住宅ローン・保険板「火災保険どこでかけた?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 火災保険どこでかけた?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
なお [更新日時] 2023-10-11 21:27:24
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。

[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険どこでかけた?

  1. 241 匿名りさーち

    >>239
    本当ですか?
    当方九州ですが、過去の台風のおかげで軒並みアップです。
    三井海上なんか18%アップだよ(涙)。

  2. 242 匿名さん

    239です。
    今日見積もり作って驚いたところです。来週契約します。
    地区で違うのかな?こちらは東京です。
    他の保険やもびっくりしているそうですよ。これから保険業界も淘汰が始まります。

  3. 243 匿名さん

    日本興亜損保で35年で約35万の総合保険(火災以外も保険がおりる)タイプに3/30付けで入りますが高いですか?4月からは+12万ぐらいになると聞いてます。家財・地震は無しです。こちらは大阪です。
    三井海上、AIUあたりも比較したくなってきました。場合によってはクーリングオフします。

  4. 244 笠井

    >>242
    三井住友海上とAIUは総合保険(水災等担保)での比較ですか?

  5. 245 匿名さん

    242です。
    違います。マンションですので水害をはずして、一番シンプルな
    三井海上 ホームピカイチ スリム3型です。スリム3型はパンフレットには詳しく記載されていないので、代理店に見積もりしてください。ゴールドプランにすると高いので注意が必要です。(スリム3型は本当に必要な特約だけを付けた火災保険+地震保険です)
    AIUは家財+個人責任賠償特約付です。

  6. 246 匿名さん

    AIUは個人責任賠償がめちゃ高い!よ。

  7. 247 匿名さん

    246>
    AIUの個人責任賠償は、家財保険料+2300円です。(1年契約) 三井海上よりも安いですよ。(40%以上安い)ちゃんと、見積もりで比較したほうがいいですよ。
    複数の火災保険を扱う代理店で比較するのが一番です。

  8. 248 匿名さん

    4月は保険料上がると聞きましたが下がったのですか?
    私は4月下旬実行で3月上旬に見積りを頂き・・・4月の適用で見積り作成してもらいましたが
    また今から見積もるのと違うのでしょうか?

  9. 249 匿名さん

    東京海上の見積り→風災は完全実損型(免責0円)しかも水害有りで42万
    AIUの見積り→風災は実損型(20万円以上、免責0円)で水害は無しで46万
    台風の被害が大きい九州なので迷わず東京海上にしました。

  10. 250 匿名さん

    >248
    金額は4月1日改定ですから、再度見積もりを依頼したほうがいいですよ。

  11. 251 匿名さん

    >250
    3月上旬に4月改定の適用見積りだったら
    再度依頼しても一緒だと言われました。

  12. 252 匿名さん

    ありゃりゃ。代理店は3月末に正式な金額がFIXしたと言ってましたが。

  13. 253 匿名さん

    三井以外でもどこか値下げをした火災保険を知っている方、いらっしゃいますか?

    247さんのコメントをみてAIUより安いのであれば三井を検討したいと思いますが、
    家財も三井にすると割高になってしまうということですよね。
    できればひとつのところにまとめたいんですが、金額をとるなら
    手間を惜しむな、といったところでしょうか。

  14. 254 匿名さん

    基本的なことをお聞きします。壁芯と上塗りとのどちらで契約しなければいけないのですか?戸境壁が共用部分になっていると重要事項説明書には書いてあるのですが。。。ということは上塗り?どこかに書いてある話かもしれませんがどなたかご教示ください。

  15. 255 鋭意勉強中

    これは保険屋の裏情報。
    上塗りで契約しようが壁心で契約しようが、火事になれば保険金はおりるそうです。
    理由は保険販売員が上塗り、壁心の説明を正しくできないからだそうです。火事が発生して、上塗りで契約して壁心の保険加入が必要だった場合、差額の保険料だけを払えばいいそうです。
    これは裏情報なので責任は持てません。私は当然上塗りで加入します。

