- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。
[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00
みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。
[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00
338さん
うちは日新火災は見積り取りませんでしたけど、AIUとセコムで検討してセコムにしました。
セコムの方がうちの場合保険料か安かったですし、AIUの10年後でしたっけ?保険料見直しが気になってやめました。
信用性からすればセコムは損保業界の中では有名ではないかもしれないですが、母体がセキュリティでは業界1位だから信頼性はあるかなーと思ってセコムにしました。
どこの住宅地でも歩けば必ずと言っていいほどステッカーを見かける会社のグループ企業ですから、業界で有名でなくても安定性はあると思っています。
>342さん
わかります!
私も、AIUの10年後の保険料見直しが、
やっぱり気になっているので、
AIUは、候補からはずそうと思っています。
金額的には、少しだけ日新火災が安くて、
日新火災 (風災なし、棄損汚損あり)
セコム (風災あり、棄損汚損なし)
となっています。
やっぱり、安いほうがいいし、風災は免責が20万も
あるので、実質的には殆ど利用がないそうなので、
日新火災にしようかなぁ・・・。
教えて下さい。
今火災保険検討中ですが皆さん類焼には入りましたでしょうか?
類焼入ってません。
みなさん、汚損・棄損の特約って
はいられました?
みなさん、JA共済の建更というのを知っていますか?加入されている人、教えて。
損保ジャパンがデベの提携になっていて火災保険のみベーシックタイプで見積もってもらって
22年 4万8千円
比較をあいおい損保で取った所 4万4千円
微々たる違いですが
そうなると会社自体支払いの実績や安定性が気になり
損保ジャパン、あいおい損保で迷っています。アドバイスありましたらよろしくおねがいします。
みなさんは個人賠償特約は付けられていますか?
自宅で水周りの事故で階下の家にまで水びたしにしてしまった場合などの保障は自宅内は保障されていても階下の家の現状復帰の費用は出ないと聞いて特約を付けるか迷っています。
個人賠償特約は付けた方がいいですよ。万が一の際の金額リスクが非常に大きいですし、その割に保険料はたいしたことのない水準です。
>階下の家の現状復帰の費用は出ない
ちょっと分かりにくかったのですが、これは個賠をつけないと費用が出ないということですよね?(水漏れ特約は自宅内の補償+自宅が他家から損害を受けた場合のみ)
いずれにしろ、水漏れ以外にも日常生活上の様々なリスクをカバーできますので、個賠には入ることをお勧めいたします。
ただ気を付けないといけないのは、今入っている保険に既に付いていないかという事。傷害保険に入っていたりすると、実はそちらで既に付保されていたりする事もあるので、二重払いにならないように・・・。
352さん 早速有難うございます。
二重払いにならないように・・調べてみます。
特約は20年以上でも1万ちょっとの上乗せなので付ける方向で考えます。
ちなみにどこがいいかというと、10年落ちの16畳用エアコン(ふた間続きなので)が壊れたのだが、見積もり28万に対し42万円出た。奇跡だと思った。
>>354
私もJA の建更の事、調べて見ました。日本全国火災保険シェアNO1、らしですね、やっぱり支払い実績が違うみたいです。やすけりゃ、いいものではなく、ちゃんともらえるかどうかだと、思います。
阪神大震災の時の支払いの十数回分の積み立てがしてあるそうです。
保険金が支払えなくて潰れる会社もあったから、そういうことも心配だよね。
すいません。見積もりを取るのに便利なサイトってありますか?
10社比較見積もりみたいな。
電話をかけたり、用紙を書いたりしないといけないのでしょうか?
軽量鉄骨
38坪
35年長期一括
AIUで風害・雹害・雪害を外して家財なし。
建物@2700万
約30万でした。
我家では、5社見積り取りましたが一番安かったです。
労金のローンとフラットの2本立てでローンを組みます。
フラットで「住宅金融支援機構特約火災保険」が使えると思い込んでいたのですが
「使えません」と言われてしまいました。
「特約火災保険」って、どの様な場合に使えるのでしょうか?
いまから、財形でお金借りれば良いのでしょうか?
