- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。
[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00
みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。
[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00
AIU。
一戸建て建物2,100万・家財800万(一括払い)、地震保険(年払い)あり、水害補償なし、火災保険期間23年で、保険料38万円弱。
皆さんほんと保険料高いですね、
私は余分なものを削いで削いで30年で数万です。火災保険だけですが。
>あいうさん
やっぱり、AIUは、安めなんですかね。
水害補償をはずせば安くなる、と別スレで書かれていたのを
みて、いいなぁ、と思っていたんですが。
ちなみに、あいうさんは、他のところと比較されましたか?
どんなところと悩みましたか?
>03さん
30年で数万って、リーズナブルですね!
良かったら、どこでかけられたか教えていただけませんか?
03さん
もっと具体的に言わないと。
ただの安い物件かとおもわれちゃうよ
。
セコム損保、東京海上日動、三井住友海上と比較。
結局、自由が利くのがAIU。この3社の保険料は、高過ぎ。保険貧乏になりそう。
あいうさん
わかります!それでなくてもお金がどんどん出て行く
このときに、いくら安心のためとはいえ、
保険で貧乏になるのは、ちょっと違うと思って、
一生懸命調べています…。
つかぬ事を聞きますが、銀行でローンを組む時、
「AIUの火災保険をつけてください」って
言うんでしょうか?
銀行は提携会社を進めてくるから、例えばAIUにします、と、言えばよい。
銀行によっては火災保険に質権設定するから、書類を持って損保会社へ
行けばやってくれる。
ウチはセコムで36年約8万5千円。
建物だけで、家財は別につけるつもりです。
火災、落雷、自然災害など一般的なものはついていますが、マンションなので水害ははずしています。
AIUの代理店をネットで調べて見積りを出しましょう。最寄りの代理店からメールなりなんなりが来ます。いろいろ相談してみて。基本的に、融資銀行には自分で見つけて申し込んだ火災保険の申込書などをFAXして終わりです。
AIUなら今問題となっている保険料不払いの可能性は、日本の損保会社より低いようですよ。
支払い基準が日本の損保よりも明瞭なのだそうで。
あと、これはAIUに限らず火災保険に入る際には、分譲価格から土地や共有部分の評価額を差
し引いた専有部分の評価額に対して保険を掛けるようにして下さいね。専有部分に対する評価額
以上掛けても無効なのですが、中には故意なのか過失なのか、分譲価格丸ごと評価設定してくる
悪質な代理店も多々ありますので。
どこの保険会社もこっちが何も言わないと高いのを勧めてきます。
住宅ローン用の基本的な最小限の火災保険で結構です、とはっきり言えばいいのです。
マンションの場合は「上塗り基準」と「壁真基準」がありますが、これはデベで確認する必要があります。
デベというか管理会社でも確認できます。
つかぬ事をききますが、建物1700万円 木造一戸建て
30年ローンで、ごくごく一般的に火災保険をかけるとしたら
どれぐらいが妥当な金額でしょうか?
内容によって大きく差が出るのは良くわかるんですが、
どのくらいを心積もりしておくといいのかが見当がつかなくて…。
>>13
多めに見て40万ぐらいかなあ。
水災害外せるなら2割ぐらい安くなるかも。
うちは建物1300万木造一戸建て、35年、水災害外してジャスト20万でした。
セコム損保です。
マンションの人の見積もりを普通に思って見てると戸建てが高すぎてびっくりします。
それぐらいでもだいじょうぶなんですよねぇ!
デベの火災保険の概算見積が70万円なんです!
他の板を見て、JAやAIUがお安いのかな、と思っていたんですが、
セコム損保も調べてみます!
14さん、セコム損保に決められたのは、何が決めてでした?
生協さんの火災共済も安いと思いました。一括前払いはできませんが、2000万で再調達価額付き
年14000円、35年で49万なので。
JA の火災共済で 1800万の30年で28万円でした。もちろん再調達価格付きです。
火災保険ってそんなに高いものなの?
戸建は仕方ないでしょ、火事になりやすいし(木造多いし、放火の被害も受けやすいし)
>>15
セコム損保にしたのはうちは丘の上なので水災害の心配がないので水災をはずせること、
あとは、うちは外壁がサイディングで内側にダイライトだったので構造による割引が効いたことが決め手です。
ホームセキュリティに入ればさらに割引されるらしいですが当然ながら
割引額<セキュリティ金額なのでうちではホームセキュリティは申し込んでいません。
銀行の社員自身が入る場合、火災保険だけは系列や提携先ではなく
JAに入るという噂を聞いたことがある。
焼けた時の査定が親切(ぬるい?)なので。
JAのHPみると、「建更」はのってるけど、
普通の「火災共済」についてのってないようなんですが、
だれか、「火災共済」について書かれているサイト
ご存知の方いませんか?