  16. 256 寿おじさん

    私も勉強中ですが・・・。
    > 254さん
    > 基本的なことをお聞きします。壁芯と上塗りとのどちらで契約しなければいけないのですか?
    管理規約を確認して、共有部の保険はどこがかけるか確認しましょう。
    (通常はマンション管理組合だそうですが、確認してください)
    マンション管理組合で共有部の保険に入るなら、「戸境壁が共用部」と254さんが
    書かれているので上塗りになります。
    (マンション管理組合で保険に入らない場合は、緊急事態です。一般的な保険の
     範囲とずれてきてしまうので、何に対して保険をかけなければいけないのかなど
     一般的な場合とは異なってしまうはずなので専門家に相談することも視野に入れて、
     どうしたらよいのか等確認されたほうがよいと思います。ただこんなケースは
     聞いたことがなく、もしかして法律違反なのかもしれないと疑ってますが・・・
     本当のところはどうなのかまでは調べていません)
    ---
    保険会社は、同じ対象に二重に保険がかかっていると一方しか払ってくれないのが
    原則です。
    (限度額がとか細かい話はありますが、上記の原則で考えておいた方が無難です)
    共有部についてマンション管理組合で保険に入るなら、同じ共有部について
    個人が保険をかけると二重に保険にかけることになり、個人でかけた共有部の分は
    保険支払いの対象にならないはずです。
    (東京海上は別かもしれません。http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/kasai/step4.html
     この表現ではどうとでもとれてしまうのですが確認まではしていません)
    そのため占有部について保険をかけることが一般的で、つまり上塗り基準と
    いうことになります。
    ---
    原則論は以上ですが、現実として、一般的には登記前に上塗り基準の面積を
    把握しているケースは(代理店や保険会社からみると)少ないと聞きます。
    そのため壁芯基準で算定することが一般的になっているそうです。
    また、建設した業者が各部屋の建物代金のうち共有部(エントランスや玄関を
    含む)・占有部の金額を算出することは不可能と言っているぐらいで
    占有部の金額はいくらかと言っても推定比率で占有部の金額をだすそうなので
    あまり拘りすぎても大変なだけで実りはすくないかもしれません。

  17. 257 匿名さん

    245さん
    三井住友海上のぴかいちのパンフレットを取りよせたのですが、スリム3型については
    一切記載がないようです。(詳しく書いてないというよりどこにも書いてないみたいで。
    当方が見落としているのかもしれないですが。)
    これは代理店に直接きかないと教えてもらえないプランということでしょうか。

  18. 258 鋭意勉強中

    >257
    245です。そうなんです。パンフレットに記載がないのです。このあたりが三井さんが不誠実なところです。代理店さんから実はスリム3型がお勧めなんですと、代理店さん向け資料で説明されました。代理店さんいわく、安いから売りたくないのでしょうねぇ〜とのコメントでしたよ。
    いろんなオプションがほしい人を除いて、お勧めな商品だと感じました。

  19. 259 匿名さん

    245さん

    コメントありがとうございます。
    さっそく三井さんに問い合わせてみます。オプションもどこまで必要か
    悩む所ですが。。。
    家財はAIUがおすすめということですよね。

  20. 260 鋭意勉強中

    245です。
    家財は三井のほうが高かったです。組み合わせていくと一番安いという結果になりました。
    オプションは火災保険の役割をしっかり考えて判断したほうがいいですね。
    オプションが多いゴールドプランだと、2倍くらいの保険料になっちゃいますからね。
    4月以降実行のメリットをいかせるといいですね。

  21. 261 匿名さん

    住宅ローン・保険板

  22. 262 匿名さん

    三井に電話して聞いてみました。
    基本料率(漢字あっているかな?)は下がったけれど、
    最近は自然災害などが多いので、トータルの保険料は、結局高くなっているそうです。
    盗難が多いこともあり、家財保険も上がったとのことでした。

    それにしても、保険比較サイトから各社に見積お願いしたんですけど
    AIUだけ、1カ月経っても見積が来ませんよ…
    業を煮やして本社サイトからも見積(というか資料請求)頼んだんですけど、
    資料は送られてきましたが、「代理店から見積を連絡させます」と言ったきり
    すでに1週間音沙汰がありません。他社は全て2日以内には連絡してきたのになあ。
    代理店の怠慢なだけ?
    ここでのみなさんの意見を参考にさせていただいて、
    AIUもよさそうだと思い、見積を見てみたかったのですが…残念。
    こうなったら、安かったから全部セコムで決めちゃおうかなあ。

