- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。
[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00
みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。
[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00
実家が12年火災と地震を損保ジャパンでかけてたが屋根瓦が崩れてて屋根の会社にかけてる保険が使えるからと入れ知恵をつけられて損保ジャパンに査定を頼んだら断固、拒否!!隣の家二軒は県民共済でおりて屋根瓦直した。損保ジャパンの査定の厳しさに朝日火災にこの前変えてきた。同じ内容でカナリ安くなった。
>>655匿名さん
以前、大手財閥系不動産会社の子会社のハウスメーカーの損害保険代理店で火災保険に加入した時のことですが、火災保険をマンション購入価格全部にされてしまい、全額5000万円であったのでそのまま5000万円の火災保険になってしまいました。
その保険担当者には、マンションでは土地持分があり、建物には共有部分・専有部分があり、私個人の火災保険の対象のなるのは専有部分だけなので購入価格5000万円ではないですよと何度か説明しましたが理解できなかったです。
その大手財閥系不動産会社はマンションを大量に販売していて、今でも全く信じられないレベルに低さでした。
東京海上日動火災保険の代理店で『地震で窓ガラスが割れたら地震保険が効きます』の宣伝がありました。大地震で家の窓ガラスが割れた場合に保険が効くなんて完全に間違ったことが、その代理店のホームページで宣伝されています。 東京海上本体のホームページQ&Aで保険が効かないとの例があるほど基本的なことにかかわらずこういう初歩的な間違いの宣伝が実際問題存在しています。東京海上の社員が代理店の宣伝は正しいかどうかチェックはしているのでしょうが、どういうチェックなんですかね。保険の宣伝は読んでもそのまま信用はできません。実際事故があっても『あれは代理店の間違いでした』で終わりなんでしょうね。どこの保険会社の火災保険がいいなんて検討しても、どこも良くないのかもしれません。
水害の保障については、各商品により大きなばらつきがあります。「新型火災共済(都道府県民共済)」では、2000万円以上の建物に対し、風水害は最大でも600万円。「火災共済(全労済)」では2000万円の建物に対して最大150万円、自然災害保障を強化した「自然災害保障付火災共済(全労済)」の標準タイプで1150万円、大型タイプでも1550万円まで。建更「むてき(JA共済)」は、2000万円の建物なら、最大2000万円まで保障です。しかし建更は自己負担額があります。
一方、民間保険会社の火災保険は、昨今新規で契約するタイプのものなら、風水害については100%補償するタイプがほとんどです。
このように、火災保険・火災共済は同じパッケージ型ですが、商品によりカバー内容には大きな違いがあるわけです。ここで大切なことは、どれがよい、悪いということではなく、ご自身の住まいを守るのに適切な形で掛けられているかどうか。
火災共済の地震保障は独自保障。国が関与する民間地震保険とは異なるもの
まず、「地震保険」は、法律に基づき官民一体で運営されている半ば公的な保険です。そのため各損害保険会社で取り扱われる地震保険はすべて同じもので、火災保険金額の最大5割までの保険金額を、民間損保会社の火災保険のみに付帯できます。つまり、2000万円の建物なら、地震保険金額は最大1000万円まで確保できるということです。
一方、各種火災共済に地震保険はセットできないのですが、共済商品にはそれぞれに独自の地震保障がセットされています。
たとえば、自然災害保障付火災共済(全労済)の標準タイプなら、地震保障は火災共済金額の20%。つまり、2000万円の建物なら、地震保障は最大400万円ということです。一方、新型火災共済(都道府県民共済)では、地震等で半焼・半壊の損害に対し、加入金額の5%、かつ最大300万円。民間地震保険と比較すると1部損では
補償されない。支払い限度額がはるかに低いという点が挙げられます
損害保険業界にも、少し研修を受けただけで受かる「ファイナンシャルプランナー」と称する保険セールスマン(レディ)が結構たくさんいて、豊富な金融知識を持っているように説明しますので気を付けた方がいいです。 単に少しガイドブックを読んで得た知識程度の販売員なので、客観的に信頼できる者ではありません。保険内容についての拡大解釈やあいまいな説明も多く、結局、単なるその保険会社の保険の販売員なので、そのつもりで説明内容を聞いたほうがよいでしょう。 少し難しい質問をして知識レベルがどれぐらいか試すのもよいかもしれませんね。