でも35年はない。
>>24さん
別スレで、その格安火災共済の話が出ていたので、
探していたんです…。
JAで借りた人しか入れないんですね。残念。
ありがとうございました。
火災保険、建物だけにかけてる人の方が多いのかなぁ?
家財もセットになっているような保険が多くて、
これが結構高かったりするので悩んでいます。
みなさん、家財かけてますか?
家財は掛けてる人少ないのでは?
火災保険は30年一括前払い、
家財・個人賠償は年払いで入る予定です。
火災保険は銀行ローンの関係で。
家財は状況が変わる可能性があると思い年契約の方が
いいかと。
セットもありますが、確かに30年一括の方が長期的には安いでしょうが、
その時々で見直しできる方がいいと思って。
家財は掛けておいた方がいいと思います。
というのは自分が火元でなくても、類焼はしなくても
近隣に火災が起きた場合消火の水をかぶるなどの可能性が
なくはありませんから。
火災保険を銀行に質権付ける場合
面倒なので、家財は別にかけておいたほうがいいと聞きました。
>>23
JAの火災共済ですが、誰でも入れる格安のものと、JAで住宅ローンを組んだ人専用の
掛け捨てのものと、積み立て金が戻る建更の3種類があります。
うちはJAで住宅ローンを組むので組んだ人専用のHappy Homeという保険を申し込み
ました。
手元にJAの火災共済、Happy Homeの資料があります。
JAの火災共済のほうが掛け金はHappy Homeよりも安いです。
火災共済には地震保険はつけられないと担当者から聞きました。
Happy Homeは地震保険がオプションで付けられます。
JAの火災共済はJA共済、Happy HomeはJAの系列会社、共栄火災海上保険が
扱っています。
>>30
Happy Home、JAに質権をつけるのですが、建物と家財両方加入してしまいました。
どう面倒なのか教えていただけるとうれしいです。
先日、デベと銀行から火災保険の提案がありました。デベか銀行がお勧めの保険の方がいいのでしょうか?見積もりを取ろうにもややこしくて・・・。皆様の良い考えを教えて頂けないでしょうか?お願いします。
団体割引きという割引がつくかどうかでしょう
15%の割引は大きいですから。
>>32
>建物と家財両方加入してしまいました。どう面倒なのか教えていただけるとうれしいです。
推測ですが、家財が燃えた場合
質権を持ってるJAに一旦お金が行って・・、ということじゃないでしょうか?
早速のご教授有難うございます。一応割り引きが有るみたいですが他とどれくらい違うか知りたくて・・・。
マンション最上階の雨漏りによる被害は、水害になるのでしょうか?
それとも、共用部分として扱われるのでしょうか?
家財は、年単位の方が見直しがきくし、
とりあえずイニシャルコストが抑えられる。
あとは、水害と地震。
みなさんはどうされましたか?
>>38
水害というと洪水とか床上浸水でしょうから、
雨漏りは水漏れ・水濡れ関係になるのでは。
そうだとすると、家財については、たいていの
住宅総合保険で補償されるでしょう。
建物についてはどうなのでしょうね。
http://www.mitsuikanri-kansai.co.jp/mame2.html
http://sumai.nikkei.co.jp/invest/qa/qa.cfm?no=023
60㎡(35年)で、7万円ってのは普通ですか?
地震保険(5年)付けると、10万円ほど。
戸建てかマンションか、戸建てなら木造か鉄筋かを書かないと安いか高いかわかりません。
たぶんマンションだと思うけど。
失礼いたしました。マンションです。
家財を含めると、12万超でした。
AIUで、100m2 建物価格2600万 火災20年 + 地震5年 + 家財1500万で、31万円です。
なんだかすごい高いんですね。この火災保険。検討しなおさなきゃ。
48さん
建物2600
家財1500
でこの値段は安いのでは?
AIUはかなり安い方ですよ
金額の掛け金が高すぎるのが原因かと
水害をはずしてノンスモーカー割引も使ってみれば
さらに変わります。
家財1500は高いですね〜高級品をお持ちなんですね。
ちなみに、保険会社が公表している家財保険のモデル金額は高めに出ているそうですよ。