住宅ローン・保険板「住信SBIネット銀行ってどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住信SBIネット銀行ってどうでしょう?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-07-12 00:43:26

SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。

団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。

この商品の魅力度はいかがでしょうか?

http://www.netbk.co.jp/

[スレ作成日時]2007-09-25 17:43:00

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住信SBIネット銀行ってどうでしょう?

  1. 801 申込予定さん 2009/07/07 11:42:00

    7月実行ということは最大20万円キャッシュバックキャンペーンの対象ではないですか?

  2. 802 匿名さん 2009/07/07 12:31:00

    私も7月27日実行で10万円キャッシュバックです

  3. 803 匿名さん 2009/07/08 13:53:00

    金利は結局これからどうなるかわからないわけですから、
    素直にこのキャッシュバックをいただくことにしました。

  4. 804 匿名さん 2009/07/23 12:17:00

    当初引下げプラン固定20年で承認済み、契約書郵送待ちです。

    本申込み直前に知ったのですが、銀行の都合でどうとでも変わるという、
    引下げ幅(優遇幅)が将来変わらないか、心配でたまりません。

    実際、引下げ幅が変わる(縮小する)可能性はどの程度あるのでしょう。
    どの程度の「金融情勢」になったら引下げ幅を変える正当性があるのでしょう。
    過去レスを見たりググッても、殆ど記述なしです。

    仮に本当に変え放題なら、単に上限の決まった変動金利と呼ぶべきでしょう。
    「金融情勢等によっては金利プランの内容を変更する場合があります」
    この説明では、契約後にも勝手に金利が変わる可能性があるなんて思いません。
    普通、新規契約の条件が変わるだけだと思うのではないでしょうか。
    「契約後であっても引下げ幅は変わります」と明確に書くべきでしょう。
    詐欺に近いとすら思います。

    少し遅れてフラット20でも審査が通っていただけに、ここで良かったのか、
    ひたすら悶々としています。

  5. 805 匿名さん 2009/07/26 11:07:00

    「金融情勢等によっては金利プランの内容を変更する場合があります」

    これは、どこの銀行にも記載があります。


    私も、SBIに問い合わせましたが、上記の内容を繰返し説明されるだけでした。


    その時が来てみないと誰にもわからないと思います。

    まあ、金利プラン変更があるとしたら、新規の客は避けると思いますが。

  6. 806 匿名さん 2009/07/26 11:39:00

    30年以上もローンを組むんです。その間の経済状況がどうるなるか、ひょっとしたら、スーパー・インフレとか起きるかもしれないわけで、銀行としては「金融情勢によっては・・・」と書かないといけないんじゃないですか。

    心配なら、フラットという手もあるかと思いますが、団信の保険料とか考えると返済総額は相当大きな金額になるはずですよ。

  7. 807 住まいに詳しい人 2009/07/26 15:00:00

    No804さん

    明日、3270万円借り換え実行のものです。労金のフラット35から住信の変動に借り換えです。

    >引下げ幅(優遇幅)が将来変わらないか、心配でたまりません。

    このリスクよりも病気になって返せなくなるリスク、会社が倒産するリスク、リストラされるリスクなど
    他のリスクの方がはるかに大きいと思います。私の考えでは、戦争でも起きない限りそのようなことに
    なることは無いと思います。戦争以外の要因でそうなることがあったら、日本経済が大混乱していることになる
    と思いますので、他の住宅ローンを抱えている多くの方も返済が困難になると思います。
    過度な心配は必要ないのではないでしょうか。

  8. 808 ローン返済中 2009/07/27 00:33:00

    提携ローンで組んだので、担当者へいろいろ質問したことがあります。
    ↑の一文についても聞きました。
    金融庁指導の基で書いている一文で、大災害や紛争などを想定してだそうです。契約書には、優遇後の金利で書かれているため、確定した金利を変えるのは、簡単にできないそうです。ただ、35年もあると何があるか分かりませんので…
    と言われました。

    実際の契約書に、優遇後の金利で書かれていました。
    他の金融機関と違い、基本金利が高く、その分優遇幅を大きくしてるから、非常に気になる点ですよね。
    自分は、35年で変動、固定のミックスで組みましたが、何かが起こる前に全て完済しようと考えて、日々頑張っています。

  9. 809 804 2009/07/27 16:18:00

    皆さんありがとうございました。

    優遇金利も、そう簡単には事後変更されないものみたいですね。
    心配し過ぎだったようで、少し安心しました。確かに皆さんの
    仰る通りのようです。

    実は別件で問い合わせをした際に、私の心配事が伝わったのか、
    優遇金利の変更についてはハイパーインフレや戦争等の異常事態を
    想定しており、固定金利特約期間中に当初借入金利が変更されることは
    まずないですよ、と言われました。そこをはっきり言ってもらえるとは
    思っていなかったので、意外でした。

    以前も話題になりましたが、住信SBIさんは、ここをチェックして
    いたりして…。

    そういうわけで、もう迷い無くお世話になろうと思います。
    となれば、あとは将来にわたり順調な経営を期待するのみです。
    経営内容は今の所良さそうですし、商品内容も優れているので、
    是非この調子で頑張って欲しいです。

    まぁ、それ以前に自分も頑張らなきゃですけどね。
    さて、8月の実行金利はどうかな?(若干期待)

  10. 810 匿名さん 2009/08/01 03:24:00

    8月金利据え置きとは…7月はちゃっかりと上げたのに、
    この流れで据え置きはちょっと納得できないです。がっかり。

  11. 811 申込予定さん 2009/08/05 06:38:00

    三井住友の店頭金利より提携で1.4%優遇されるのですが、
    こちらの35年の2.72%と迷っています。
    三井住友の変動提携優遇後の1.075%を取るか
    住信SBIの長期+短期のミックスをとるか・・・。

    借入金は2800万です。
    皆さんならどうされますか?

