- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。
[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00
みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。
[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00
保険に入るときに面積×標準建築費で算定して判断したりするけど建物のグレードによってはそれでは補修できなかったりするからきちんと再建築費用見積もって判断したほうがいいかな。
今のマンション火事になった部屋があって部屋の周りの共用部分も燃えて補修することになったけど、保険の査定と補修の見積もりに最初は倍くらい差があったらしい。管理組合が相みつとったりしてトントンになるまで交渉してたけど結構時間がかかってた。
昨日、ソニー損保の火災保険にしました。添付資料も写真を撮ってアップロードで済み簡単でした。銀行振込の場合も振込先が三菱UFJで当方と同じだったので振込手数料ゼロでした。旧来の代理店よりはるかに信用できます。
以前、マンションも大量に販売している大手不動産系の保険代理店の担当者が、マンションの購入金額全部を火災保険の対象にしていた。5000万円のマンションで5000万の火災保険の出来上がりである。保険代理店のレベルは想像以上に低い。社名ばかり有名でも実際は無知な代理店もあるので注意しましょう。
もちろん土地は最初から火災保険の対象外、廊下や設備などの共有部分はマンション管理組合でまとめて火災保険を契約している。例えばバルコニーの窓なんかも共有部分(個人所有にすると窓外観や耐火性能がバラバラになるから)個人が掛けるのは専有部分だけ、区分方法に壁芯と上塗りの2通りがある。つまり、ホンのちょっとだけ。
>>804 e戸建てファンさん
私も同感です。
FPとか代理店の営業とかに相談すると自分が損します。
一括見積の方が有利。
https://kblg.caramelmilk.jp/post-2081/
顧客を詐欺扱いする最悪の保険会社です。
台風で破風板が素人目から見ても曲がってしまい、またハウスメーカー、工務店の方達からも間違いなく台風で被害を受けてますと言われたので、風災で申請しました。申請から3週間音沙汰なし。こっちから代理店に連絡してやっと楽天損保から連絡がきて、鑑定人の調査を行いたいと言われ調査の結果、無責と言われました。再調査を依頼したら、再調査はしません。しかも被害画像を見て、楽天損保の担当も曲がってると認めているのに、鑑定人が判断したから無責ですの一点張り。しかももう弁護士から通知を郵送する準備はできているので、あとは弁護士と話してくれといきなり法律家を出してきました。心情的には詐欺扱いされた気分です。本当に悔しい思いをしました。またこんな保険会社を信用して掛金を払ってる自分にも情けなく思ったりもしました。おそらく一般市民が弁護士を雇って争うほど経済力はないと見越してのやり口かなとも思いました。泣き寝入りです。
絶対にここの楽天損保はお勧めできません。ただの営利団体です。
皆さん気をつけてください。
色んなものをそぎ落として(水災とか)三井住友海上で火災保険10年+地震保険5年で30万でした。免責が少ないのが良い。
まあ基本単価はソニーなどと比べて数万高いけどね。10年で見れば大差ない。
どちらかといえば、保険会社よりも、交渉してくれる代理店選びが重要そうだな。
比較サイトで会社決めたら、グーグルとかで検索し直して、その会社のサイトに繋ぎ直してから見積もり取った方が良いぞ。
比較サイト経由だと、比較サイトへの仲介料発生する仕組みだったりするし、見積もり結果も僅かだが高くなるケースが自分の時は会社によってあった。
昔からある国内損保の保険代理店は販売するだけのセールストーク的な浅い知識ばかり、今の時代、他業種でも社会的な責任のある大手企業グループのネット損保の方がいい。電話で質問してみると、結構深い専門知識を持っていることがわかる。国内損保の代理店よりレベルがずっと高い。私はソニー損保にしました。
ハウスメーカの家買って蓄電池で火災になった人のブログなんですが、どこのハウスメーカーかわかる人いますか?
蓄電池がある建売と仮定すると、某軽量鉄骨のところかな・・・
https://ameblo.jp/chezrou/entry-12701879744.html
これは本当でしょうか?
1年間働かないとローンがチャラというのはすごい!
↓
全疾病保障(入院一時金付)とは
保障内容1:病気・けがによる就業不能状態が継続して12ヶ月を超えた場合
住宅ローン残高が0円になります。
有名でしっかりした保険会社のソニー損保とかがいいと思いますよ。ネット損保ですが保険種類を自動車保険と火災保険に絞っていますので、従来保険会社のナンデモ世間場話対応の代理店より数段対応レベルは上ですよ。
去年マンション買いましたが、東京海上、損保ジャパン、セコム、SBIで比較しました。それぞれの会社のおススメプランでは当然SBIが安いわけですが、補償内容を大体そろえるとどれも大差なく、まあセコムがちょっとだけ安いかな?という感じでした。
職場経由での団体割引をかませると、一番保障が手厚い東京海上が一番安いという結果に。気持ちよく東京海上と契約しました。
マンションには共有部と専有部がある。共有部は管理組合がまとめて火災保険を掛ける。個人が自分で火災保険を掛けるのは専有部なのでほんのちょっとの部分。上塗り基準とか壁芯基準とかなので専有部は1000万円にもならないことが多い。
しかし、そんな知識がない保険代理店担当者もいる。土地込みのマンション購入価格をそのまま契約金額にしてしまう輩もいる。気をつけたい。
マンションで個人がかける火災保険は家財保険のようなもので、建物の建替え費用や家財までカバーする戸建ての火災保険とは異なるもの
同じように地震保険もマンションと戸建てでは補償範囲や金額などが違う別の保険と考えたほうがいい
マンションの火災保険を悩んでいます。楽天、ソニー損保、三井住友海上で悩んでおります。差額は3万円ぐらいで、楽天が1番安い5年契約6万円弱です。
どこがオススメとか、これぐらいの金額や、これだけはつけた方がいいなど教えて頂けたら助かります。
約65平米、4階以上の新築マンションになります。
宜しくお願い致します。