- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
なお
[更新日時] 2023-10-11 21:27:24
みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。
[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
火災保険どこでかけた?
-
282
近所をよく知る人
>>281
たとえ一年で一万円でも、ドブに捨てるようなものには使いたくないですね。
30年なら30万円でしょ?
それがいざって時に役に立てばいいけど、おそらく活躍する可能性は限りなくゼロですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
283
匿名さん
連投ですみません!!
どぶに捨てるということですが、たとえば30年以内に地震が起きた場合
被害の大きさにもよると思いますが、全損だった場合支払われる金額が
30万円よりもかなり少ないという意味でしょうか。
10年以内だったら10万円にも全然満たないということ??
それとも新築マンションで全損なんてありえないという考えによるものでしょうか。
イチャモンをつけてるのではなく、そんなに地震保険は意味のないものなのか
純粋に不思議なんです・・・。
一戸建て向きの保険なのでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
284
278=280≠282ですが
>新築マンションで全損なんてありえないという考え
基本的にこの考えですね。
勿論絶対無いかと言えばそれは分かりませんが、
保険会社がそう評価する可能性はきわめて低いと思っています。
阪神大震災の実績からもそう判断しています。
あとそもそも以下の地震保険の位置付けに私は納得していません。
>巨大地震が発生した場合でも保険金のお支払いに支障をきたさない範囲内での
>引き受けとするため、火災保険の保険金額の50%までとしています。
>また、これは(被災物件の完全復旧ではなく)被災者の生活の安定に
>寄与することを目的とする「地震保険に関する法律」の趣旨にも合致しています。
ま、保険の考え方は人それぞれです。
十分ご理解して加入されるなら、お好きにどうぞ、と言うしかないですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
285
契約済みさん
>>283
全損なら保証額全額でるでしょうが、その可能性は限りなくゼロということです。
もしもそうなったらどうするの?ということなら掛ければいいでしょう。
そういう人はなんにでも保険を掛けるんでしょうが、私は保険金がムダだと思うので、そういう確率の低いことはしないということです。
確かにリスクはありますが、そのリスクは納得して掛けませんね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
286
匿名さん
もう一つ。
新築マンションが全壊になるような事態ならば、
そもそも保険金を受け取るべきご自身が生存しているかも考えてみては如何でしょうか?
「安心料と考えれば安いもの」とお考えの方には、こんなことを言っても無駄ですかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
287
匿名さん
支払われるケースでも最悪のケースを挙げてみましょう。
保険会社の評価:損害額が家財の時価の29%(「一部損」に該当)
火災保険の家財分保険金額:500万円⇒地震保険の保険金額250万円
損害額:500万円×29%=145万円
地震保険の保険金額:一部損に付き、保険金額の5%
このケースの保険金額:250万円×5%=12.5万円
12.5-145 = −132.5万円・・・
※地震保険はあくまで「時価」基準!
12.5万円でももらえればいいと考えるか、わずか12.5万円と考えるか。私は後者です。
最悪実損額の1割未満しか支払われない保険って何なんでしょうね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
288
寿おじさん
> 274=279さん
> こういう場合はマンション自体を把握しているデベの言う事を信用するべきなのでしょうか。
私は信用せずに保険会社に、建物価格などをいって、御社で妥当とされる
保険金額(評価額)はいくらか?プラス・マイナスなんパーセントまで
許容されるのか聞きました。
# もちろん聞くのも大変なので、自分にとってよさそうな保険を2つほ
# ど(2社)に絞ってから聞きました。
> 壁芯と上塗りについては聞いていないので聞いてみようと思います。
マンションならば管理組合の管理規則(代理の管理会社に聞くのが簡単
そうです)で確認してみてください。ただ、代理店いわく管理費を安く
見せるために管理組合による保険範囲を絞っていたりすると、各戸の保
険なのに壁芯基準でかけさせる場合もあるそうです。
# 上記の代理店いわくの部分ですが、個人的には眉唾ものに思ってい
# ます。規則に書いていることを故意に守らなかったら、それって下
# 手すると背任行為でしょう。
# 法的にはどうかしりませんが、会社の信用はがた落ちです。
# そんな危ないこと会社としては普通しないでしょう。
# 私が思うに、わかっていないだけなのではないでしょうか。
> あまりに両方の額が開いているので、真ん中辺りの数字を取ろうかなとも
> 悩んでいます。
そういうのはやめたほうがいいと思います。
保険会社によって妥当と判断する保険金額は異なるようで、また、
さらに保険会社が(会社ごとに)決めているプラス・マイナスの
幅の中に含まれないと、保険金額は多すぎたり少なすぎたりする
と思います。
別の保険会社の基準を混ぜることはよくないと思います。
保険会社が妥当とする保険金額の範囲で、いくらかけるかは個人の考え
方もあるので、そこは悩んでみてください。繰り返しますが、保険金額
(評価額)の妥当な金額は保険会社毎に考え方がことなっているので、
気をつけてください。
> 地震保険による税金の控除って大きいんでしょうか?