大手損保はとにかく高い。
全労済、建更などの共済は補償はよくないし高い。
おススメは日新火災、朝日火災などの中堅損保。
比較してみました。
1年一括 東京都 戸建て 木造 80㎡ 家族4人 40才以上
建物2000万円 家財2000万円
日新火災の住自在 83600円
全労済 94000円
日新火災の住自在では全損時
火災 4000万円 風災水災4000万円 地震2000万円
全労済 火災4000万円 風災水災3100万円 地震1200万円
全労済は風災水災で900万円も補償が少なく
地震でも800万円も補償が少ない。
それなのに保険料は10400円も高い。
全労済が安いには根拠がありません。
正解は全労済は高いのに補償も大幅に劣るでした。
なお日新火災の住自在は自由に設計できますが全労済は自由に設計も
できず高い。
国会で損保代理店の手数料が高すぎると問題になり、金融庁が実態把握、見直しをしていますね。2019年ごろから損保代理店手数料が安くなる予定なようですね。
新規顧客開拓であれば営業行動の割になかなか成約率も少ないですので手数料20%でもしかたないと思いますが、既存客の満期保険継続は前年と内容はほとんど同じで、単なる事務手続きですから、同じ手数料というのは完全な間違えですね。10%以下が適正なのではないでしょうか。
よく、通販自動車保険でネット割引10000円と宣伝してますが、あれが損保代理店手数料に該当する金額なんでしょうね。
平成24年10月に三井住友海上のGK・すまいの保険・スーパーロングという保険
に加入(省令準耐火建物/専用住宅)
期間20年 火災、風災、地震5年 (建物2200万円、地震1100万円 免責10万円)
保険料は158,790円(内地震保険料は40,040円。)
5年経ったので地震保険が値上がり次回59,510円の支払い。
ツーバイーフォーなどの木造建物が「省令準耐火建物」という特別枠で保険料の有利な「耐火クラス」となり、在来木造建物と比べてかなり安いのは、日本政府の米国に対する配慮ですね。なんか解せない仕組みですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239109317?_...
自分はこの知恵袋ベストアンサーを参考にして契約しました。
だいぶ安く済ませられました。
最近の通販損保の窓口担当者は対応・知識が豊富になってきて、代理店担当者よりかなり安心できる存在になってきてますね。余計な中間マージンの発生していない通販の方がいいですね。
1月15日ニュース記事
東京海上、自動車保険で現金1万円キャッシュバックチラシ配布、金融庁の保険業法違反の疑い濃厚・・・
業界ナンバーワンでもありますが、最近は違反行為もする会社なんですね。レベルが低下ですね。
はじめまして
現在火災保険検討中のものです。
三井住友海上で見積もりをとったのですが、10年のプランしかありませんでした。
皆さんは何年プランでかけていますか?安くなるのなら一括で長期のプランに入りたいのですが。
勧められたプランは3種で10年間で
約12万、16万、18万でした。
保証内容よって金額がかわるのは、当然だと思うのですが、相場より大分高いと感じています。
水災なしの、家具家財➕地震➕物損プランです
火災保険も年々新しいものが出て改良されたり、建築費も経済状況によって変動しますので、長期契約によって割安にはなりますが、見直しが必要になる事も考えて3年間から5年間ぐらいまでにしています。
今年ぐらいに、金融庁が代理店の手数料を下げ、それに伴い火災保険料も下がるので、今はあまり長期契約はしないで様子見したほうがいいですよ。
業務能力の低い高齢代理店、営業努力しない企業代理店などが不当に保険料が高くなっている原因です。現在、値下げ対策を金融庁が計画してますよ。
ヤフー知恵袋の内容です。
火災保険についてかなり詳しい内容でとても為になりました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142990731
ヤフー知恵袋、拝見しました。
現実、事故の際に事故報告した時点での保険代理店の誤った説明、回答、対応で保険が効かなかったケースというのは結構たくさんあるのではないかと思います。
ある、結構大きな保険代理店のホームページでは、「地震で窓ガラスが割れた場合地震保険が適用される」と謳ってありました。この程度のまさかの低レベルですから、もう代理店制度自体が社会的リスクでしょうね。早くAIに代わってほしいですね。
火災保険に限らず、保険って本当に難解ですね。