私もAIUで見積りを取りました。
所在地:東京都
専有延床面積:90㎡
大規模マンション9階建の3階
家族構成:大人2人、小人2人
ホームライフ総合保険・地震付
①火災、落雷、破裂・爆発
②風災、ひょう災、雪災
③建物外からの落下・飛来、衝突または倒壊、水漏れ、
騒じょう等に伴う暴力行為
④盗難
⑤給排水管修理費用
⑥個人賠償
35年、地震5年
一括払い
【基本】
建物:1,700万円
家財:920万円
【地震】
建物:850万円
家財:460万円
※地震は、基本の50%までしか付けられない。
以上で、約31万円でした。
②風災、ひょう災、雪災
③建物外からの落下・飛来、衝突または倒壊、水漏れ、
騒じょう等に伴う暴力行為
④盗難
⑤給排水管修理費用
をどうしようか迷っています。
②については、ひょう・雪は心配ないかと思うのですが、風災は台風による被害なので、付けた方がよいのか、不要なのか迷い中です。台風による被害ってそんなにありますかね〜?
③については、水漏れには対応しておきたいので、付ける方向です。
④については、1階や最上階ではないので、不要かと・・・
⑤については、いるかいらないかもわかりません・・・
みなさん、どう思われますか?
どのような内容の火災保険に入りますか?
No.360 の追加です。
家財保険って、いくらくらいかけておけばよいのでしょうか?
そんなに高価な物もありませんし、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、カーテン、エアコンぐらいがまかなえればよいのでしょうかね・・・?
初めてお邪魔します。
皆さん、30万円とか40万円とかおっしゃっていますが、これは一括の金額ですか。
当方、JAの建更むてきの見積額は、建物、家財あわせて1年で約27万円です。
戸建て木造建物2500万円、家財1300万円、10年契約、その後10年、10年の30年継続特約つきです。
当初10年は3年ごとに20万くらい、次の10年は同じく40万くらい、次の10年は同じく60万くらい修理費として戻ってくるのですが。
毎年30万近く払える人ってどんな人?他の保険に比べてそんなにいいのでしょうか。
No.360 です。
約31万円は、35年一括払いの金額ですよ。
保険会社の人が、1年毎に払う場合より、半額以下ですよと言っていました。
No.360 さんのおっしゃっている保険は、お金が戻ってくるタイプなのですね。
私含め、皆さんが入っている火災保険は、掛け捨てなんじゃないでしょうか。
途中で家を売ったら、保険料って戻ってくるのですか?
35年分も先払いするのはなぜなんでしょうか?
>>364 先払いするということは現時点での新築価格の保障であり、災害等
ある場合は時価額の保障にならないか注意する事。また、それが地震、自
然災害等でも同じ支払要件であるかを十分確認する事。
>>362 建更は支払請求に対し再取得額にて万円単位で保障されるシステム
です。20万の損害では28万円の支払(取り片付け費用や取り付け工賃など
の費用も被害額の4割と決められ支払に加算)があります。
損害保険協会(他一般損保)は一部損害、半壊、全壊の3種類に分け支払
を行なうシステムです。仮に支払が損害額に応じ3段階に分けられていて
一部損害が5%以上50%までと定められた時2000万の加入の場合は100万円
が5%にあたりますのでそれ以下の被害額ではお見舞金(1万円程度)で支
払完了と言うわけです。
前者であれば掛金は高いものの災害時のリスクとしては小規模大規模関係
なく損害金を最小限に抑え低リスクで済むでしょう。後者であれば損害時
に3割から4割程度の自己負担金を覚悟し、預貯金等を十二分にする必要が
あると思います。
詳しくはそれぞれの保険の約款の災害時の支払方法とその計算式を見て検
討してください。目に見える最大補償額のみで比較をすべきではありませ
ん。
今度JAでローンを組むため、JAの掛捨ての火災共済(地震は不可)を検討しております。
担当者から説明を受けた際に、金額が3種類あり加入者が自由に選べるということだったのですが、そのような話は聞いたことがなくおかしいと思い、担当者に何度も説明を求めたのですが、結局のところ何を聞いても理解できず困ってしまいました。
35年長期一括払い
建物:1,700万円 84,000円
1,500万円 74,000円
1,300万円 65,000円
金額はとても安いので魅力的ですが、見積もろくにとってくれないので他の保険会社にしようか迷っています。
同じようにJAで契約されたかたがいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
>>366さん。
それ、別に誤った考え方ではないですよ。
35年もの長期になれば、貨幣価値の変動リスクも考えないといけません。
現時点で厳密な評価額を算定しても(実はこれもそもそも怪しいのですが・・・)、35年後に今よりも貨幣価値が上昇していれば、もし火災が起こっても、当初の保険金額では被害額を充当できない可能性も十分ありますよね?