支払った地震保険料の全額を控除(最高限度額 5万円)と聞いています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
289
物件比較中さん
>> 地震保険による税金の控除って大きいんでしょうか?
>支払った地震保険料の全額を控除(最高限度額 5万円)と聞いています。
普通の収入の人は、ローン減税のほうで控除枠はなくなると思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
290
寿おじさん
> 289さん
> 普通の収入の人は、ローン減税のほうで控除枠はなくなると思う。
まだ調べている最中なので質問です。
「控除枠がなくなる」というのは、各種控除の金額合計が、所得税
額より大きくなってしまって、実質、戻ってこなくなることを言っ
ているのでしょうか?それともそれとは別に何か枠があるのでしょ
うか?よろしければ教えてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
291
匿名さん
>>290
>>289さんではありませんが。
ちょっと>>289さんの書き方は誤解を招くかもしれませんね。
住宅ローン減税は、納付する税額そのものに対する「税額控除」。
保険料(医療費なども同様)は納付税額を算出する基となる所得金額に対する「所得控除」。
税額控除:http://www.taxanswer.nta.go.jp/1200.htm
所得控除:http://www.taxanswer.nta.go.jp/1100.htm
たとえば、その年の総所得を800万として、収めるべき税額が25万とします(控除前)。
住宅ローン減税分をMaxの20万円と仮定すると、税額の25万円から控除されて
収めるべき税額は5万円になります。
一方保険料等は所得の800万円から控除されるものです。(控除後の所得金額を元に納税額を算出)
ご参考:http://www.taxanswer.nta.go.jp/2260.htm
仮に収める税額が20万円以下であれば、算出の基となる所得金額を控除しても意味がないですね?
戻ってくるのは「収めすぎた税金」であり、納付税額以上の金額が戻ってくることはありえない。
そういうことです。うまく説明できたか不安ですが・・・。
この辺りは家計の基本ともいえるところですので、
控除の基本知識はしっかりご理解されることをお勧めします。
WEB上では情報が散乱していて、なかなか体系だった知識を得るのは難しいかもしれませんので、
本屋に行ってそれ関係の本を一冊買ってみるといいと思いますよ。
本一冊の値段は決して無駄にはならないと思います。
何より「コスト」「家計の収支」に対する意識に目覚めると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
292
物件比較中さん
>>290
>各種控除の金額合計が、所得税額より大きくなってしまって、実質、戻ってこなくなる
その通りです。
たくさん稼いで所得税をたくさん納めてる人は別ですが。
ためしに、昨年12月にもらった源泉徴収の右上(だったかな?)の所得税額と
ローンの1%の額を比較してみましょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
293
寿おじさん
>> 291さん
今まで、同じ”ようなもの”と考えていました。
# 確かに本を1冊買って、勉強してみたほうが良さそうです。
>> 292さん
なるほど、了解しました。
ありがとうございました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
294
匿名
>>287さん
保険商品によって異なりますね。JA共済の場合、
保険会社の評価:損害額が家財の時価の29%
火災保険の家財分保険金額:500万円⇒地震保険の保険金額250万円(50%)
損害額:500万円×50%×29%=72.5万円
地震保険の保険金額:すべて損害割合で支払われます
このケースの保険金額:72.5万円
※JA地震保険は「時価」基準ではありません。
地震で発生した火災は火災保険では支払われません。前後関係無く地震直後(飛び火含む)による火災はすべて地震保険のみの適応となります。35年間を考えるとそれほど高いものでもない?!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
295
匿名さん
29%の数値は一般の地震保険の「最悪ケース」のために出してるんだけど?
