- 掲示板
しばらくは続くであろう超低金利時代、金利プランにしても各種手数料にしても
変動金利のほうが圧倒的に有利っていうのはわかっているんですが、それでも
固定金利にしてしまったという草食系な人々がまったりするためのスレです。
みなさんの決め手はなんですか?自分の場合は、びびりだから(笑)。
教えていただけるとうれしいな。
[スレ作成日時]2009-07-05 02:15:00
しばらくは続くであろう超低金利時代、金利プランにしても各種手数料にしても
変動金利のほうが圧倒的に有利っていうのはわかっているんですが、それでも
固定金利にしてしまったという草食系な人々がまったりするためのスレです。
みなさんの決め手はなんですか?自分の場合は、びびりだから(笑)。
教えていただけるとうれしいな。
[スレ作成日時]2009-07-05 02:15:00
>>32さん
31です。
>>返済額軽減を先にして、期間短縮は最後の最後。
>>なにか不測の事態が発生したとき、どちらがローンを返して行きやすいかを考えると、
>>期間短縮にメリットはほとんどないので。
なるほど、このやりかたは、最強の "まったり" ですね。
私の場合、もともと借入額が少ない上に返済期間が長いので、
月々の返済額が非常に少額なんです。ほんとにびっくりするほど。
この時点で既に"まったりプラン"だったので、さらに返済額を軽減することは
考えていませんでした。
今後の金利動向なんて誰にも分からないですから、せっかく低金利で借りることができた
お金をすぐに返してしまうことは、かえってもったいない事なのかもしれませんね。
不測の事態というものは、文字通りだれにも予測できませんから。
>>37さん
>>期間短縮でも返済額軽減でも月々の返済額が一緒ならば完済時期も総返済額もほぼ一緒です。
そうなんですね。返済額が浮いた分だけ返済額を増やさなくてもいいのですか?
だとすると、返済額軽減にしない手はありませんね。
不測の事態が生じた時に、繰上げ返済を継続できない状況に陥ったとき、
返済額が少ないということは、大きな安心です。
また、返済額軽減で浮いたお金を使って、新たな生活の潤いを求めても良し。
たとえば、スカパーに契約するとか、習い事を始めるとか。。。
いずれにしても、"まったり返済"のはずが"がつがつ繰り上げ"では自己矛盾してますね。
お金の使い方って本当に難しいと思います。贅沢な悩みですが。。。
>>39さん
>>期間短縮でも返済額軽減でも「月々の返済額が一緒」ならば完済時期も総返済額もほぼ一緒です。
たとえば、もともと ¥10,000 返済 + 繰り上げ返済:¥10,000 で
合計 ¥20,000 の月々返済している場合
返済額軽減で、 ¥10,000 の返済が¥9,000に 軽減した場合は、
繰り上げ額を ¥10,000 から ¥11,000 に増やして
合計 ¥20,000 を月々返済するということ?
そういうことを延々と繰り返すということですかね?
だとすると、全然まったりしてないですね~。
(繰り上げ返済で総返済額を軽減しようとしている時点で、自分はまったりじゃないかー。)
月々しっかり繰上げ返済ではなく、余裕ができたらまったり繰上げしたい場合は
期間短縮の方がいいのかな~。
良く分からなくなってきました。
こんなことを細かく考えている自分が、がつがつしているので、
このくらいで思考を停止します。
どっちでもいいや。
というか、どっちでもいいと考える余裕を忘れない事が大切ですね。
反省反省。
>>41さん
>「期間短縮型繰り上げ返済」が「返済額低減型繰り上げ返済」に比べて何一つメリットが無い事が分かります。
・繰上返済手数料が0円
・最低繰上返済額が1円から(多くても1万円ぐらいから)
これぐらいの条件が付帯しないと、ここまでは言い切れないのではないでしょうか。
逆にこれらの条件を両方満たせないような商品(フラットや多くの地銀/信金)の場合、
毎月返済額を一定にすることが出来なくなるので、
総返済額では期間短縮の方が有利になります。
>>40さん
32です。
毎月の返済額を一定にする、という考え方はそれであっています。
この場合、返済額軽減型の何が優れているかというと、
必ず返さなきゃいけないのは¥9,000で良いということ。
例えば、身内が交通事故で入院したり、病気をわずらって繰上がつらくなったりしたら、
繰上をやめて\9,000だけ返せばいいんです。
緊急事態なので、返済総額が期間短縮より高くなってもやむなし、と割り切り。
一方、期間短縮型の場合、どんな状況でも、かならず\10,000を返さないといけません。
銀行に直談判して一時的に減額してもらう交渉も可能ですが、
減額してもらえる保証はないですし、通っても期限付きです。
\10,000と\9,000では対して変わらないように見えますが、
これが\100,000と\50,000だとしたら、どうでしょうか?
上記のような理由から、わたしはビビりなので、軽減型を優先して繰り上げています。
毎月の返済額が1~2万ぐらいまで減ったら期間短縮するかもです。
>>総返済額では期間短縮の方が有利になります。
しっかりシミュレーションしてみて下さい。
仮に月々10万返済していたとして、返済額低減で繰り上げしたら月7万になったとしますよね?