保険は貨幣価値の変動リスクまで面倒見てはくれないですから。
その意味で付保額を選べるというのは、そのリスクの埋め合わせにもなるわけです。
逆に言えば、火災保険に限らず長期運用の保険、という運用資産自体がそういうリスクをはらんでいる事を認識すべきでしょう。
価格変動リスクを押さえるには、本来保険も1年ごとに更新すべきものなのです。
あとは個人個人がどこまで割り切るかと言うことでしょう。
>>366 JAの火災共済とJA建物共済は異なりますよ!まずはそれを注意
してください。
今回の3パターンの保険比較に対しましては、約款の計算式から見て8割の
加入が出来るよう提案してあると読み取れます。
まずは加入について2パーターンの方法が考えられます。一つ目は建物評
価額を1700万とした場合の加入。そして二つ目は実際に融資を受ける際の
金額での加入です。これは融資額を1500万とした場合ではないでしょうか
1300万円の加入は評価額の8割以上の加入を示唆しているものと思われま
す一部損害に対してはどの損保でも加入割合に応じて支払われる事となり
ます。その場合の加入最低ラインを示したものであると考えられます。
親切な提案だと思いますよ。説明下手なのはJAらしいですね。
まあ、火災共済では他損保と同様の保障システムですから、無理にJA
で加入する必要はないでしょう。ただ同様のシステムで35年一括支払額が
10万円をどれも切っているのは他損保ではありえない金額でしょう。JA
の保障がよいと言われているのは、あくまで建更ですのでそこをお忘れな
く。
366です。
367さん、368さん、丁寧なご説明ありがとうございました。
他社で見積をとった時は、建物評価額が既に決まっていたのでよくわかりませんでした。
他社もJAも同じような値段でしたので、よく検討したいと思います。
過去スレを見ていてわかったのですが、JAは保険金を支払うときの審査があまいようなことが書いてあったのですが、本当なんでしょうか?
少し前に保険金の不払いが問題になっていたので気になります。
>>JAは保険金を支払うときの審査があまいようなことが書いてあったので>>すが、本当なんでしょうか?
>>少し前に保険金の不払いが問題になっていたので気になります。
確かに過去の支払例を見ると損保と比べ支払に対してあまく感じられる部分があります。
過去の一例を挙げますと阪神大震災の災害支払に関する裁判にてJAの支払うべき金額が不十分であると訴えた民事訴訟があったと記憶しております。
その判例では支払基準は県の支払う数値を基準とする。としたものでした。これにより、とある請求では支払額600万を提示していたJAが、県の支払い基準200万を大きく上回る結果となりJAが基準の実に3倍もの多くの金額を提示していた事が立証されました。
その後JAが600万を支払ったのか、200万を支払ったのかは定かではありませんが…
確かにあまり支払の良すぎるのも心配かと思いますが、ディスクロジャー紙を見る限りでは総資産もソルベンシーマージン比率も国内損害保険会社以上の以上の基準でありますのでそんな心配をすべき事ではないと思います。
初めて投稿する者です。よろしくお願いします。
義父から加入してる火災保険の満期を近くに控え見直しを押し付けられ困ってます。
私はマンションの火災保険なら少しはわかるつもりですが一戸建てになるとどうなのかわかりません。。
以下が義父の加入している保険です。
都内一戸建て、152.66㎡ C構造(木骨モルタル塗込スレート葺き)
築13年、自営業事務所との併用住宅
AIU保険会社 ホームライフ総合保険おすすめA
保険金額3000万(建物のみ家財なし)年間保険料58820円
ちなみに住宅ローンはありません。当時5000万ぐらいかけて建てたそうです。
つたない文章で申し訳ないですがアドバイスよろしくお願いいたします。
>>371が何がわからなくて、何を聞きたいのかわからない。
それに5000万ってバブル時代ですよね。標準坪単価を見ても3000万が妥当。大抵いくらで建てたという人の話は全て込みの話をしているので当てにならない。物件の評価額だけでなく見積もり、設計、整地から基礎まで入っての値段でしょうに。
大事な建物であれば、建築確認書を保険屋に見てもらいしっかりした額で入ったら?ちなみに現在の試算で地震保険いくら付いてる?