私は保険ショップに行ったり、比較サイトから見積もりを取り寄せ検討しましたが、そもそも質問にも答えられない代理店に疑問を持ちました。結局、自動車保険のような代理店を通さないで済むダイレクト型の保険会社で加入しました。初めて聞いた保険会社だったためそれはそれで不安になりましたが、ジェイティービーの子会社損保だったので大丈夫かなと思ったのと、なにより代理店に手数料払わない分、保険料が安かったのが気にいりました。人により重視するものは違うと思いますが、参考になれば嬉しいです。
私はマンションを買った時、代理店で火災保険を契約しましたが、その代理店の担当者はマンションの購入費用全部の金額を契約金額にしました。その担当者に、購入費用には土地代・共有部分などがあり、土地は火災保険の対象でなく、また共有部は管理組合が別に火災保険で一括で契約していますよ。と説明しても理解できなかったです。
マンションを買った不動産会社の子会社の代理店ですらこのレベルなのかとあきれました。マンションのセールスマンはしっかりした人だっただけに、余計がっかりしました。
結論としてはイエホみたいな保証を削りまくって
素人には気付かれずに支払わないことを
主眼にした商品は避けるべきということですね。
説明が正しくても商品が欠陥商品だから意味ないですね
代理店は、ハンコをもらって保険料をもらう人という時代は終わりました。しかし実際そういう代理店がまだ多いです。
すくなくとも保険会社は、保険の模範説明をネットなどで示す時期ですね。
しかし いえほ みたいな異常に補償が劣る火災保険だと
説明は模範的でも他社より劣ることに
消費者は気づかない。
他社との比較してくれない
ダイレクトは危険ですね。
いえほの宣伝マンがいろんな場所に出没してる。
録音していてもいなくても
いえほみたいに根本的に
保証を削ってる火災保険はダメ
説明が正しくても録音してても
保証を削ってる事を説明しないからダメ
>>いえほの宣伝マンがいろんな場所に出没してる。
みんな一般の人だと思いますよ。通販ダイレクトが全部イエホ、ではないですからね。
代理店手数料は20%ぐらいですが、もうその役割は時代的に終わるという事ですよ。保険会社も収益伸び悩みで無駄な代理店を
減らし経費を抑えたいのが現状でしょう。10年ぐらいで代理店はなくなるでしょう。
保険会社がなぜ代理店制にしてるかわかってないでしょ。
直接販売する社員を抱えるより
歩合で済ませられる代理店の方が
遥かに経費が安く済むからだよ。
社員が販売すれば固定給 福利厚生費などなど膨大にかかる。
代理店は安上がりで済むから採用されてる。
694さんに同意します。
代理店ほど不勉強な輩に販売させる古い制度はおかしいでしょう
またジェイアイ傷害火災保険のいえほ程補償を劣悪にしてある火災保険もないでしょう。
ジェイアイ傷害火災保険 いえほの特徴
1 使用頻度が高い破損汚損を補償することは一切出来ない
2 風災で損害を受けやすいカーポートなどの建物付属物を補償対象から外している。
3 風災は最低でもフランチャイズ10万 建物本体でも9万の損害なら1円も払わない。
保険金を支払わないために支払いが多い項目を
調査して除外した保険会社が儲ける為の商品です。
いえほでは破損汚損は1円も補償されない。
これは車両保険でいうと自損事故は1円も補償されないようなもの。
いえほでは建物附属物は原則補償されない。
特約をつけても五万しか補償されない。
例えばカーポートが雪で台風で損害受けて
修理代50万。
普通の火災保険なら50万全額補償される。
いえほでは最大でも五万しか補償されない。
塀に車が突っ込んできて逃げて修理代80万
いえほでは特約つけても五万しか払われない。
普通の火災保険なら80万全額補償される。
しかもいえほでは建物附属物の補償について
常識とはかけ離れた説明をしている。
補償される火災保険も補償されない火災保険も
あるみたいな説明。
敢えて除外しなければ建物附属物はどこの保険会社でも補償される。
酷いごまかしかた。
いえほ程保険会社が支払いしなくていいように
徹底的に調べて作った安心とは真逆の商品は他にはない。
台風で被害を受けたので保険会社に連絡したんだけど、最初から保険をおろす気一切ない感じで門前払いする気満々の電話対応でめちゃめちゃ感じ悪くてウンザリしたわ。
賃貸の時に入ってた富士火災さん(今はAIG?)なんて申請が面倒で随分放置してたものもちゃんと定期的に連絡くれてこちらから提出したらすぐに対応してくれて、すごく感じよかったのに。
いくら保険料が安くてもいざという時にすんなり支払いしてくれない会社なんて入る意味ないわ。
ただでさえ災害に遭って家が壊れて精神的にナーバスな時に、感じの悪い対応とできれば払いたくない、難癖付けて払わないようにしたいみたいな対応されたら心折れるわ
どこの保険会社とは言わないけど、銀行ローンを組んだらそこの銀行が自分のグループの保険会社に入ってねという感じでこっちに選択権はなかった。10年過ぎたら住宅ローン減税も終了するので、その時にローン一括返済して、火災保険も他に変えるわ
三井住友海上の火災保険は最低です!