期間短縮だと10万は変わらないわけですが、返済額低減だと月3万の余剰金が出ます。
次の繰り上げ返済を1年後100万とした場合、返済額軽減の場合は100万+3万×12=136万円を繰り上げ
返済します。
結果的に年間の住宅ローンの返済額は期間短縮も返済額低減も同じ額になりますが、両者の違いは
年間36万に掛かる金利差のみです。
たったこれだけの負担で期間の利益を得られるのです。3000万借りて金利上昇への保険として長期固定を
選ぶと月5万円もの金利負担を払うのに、返済額低減ですと、年間6000円程度の保険料で済むわけです。
毎年繰り上げを前提に20年で完済出来れば期間短縮と返済額低減の総返済額の差は5,6万です。
この差を高いと思うか安いと思うかは個人の自由ですが。
ちなみに銀行によっては手数料ゼロで毎月の返済額に上乗せして自動で月々繰り上げ返済してくれるサービスが
ありますが、こちらを利用した場合、期間短縮も返済額低減も総返済額も完済時期も全く同じになります。
私もここのサイトでいろいろ勉強しましたが、最終的には全期間固定を選びました。3%以下で借りられたことと、
繰上げ返済すれば、確実に毎月の返済額が楽になると思いまして。。変動金利のほうが、結果的に総返済額は少ないとしても、金利の上昇局面ではびくびくしてしまうだろうし、我が家は全期間固定で無事に完済できるイメージが浮かびました。欲を出さずに、順位は低くても完走を目標にします。
>>44さん
42です。
32/43でもあります。
なぜに「しっかりシミュレーションしてみて下さい。」
と言われたのか理解できなかったのですが、
先ほど理由がわかりました。
期間短縮をすすめている、という風に誤解されたのかなと。
誤解のないように言っておきますと、期間短縮を推奨しているわけではなく、
私は返済額軽減型で毎月繰上返済しています。
加えて、世の中の多くのFPが返済額軽減よりも期間短縮を無条件に勧めることに、
憤りを感じています。
ということで、44さんのお話、理解していますよ。
誤解を解きたいので、もう少々お付き合いください。
>「期間短縮型繰り上げ返済」が「返済額低減型繰り上げ返済」に比べて何一つメリットが無い事が分かります。
41さんの「期間短縮に何一つメリットがない」と言い切るには
条件を付けないと正しくないですよね、というのが趣旨でした。
「返済総額だけ」は期間短縮型が安くなるケースがあることは、
44さんも例を挙げて指摘していますよね。額が微々たるものだとしても。
そういうメリットが少なくとも一つはあるわけです。
他の性能は返済額軽減がどんなに優れていても。
返済総額も含めて「期間短縮に何一つメリットがない」と言い切る追加条件は?
といのうがこれになります。
・繰上返済手数料が0円
・最低繰上返済額が1円から(多くても1万円ぐらいから)
この条件なら月々の返済額を完全に「期間短縮」と同額に出来、返済総額も同額になり、
「期間短縮に何一つメリットがない」と言い切れるかなと。
毎月手動で繰上返済するのは面倒なのでデメリットだ、という方には、
44さんご指摘の自動繰上機能(住友信託等)も条件に必要かもしれませんね。
銀行のシステムによっては1円単位で誤差が出るかもしれませんが、
そこはご愛嬌ってことで。
ということで、どうか、誤解がとけますように。
>・最低繰上返済額が1円から(多くても1万円ぐらいから)
別にぴったり一円単位まで同じにする必要は無いのでは無いでしょうか?わたしは変動で借りて
3.5%相当の返済額(千円単位切り上げ)を毎月自動で繰り上げ返済しております。返済額軽減ですが、
月々の返済額はぴったり同じです。(繰り上げ額と元本と金利の内訳が変わる)
期間短縮で決まったお金を定期的に繰り上げるよりも月々数千円多く繰り上げてる事になりますけどね。
ちなみに手数料は初回の設定料5000円だけでした。
>>草食系は固定金利でまったり?
あらら、ちっともまったりではないね
ほとんどスレ違いに思うが
確かに、「おバカな、繰り上げ返済」は読まないほうがよいね
>>49
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/
中身見て笑っていましたので、スレタイ間違えたかもしれない
最近の話題は
毎月10万づつ繰り上げするか、1年に1回 Or 2回で繰り上げするかで
確か、半年ごとに繰り上げで、先に60万円を繰り上げするか、貯まってからでないと
繰り上げできないとか、素晴らしい議論をされていました
どうでもいいけど、まったりとはまったく無縁の世界に見えました
訂正
×繰上のためにあくせくするよし→○繰上のためにあくせくするより、
【あくせく】って何でしょうね・・・
変動金利で0.8パーセントで月10万円支払いでよいところを
何も考えずに、月15万円を支払っています。
※そういう契約を銀行としています。
金利が上がろうが下がろうが、毎月自動的に返済額軽減型で繰り上げ返済をしています。
元金と利息の割合は毎月違いますが、そんなの気にしません。
15万円をただ払うだけで、13万円が元金で2万円が利息です。
どんどん元金が減ります。
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。
本スレッドは重複しておりますので閉鎖いたしました。
今後につきましては、恐れ入りますが、
以下のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57866
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
今後とも、宜しくお願いいたします。