  23. 263 匿名さん

    ごめんなさい、補足です。
    「ホームピカイチの場合」ということで問い合わせました。
    スリム3型、というやつだったら、4月から高くなった項目(自然災害など?)を
    いくつか外せるみたいですから、安くなるのだと思います。

  24. 264 匿名さん

    NO.262さんは三井から見積りは取ってらっしゃないんですよね?
    トータルの保険料は高くなってると書いてますが、セコムと比べてどうですか?
    このスレに三井が安いと書いてあったので見積もりを取ろうか悩んでいたのですが。。。

    ちなみにAIUは同じ補償内容でセコムと保険料を比べるとそれなりの家具が買える位セコムの方が
    保険料は安いですよ。(うちは戸建てですけど)

    うちは数社から見積りをとって比較した中で、セコムが他社に比べてあまりにも保険料が安かったので、不安になり総合保険代理店の担当に問題ないか聞いたら、セコムが今火災保険に一番力を入れて顧客確保をしている事からの価格ですので問題は全くないとの回答をもらったのでその言葉を信じて
    うちはセコムにしようと思っております。

  25. 265 鋭意勉強中

    今年の10月から地震保険が値下がりします。よって、契約期間は1年として、来年以降に5年の契約にしたほうがいいそうです。

  26. 266 匿名さん

    家財をいくらで設定するか悩んでいます。

    夫婦二人だと700-800万円ぐらいが妥当なところでしょうか。
    我が家は家具が割と値段が高いものが多いのですが、夫婦で1000万円は
    やはり高すぎますか。
    または最初から多くはかけずに700万円ぐらいでスタートし、後から家具を
    買い足したら金額を増やすという考え方はアリでしょうか。
    皆さんどれぐらいの数字で保険をかけているのかよかったら教えてください。

  27. 267 匿名

    家財は申告制ではないです。何がいくらとかいちいち保証リスト作りませんので平均世帯モデルで価格(財産価格)は決定されます。夫婦世帯で1000万は多すぎと考える方が多いですが、衣類や現金貴重品(貴金属)も含まれますので妥当な価格ではないでしょうか?

    800万だと加入割合8割を超えるようであれば無難かもしれませんが・・・。

  28. 268 匿名さん

    262です。長文レスで失礼します。

    >>264さん
    AIUの情報、ありがとうございます(^^)
    三井の見積もりは、3月の時点で取ったものならあります。
    なので、あまり参考にはならないと思いつつ書きますが、
    そのときに比較で取った富士火災とセコムを比べると、補償内容がほぼ同じにもかかわらず三井がいちばん高かったです。
    だから、4月以降もおそらく、セコムより高いというのは変わりないのかなと思います(あくまで推測です)。

    ただ、263で補足したように、スリム型というのにすると補償項目が減る分、安くなるのだと思いますので
    基本料率の減額分が功を奏して、トータルは安くなるかも。見積もりを取る価値はあるかもしれませんね。

    私はあまり補償項目を減らしたくないこともありますし、
    保険料が安い理由が、お書きになっているようなことからなのなら、ちょっと安心(笑)
    あと、知り合いの某大手損保社員に聞いても、不安な会社ではないとの言質を得たので
    セコムでいいかなあという気になってきました。

    >>265さん
    地震保険、そうなんですね! 5年にしようと思っていたところでした。検討し直します!

    >>267さん
    セコムで見積もりを取ったとき、デフォルトで家財保険を700万にされたので
    減らせないか聞いてみたところ、200万でも300万でも構いませんと言われました。
    会社によって違うのかしら。あるいは、減額はOKでも、増額はNGとか?
    参考までに…

  29. 269 267

    過去スレにもありますが、加入割合で評価されます。評価額800万の所、200万加入という事ですと加入割合は25%ですので100万円の損害が出た時に支払われる額は200万円入っているからそのうちの100万円が出るという事ではなく100万のうち加入割合分(25%)で25万となります。そこからさらに取得年数など減額がされるわけですが・・・。ですから加入割合で損しないようセコムで700万の数字を言い渡されたのではないかと思います。車と同じで事故したことが無い人は安い保険会社を選ぶのと同じなわけです。

  30. 270 契約済みさん

    火災保険難しいですね・・・
    都民共済にしようと思っていましたが、ソニー銀行からローンを借りる予定なので面倒なのでソニー損保にする予定です。

    マンションで1,590万の保険35年で、14万弱でした(再取得価額)。
    6,000万弱の物件ですが、保険金額はこんなもんなんですね・・・

    家財は、都民共済で加入するつもりです(家財だけ加入可能なのかな?)