私は被害者で水漏れのもらい事故なのですが、加害者側の保険が三井住友海上でした。
まず、連絡が遅くどうすればいいのか分からず、大変なストレスがかかります。その上担当者は横柄で感じが悪い!
内装の見積もりのため、有給休暇をとるのに日当分の保障はしてもらえるのか聞いたら、家族構成まで聞かれて本当に休まなければいけないのかと…。
その上、これは相手の加入している保険種類に寄るのかもしれませんが、全額保障はされず時価価格へ減額されての支払いだそうです。
幸い自分がAIG損保の再調達価格&お見舞い金一割という保険に加入していましたので、そちらから減額分は補給されるのですが…。
正直上の階の加害者を恨んでしまいます。
自分が加害者になってしまう事も考えたら、三井住友海上はとてもオススメできません!後々禍根が残ること必須です!!
純粋な火災保険ではなく自然災害用の備えの一種ですが、兵庫県内に住宅をお持ちの方には、兵庫県庁が実施している「兵庫県住宅再建共済制度」もあります。
年額5千円の負担で最大600万円の住宅再建資金が支給されます。(豪雨、地震、津波等あらゆる自然災害が対象です)
阪神・淡路大震災の教訓から、全国で唯一兵庫県だけで実施されている「助け合い」の仕組みです。今後の災害に備え、兵庫県内に住宅をお持ちの方にはぜひ加入を検討いただきたいと思います。(私ももちろん加入済みです)
※お察しのとおり投稿者はこの共済制度の関係者ですが、仕事ではなく一個人としても、この制度をより多くの方に知っていただきたいと思い投稿しました。
※ちなみに、よく間違えられるのですが「兵庫県住宅再建共済制度」と県民共済は全くの別物です。
「万が一」に役立つ! 地震保険 入門とその落とし穴
阿藤 博祐
こんな本に騙される人がいるのだろうか?
保険会社の査定に疑問があれば、成功報酬35%の被災調査会社に頼みなさいだって。
本来なら支払われた保険金は全て建物の復旧工事に使われるべきなのに。
大概の人は単なるピンハネであるのに気付くだろう。
>>710 口コミ知りたいさん
基本的に火災保険は自身の為に入るものであって、担当者の態度はマズかったでしょうが、自分の保険で対応する、という考え方のものです。火事になってもよほどの過失がなければ火元の家主に責任は問われないです。なのでご自身の為に自身の補償をしっかりさせておく事が必要になります。相手の方が個人賠償に加入されていたら、そこからの保障があったかもしれませんね。歯がゆい思いをされましたね。言葉ひとつ、態度ひとつで気分も変わってくるものですからね。おそらく上階の方の対応が一番悪かったのではないでしょうか。
因みに私も三井住友海上に加入してます。大震災の時に一番対応力があった大手なので県民共済からすぐ変えました。
担当者もしっかりされていて同じく上階の水漏れ給付も早かったので私は気に入ってますけど…。
今度マンションを購入するにあたり、保険会社は最大手のどこかにするつもりですが代理店を不動産屋がすすめてくるところにするかどうか迷ってます。保険代理店は店舗型を除いて定番の大企業というのは無いようですが、間にはさむ意味あるのでしょうか?