  12. 812 匿名さん 2009/08/05 11:31:00

    住信ミックスにしました。変動1%も数年後は読めませんから。

  13. 813 匿名さん 2009/08/05 11:50:00

    やはり、ここはソニーの後追いですね。

    ソニーが大きく下げなければ、ここも下げませんね。

  14. 814 匿名さん 2009/08/06 02:09:00

    >>811
    一時期は変動を選択する人が8割になったとどこかで見ましたが
    先日のWBSによると今では固定が8割みたいですね。

    固定の利用が視野にあって、シミュレーション能力のある利用者には
    この銀行の住宅ローンは非常に魅力的だと思います。

    >>813
    ですよね。金利決定日が半月ずれているのにそのまま後追いだから、
    金利設定がおかしい月もありますね。人件費削減なんでしょうか(笑)

    全体的にはここの内容には満足していますけどね。

  15. 815 e戸建てファンさん 2009/08/31 13:00:20

    こんなキャンペーンが始まりましたね。これは結構でかい!ソニーが変動下げてきたので
    対抗ですかね?
    私は先月変動で借りてるので、かなり悔しいです!


    https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/corp_news_20090831

  16. 816 買い換え検討中 2009/09/02 03:16:37

    ここに借換え申込みして承認されていながら、諸費用が高くて半年以内に本契約しないでいたのだけど
    このキャンペーンメールが届いたので再審査申し込んだ。
    10月末までならキャッシュバックキャンペーンも対象になるし
    物件とかの審査もすでに終わっているため、再審査の提出書類が住民票や印鑑証明など簡単なので
    今だと最短1ヵ月ちょいで実行までいけるそうだ。

    変動1.025%(10月実行次の見直し4月)で、繰り上げしやすさ+無料など魅力だけど事務手数料は高い。
    でも、保証料がそこそこかかる他の銀行のことを考えれば同じようなものかなと妥協した。

  17. 817 サラリーマンさん 2009/09/09 13:09:23

    https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/campaign_homeloan

    なるほど、変動を下げましたか。
    このキャンペーンって3月までに借りると、変動の間はずっとこの
    金利引き下げ幅が適用になるってことですよね??

  18. 818 匿名さん 2009/09/09 15:04:40

    そうです。通期って書いてありますよ。0.25%って大きいですよ。

  19. 819 (>Σ<) 2009/09/10 03:27:17

    何気にここは35年固定が最強だったりする。

    大手行で20年固定するのと変わらない。
    うま~!

  20. 820 匿名さん 2009/09/10 04:17:51

    >>819
    最強はソニーですよ。
    手数料がここと違います。

    http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20090815A/index2.htm

  21. 821 サラリーマンさん 2009/09/10 15:48:26

    >>818さん
    817です。ありがとうございました。
    半年間で変動金利の金利引き下げがなくなる○生銀行なんかもあるので
    ちょっと気になったんです。

    >>818さん
    いやまあ、ソニーの場合は疾病保障がついていませんからね。
    つけると確か0.3%の金利上乗せだったかと。
    結局最強というのはその人個人の考えにあっているかどうかってことかもですね。

  22. 822 匿名さん 2009/09/10 15:58:33

    8大疾病保障って実際保障がおりた人ってどの位いるんでしょう?

  23. 823 匿名さん 2009/09/11 11:37:20

    ここの8疾病と、他行(ソニーも含めて)の3大疾病は、保障される内容がずいぶん違います。
    821さんがおっしゃるように、何を重視するかは人それぞれなので、こことソニーとどちらが良いとは言いませんが、
    ここの疾病保障の内容が、他行と違うことは理解しておいた方がいいですね。

    例えばガンになった場合、
    一般的な3大疾病保障では完済されますが、
    ここの8疾病保障では就業不能な期間、支払が免除されるだけです。

    もちろんその保障がただで付いてくるのはありがたいけど、ただで付けられるだけの理由がある。
    (実際には、はじめから保険料込みの金利になっていると考えた方がよいのでしょうけど。)

  24. 824 マンコミュファンさん 2009/09/11 11:52:27

    >823

    ↓ この記述は間違っています。 

    例えばガンになった場合、
    一般的な3大疾病保障では完済されますが、
    ここの8疾病保障では就業不能な期間、支払が免除されるだけです。



    8大疾病になったとき、最初の12ヶ月は住宅ローンの支払いを代返してくれて、
    12ヶ月たっても就業不能なときは全額免除ですよ。たまにネットでみるのは
    3大疾病になったらすぐにローンが免除される銀行が多い中で、住信SBIは
    すぐに免除されないから良くないというおろかな考えの人がいますが、
    病気になってもその後働けるなら免除になる必要がないじゃないですか。
    病気になったから即免除のほうがいいなんて、借り逃げと変わりませんよ。
    ここの8大疾病はよく考えられていて必要充分な保障内容ですよ。

  25. 825 匿名さん 2009/09/11 12:17:36


    営業マンさん?

  26. 826 買いたいけど買えない人 2009/09/11 12:27:48

    ↑ 815、818、824は私です。営業マンではないです。今年7月に

      3270万円借り換えした客です。

  27. 827 匿名さん 2009/09/11 12:32:45

    銀行側にとっては、良く考えているが、借り手側にとっては、チャラが一番良い。
    8大疾病ではなく、3大疾病でよいから、金利を上げずチャラにして欲しい。

  28. 828 購入検討中さん 2009/09/14 07:04:14

    私も住信SBIとソニーで悩んでいました。
    結果、私は住信にするつもりです。

    ちなみに、この↓↓ブログで比較のポイントを書いていて、若干長いですが、なるほど・・と読んでしまいました。
    http://sumalog.blog66.fc2.com/blog-category-23.html