それに適用されないJAの例持ち出してもね。
あとオール電化で開放型燃焼器具も無いマンションが増えている現状で、
地震による火災の可能性ってどれくらいありますかね?
あと阪神大震災の類焼例がどれくらいあるかご存知ですか?
ま、別に入ることを否定しているわけじゃないけど、
こんなに不完全極まりない保険だよってことを知って下さいってだけです。
なんだか不安だから地震保険に入っとこうってスタンスで、
いざ震災にあったら全然期待はずれだった、って事が無ければそれでいいです。はい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
296
入居予定さん
火災保険を検討している者です。
「破損・汚損」に対して保険を掛けると、家の中で不注意で物を落とし壊れた場合も
1回30万円以下なら補償されると保険会社から教えてもらいました。
(ずるい考え方ですが、家電製品が故障したらすべて不注意で壊したことにして、
保険金を請求することも可能なように思えます。)
皆さんは「破損・汚損」に対して保険を掛けられましたか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
297
ビギナーさん
上塗り基準と壁芯基準についてです。
マンション管理組合に確認したところ、外壁は共有部分だけど、部屋と部屋の境の壁は共有部分でないので、自分で保険をかけた方がいい。つまり壁芯にすべきだと言われました。
が、結構あやふやな回答に感じました。
この言い分は正しいでしょうか。
私としては少しでも安い上塗りで検討したいものです。。。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
298
寿おじさん
> 297さん
マンションによって区分所有者が保険対象範囲としなければ
いけない範囲が異なるようなので注意してください。
マンション管理組合でかけている保険対象範囲と重複しない
範囲でかける(かつ管理組合が部屋と部屋の境の壁を保険対
象にしていなければ区分所有者が保険対象にする)必要があ
ります。
さもないと万一の際に支払われる保険金が少なくなってしま
い、例えば再調達価額で保険をかけたのに火事で全損したの
に新しいマンションを購入するには全然支払われた金額が足
りませんでしたなどといったことになりまねません。
その辺も勘案して保険を検討されることをお勧めします。
#マンションなら全焼なんてふつうないとは思いますが
#何に対して保険をかけるかは重要な選択になります。
---
部屋と部屋の境の壁は一般的には共有部分だと思います。
が、管理組合の保険対象に含めるかどうかはマンションによっ
て異なるそうです。
マンションによっては”共用部分”を管理組合の保険対象にす
る場合もあります。共用部分は共有部分に含まれますが、決し
て共有部分の全てではありません。この表現の場合は、部屋と
部屋の境の壁は管理組合の保険対象範囲に含まれていないよう
です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
299
匿名さん
火災保険を検討中のものです。ここを読んで参考にさせていただいています。
見積もりにはオプションで地震保険、家財保険、地震家財保険がついてきました。
そこで、いくつか質問させていただきます。
●家財地震保険も時価で算出されるんですよね。
私には家財の時価の意味がよく分っていません。
その人個人の持ってる家財の時価、例えば新品の家電か10年使っている家電
ではなく、以前は30万ほどした薄型テレビが、今は10万円台なので、現在の
時価で算出されるということで、よいのでしょうか?
●新築マンションに入居予定なのですが、売主に「地震で倒壊することは
ほぼありませんが、上の住居が火事になり消火の水で水浸しになることは
あります」と言われました。
マンションにおいて、壁、床、天井などが水で濡れる(一応全室と仮定)と
それは、半損扱いになるのでしょうか?
