月は
変動金利2.475(▲0.2%)
3年1.45%(▲0.05%)
10年1.7%(▲0.1%)
だけ本日うかがいました。
保証料は別途ですが、1月に100万円繰り上げ返済を考えてたので、借り換えに充てて
一気に返済期間も短くしようと思ってます。
続き
考えているプランは、25年返済で
700万 〜 変動1.075%(変動金利から1.4%優遇してもらえました)
1600万 〜 10年1.7%
4月から妻が職場復帰したんで、ちょっと変動で勝負してもいいかなと・・・
他行含めて借り換え検討している皆さんは、いかがでしょうか?
5年以上前に、みずほで無担保の借り入れをしようとして
謝絶になった経験があります。
それ以降特段滞納もなく、現在は何も借り入れがありません。
普通に収入も頭金も用意できます。
会社がメインバンクなのでそれなりに優遇もしてくれそうです。
みずほでローンを組みに当たり、5年以上前の申し込み履歴は
残っているものでしょうか?
信用情報機関には当然は言ってないのですが、
一生みずほでは借りれないのではないかと心配しています。
何かアドバイスありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
お、素晴らしい。ありがとうございます。
1月下旬に下げる場合は、2月の金利は据え置きになるケースが多いんでしょうか?場合によってはさらに金利が下がる可能性があるんでしょうか?
まさにその頃から2月にかけて実行予定でして(汗)
あ、ありがとうございます。
みずほに直接聞いたところ、1/23以降に急激に何か起これば
変わる可能性はあるものの、2月はさほど変動はないだろうとの
ことでした。
2月末までに融資実行したかったので、あまり考えずに
実行できそうです。
本日借り換え契約しました。
変動2本でリスク分散しようと考えましたが、
窓口で変動同士のミックスは無理といわれ、変動1本で決めました。
いつでも固定に切り替え可能なので、これからは常に店頭金利を
チェックしていきたいと思います。
ちなみに
10年2.076% → 変動0.975
返済期間30年 → 25年
返済額 〜 ほぼ変わらず
363です。
当初みずほ銀行の窓口で聞いたとは、私も変動1.075%でした。
そのつもりで契約に言ったのですが、優遇が1.4%から1.5%に変わっていたので
特にその辺には突っ込まずに急いで契約のハンコ押したって感じです。
借入額も2300万なんで366さんの方が借入額は多いですね。
ちなみに31才、入社9年目、年収500万、給与口座は入社当初からみずほでした。
三菱東京UFJの審査も通っていましたが、優遇幅がこちらの方が良かったです。
保証料無料には惹かれますがね。。
1か2月に実行予定ですが、不動産会社の優遇で1.5になるので変動0.975と言われました。
欲張ってもう少し下がらないかなと期待しましたがムリみたいです…。1.5以上の人います?
三菱東京UFJの「保証料無料」は罠ですよ。
ご存知の方も多数おられると思いますが、他社と比較すれば明解です。
保証料無料タイプの金利は、他社同一商品と比較すると単純に「+0.2」
になっています。
つまり、他社で「保証料を毎月払いに上乗せタイプ」を選択したのと
同一という結果になります。
結論:「保証料無料=実は毎月払いに金利上乗せされている」
ということです。
マイレージ廃止するみたいです。
http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/announce/henkou.html
借入期間が長くなればなるほどポイント付与率が上がると借入れの時に説明受けたのに、こんなの詐欺みたいな話ですよね。
先月りそなと地方銀行でほぼ同条件で事前審査が通ったのですが、今月みずほでは通りませんでした。
銀行側に聞いても何がダメかは教えてもらえませんでした。
勤続年数2年、頭金なし、税込年収の4.8倍(昨年の年収では4倍でしたが源泉徴収が間に合わず)と厳しいことだらけですが、頭金を2割入れれば通るのでしょうか?