    三大疾病と8疾病の比較についてもコラムがありました。

    ご参考まで。

  29. 829 匿名さん 2009/09/14 09:28:48

     8大疾病保障は『就業不能状態』の定義がポイントだと思います。
    ホームページを見ると以下の記述があります。

    ※就業不能状態とは被保険者本人の経験・能力に応じたいかなる業務にもまったく従事できない状態をいいます。

     つまり、「今の仕事は無理だけど、もっと単純な作業ならできる」って場合は債務免除とはならないでしょう。
    でも、現実はこの状態って結構厳しいと思います。特に今までどおりの収入は確保できない状態となる可能性が高いですから。
    この保障で12ヶ月後に債務免除となるケースは、ガンになってこの後も専ら入院状態であるとか、脳卒中で倒れた後、殆ど寝たきり状態の場合位ではないでしょうか。
    尤も、この保障自体は無料ですからあって困るものではありませんが、ココは手数料が高いよね。

  30. 830 匿名さん 2009/09/14 11:05:56

    手数料がもっと安ければ、最強。

  31. 831 匿名さん 2009/09/14 12:42:27

    同感です。
    こことソニーと迷ってソニーにしましたが、
    高額な手数料さえなければこちらにしていたと思います。

  32. 832 匿名さん 2009/09/15 02:52:46

    支払い総額では、ソニーが最強。

    保証内容等、コストパフォーマンスはSBIが最強。

    ですね。

  33. 833 契約済みさん 2009/09/17 05:44:21

    火災保険って三井住友海上のにしてます?いろいろな銀行のがあって迷ってしまいます。
    また銀行が倒産した場合、住宅ローンはどうなるのでしょうか?基本的な質問ですいません

  34. 834 匿名さん 2009/09/21 03:01:59

    銀行が倒産しても、ローンがなくなることはありません。
    おそらく、どこかの金融機関かサービサーに債権売却されるだけです。
    実際に、金融業界では住宅ローン債権の売却は一般的に行われているので、特別なことではありません。(倒産していない金融機関でも債権売却は行われています)

    債権売却されても、今までの条件を引き継ぐようにされるはずなので、一括での全額返済ということはないはずです。
    ただし、返済口座は変わるのと、特約期間終了後の金利が高くなる可能性はあります。(団体信用生命保険や疾病保障がどうなるかは?ですが)

  35. 835 契約済みさん 2009/09/23 03:52:36

    834さん、お返事ありがとうございます!
    ちなみに火災保険は三井住友海上がいいでしょうか?
    セゾンの自分で選べる火災保険を検討しているのですが、必要最小限のものにしても三井住友海上のものとあまりかわらないんですよね。補償内容等細かい規定は違うのかもしれないですが・・・

  36. 836 申込予定さん 2009/09/29 14:38:38

    10月実行予定です。
    ソニーは微下げでしたが、住信はどうなるのかドキドキです。

  37. 837 匿名さん 2009/09/30 08:57:18

    同じ分だけ下げますよ、

    きっと。

  38. 838 サラリーマンさん 2009/10/04 13:19:03

    10年1.95%が先月と同じでした!

  39. 840 契約済みさん 2009/10/06 13:59:27

    HM提携ローンで以下の金利でミックス契約しました(9月実行)

      変動金利: 0.975% (▲1.80% - 通期引き下げプラン)
      固定金利: 2.670% (▲2.35% - 当初引き下げプラン-35年)

    変動金利限定キャンペーンのおかげで0.25%低く実行できました。

  40. 841 匿名さん 2009/10/09 14:27:15

    審査長いってきいてたけど、実際本審査書類おくってから2週間かからないで結果でましたよ。10日くらいで通りました。今空いているんじゃないでしょうか

  41. 842 四街道市民 2009/10/10 09:42:45

    私は今年5月に仮審査申し込んで、その結果は1分できました。本審査は3週間でしたね。そこから実行まではさらに1ヶ月かかりました。

  42. 843 匿名さん 2009/10/13 17:00:24

    キャンペーンで通期優遇が▲1.55%になりましたが、デベ提携の優遇もUPしたのでしょうか?
    8月にデベ提携で▲1.55%だと言われていました。
    優遇がUPしてたら、嬉しいのですが・・・

  43. 844 匿名さん 2009/10/25 02:02:05

    HM提携で申し込まれた方、融資実行までどの位時間を要しましたか?
    当方2月実行予定です。

  44. 845 匿名さん 2009/11/01 08:30:05

    11月、30年固定は10月に比べるとどれくらい上がりましたでしょうか?

  45. 846 匿名さん 2009/11/01 13:11:01

    0.05アップです

  46. 847 匿名さん 2009/11/01 15:07:19

    ありがとうございます!来年2月借入なのでどきどきです

  47. 848 匿名さん 2009/11/03 01:05:58

    個人で申し込みをした者です。昨日、本審査通過メールが来ました!
    本審査通過された方へ質問ですが、在籍確認電話はきましたか?

  48. 849 匿名さん 2009/11/03 02:23:47

    一安心ですね。
    うちの場合ですが、在籍確認は午前中に会社に電話がありましたよ。





  49. 850 匿名さん 2009/11/03 03:02:55

    489さん。ありがとうございます。
    やっぱり、確認電話はあるのですね。。。
    今、顧客先に出ているので確認はどうなるのかなと気になりますが。
    SBIさんに電話して確認しようと思います。

  50. 851 匿名さん 2009/11/05 02:00:31

    11月末に借入れ実行予定のものです。

    本審査には(当初固定30年)1650万円+(通期変動)1000万円のミックスで申し込みましたが、

    変動金利キャンペーンをやっていることと、長期固定の金利が上がってしまったこともあり

    本契約を前に、(当初固定30年)のほうも(通期変動)に変更し、

    (通期変動)1650万+(通期変動)1000万のミックスにしました。

    今後はガンガン繰上返済しつつ、金利の上昇を見ながら、どちらかを(通期10年固定)にしようかと考えています。

    私のように、固定だった予定を変動に変えた方って…いらっしゃいますかね??

    また、司法書士の手数料って、ミックスプランで組んだ方は、おいくらぐらいかかりましたでしょうか?