一部損なら、契約金のたったの5パーセントしか支払われないので、
地震保険加入をやめようかと考えています。
●保険会社は東京海上日動のホームガードを検討しております。
家財保険の再取得価格が13.000千円できました(3人家族)。
こんなにいらないので、コールセンターに
保険金額を下げると一部保険扱いになるのか聞いたのですが、
そうはならないと言われました。
一部保険制度って、この保険にはないのか、ちょっと釈然と
しない感じです。
長々書いてしまいましたが、詳しい方がおられましたら、
どうぞよろしくお願いいたします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
300
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
301
申込予定さん
約4000万の部屋を契約したのですが、AIUで火災保険を見積もってもらったところ、建物の保証金額が950万でした。
消費税から建物部分の値段を算出して、上塗り基準で×0.4した値だそうです。
こんなに低い値段設定で大丈夫なのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
302
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
303
匿名さん
購入価額(消費税を割り戻して計算した建物価額)より高い保険金額の見積もりが出た方いらっしゃいますか?
理由は購入価額ではなくそのマンションの建物と土地の平均割合で計算するからと言われたのですが。つまり、場所(階や向きなど)によって、建物価額は本来の価額より安くなっている場合があるらしいのです。上塗基準なのに専有部分は60%とも言われました。
そこの保険会社はデベさん系列なのですが、そのマンションのことをよくご存知だし、信じていいんでしょうか・・・どなたか教えてください。色々なところで調べてみたのですが、いまいち、決断できません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
304
契約済みさん
先日住宅ローンの契約を済ませたところです。
火災保険を決めなきゃならないのに、
全然調べてなかった自分が恥ずかしいです。
すごく初歩的な質問なのですが…
70㎡、マンションで、建物評価1500万円、750万分の保険です。
ローンは三井住友銀行です。
勧められた保険会社は提携のところだと思うのですが、
会社名はまだ確認してなくて、これから確認します。
35年一括で、建物のみで約145,000円くらい。
地震をつけると、約8,800円/1年
家財をつけると28万円くらいです。
これって妥当な値段ですか??
保障内容を全然調べてないのにいきなり質問は
ルール違反だとは思いますが、
なんとなく、わかる範囲で結構なので…
みなさん、地震保険も入ってらっしゃいます??
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
305
ビギナーさん
火災保険検討初心者です、教えてください。保険会社のHPを見ると保険会社の支店と代理店が載っていますが、契約の窓口はどちらなのでしょうか?どちらも可能ならば同じ条件の保険で支店と代理店で保険料に差があるのでしようか?代理店毎で保険料に差があったりするのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
306
住まいに詳しい人
個人で保険に加入する場合、普通は代理店が窓口になります。
日系の保険会社の場合、支店というのは代理店を管理したり、企業相手をする部門です。
ですから、支店と代理店で保険料が変わるという状況にはなりませんし、もし支店で契約できたとしても料金が違うことはありません。
ただ、AIUのような米系の場合には支店に所属する個人担当営業が相手方として出てくることが多いと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
307
匿名さん
>304さん
勧められた保険に、水災、物体の飛来・落下・衝突、騒擾に伴う暴力・破壊行為、盗難、水ぬれ、偶然な事故の損害とか、事故発生時諸費用などてんこ盛りになってると思いますよ・・・
マンション3Fとかで、洪水被害の保険とか、UFO?隕石?がぶつかってくる物体飛来の保険とかどうでもいいような内容が含まれてますから、そういうのは外しちゃうことをおすすめしますよ。
あと、諸費用保険なんかも、それがないと困るくらいぎりぎりなローンは組まないでしょうし、余計な物がたくさんですよ。
うちは75㎡で、建物評価1400万ほどでしたが、家財600万とセットして35年一括で5万円ほどになりました。AIUです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
308
305
>306さん
やはり車のように同じ車種を異なる販売店で見積りとって・・・・・なんて訳にはいかないのですね。ありがとうございました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
309
物件契約済みさん
あいおい損保ってどうですか
デペの指定らしく見積もりを貰ったんですけど
いまいちよく分からないので皆さん意見を聞かせてください。
マンション、75㎡
評価額、1,120万
火災、1,120万、35年
地震、560万、1年自動継続
建物性能改良費用特約、あり
地震火災費用特約、あり
水害実損払い特約、なし
費用総合特約、諸費用300万
ワイドプラン・・・火災100,000円・地震9,000円・合計109,000円
ベーシックプラン・火災89,000円・・地震9,000円・合計98,000円
エコノミープラン・火災56,000円・・地震9,000円・合計65,000円
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
310
匿名さん
県民共済の新型火災共済に加入しました。
詳細は 住宅:2,000万円(木造)
家財: 500万円(木造)
掛金:20,000円/年
期間:1年間 です。
保険会社や35年一括払いも考えたのですが、共済(一年契約)にしました。
将来、生活や家族構成も変わるだろう。
20年後は夫婦二人暮らし?