三井住友海上は台風でも地震でも保険請求しても支払われない。理由は納得出来ないこと言う。代理店から請求すれば払う。直接や仲のいい代理店から入らないと後で困るのが三井住友ですね。
割とこちらで評価が良いなとみえた富士火災と朝日で見積もり取ろうと思ったら、統合して別名会社になってた…
朝日は楽天損保に、富士はAIG損保に。
どちらが良いとか、なにか情報ありましたら教えていただけたら助かります。
地震保険は国がやっている保険を、民間保険会社が代わりに販売しているだけなので、保険自体はどこの保険会社でも同じです。ただ、実際に大地震になった時、損害調査は各保険会社によって違うかもしれません。
35年一括払いって無くなったんですね。
保険見直しで、後から変更して追加の特約つけても
保険料が値上がり前の当時の料率で残期間分を計算とのこと。
解約して新規に入り直すと損するそうです。
私は昨年夏に戸建てを購入し
東京海上日動 トータルアシスト 住まいの保険
に入りました。
金額等の詳細を綴りました。
https://ymk111.hatenablog.com/entry/kasaizisin
(先日も投稿しましたが、URLが誤っておりました。申し訳ございません。)
スレタイトルの火災保険はどこで掛けた・・・のどこは『どこの保険会社』ということだと思いますが、現実的には『どこの代理店』という事も重要だと思います。 しかし事故時の連絡は、必ず保険会社に直接連絡したほうがいいです。代理店は販売がメインでパンフ知識どまりですが、現実の事故は多岐にわたり正確かつ微妙な点の判断が必要です。代理店へ連絡して電話口の担当者の知識だけで保険が効かないという事にもなりかねないので、保険会社の事故専門センターに連絡することが賢明です。
かなり過疎ってる掲示板なので、見る人はいないと思いますが、、、、。
昨日、近くの保険代理店に行ってきました。
理由は、5年の火災保険を10年にしたときに、2万円ほど安くなったので。
今までは、ネット(価格コム)で契約しました。
うちは2回、事故がありました。
一つ目は、水漏れ。
ホームメーカーの立ち会いで、「火災保険が使える」ということでしたが、ホームメーカーが代理で保険の手続きはしなく、自分で申請してください、とのこと。デジカメで写真を取り、資料をまとめて送付し無事お金が下りてきました。
二つ目は、玄関ドアの鍵の故障。
鍵のトラブル救急?というような、救急応対できる鍵やさんに来てもらいましたが、そのときに「火災保険が使える」と言われたので、電話したところ、、、、保険は使えず実費でした。
代理店に2点の話をしたところ、こちらの言い方で保険が下りる、下りないがあるそうです。
火災保険に直接電話する前に、代理店に相談するとアドバイスがもらえるそうです。
あと、JAの火災保険はやめたほうが良い、ということも言っていました。
どなたかのアドバイスになれば・・・・・。
事故の際、言い方で保険金がおりたりダメだったりするという事で、直接保険会社に連絡する前に代理店に連絡してアドバイスをもらうということは、事実をボカス言い方だと保険が効く場合があるという事ですが、やはりそれが発覚したら代理店と契約者は保険金詐欺になるのでしょうね。まだこんな古臭い風習が営業手法みたいに残っている業界なんですね。
ネット保険の方が健全でいいでしょうね。
楽天損害保険に入っています。不慮の事故ということでカップが割れたり、皿が割れたりしたら小さいことだけどその都度3000円程度で10回くらいは請求してきました。その他にも小さい子がいるのでコンセントに物を刺して壊した、やブラインドを壊したなども請求歴あり。今回もカップを割ってしまい請求したところ。こんなに壊しますかね普通、や満期時更新できなくなりますよ、や前に入っていた保険の請求履歴もこちらは見られるんですからね、など威圧的に言われました。(半ば脅しのよう)具体的に私にどうしろということもなく(請求するなと言いたいのでしょうけど)もやもやと不安だけが残りました。何十万、何百万の請求はしたことありません。物を落としてこわしてしまったり、小さい子が壊してしまったり。壊した物は写真と同等のものを買ってレシートも渡してます。不注意ですし私の責任だけどお子さんちゃんと見てれば防げたんじゃないですか?等言われて悲しくなりました。
請求回数多いと更新拒否されるのでしょうか?
経験のある方いらしたら教えて下さい。
保険は一人では負担しきれない事故損害を、みんなの掛け金でカバーするのがもともとの原理。 日常の小さな損害をカバーする保険は無理な仕組み、客寄せパンダ的なもの、逆に大きな事故の場合に適切に支払いができるかどうか不安
初めて書き込みします。
1年前のことですが、一人用のソファ?にカラープリンタのインクをこぼしてしまいました。
保険会社に相談したら、3年前までの事故については申請できる、とのことでした。
三井住友の火災保険でしたが、保証は100万までできるとのこと、申請をしたら見積もり金額25万円弱でしたが、免責金額を差し引いた20万円が保険金として支払われるとの連絡をいただきました。
三井、東京海上、あいおいあたりは、家財保険が明記物件に入れていなくても100万まで保証されることは大きいと感じました。他社は30万円までです。(今回は25万でしたが、家にはブランド品や指輪もありますので・・・)
火災保険は、以前にも水漏れで保険金をいただいたことがありますが、支払われるのは火災だけでは無いんだなと、しみじみと思いました。
3年前まではさかのぼることができますので、みなさんも心当たりのものがありましたら申請されることをオススメします。
申請が通らないときは、窓口に電話した際に軽く言われますので、ものは試しに電話掛けてみてください。
744さん>
頭ごなしに相手を否定するのはよくないと思いますよ。
家財保険の支払金額は、どこも同じだと私も思っていましたが、
限度額が30万のところと、100万のところがあるみたいです。
(3に明記されています。)
添付資料を付けておきましたので、ご確認ください。
743さんは、ソファが明記物件とは書いてはいません。
そもそも、744さんは相手を否定するくらい、保険に精通されている方なのでしょうか?