  51. 852 匿名さん 2009/11/05 13:15:44

    変動ミックスだったら都市銀行の方が金利安くていいのでは?両方変動にするのはここの銀行のメリットが薄くなるような気がするのですが

  52. 853 匿名さん 2009/11/10 04:29:57

    >>851さん

    850です。
    ネットでの繰上返済手数料無料の三井○友銀行と悩んだんですけど、
    固定に切り替えた際、どちらの銀行が金利が低いかを考えた結果
    住信SBIネット銀行にしました。

    何年後かには子供がほしいと思っているので、その際に片方を
    固定金利に変更予定です。


    司法書士の報酬ですが、請求書が届きました。
    住信SBIが登記費用込みで13万円、不動産側の司法書士(表示登記と保存登記)で29万円でした。
    なので、合計43万円ぐらいかな?
    私の場合、売主指定の司法書士も使わなくてはいけなくて…司法書士が二つ動いたので割高だったかな?

    住信SBIネット銀行を利用した感想。
    今回仲介をしていただいた不動産会社がネット銀行を利用するのが初めてだったので、
    決済場所の決定や段取りなど、いろいろ大変でした…
    不動産会社提携の銀行だったら、こんなに苦労することも無かったのかも。

    でも、良く考えれば不動産についていい勉強になりました。

    決済日は今月末…
    あとは何事も起こりませんように!

  53. 854 匿名 2009/11/10 09:26:27

    変動0.25%の優遇

    https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/campaign_homeloan

    対象期間:2009/9/30~2010/3/31と書いてあるが

    ↓を見ると
    https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/exp_loan_kinri#C01
    「表示する金利引下げ幅は、2009年10月1日から12月31日までにWEBサイト上でお申込みをされるお客さまに適用します。2009年9月30日以前にお申込みをされたお客さまに適用する・・」
    となっている。

    これは年度末までは変動キャンペーンするけど年明けからは0.25%とは限らないよ!ってことか?

  54. 855 匿名 2009/11/10 09:29:57

    対象期間:2009/9/30~2010/3/31と書いてあるが
              ↓
    対象期間:2009/9/1~2010/3/31

    間違い訂正します。

  55. 856 匿名さん 2009/11/10 12:15:48

    切り替えなくても借り替えれば済むと思うんだけど。

    変動なら住友信託以外ありえないでしょ。

  56. 857 匿名さん 2009/11/10 15:09:04

    >>854さん

    その、「2009年9月30日以前に…」というのは2009年9月前の履歴の説明じゃないかな??


    私は↓ここに記載されている
    https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/campaign_homeloan


    ※2010年1月1日に金利プランの見直しを行います。見直しの結果、2010年1月以降にお借入れのお客さまは、上記金利プランとは異なる場合があります。

    の言葉が気になります。
    854さんが心配されている事なんですかね?

    この「金利プランの見直し」って金利の下げ幅のことなのか、呼び名の事なのか…
    下げ幅が大きくなるんならいいですけどね。

  57. 858 匿名 2009/11/11 00:03:24

    >>857さん

    「表示する金利引下げ幅は、2009年10月1日から12月31日までにWEBサイト上でお申込みをされるお客さまに適用します。・・」
    の説明は
    「※2010年1月1日に金利プランの見直しを行います。見直しの結果、2010年1月以降にお借入れのお客さまは、上記金利プランとは異なる場合があります。 」
    のことを示唆してるんだろうね。

    2010年1月1日にすべての基準金利と1.3%の優遇幅は見直すかもよ。ただキャンペーンの変動+0.25%は年度末まで保障します。
    って事だと思う。

    長期は各銀ともあがってるから上がるかもな~。。

  58. 859 匿名さん 2009/11/15 02:48:00

    「優遇幅」とか「優遇」を使っている人が多いけど、今は、どこの金融機関も「優遇」の表示していないはずですよ。
    公正取引委員会が銀行協会に警告した結果、銀行協会が各金融機関に見直しのお達しを出したんで、今年の春ごろから使えなくなっています。

    知らない人からみると、引き下げ幅とは別に「優遇幅」があるように誤解するのでは?
    たしか提携不動産業者向けも、「優遇」は使っていないはずです。(業者さんが使っているかもしれませんが)

  59. 860 匿名さん 2009/11/17 06:28:23

    電話でキャンペーンについて聞いてみましたが、通期優遇の場合は変動で借りてる限りはずっと+0.25%が効くようです。

    キャンペーン期間だけこの優遇幅かと思ったけど、違うみたいですね。最近の変動ブームに乗ってます。

  60. 861 匿名はん 2009/11/17 07:47:34

    新生銀行の半年変動1.2%は、半年後には1.7%(店頭金利)に変わるみたいですが、それを考えるとこのキャンペーンはマシかも(キャンペーン金利がずっと優遇される)。ただ、この銀行も変動金利は当初優遇 1.025%(5年間の優遇幅が大きい)と通期優遇 1.225%(ずっと同じ優遇幅)の2パターンがあるのでご注意。
    https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/exp_loan_kinri

    >859
    表面上は「優遇」と表現できませんが、「通期引下げ」とか「ずっとお得な」とか似たような形容詞でどの銀行も実質的には変更してませんね。

  61. 862 匿名さん 2009/12/01 02:35:39

    不動産会社提携の場合、手数料はいくらですか?

  62. 863 匿名さん 2009/12/02 15:32:24

    >862 さん

    手数料って、事務取扱手数料のことでしょうか?
    手元に、10月時点の大和ハウス工業(マンション)との提携パンフレットがありますが、
    それによりますと、融資金額の1.575%とあります。
    ちなみに、金利は、通期引下げプランの変動で、2.775%のマイナス1.8%で、0.975%です。(10月)

  63. 864 匿名さん 2009/12/03 08:57:45

    >>863さん

    ありがとうございました。

  64. 865 匿名さん 2009/12/03 14:35:07

    手数料2.1%が高いと思いますが、30年金利に換算すると0.2%くらいでしょうか?