・・・その時は今より小さな家で充分だろうし。
・・・共済は倒産しないだろうし。
その時々で変更しやすい県民共済に決めました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
311
建築中
火災保険検討中です。日新火災について教えてください。
以下を条件に、数社見積りを取ったところ、AIUと日新火災が他社に較べて安くこの2社に絞って検討しています。この掲示板でAIUは水災無、等不要な保証を外す事が可能な為、結果的に安くなることは知っていましたが、日新火災がそれよりもかなり安く、逆に不安にも思います。現在、代理店に2社に保証対象の差を問合せているところですが、なぜ安いのか?ご存知の方教えてください。また契約する場合に注意しなければならない事などあれば教えてください。
【条件】一戸建て
建物評価額:2000万円(保険企画35年、長期一括払)
家財保険:400万円
地震保険無・水災無・省令準耐火
【見積保険料】
AIU:30万
日新火災:23万円
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
312
匿名さん
火災保険で風呂場にあるテレビの故障、エコキュートの故障、食洗機の故障、ガラスの破損等請求ができると聞きました。
請求した事ある方、詳しく教えてください
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
313
匿名さん
312さんへ
請求できるかどうかは契約した内容による。
例えば三井住友海上のゴールドプランを契約すると、
建物付属の機械設備の故障も保証されます。
保険料は高いですが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
314
匿名さん
313さん
ありがとうございます。
保険料が高いんですね、これから保険の検討なので比べてみます。
ありがとうございました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
315
匿名さん
火災保険は建物や家財の保険金額を正しく評価できる代理店にお願いしたほうがいいですよ。あと、特約についてもきちんと説明できないところはやめたほうがいいです。
特に保険金額の評価については保険会社は、各社とてもうるさく言っておりますので…
建物の保険金額を消費税から逆算したりするような代理店もお勧めできないですね。(業界を知らなさすぎのような気が…)
融資額を保険金額に設定するような代理店はもってのほかです。
(今はもうないとは思いますが…)
でもそんな代理店は(保険会社の社員すら)少ないのが残念ながら現状です。
そこで、いい代理店を見分けるコツをお教えしましょう!
以下に注意して説明を聞いてください
①火災保険の説明の中で「失火法」に関する説明があったか?
もしくは説明を求めてきちんと説明できたか?
②保険金額の設定根拠の説明があったか?資料の提示があったか?
(EX、概観法にもとづき算出した等→2つの算出方法があります!)
③自分が購入する物件(戸建かマンションかはたまた投資用物件か)についてどんな事故が多いのか、それに対応する担保種目は何か、また特約なら何をつけたほうがいいのかの説明があったか?
最低これくらいの説明はしていただかないと事故発生時に困ることになるような気がします。
個人的には個人賠責の特約をお勧めしない、もしくは事故事例を説明できない代理店も×です。
マンションにお住まいの方は絶対必要だと思います。
(個人賠責特約に示談代行の条項がついていればなおお勧めです)
せっかく保険料を払うのだったら使える保険でないと意味がないと思います。
安い保険を考えて行き着くところは保険に加入しないことだと思います。
皆さんの周りに自動車事故にあった人は結構多いと思いますが、火事で家が全焼もしくは半焼になった人をどれくらい知っていますか?