火災保険初心者です。
住宅ローン向けの火災保険はローン設定期間中、一括払いするものなのでしょうか?
築7年の、中古一戸建て(ミサワホーム 木質パネル工法) 30年ローンで3000万です。ちなみに購入価格は4,150万。建面積:125m2です。
AIU(ホームライフ総合保険:水害なし)に見積もりしてもらったら、建物を再建築するための費用として
2,300万(対新価100%料率?)の保険で435,330円
省令準耐火に該当すれば277,370円といわれています。
これって妥当な金額でしょうか?
また、繰上げ返済する予定ですが30年一括で加入する必要があるのでしょうか?
実際の建物価格は、新築時の50%程度かと思いますが、2300万入って問題ないものなのでしょうか・・
県共済などにも見積もりを取ろうかと思っています。
よろしくお願いします。
>>373
そうですね、質権設定をかける側からすればそのように保険をかけてもらいたいですよね。取りっぱぐれがなくなりますから。長い返済ですから年払いで途中で大変になった時など掛金を払わずに失効になってしまい万一の時、は大変な事になります。(自分で団体信用生命共済を掛ける公庫も同じ)
繰り上げ返済も現時点では仮定の話でありますし、ローンが終わったからといって家が無くなる訳でも住まなくなるわけでもないでしょう。どうしてもと言う場合途中で解約することも出来ます。
以前は一括払いすると次年度の損害保険料控除が出来なくなる等問題がありましたが、損害保険料控除自体が廃止(現在経過措置中)ですから一括払いも視野に入れてよいかと思います。現在控除を受けるにはさらに地震保険に加入する必要があります。
保険料については妥当な金額です。省令準耐火は一般的に柱が鉄骨などの場合の掛金です。木造の場合でもコンクリのパネルを使う(ALCボード)などは耐火造であります。又、加入金額におきましても、各損保会社の支払方法の基準が異なるため、災害の事を考慮した場合において加入額を試算しているはずです。損保会社の説明を良く聞いて何故その金額ではいるのか?納得した上で加入してください。
最後に保険掛金は高い安いかではありません。支払がどのような時に行われるか?またしっかりとした支払をしているか?が重要です。これにつきましては各保険会社のディスクロジャー紙等の同年度の支払金額と加入者人数、保有契約高で比べてください。
AIUディスクロジャー紙
http://www.aiu.co.jp/about_us/br/br07.pdf
県民共済
http://www.kyosai-cc.or.jp/randing/index_seimeil01.html?gclid=CPmHuJaH...
>>374さん
詳しい説明ありがとうございました。
契約物件は、不動産会社に確認した所、省令準耐火に該当するようです。
他にも2〜3社から見積もりを取ってみます。
30年も建物が持たないと思っていましたが、中途解約すれば良いのですね。
AIUに見積もりとってみました。
78.12平米2400万のマンションですが
水災なし、建物1500万/家財300万で
35年一括で44,650円でした。
こんな安いとは思いませんでした。
No.376さん
それってめちゃくちゃ安いですかやっぱり?
差し支えなければもう少し細かい条件を教えて下さい!
AIU以外で同条件だったらもっと高くなりますかね〜?
>>376
ネットから見積もりをとったらこの金額でメールが来ました。
条件内容のくわしい設定をしていないので、なにも付いていないと思います。
一度ネット見積もりしてみてはいかがですか?
https://www6.aiu.co.jp/NASApp/newClaim/SystemControl?INIT_FLG=TRUE&...
ちなみに担当からの電話もありましたが、
「◎◎の地域ではうちは最安値で通ってます!」と言ってました。
AIU、東京海上、県共済、COOP共済、日新火災、セコム、富士火災で見積もりを取りました。
中古戸建て、7年目、準耐火構造物、20年一括払いです。
この中では、日新火災が安かったのですが、あまり聞いたところではないので一抹の不安があります。
保険に詳しい方、よろしくお願いいたします。
380さんへ 日新火災は 今のところ東京海上の系列なので そんなに不安されなくてもいいのでは
ただ あくまでも 今のところなんで将来まで系列とは保証できませんが
どうしても 不安なら大手の東京海上か三井住友海上が安心では
値段なら ローン中なら銀行を代理店にすると団体扱いで安くなる
ケースがありますよ
はじめまして。
朝日火災ってどうですか??