  31. 271 匿名さん

    都民共済は家財だけ加入ですきるのでしょうか?
    火災+地震の家財保険でお勧めのものをどなたかお教えください。

  32. 272 匿名

    家財だけでも大丈夫かと思います。県民共済、都民共済は各地区の生活協同組合が行っておりますので、その生協によって異なりますのでお住まいの生協にご確認ください。

    ちなみに県民共済の場合地震支払い割合は5%であったと記憶しております。これは各損保が10〜30%の地震損害割合に対してかなり低い支払い割合ではありますが、掛金は最大限に抑えられます。
    計算例:700万の家財火災保険地震特約付加入の場合地震で火災がおき全焼した場合の支払額
    700万×5%×(対応年数)=35万
    購入初年度価格としますと全焼で35万円を受け取る事ができます。
    加入年数が経つにつれて価格は35万から減額されます。

  33. 273 匿名さん

    262=268です。
    >>269さん
    なるほど! その理屈が当てはまるのかー! ヤラれました。そういうウラ(?)を、セコムも教えてくれればいいのにf(^^;
    単純に、持っている家財の額が低いからもったいないなあという感覚だったので聞いてみたのですけど、
    「組めますよ」というお返事しかいただかなかったものですから…

    そうすると、結局うちの場合は700万で入ることになりそうです。
    教えていただいてありがとうございます(^^)

  34. 274 匿名さん

    現在火災保険を検討していますが、数社で見積もりをとったところ
    建物の評価額があまりにも開きがあって困惑しています。
    算出金額の高い所と低い所では600万円以上の開きがあります。

    皆さんは建物の価格はどのように考えて決められましたか?
    低い額をもとに保険料を払ってしまうと被災時に保障が足りなかったり、
    逆に高い額をもとに払うと過払いになってしまうのか、どちらも不安です。。。

  35. 275 大手企業サラリーマンさん

    地震保険はいらないでしょ。
    今の新築マンションは耐震構造になってて、東京が壊滅するような(100年に一回あるかないか)地震でも起きない限り、全壊はないと思います。
    せいぜい一部破損程度です。
    それだとたいていの地震保険は5%しか補償がないはず。
    そんなもん、保険会社にカネをくれてやるようなもんで、なんの役にも立ちません。

  36. 276 匿名さん

    275さん、税金の控除は度外視ですか?
    今年から法律が変わったの知ってます?

  37. 277 寿おじさん

    > 274さん
    > 建物の評価額があまりにも開きがあって困惑しています。
    > 皆さんは建物の価格はどのように考えて決められましたか?
    まず、素直に保険金額(評価額)の根拠を聞きました。
    保険会社によって、基準価格の評価表があったり、(私はマ
    ンションなので)建物価格の60%(壁芯基準)だったり、
    40%(上塗基準)だったり、消費税込み・消費税なしなど、
    まちまちでした。
    どういう計算根拠の保険金額(評価額)なのか確認して、納
    得のいく金額で契約する予定です(現在進行中)。
    一戸建てなら、建築価格(全て)、マンションなら保険会社
    から聞いた中から納得できる範囲で保険会社を選択されれば
    よいと思います。
    ---
    私の場合、マンションで、デベ経由できた代理店の見積もり
    が壁芯基準だったので、何故と聞いたら、管理会社から言わ
    れたと聞き、管理会社に確認したら、そんなこと言っていな
    い上塗基準の保険で各戸の保険はOKと言われなんだかなあ
    ということもありました。
    274さんが戸建かマンションかわかりませんが、まず根拠を
    確認されて納得のいかない数字については代理店だけでなく
    場合によっては保険会社にも確認されたらいかがでしょうか?
    不安なまま契約してしまうことは、可能なら避けたほうが良
    いかと思います。