スレが荒れる元になると思いますので、言葉遣いには慎重にされてはどうでしょうか。
保険は手続きが面倒だし、何が保証とかも見過ごしそうだから、損害額が数百万以上見込まれるものしか基本入ってない
元々、自分で支払えない時に備えるものの期待値マイナスの商品が保険だし
747さん>
745です。
火災保険をどうかけるかは(手厚くする、安い補償にする)契約者さんで決めればいい話なので、よいと思いますよ。
万が一の事故のときに、保険金が出ない保険会社だと困りますけどね。以前は保険金の出し渋りがあったようですが、今は改善されている?のでしょうか。屋根工事やさんからは、JAと共済系はやめたほうがいいと言われました。補償範囲が少なかったり、出し渋りをすることがあるから、とのことでした。
うちは、破損・汚損の補償の免責金額を1万円にしました。子どもがいるので何かを壊す可能性があるので。以前の保険は、保険料金をけちったために、水漏れの事故の際に免責金額が10万で、痛い出費を余儀なくされました。
2階にお風呂、洗濯機があるので、また水漏れがあるだろうということで今度の保険は免責金額を0、(破損、汚損1万)にしました。火災保険を使う頻度は70年に一度くらいらしいのですが、うちはすでに75万ほど保険金をいただいております。
お互い、何も事故が無いといいですね。
749さん>
破損、汚損なしプランなら、もちろんいざ破損等した場合は保険金はおりません。
保険会社のパンフレットを取り寄せて、隅々までみて納得できる契約にされると良いですよ。
うちは、類焼損害補償の特約をつけました。お隣に火が移ってしまった際に1億円まで補償してくれる特約です。
法律では、お隣への火の燃え移りは補償しなくても良い、とのことですが念のため特約を付けました。
大規模地震は、最近よくあるので怖いですね。
地震保険だけだと、火災時に比べて補償される金額が半分なので、いざ大地震になったら・・・・困りますよね。
東日本大震災等で被災された方は、どうやってやりくりをされたんだろう・・・。
そういや、大災害になったときに、サンワカンパニーで家の手洗い器などを購入していると、同じものが補償される(送料も)、というのがありますね。
https://www.sanwacompany.co.jp/shop/app/pages/torikumi/
うちは、手荒い器2つ、シューズボックス、シャワーブースを購入しています。被災しないのが一番ですが、こういうサービスがあるのはありがたいです。
見る目が必要ですが、安い注文住宅や建売と比べて、築20年でもしっかりした注文住宅はたくさんありますね。木造は法定耐用期間が20数年なのでそういう中古物件は土地代だけで購入できる。絶対に新品志向の日本人典型の人にはダメでしょうけど、実際はかなりお得ですね。
2000年以降の耐震等級3級の中古物件って、そんなには無いですよね?
私の家は2013年に建てましたが、耐震等級2級です。
うちのHMの設定がいけないのか・・・・数年後には耐震等級が3級にはなっていましたが。
知識先行の新築志向だと、自宅のために2000万以上の負債のため働くことになる。2000万で賃貸住宅のオーナーにもなれてサラリーマンのラットレース(同じ所でクルクル回っている)から抜け出せる。老後も安心。気が付かない人が非常に多い。
766さん>
耐震等級は、火災保険で割引になります。
耐震等級3級で、たしか50%割引になりますよ。
でも、実際に地震来たらどうなるんでしょうね。お隣さんが崩れるのと一緒に巻き込まれたら・・・・。
あと、半壊よりも全壊のほうが保険金が下りるので、どうせ災害に遭うのなら全損を選びます。
地震補償保険って高くないですか?