  65. 866 匿名はん 2009/12/27 01:25:24

    ここの銀行って、ネットでのローン比較では上位にいるけど実際はどうなんだろう???
    新生も東京スターも評価が高い。
    結局、利用者は本当に言いと評価してるのかね。
    確かに貯金では、いつもソニー銀行を意識して後から少しだけ高めの設定してくる。
    住宅ローンについても同じ傾向だし。
    何か、携帯電話で言えばソフトバンク的な商売に思えるね。

  66. 867 匿名さん 2009/12/27 08:48:30

    >>866さん
    ネットでのローン比較サイトなんて、全く意味ないと思いますよ。
    情報古いし、アンケートの母数もわからないし。

    >何か、携帯電話で言えばソフトバンク的な商売に思えるね。
    同感。

  67. 868 匿名さん 2009/12/29 09:52:41

    火災保険は提携先の三井住友海上しか使えませんか?
    例えば、年払いの火災保険等は使えるのでしょうか?

  68. 869 匿名さん 2009/12/29 10:07:26

    >>868

    ローンを組む場合、そのローンの年数一括払いの火災保険しか入れないんじゃなかったでしたっけ??

  69. 870 住まいに詳しい人 2009/12/29 15:30:58

    ここもソニーも来年はどうするのかね?
    長期固定志望の人は総フラット行きじゃないの?
    参考http://kisarann.blog113.fc2.com/

  70. 871 匿名さん 2009/12/29 16:04:02

    そうですね。今月に借り入れした人はかわいそうですね。ここはフラット使えるようにするしかないでしょ

  71. 872 住信SBIネット銀行でローン組んだ人 2009/12/30 12:31:52

    おいおい、こんなの始まっちまったよ。

    https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/exp_loan_kinri


    変動通期引き下げで1切りだぜ!

    俺様が7月にここで変動組んだときより0.5%も低くなってるじゃねーかよ。

    俺様は今、悔し涙とともにこのキーボードを打ってるぜ!

  72. 873 匿名さん 2009/12/30 15:21:27

    私は11月に借り入れた…
    1.225%でも喜んでいたのに1月から借入れする人は1%切る金利とは!
    ホントにウラヤマシイ。

  73. 874 匿名さん 2009/12/30 15:38:56

    これはすごいですねぇ。ローンの契約これからですけど、金利もデベ提携優遇と変わらないし、ちょっと考え直そうかな~

  74. 875 匿名さん 2009/12/30 17:10:03

    去年申し込んだんで来年2月借り入れ予定です。この金利は適応されませんよね?

  75. 876 匿名さん 2009/12/31 02:14:59

    875さん
    対象が2009年9月1日からって書いてますから、適応されるんじゃないですかっ!?
    とりあえず、問い合わせ窓口がお休み中なので確認してませんが・・・・

  76. 877 匿名さん 2009/12/31 02:51:05

    デベ提携の住友信託なら0.875だよ。

  77. 878 匿名さん 2009/12/31 05:27:11

    でも1%未満の金利では、住宅ローン控除受けられないよね?

  78. 879 匿名 2009/12/31 09:34:17

    おいおい、えらいことになってんな!!

    10月申し込み、2月実行はどうなんだよ!


    https://contents.netbk.co.jp/pc/popup/p_hlyugu_rireki.html
    ↑を見ると12月前に申し込んだヤツは-1.55%のままな感じだし

    https://contents.netbk.co.jp/pc/popup/p_hlyugu_rireki.html
    ↑を見ると-1.8%な感じもするし

    通期引き下げと当初引き下げが同じっておかしくないか??
    これ間違ってないか?12月以前の当初引き下げは-1.7%だったしな・・。

  79. 880 匿名さん 2009/12/31 10:11:17

    >>878

    ソースは?

  80. 881 匿名 2009/12/31 10:25:27

    >>878
    んなわけないだろ

  81. 882 匿名さん 2009/12/31 10:26:19

    >>878 妄想ですか?

  82. 883 住宅の神様 2009/12/31 13:40:41

    >>878
    年末はあらしが多くて困る

  83. 884 匿名さん 2010/01/02 00:52:11

    これですと、変動金利で当初引き下げプランは選ぶメリットはないですね。通期引き下げで決まりか。

  84. 885 匿名さん 2010/01/02 02:04:47

    >>878

    社内融資とかで、利子補給を受ける場合はそのとおりだね。

  85. 886 匿名さん 2010/01/04 02:07:03

    変動金利キャンペーン、10月申し込み2月融資実行は適応されるとのこと。確認しました~。
    でも、HMからの申し込みの優遇幅は各HMでないと分からないといわれました。

  86. 887 匿名 2010/01/04 02:55:45

    事務手数料差し引いてもネット銀行では最強だろ!

  87. 888 匿名さん 2010/01/05 04:03:25

    最強に決まってる。電気屋が経営しているチョニー銀行など素人専門だ。

  88. 889 匿名 2010/01/05 05:56:00

    ネット銀行では最強になったわけだが・・今回の引き下げはどちらかといえばフラット35sへの対策か?
    変動派だがフラット35S10年1%OFFは正直ぐらつく。

  89. 890 匿名さん 2010/01/05 11:59:40

    フラット35S10年1%OFFは批判が多いので
    予算通るかは微妙です。

  90. 891 住宅の神様 2010/01/05 14:47:21

    そうだ、ネット銀行どころか、全ての金融機関で最強だ。しかし、変動1.475%で
    借りた俺様の心中は複雑だ。

  91. 892 匿名さん 2010/01/05 22:38:24

    住友信託銀行0.875%ですが。。

  92. 893 住宅の神様 2010/01/06 11:48:57

    >892

    住友信託は繰り上げ返済1回5250円だろ。さらに、8大疾病もついていない。
    金利だけでしか判断できないのは素人じゃ。

    なんせ私は住宅の神様だからな!はっはっはっ!!