勤続年数は3年以上が基本ですよ>みずほ
前職が一部上場で、現職も同系統の職種+一部上場企業なら
可能性はありますが、3年未満ではNGを食らう可能性あります。
あと、頭金もないとみずほは厳しいと聞いたことがあります。
頭金2割入れてOKには…もうなりません。否決されてますから。
みずほに「頭金2割入れたらOKなのか?」と聞いてもいいかも
しれませんが、無駄かも。
あと、ちょっとここはスレ違いの気がしますが。
審査に受かった後の条件面や対応のこと、金利の情報を交換するスレかと
思ってましたが違うのかな?
勤続2年ですが審査通りましたよ。
前の会社も一部上場でしたが、そういうのも関係してくるんですかね?
20年で申し込もうとしたのを、銀行の人が
「35年にしてもいいですか? 20年だともしかしたら通らないかもしれないので・・・」
と言ってましたが、返済プランが大きく崩れてしまうので困る、20年で通らないなら御行からは借りない、と強気に出たらOKでしたw
皆さんアドバイスありがとうございます。
とりあえず頭金2割で正式審査を出してくれとの回答がありました。
私の場合は大手建売業者の物件(提携優遇はみずほのみ)を仲介を通して話を進めているのですが、仲介の不動産屋いわく、みずほの現担当員が融通が効かないとこぼしておりました。
みずほの住宅ローンについて確認させてください。
繰上返済で期間短縮型ではなく毎月の返済額を減らせる繰上返済はみずほでもできますでしょうか。
繰上しても期間は10年を維持して、住宅ローン減税を使用したいと思いまして。
500万を変動0.9%で借りますが、下手に短く7、8年で借りるより、10年で借りるほうがローン減税が使えて得すると思いまして?ただ、毎月の返済額が少ないので繰上返済もしようと思ってます。
こんな返し方もあるよ。 返済額増額指定サービス
http://www.mizuhobank.co.jp/loan/housing/kosodate_ouen/hensai.html
興味あるのですが、返済額増額指定サービス 利用されてる方いらしたら、
どんな感じなのか感想を教えてほしいです。
現在、10年固定を2.45%(全期間1.2%優遇)で借入中ですが
みずほ銀行の借り換え専用、10年固定、1.7%(期間終了後は0.6%優遇)に
借り換えたいと思うのですが、いかがでしょうか?まだ申込、審査はまだですが
何度か繰り上げをして20年くらいで完済予定でいます。
先日ネットで繰り上げ返済をしたのですが
いわゆる保証料の返還ってあるのでしょうか?
以前、窓口で返済したときは
保証料の返還についての話があったのですが
今回はオンラインで淡々と処理が済んでしまって
特になにも連絡がないもので。
手数料はネット返済でもかかるし、1回10万円以上とか5営業日前とか、
一部繰上げ返済に対しては嫌がらせのように勝手が悪い。
それでも支持があったのは、大手銀行の中ではフラット35などで低金利を打ち出していたから。
現状は、比較をすると全く有利性は失われたと判断します。
メリットは、芙蓉懇談会所属企業(損保ジャパン・太平洋セメント・京浜急行など)
のサラリーマンが、グループのメインバンクから借り入れているという
自尊心を満たす事ができることでしょうか。
391さん
保証料はネットで手続きしても、帰ってきますよ。
うちは借入額1400万で10年固定1.95%という条件です。
勤務先の提携で1.7%優遇してもらっています。
昨年5月実行で、今年の1月に400万繰り上げ返済しました。
ネットでしましたが、保証料が4万ちょっと返ってきました。
手数料が10500円、引かれた金額です。
こちらが払った保証料は12万くらいだったと思います。
うちがみずほを選んだのは、家から支店が近いのと、給与振込み等でもともとメインに使ってたからかなあ。
他に検討したのは新生、ソニーです。
繰り上げ手数料が高いのは、ネックですね。
ある程度まとまった金額を一回だけ返すと言うプランを、借りた時に立てていて、早いうちに資金が出来たので、繰上げしたと言う次第です。
今後は繰り上げできるならしてもいいけど、手数料がネックですね~
ただ、今は株が安いので、投資にも回しています。