  38. 278 匿名さん

    >>276
    >>275ではないですが・・・。
    はっきりいって地震保険なんて無意味ですね。
    特に東京の新築マンションは、古い一戸建てのためにせっせと掛金を貢いでるようなものです。
    あんな糞高くて見返りの無い保険はとても入る気はしないですね。
    控除の話が先に来るなんて本末転倒ですよ。それ位>>275さんもご存知でしょう。常識です。

  39. 279 匿名さん

    277さん
    ありがとうございます。
    評価額の算出基準は聞いたのですが、一方はデベ提携でマンションのグレードも加味して
    算出した額、一方は広さと地域から算出したものということです。
    こういう場合はマンション自体を把握しているデベの言う事を信用するべきなのでしょうか。
    壁芯と上塗りについては聞いていないので聞いてみようと思います。
    あまりに両方の額が開いているので、真ん中辺りの数字を取ろうかなとも
    悩んでいます。

    地震保険も入るつもりだったのですが、最近の書き込みで都心の新築の
    マンションには無駄だと書いてあり、急に考え直しています。
    ただ家財については地震による被害も十分想定されるので、家財のほうで
    地震保険もつけておけば建物は必要ないかとも思っています。

    地震保険による税金の控除って大きいんでしょうか?

  40. 280 匿名さん

    >>279
    ご存知かもしれませんが、念のため。
    家財の地震保険も算定の考え方は建物部分と同一ですよ。
    地震での家財被害額がそのまま返って来ると思ったら大間違いです。
    はっきりいってバカ高い保険料納めるくらいなら、
    被害時の修繕費に当てたほうがよっぽどいいと私は判断しました。

  41. 281 匿名さん

    地震保険の考え方は多分わかっていると思います。
    被害の度合いに応じて支払った保険料の○%が支払われるというような
    ものでしたでしょうか。
    それからバカ高いという保険料という記載がありますが、地震保険の
    保険料は今みたら1年で10000円強程度だったのですが
    このぐらいの金額なら払ってもいいかなとも思いました。
    何か私の計算がまちがっているのでしょうか。。。
    確かに5年で契約すればそれなりの金額にはなりますが。

  42. 282 近所をよく知る人

    >>281
    たとえ一年で一万円でも、ドブに捨てるようなものには使いたくないですね。
    30年なら30万円でしょ?
    それがいざって時に役に立てばいいけど、おそらく活躍する可能性は限りなくゼロですよ。

  43. 283 匿名さん

    連投ですみません!!
    どぶに捨てるということですが、たとえば30年以内に地震が起きた場合
    被害の大きさにもよると思いますが、全損だった場合支払われる金額が
    30万円よりもかなり少ないという意味でしょうか。
    10年以内だったら10万円にも全然満たないということ??
    それとも新築マンションで全損なんてありえないという考えによるものでしょうか。
    イチャモンをつけてるのではなく、そんなに地震保険は意味のないものなのか
    純粋に不思議なんです・・・。
    一戸建て向きの保険なのでしょうか。

  44. 284 278=280≠282ですが

    >新築マンションで全損なんてありえないという考え

    基本的にこの考えですね。
    勿論絶対無いかと言えばそれは分かりませんが、
    保険会社がそう評価する可能性はきわめて低いと思っています。
    阪神大震災の実績からもそう判断しています。
    あとそもそも以下の地震保険の位置付けに私は納得していません。

    >巨大地震が発生した場合でも保険金のお支払いに支障をきたさない範囲内での
    >引き受けとするため、火災保険の保険金額の50%までとしています。
    >また、これは(被災物件の完全復旧ではなく)被災者の生活の安定に
    >寄与することを目的とする「地震保険に関する法律」の趣旨にも合致しています。

    ま、保険の考え方は人それぞれです。
    十分ご理解して加入されるなら、お好きにどうぞ、と言うしかないですね。

  45. 285 契約済みさん

    >>283
    全損なら保証額全額でるでしょうが、その可能性は限りなくゼロということです。
    もしもそうなったらどうするの?ということなら掛ければいいでしょう。
    そういう人はなんにでも保険を掛けるんでしょうが、私は保険金がムダだと思うので、そういう確率の低いことはしないということです。
    確かにリスクはありますが、そのリスクは納得して掛けませんね。

  46. 286 匿名さん

    もう一つ。
    新築マンションが全壊になるような事態ならば、
    そもそも保険金を受け取るべきご自身が生存しているかも考えてみては如何でしょうか?