  93. 894 釣られ者 2010/01/06 12:03:09

    >892
    0.875・・・デベ優遇MAX受ければね・・・


    >893

    いまさらだが・・・
    住友信託 ネットでの繰上返済無料。


    以上 釣られてみた。。

  94. 895 住宅の神様も間違える 2010/01/06 14:20:08

    >894

    実は住友信託についてはさっき、ネットで少し調べただけだったので
    見落とした。今見てみたらネットでの繰り上げは無料だった。

    それでも8大疾病付を考えたら最強の住宅ローンでしょ。金利に換算すると
    0.5%くらいに相当するから。

  95. 896 匿名さん 2010/01/06 14:26:21

    8大疾病はよく調べるとあまり意味ないことがわかりますよ。
    住信のいい所は長期金利が安い所、変動も安くなればミックスで組む人が多くなるでしょうね。繰り上げも1円からもいいと思います。

  96. 897 ビギナーさん 2010/01/06 14:38:58

    住友信託が0.875%ときいてネットを見てみたのですが、超長期は30年までなんですね。

    住信SBIは、変動0.975%で35年固定2.87%なので、35年でミックスを考えている人は、住信SBIを選びそうですね。

    私の検討しているマンションは、フラット35S(20年金利引下げタイプ)適用対象物件なのですが、金利1%引下げが10年間だけなので、住信SBIの1:1のミックスと、どちらにしようか悩んでいるところです。。。

    助言をいただければうれしいです。

  97. 898 匿名さん 2010/01/06 15:06:28

    今年はフラットにしとけ

  98. 899 住宅の神様 2010/01/06 15:13:44

    >8大疾病はよく調べるとあまり意味ないことがわかりますよ

    よく調べていいことがわかったからここで借りたんじゃ。こんないいのはなかなか無いね。
    そうでなかったら、ソニーより15倍も高い借り換え事務手数料払って住信SBIにせんよ。

  99. 900 匿名さん 2010/01/06 17:20:29

    8大疾病って実際にチャラになる条件がきびしすぎ。実際に使えるとは思えないし意味ないでしょ

    8大疾病だけでここ選ぶ人は勉強不足でないの

  100. 901 匿名はん 2010/01/06 17:30:06

    他行より、固定金利低いし、変動金利も0.975%になったし、8大疾病があってもなくても、
    住信SBIが一番お得な感じが気がします。

    フラット35を考慮外とすると。

  101. 902 匿名さん 2010/01/07 02:12:06

    今回の変動金利DOWNで、HM提携は何%になったか分かりますか?

  102. 903 サラリーマンさん 2010/01/07 10:12:55

    一刻もはやく、SBIモーゲージとの連携がなされると
    嬉しいですね。

  103. 904 買い換え検討中 2010/01/07 10:28:38

    住信SBIネット銀行をメインバンクで活用されてて不便に感じる事ってありますか。今は三井住友で口座有、住宅ローン有ですが、借換検討してます。あと中央三井信託銀行も本契約のみの状態です。

  104. 905 住宅の神様 2010/01/07 11:41:44

    >900
    8大疾病って実際にチャラになる条件がきびしすぎ


    そんな事ない。しかも、ここが優れているのは、8大疾病になって働けなくなったら、
    直後からすぐに住宅ローンの支払いを代理返済してくれるところだろ。

    入院したら
    収入激減 → しかも支出は大幅増

    この状態でローン払わなくていいのは相当でかい。ちなみに8大疾病になる人って
    結構いるからね(その中でも3大疾病が圧倒的に多いが)

  105. 906 住宅の神様 2010/01/07 11:48:37

    >904

    口座引き落としが出来ないのは不便です。例えば、読売新聞、NTTの毎月の
    引き落としが出来ないんです(電機ガス水道料金については、
    我が家はその支払いが無いので引き落としが出来るかはわかりません。しかし先の2つが無理なので
    多分無理でしょう)。

    ですから、違う銀行の口座にお金を入れといてそこから引き落としてもらってます。たまに
    残高確認と入金をしなくてはいけません。

  106. 907 匿名さん 2010/01/07 13:33:52

    >8大疾病になって働けなくなったら、
    現在の職務じゃなく、単純作業もできない状態だよ。
    寝たきりでもない限り認定されない。

  107. 908 住宅の神様 2010/01/07 13:56:15

    >現在の職務じゃなく、単純作業もできない状態だよ。
    寝たきりでもない限り認定されない。



    寝たきりにならなくて、起きていられれば働けるじゃないか。机座れればいいんだから。
    おたくみたいな肉体労働であれば働けないかもしれないけど。

    と言いたいところだが、肉体労働でも大丈夫。被保険者のしおりよくみてね。

  108. 909 匿名さん 2010/01/07 14:17:28

    こことソニーの変動で検討していますが、手数料を考慮してもSBIの方がお得ですかね?

  109. 910 匿名さん 2010/01/07 14:47:40

    >>904さん
    コンビニや郵便局がないとお金の出し入れが不便です。
    ただ、給与振込みにすると、月に三件まで無料かつ自動で他行に振り込めるので、
    三井住友に振り込むようにすれば、口座引落先等を変更する必要もないです。
    これは便利です。

    >>905さん
    8大疾病(3大疾病)になる人は多いです。
    でも、8大疾病になるだけでは保険金をもらえません。

    ここのメリットを受けるためには、
    8大疾病になり、かつ、
    「まったく働けないけど死なない」状態を1年継続し、かつ、
    高度障害状態(両目失明や四肢の2本がまったく動かない等)にはならず、かつ、
    その後も生きている人、
    という厳しくレアな条件を満たす必要があります。

    下記の条件の場合は、メリットを享受できません。
    ・8大疾病にかかっても何らかの形で働ければ免除にならない
    ・死んでしまえば借金チャラになるのは他所の金融機関も同じ
    ・高度障害(両目失明等)になれば借金チャラなのは他所も以下同文