火災で家が全焼になる確率を保険会社がどれくらいの確率として割り出しているか知っていますか?
よく考えて火災保険を選んでみてください。
でも全部話を聞くと結構時間かかるんだよねー
めんどくさいという人には余計な話でしたね、すみません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
316
大手企業サラリーマンさん
地震保険10月改定でどの地域も料率が下がる(=保険料が下がる)と思っている人が多いみたいだけど、千葉や茨城は料率が上がる(=保険料が上がる)からその地域の人は入る気がある人はタイミングが合えばそれまでに長期で入ったほうが得だよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
317
匿名はん
とりあえず疾病付はよくないね。
一見よさそうだけどトータルで考えると高い。
おまけに支払条件に「就労不能」=「死に体」にならないとダメ
なんて条件きついよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
318
引渡しが近い者
財形スレとのマルチ投稿になりますがお許しください。
私はこのたび財形によるローンをする予定となっておりまして、火災保険は財形特約火災保険にしようと考えております。
財形特約火災保険には
・家財保険
・個人賠償責任保険
の付帯・特約がない(ですよね?)ようなのですが、財形とは別にそれらに入ろうかどうか悩んでおります。
・家財保険や個人陪席保険に入ることをどう思うか
・単独でもこれらの保険商品を販売しているのはどの会社?
・どの会社がお奨めか?
などについて教えていただけたら幸いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
319
匿名
セコム損保は、どうでしょうか?
私の条件(木造新築・オール電化・水災不担保)
で見積を取ると、セコムとAIUが安かったので、
候補に上げています。
ただ、AIUの10年後の料率見直しが、
ちょっとひっかかるので、セコムに心が傾いていますが
あまり聞いたことのない保険会社なので、少し不安に
感じています。
なにか、ご存知の方、アドバイスいただけませんか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
320
入居予定さん
>>315さん
分かりやすい説明をありがとうございました。
今、AIUの代理店の方と話をしました。結構詳細に説明をしてくださいました。建物の評価額はどれくらいが妥当なんでしょうか?新築マンションで3000万の物件だとすると、どれくらいなんでしょうか?保険会社や保険の種類によって様々で、いくらで契約したらいいか悩みます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
321
入居予定さん
損保ジャパンとAIUと悩んでいます。
AIUは一軒家には安いらしいですが、損保はマンション率ってのがあるらしいです。ここ2・3日で決定する予定です。どっちがいいかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
322
匿名さん
320さんへ
ゼネコンか売主に単位面積当たりの再築価格を聞けば
教えてくれると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
323
ビギナーさん
火災保険に関して全くの無知の者です。
皆さん方のよきアドバイスを、お願いします。
・フラット35(オリックス)を使って埼玉県のふじみの市の
新築マンションに8月に入居予定です。
・建物評価額1040万 保険会社曰く「保険料最低ラインでのプラン」
・デべがらみの保険会社(あいおい)からは、火災保険のみで
坪15万×専有面積76㎡で、88000円の案内がきました。
・自分で調べた結果 (東京海上・三井住友・損保ジャパン)は、
7万〜8万円の提示でした。
・県民共済や全労災の火災保険で計算すると、月に4000円前後です。
これでもフラット35(オリックス)が、OKするのでしょうか?
・あくまでフラット35をクリアーする為だけの火災保険と考えています。
・より安価な保険を求めています。
・例えば年間7万円の火災保険料を、これから35年同じ金額で
払いつづけるものなのでしょうか?