SBI損保で見積もってみましたが、中部地区住み、木造で年間4万円台。
現在かけてい地震保険は、5年で10万。
興味がありますが、高いのでうちには無理でーす。
東京海上で、9万円は安いですね。
でも、補償範囲を確認されたほうがいいですよ。(きっと、水災とかも外していますから・・・・)
火災よりも他の事故で申請されているのが多いのが現実です。
破損、汚損が一番多いと聞きましたよ。
うちは、汚損で20万円保険金が下りてきましたよ。
よい契約ができますように。
火災のみの保険なんて、消費者が勘違いし易い保険のナンバーワン。契約した本人はわかるでしょうけど、家族などは単に火災保険のことだと思うでしょうね。損害保険業界のビジネスマナーの低さを表しているいい例ですね。
火災・風災に地震。水災は低地なら。汚損破損は負担の許容度に応じて。
一括見積だけだと細かい条件が比べられないから、なかなか難しい。汚損破損の免責金額も万単位で違うから、一回請求すると逆転するし。
最近は風災による広域の建物被害が多いから損害保険の付保は必須。
昨年の台風で別荘の瓦屋根が破損した際、工事費+アルファの保険金が支払われて助かった。
強風による飛来物や千葉のゴルフ練習場のような倒壊事故をもらう事もあるから、保険対象の災害を細かく選択できる保険がいい。
フレックス少額短期保険は本当にやめたほうがいいです。
知識がなく対応がひどいし、連絡も遅いです。
賃貸でセット契約になっていて見直しが出来る人はすることをおすすめします。
事故対応をお願いしましたが、ただでさえ嫌な気分になっているのにこちらの会社の対応で余計にその気持ちが増幅しました。
我が家は東日本大震災で半壊に近かったのですが、当時、JAの火災共済に加入しており、同じような被害のお宅との受取保険金額の違いに愕然としました。
もちろん、少なすぎてです笑。
家を新築した際に30年契約で年払いのJA火災共済に義父が加入していました。
平成元年頃の契約です。
保険の査定の仕方も他社とは違っていました。
JAとは関係ないですが、
震災当時は保険金を少しでも多くもらおうと、しつこく粘って半壊になったお宅もあったようです。
半壊になると保険金だけではなく税金や医療など、いろいろな特典?が増えるからです。
ごね得って、本当にあるのだと実感したものです。
とりあえず、我が家も修繕し、次はもう災害はないだろうと思っておりましたので、JAの火災共済にそのまま加入していましたが、月日が流れ、今度は昨年の台風で浸水被害にあいました。
床上160センチ浸水で大規模半壊でした。
今回は保険に浸水被害も含まれていたので保険金はおりましたが、やはり他社より、ずっと低い金額でした(/ _ ; )
家財保険も証書ではきちんと明記されているのですが、1階のものはほとんど廃棄したのですが1円も家財の補償はありませんでした。
JAの担当者は古い保険だから仕方ないとのこと。
家財保険も加入してるけど、それだとおりないとのことでした。
本当にJA共済を中途解約しなかったことをこの時ほど悔やんだことはありません。
ところで、台風被害なのですが、何十年と住んでいるお年寄りも、床下浸水はあっても床上浸水はなかったのではと仰っていました。
もちろん、地震の被害もなかった所です。
被害にあったら、借家に引っ越す方法もあるかとは思いますが、保険金がきちんと支払われれば、それだけ生活再建もちょっとでも楽になります。2度の被害にあったものとして、ただ加入すればよい、安ければよいということではなく、しっかりと保障してくれる保険会社の選択、備えの大切さをしみじみと実感しております。
長文すみませんでした。
どなたかわかる方教えて下さい。新築戸建ての場合は本体価格が火災保険の契約金額とみてよいのか付帯工事含めた金額なのでしょうか?
建て替えなので解体費用、外構なども含まれた工事金額で契約しています。
よろしくお願いします。
保険に入るときに面積×標準建築費で算定して判断したりするけど建物のグレードによってはそれでは補修できなかったりするからきちんと再建築費用見積もって判断したほうがいいかな。
今のマンション火事になった部屋があって部屋の周りの共用部分も燃えて補修することになったけど、保険の査定と補修の見積もりに最初は倍くらい差があったらしい。管理組合が相みつとったりしてトントンになるまで交渉してたけど結構時間がかかってた。
昨日、ソニー損保の火災保険にしました。添付資料も写真を撮ってアップロードで済み簡単でした。銀行振込の場合も振込先が三菱UFJで当方と同じだったので振込手数料ゼロでした。旧来の代理店よりはるかに信用できます。
以前、マンションも大量に販売している大手不動産系の保険代理店の担当者が、マンションの購入金額全部を火災保険の対象にしていた。5000万円のマンションで5000万の火災保険の出来上がりである。保険代理店のレベルは想像以上に低い。社名ばかり有名でも実際は無知な代理店もあるので注意しましょう。