    900さんの表現はちょっと言いすぎかなと思いますが、
    自分もあまり8大疾病保証には価値を見出せません。

    三井住友みたいに「がんの診断を受けたら借金チャラ」ぐらいの条件の緩さなら、
    メリットを感じるんですけど。

    住信SBI銀行の魅力は、金利の安さと繰上返済の自由度かと。
    8大疾病+休業補償はおまけ程度、との認識です。

  110. 911 住宅の神様 2010/01/07 15:18:19

    >910
    何を言ってるんだ


    >ここのメリットを受けるためには、
    >8大疾病になり、かつ、
    >「まったく働けないけど死なない」状態を1年継続し、かつ、
    >高度障害状態(両目失明や四肢の2本がまったく動かない等)にはならず、かつ、
    >その後も生きている人、
    >という厳しくレアな条件を満たす必要があります。


    この板ではバカの一つ覚えののように必ずこの文言がでてくるな。

    いいかよく読め。
    まず、8大疾病になったら
    「まったく働けないけど死なない」
    という状況になる場合は多い。この状態が1年未満でもその間の12ヶ月は
    ローンが免除されるんだぞ。
    この12ヶ月間というのは
    「収入激減 → しかも支出は大幅増」
    という時期に重なるんだ。この時期にローン免除は相当でかい。このおかげで
    競売を免れる人も多いだろう。だから、「まったく働けないけど死なない」
    状態が12ヶ月未満でも恩恵はかなりでかい。


    「まったく働けないけど死なない」状態が12ヶ月未満ではローンがチャラにならない
    からありがたくないという考えが根底にあるようだが、私は全くそう思わないね。
    12ヶ月未満で治って働けるようになればいいじゃないか。働けばそれでローン払えるんだし。
    病気になってすぐローンチャラが良いなんて、せこいし全くそう思わないね。病気が治れば
    ローンがチャラの必要なし。


    そして万が一不幸にも12ヶ月間、「まったく働けないけど死なない」のが継続したらローンがチャラに
    なるんだからこれはいいね。うちの会社でもこれに該当する状態になった人は何人もいるよ。
    ノーマルの団信ではこれくらいじゃチャラにしてくれないからこの状況でチャラはかなりありがたいね。












  111. 912 匿名さん 2010/01/07 15:19:11

    910さんに同意ですね。
    908さんは勘違いされているようですから910さんの文章をよく見た方がいいですよ。

  112. 913 匿名さん 2010/01/07 15:30:34

    知ったかぶり2人の不毛な議論。

  113. 914 匿名さん 2010/01/07 15:41:30

    私は名前はえらそうですが911さんの意見に賛成ですね。これはよくできた商品だと思いますよ。

  114. 915 匿名さん 2010/01/07 15:50:27

    >>911さん

    ご指摘の内容は理解しています。
    そのレベルの休業補償はおまけ程度の認識、と言っています。

    まったく働けないけれど高度障害ではない、という状態、
    具体的にどんな状況を想定されていますか?

    このケースの多い/少ないがかみ合っていないので、平行線です。
    該当するケースが多いのであれば、確かにメリットですね。
    適用できるなら、ありがたい制度です。

  115. 916 匿名 2010/01/07 16:27:58

    住宅の神様なんていねーよ。自惚れも甚だしいHNだな。リテラシーの差にいきり立っちゃって恥ずかし。

  116. 917 匿名さん 2010/01/07 17:22:06

    住宅の神様、頭悪そうだね。自分のことを神様って思ってる時点でめでたいわ

  117. 918 匿名さん 2010/01/07 23:56:51

    >まったく働けないけれど高度障害ではない、という状態、
    >具体的にどんな状況を想定されていますか?


    これについてですが、普通に8大疾病になって寝たきりになった場合
    はあてはまります。このケースは決してレアなケースではないと思います。
    団信の高度障害って、これこそ非常にレアなケースですよ。
    中央労金のHPから団信の高度障害の定義をコピーしてきました。

    両眼の視力を全く永久に失ったもの
    言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの(注1)
    中枢神経系または精神に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの(注2)
    胸腹部臓器に著しい傷害を残し、終身常に介護を要するもの(注2)
    両上肢とも、手関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
    両下肢とも、足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
    1上肢を手関節以上で失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
    1上肢の用を全く永久に失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったもの


    普通の8大疾病になった場合、(一時的も含め)寝たきりになるケースは多いですが、上記団信の
    高度障害に当てはまるケースは非常にレアだと思います。

  118. 919 匿名さん 2010/01/08 00:23:32

    単に就業不能な状態に対する保障なら普通の保険で十分。

    三井住友のようにローン契約そのものが無くならないと意味がない。その分金利が高いけどね。

    いずれにせよ、この恩恵を享受する人が増えると成り立たないわけで…

  119. 920 匿名さん 2010/01/08 01:59:26

    この議論、以前もやってましたね。個人的には
    住信SBIの保険が適用されるケースは結構あると思っていますが。

  120. 921 匿名さん 2010/01/08 06:09:32

    No918さんの書き込みを見る限り一般的な普通の団信は死なない限りお金の動きは無いようですね。
    その意味ではここの8大疾病は意味があるのかな。

  121. 922 匿名さん 2010/01/08 12:23:39

    910/915です。

    >>918さん

    就業不能とは、自分の今の会社の仕事が続けられるか、ではありませんよ。
    「本人の経験・能力に応じたいかなる業務にもまったく従事できない状態(就業不能状態)」です。

    一時的に「寝たきり」になる程度で就業不能扱いになる、という確約が事前に取れているんですか?
    在宅やベッドでもPCを使った仕事ならできますよ。
    両手が使えれば単純作業系の内職もいけるでしょう。

    結局、まったく働けないけれど高度障害ではない、という状態はレアなのでは、
    と主張しています。

    919さんも書かれていますが、一時的な就業不能に対する備えは、
    自分なら通院/入院系の保険に別途加入して対応します。
    ここの8大疾病をあてには出来ず、おまけ程度との思いは変わりません。
    もちろん免除を受けられればラッキーだとは思っています。