デペの指定で見積もりを貰ったんですけど、
初めて聞くところなので・・・。
契約された方は、いらっしゃいますか?
東京海上日動
鉄骨2階建て 140平米
風災・ひょう災・雪災・水災・外部からの飛来/落下/衝突・
騒擾など・盗難など 付帯
35年で45万ってどうでしょう?
HM提携なので団体割引ですが。
383さんへ
お役にたててよかったです
我が家は 銀行の団体割引で証券しらべたら1割以上安かったです
具体的には 書けないのですが
皆様へ
何社か見積もりを取る時 同じ保険会社で代理店をかえてみたら
料金の現実が わかりやすいですよ
内容の説明も 違ってくることもありました
同じ商品の説明も どこに重きを置くかで全然違いますよ
一戸建てを新築し、住宅総合保険の加入検討中です。
この掲示板でも安いと評判のセコムとAIUで迷っています。
建物火災2,700万円 家財火災800万円
建物地震1,350万円 家財地震400万円
基本的な補償(いわゆる①〜⑧)は全て付けました。
破損・汚損はリスクが少ないので不担保。
水害は低地なので外せませんが、リスクは少ないので支払い変更特約は付けずに70%の補償。
建物は35年一括。
家財は5年更新。
地震建物・家財は5年自動更新。
AIUは10年毎に保険料率等の見直しがありますし、セコムも5年以上の契約については随時見直しを行なうようですが、どこの保険会社も細かい字で書いてあるので比較検討から外しました。
35年総支払額が
○セコム 874,000円
○AIU 847,000円
35年間での差額が27,000円しかありません。
金額での比較ができないとなると、後は会社の実績、信用度等になってきます。
みなさんは金額以外に何か比較してらっしゃいますか?
相対的に見て、契約者としてはどちらが安心して契約できるのでしょうか?
ご意見いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
私は 料金にあまり差がないなら 特約 免責で判断しました
たとえば A社 B社
風災 20万以上担保 20万未満免責3万で担保
偶然の事故免責 3万 3千円
料金は30年でA社が4万安かったです
一度 表に整理するとよくわかりますよ
ちなみに 料金を書かれてもいろいろな条件があるので なかなか判断できませんよ
色々な条件の一部
場所 柱 外壁 屋根 オール電化 2×4 木質系プレハブ
などなど いろいろありますからね
皆様今日は。いつも色々な事を勉強させて頂いております、今年中に入居の予 定の者です。(夫婦2人・40代)
皆様にお聞きしたいのですが、
・中古戸建(C構造) ・建物評価額1900万円 ・26年掛け
・長期一括払い ・地震保険、水災害無し
で保険を見積もっています。今の所来ているのがセコムで¥307,280です。
ここへ個人賠償責任を付帯しようと思っているのですが、個人賠償責任の
契約金額は幾ら位掛けるのが妥当ですか?
不動産の方から出されている火災保険が、あいおい損保で個人賠償責任の
契約金額が1億円になっているのですが、そんなに掛ける必要があるのかと
思っております。保険金額はトータルで¥383,990。断るつもりです。
皆様、この年末のお忙しい時にすみませんが、ご教示いただけますよう
宜しくお願いします。
個賠はケチったら意味のない保険ですよ。
何らかの事故で裕福な家庭の子供に障害を負わせちゃったりしたら、
1億円の可能性十分アリです。実例もいくらでも有りますし。
掛け金もそんな高いものじゃないですし、1億円でいいと思います。
補償額を減らしても、あまり掛け金が変わらないんですよ。
ぜひ、両保険会社に金額変えて見積とってみてください。
直ぐに算出してくれると思いますし、それ見たら減額しようと思わないかと。
以下ご参考まで。まあ最後は個人の判断ですけど。
http://allabout.co.jp/finance/accidentinsurance/closeup/CU20051012A/
なお、個賠は意識せずに他の保険で入っている可能性も有ります。
二重保険にならないように要注意!
過去スレ一通り見ました。
JAでローン実行のものです。
火災保険について、HM提携の東京海上と
JAの火災共済が現在の候補です。
JAの火災共済ってトータル的にどうなんでしょうか?