もちろん土地は最初から火災保険の対象外、廊下や設備などの共有部分はマンション管理組合でまとめて火災保険を契約している。例えばバルコニーの窓なんかも共有部分(個人所有にすると窓外観や耐火性能がバラバラになるから)個人が掛けるのは専有部分だけ、区分方法に壁芯と上塗りの2通りがある。つまり、ホンのちょっとだけ。
>>804 e戸建てファンさん
私も同感です。
FPとか代理店の営業とかに相談すると自分が損します。
一括見積の方が有利。
https://kblg.caramelmilk.jp/post-2081/
顧客を詐欺扱いする最悪の保険会社です。
台風で破風板が素人目から見ても曲がってしまい、またハウスメーカー、工務店の方達からも間違いなく台風で被害を受けてますと言われたので、風災で申請しました。申請から3週間音沙汰なし。こっちから代理店に連絡してやっと楽天損保から連絡がきて、鑑定人の調査を行いたいと言われ調査の結果、無責と言われました。再調査を依頼したら、再調査はしません。しかも被害画像を見て、楽天損保の担当も曲がってると認めているのに、鑑定人が判断したから無責ですの一点張り。しかももう弁護士から通知を郵送する準備はできているので、あとは弁護士と話してくれといきなり法律家を出してきました。心情的には詐欺扱いされた気分です。本当に悔しい思いをしました。またこんな保険会社を信用して掛金を払ってる自分にも情けなく思ったりもしました。おそらく一般市民が弁護士を雇って争うほど経済力はないと見越してのやり口かなとも思いました。泣き寝入りです。
絶対にここの楽天損保はお勧めできません。ただの営利団体です。
皆さん気をつけてください。
色んなものをそぎ落として(水災とか)三井住友海上で火災保険10年+地震保険5年で30万でした。免責が少ないのが良い。
まあ基本単価はソニーなどと比べて数万高いけどね。10年で見れば大差ない。
どちらかといえば、保険会社よりも、交渉してくれる代理店選びが重要そうだな。
比較サイトで会社決めたら、グーグルとかで検索し直して、その会社のサイトに繋ぎ直してから見積もり取った方が良いぞ。
比較サイト経由だと、比較サイトへの仲介料発生する仕組みだったりするし、見積もり結果も僅かだが高くなるケースが自分の時は会社によってあった。
昔からある国内損保の保険代理店は販売するだけのセールストーク的な浅い知識ばかり、今の時代、他業種でも社会的な責任のある大手企業グループのネット損保の方がいい。電話で質問してみると、結構深い専門知識を持っていることがわかる。国内損保の代理店よりレベルがずっと高い。私はソニー損保にしました。
ハウスメーカの家買って蓄電池で火災になった人のブログなんですが、どこのハウスメーカーかわかる人いますか?
蓄電池がある建売と仮定すると、某軽量鉄骨のところかな・・・
https://ameblo.jp/chezrou/entry-12701879744.html
これは本当でしょうか?
1年間働かないとローンがチャラというのはすごい!
↓
全疾病保障(入院一時金付)とは
保障内容1:病気・けがによる就業不能状態が継続して12ヶ月を超えた場合
住宅ローン残高が0円になります。
有名でしっかりした保険会社のソニー損保とかがいいと思いますよ。ネット損保ですが保険種類を自動車保険と火災保険に絞っていますので、従来保険会社のナンデモ世間場話対応の代理店より数段対応レベルは上ですよ。
去年マンション買いましたが、東京海上、損保ジャパン、セコム、SBIで比較しました。それぞれの会社のおススメプランでは当然SBIが安いわけですが、補償内容を大体そろえるとどれも大差なく、まあセコムがちょっとだけ安いかな?という感じでした。
職場経由での団体割引をかませると、一番保障が手厚い東京海上が一番安いという結果に。気持ちよく東京海上と契約しました。
マンションには共有部と専有部がある。共有部は管理組合がまとめて火災保険を掛ける。個人が自分で火災保険を掛けるのは専有部なのでほんのちょっとの部分。上塗り基準とか壁芯基準とかなので専有部は1000万円にもならないことが多い。
しかし、そんな知識がない保険代理店担当者もいる。土地込みのマンション購入価格をそのまま契約金額にしてしまう輩もいる。気をつけたい。
マンションで個人がかける火災保険は家財保険のようなもので、建物の建替え費用や家財までカバーする戸建ての火災保険とは異なるもの
同じように地震保険もマンションと戸建てでは補償範囲や金額などが違う別の保険と考えたほうがいい
マンションの火災保険を悩んでいます。楽天、ソニー損保、三井住友海上で悩んでおります。差額は3万円ぐらいで、楽天が1番安い5年契約6万円弱です。
どこがオススメとか、これぐらいの金額や、これだけはつけた方がいいなど教えて頂けたら助かります。
約65平米、4階以上の新築マンションになります。
宜しくお願い致します。