・よきアドバイスお願いいたします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
324
入居予定さん
>>323
火災保険は年間7万でなくて、例えば35年とかです。
長期一括払いがほとんどなので、確認されたほうがいいですよ。
ちなみに家財と地震は5年が普通です。これはつけてもつけなくても
いいと思います。
県民共済も長期で年数をかけると結構なお値段になりますので
長期一括の火災保険がいいと思います。
ちなみに7〜8万のお値段は安いです。
あと新価方式なのか時価方式なのか確認されたほうがいいと思います。
これによってもし何かあったときの原状回復のための値段が変わって
きます。新価方式のほうがいいと思います。
ちなみに私はAIUか損保ジャパンにしようと検討中です。
マンション率が設定されているのは損保ジャパンのほうで
若干AIUより安かったです。補償内容も検討されたほうが
いいと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
325
購入検討中さん
会社の同僚(20代)は築20年程度の
実家に住んでいるのですが、
火災保険の話をすると損保ジャパンを
とっても薦めてきます。
保険料はわかりませんが、
台風の時に火災保険で
請求した被害額の満額が
毎回、支払われているらしいです。
ちなみに熊本県なので
年に1〜2回は大きめの被害がでます。
20年間で4回ほど
台風で大きな被害を受けて、
毎回100万前後の支払いがあったそうです。
実質の被害額は毎回30万〜50万だったそうで、
正直、保険料を差し引いても
プラスになっていると言っています。
嘘を言う人ではないので
基本的には本当の話だと思いますが、
これだと保険会社が成り立たない気がするのですが、
そんなものなんでしょうか?
そんなものなら、
ハウスメーカーから提示されている
保障が厚い60万(評価額1700万)の
火災+地震保険(日本興和損保のフルハウスロング)に
入ってもいいかな〜なんて思ってます。
生命保険でお世話になっているところからは
三井住友海上のホームピカイチのC1もしくはC2を
薦められています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
326
申込予定さん
火災保険はJAがお得
業界関係者も火災保険だけは自分とこじゃなく
JAに入ってる。
理由は支払い時の被害査定が甘い(ぬるい)から。
と、ある銀行員から聞いた。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
327
匿名さん
>>326
査定は甘いかは知らないが
全焼扱いとなる基準が甘いという話はきいたことがありますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
328
契約済みさん
No、319さん
私はセコム損害保険に加入したものです。
私も最初、セコム損害保険はあまり聞いた事がなかったので契約するのを
迷っていたのですが、他社の損害保険会社の人に聞いたら問題はないと
聞いた事の他に水災だけを外せる保険がAIUとセコムしかなく、保険料等を考えてセコムにしました。AIUの10年後料率見直しは気になりましたね。
AIUとセコム以外は水災を外すと日常リスクまで外されてしまうので
いくら保険料が安くなっても不安がありましたから。
もしセコムに何かあったとしても、損害保険契約者保護機構に加盟していますし、本業のセキュリティーではダントツシェア1位の会社ですから問題はないかなと今は思ってます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
329
匿名さん
支払い状況も大事だよね
甘いか厳しいか
被害があったとき、保険金をもらえなければ意味がないから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
330
ビギナーさん
No323の者です。No324様をはじめみなさんに良きアドバイスをいただきまして誠にありがとうございます。
保険料がてっきり年間の金額だと思い、火災保険は本当に高いものだと思っていました。
みなさんにアドバイスいただいた損保ジャパンやJAなどもう一度検討してみようと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
331
匿名さん
火災保険でよくわからなくなっています。
4300万の物件価格の新築マンションですが、デベの紹介の保険会社は
建物の補償額として約1000万の計算を出してきました。
提携外のローンを考えている為、自分でその銀行の出してきた火災保険の見積もりを
1000万で再計算を頼んだら(その銀行の提携先の保険会社は1400万で計算
されていた。)、それはこちらで計算するので変更出来ませんと言われました。
保険会社は銀行の提携以外でも任意で決めても(火災保険に加入していれば)その銀行のローンを使えるのは、事前に確認済みなんですが、その際、例えばデベの紹介の1000万の
基本補償額では、銀行からNGをくらうのでしょうか。それともただ単に
その銀行の提携先保険会社を使う場合に1400万必要で、違う保険会社の
場合は、あくまでもデベが設定した専有部分の保補償金額でよいので
しょうか。
よろしくお願いします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)