    「安心料と考えれば安いもの」とお考えの方には、こんなことを言っても無駄ですかね。

  47. 287 匿名さん

    支払われるケースでも最悪のケースを挙げてみましょう。

    保険会社の評価:損害額が家財の時価の29%(「一部損」に該当)
    火災保険の家財分保険金額:500万円⇒地震保険の保険金額250万円
    損害額:500万円×29%=145万円
    地震保険の保険金額:一部損に付き、保険金額の5%
    このケースの保険金額:250万円×5%=12.5万円

    12.5-145 = −132.5万円・・・

    ※地震保険はあくまで「時価」基準!

    12.5万円でももらえればいいと考えるか、わずか12.5万円と考えるか。私は後者です。
    最悪実損額の1割未満しか支払われない保険って何なんでしょうね?

  48. 288 寿おじさん

    > 274=279さん
    > こういう場合はマンション自体を把握しているデベの言う事を信用するべきなのでしょうか。
    私は信用せずに保険会社に、建物価格などをいって、御社で妥当とされる
    保険金額(評価額)はいくらか?プラス・マイナスなんパーセントまで
    許容されるのか聞きました。
    # もちろん聞くのも大変なので、自分にとってよさそうな保険を2つほ
    # ど(2社)に絞ってから聞きました。

    > 壁芯と上塗りについては聞いていないので聞いてみようと思います。
    マンションならば管理組合の管理規則(代理の管理会社に聞くのが簡単
    そうです)で確認してみてください。ただ、代理店いわく管理費を安く
    見せるために管理組合による保険範囲を絞っていたりすると、各戸の保
    険なのに壁芯基準でかけさせる場合もあるそうです。
    # 上記の代理店いわくの部分ですが、個人的には眉唾ものに思ってい
    # ます。規則に書いていることを故意に守らなかったら、それって下
    # 手すると背任行為でしょう。
    # 法的にはどうかしりませんが、会社の信用はがた落ちです。
    # そんな危ないこと会社としては普通しないでしょう。
    # 私が思うに、わかっていないだけなのではないでしょうか。

    > あまりに両方の額が開いているので、真ん中辺りの数字を取ろうかなとも
    > 悩んでいます。
    そういうのはやめたほうがいいと思います。
    保険会社によって妥当と判断する保険金額は異なるようで、また、
    さらに保険会社が(会社ごとに)決めているプラス・マイナスの
    幅の中に含まれないと、保険金額は多すぎたり少なすぎたりする
    と思います。
    別の保険会社の基準を混ぜることはよくないと思います。

    保険会社が妥当とする保険金額の範囲で、いくらかけるかは個人の考え
    方もあるので、そこは悩んでみてください。繰り返しますが、保険金額
    (評価額)の妥当な金額は保険会社毎に考え方がことなっているので、
    気をつけてください。

    > 地震保険による税金の控除って大きいんでしょうか?
    支払った地震保険料の全額を控除(最高限度額 5万円)と聞いています。

  49. 289 物件比較中さん

    >> 地震保険による税金の控除って大きいんでしょうか?
    >支払った地震保険料の全額を控除(最高限度額 5万円)と聞いています。

    普通の収入の人は、ローン減税のほうで控除枠はなくなると思う。

  50. 290 寿おじさん

    > 289さん
    > 普通の収入の人は、ローン減税のほうで控除枠はなくなると思う。

    まだ調べている最中なので質問です。
    「控除枠がなくなる」というのは、各種控除の金額合計が、所得税
    額より大きくなってしまって、実質、戻ってこなくなることを言っ
    ているのでしょうか?それともそれとは別に何か枠があるのでしょ
    うか?よろしければ教えてください。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