  122. 923 匿名さん 2010/01/08 13:01:22

    どうも、918です。一時的に寝たきりになるという意味は

    「一時的に寝たきりになったときは、最低でもその期間は支払いが免除される」という意味で言いました。
    一般的な団信ではこれくらいでは1円も免除されないのですが、住信SBIであれば一時的な寝たきり状態でさえも
    その期間は支払いが免除されるということが言いたかったのです。
    一時的に寝たきりになったら、即、全額免除という意味ではありません。


    >在宅やベッドでもPCを使った仕事ならできますよ。

    ベッドでおきていられるからPCを使った仕事ができる、よって、「就業可能状態である」
    ということではないはずですよ。


    >結局、まったく働けないけれど高度障害ではない、という状態はレアなのでは

    上記についてですが、918に記載した高度障害の定義をもう一度ご確認ください。
    8大疾病になったからといって、この高度障害にあてはまるよう状態のは滅多に
    ならないと思います。

    ですから
    「まったく働けないけれど高度障害ではない、という状態はレアなのでは」
    というのであれば、
    「まったく働けないけれど高度障害である」
    というのは頻繁にあるか、ということになります。8大疾病になっても高度障害に
    なることはかなり低い確率ですので「高度障害になるかならないか」という議論は
    ナンセンスです。
    よって、「8大疾病により寝たきりになるかならないか」だけの議論で良い訳です。
    8大疾病で寝たきりになる確率は高く、なおかつ住信SBIはこの状態であれば、
    一部もしくは期間によっては全額免除となるので、ここの存在意義はあると思うのです。
    普通の団信は実質的に死なない限り免除にはなりませんから。

    すみません長くなりました。


  123. 924 匿名さん 2010/01/08 13:21:00

    8大疾病になって寝たきりになる確率はいかほどなのでしょうか?

  124. 925 匿名さん 2010/01/08 13:40:16

    「寝たきり」という表現は誤解を招きます。就業不能状態という表現の方がいいですね。

  125. 926 匿名はん 2010/01/08 13:48:05

    最近のレスは程度が低いね。
    このスレは金利について盛り上がっていたはず。
    8大疾病についてはんの論議は、まずは借り入れを前提としての検討だろうが!
    評論家みたいに、寝たきりになるとか、ならないとかを論議しても無駄ですよ。
    家族のためを思うなら、健康第一で最後まで天寿を全うすること。
    働けなくなって、住宅ローンが免除になって家族は喜ぶ????
    そうなったら、厄介者扱いで住宅ローンが免除になったって喜べる。
    みんな家族思いなんですね。ホント頭が下がります・・・・・・・・?!

  126. 927 マンコミュファンさん 2010/01/08 14:11:33

    昨夜から荒れ気味だね。程度低いのはよそ行ってくれ。No923の
    話は説得力はあるが。でも結局は価値観の問題でしょ。

  127. 928 匿名さん 2010/01/08 14:27:40

    確率は低いでしょ。身内に8大疾病で長期寝たきりの人なんていないですよ。会社の人でもみたことありません。
    レアじゃなければ8大疾病が無料な訳ないでしょ

  128. 929 匿名さん 2010/01/08 14:37:00

    うちの会社では結構いましたよ。男性30名の事業所で過去数年の間に

    1.脳梗塞で倒れて生きてた人2人(長期療養)
    2.脳梗塞で死んだ人    1人
    3.ガンで死んだ人     1人


    1の場合、住信に入ってたら家を手放さなくてすむでしょうね。

  129. 930 匿名さん 2010/01/08 23:44:57

    三井住友の場合、1なら借金チャラですw

  130. 931 匿名さん 2010/01/09 00:25:43

    住信もね。

  131. 932 匿名さん 2010/01/09 12:51:01

    >>930
    三井住友なら癌になっただけで免除ってのをアピールしなきゃ。

  132. 933 匿名さん 2010/01/09 14:26:42

    >930

    住信SBIは無料だけど、三井住友は金利0.3%も上乗せしないと保障されないってのをアピールしなきゃ。

  133. 934 匿名さん 2010/01/10 05:19:48

    私は変動金利の通期引き下げにしました。
    「契約済み」さんのおっしゃるとおりでしたので、長い目でみたらそのほうがいいと思ってので。

    でも、さらに注意点があります。
    当初引き下げを変動金利で選び、借り入れ時より5年以内(つまり当初の優遇期間内)に固定金利へ
    変更すると、その時点から引き下げ幅が0.7%になってしまうとのことでした。(ハウスメーカーの
    担当者に確認してもらったんで間違いないと思います)

    今の1%と切る金利なら、間違いなく通期引き下げですね。もう遅いけど。

  134. 935 買い換え検討中 2010/01/10 14:47:09

    住信で住宅ローンされてる方に質問です。給与振り込み口座にしない場合他行口座からのローン引き落としって可能でしょうか?手数料が発生するのは仕方がないとは思ってますが。

  135. 936 契約済みさん 2010/01/11 07:28:26

    ここの8大疾病付ローンはとてもいいですね。これまでの書き込み読みましたが無料でここまで保障してくれる
    なんて信じられないです。ここで組めばよかったです。

  136. 937 匿名さん 2010/01/12 13:49:41

    手数料がもう少し安くなればいいのにね。。。

  137. 938 匿名さん 2010/01/12 13:55:39

    キャンペーンを見て悩んでます。
    3月中旬実行で今から間に合いますかね?

  138. 939 匿名 2010/01/12 23:42:19

    手数料がネックになってた人も多いから今回のキャンペーンはでかい。
    借入期間にもよるが手数料を差し引いてもお釣りがくるな。

    8大疾病も無料なら十分でしょ。
    チャラになる可能性は低いけど、922が言うように「寝たきりになってもベッド上でPC使って仕事しなさい」
    なんてことはあるはずが無い。
    ボーナス払い月と重なってれば数十万円の保障になるわけだし他銀にはない保証だな。
    おまけレベルかどうかは個人しだい。

    0.3%プラスしてローンチャラの保険に入るのはどうかと思う。
    癌になる年齢層を考えるとローン期間は残りわずかな人達でしょ。例外を除いては。
    年々補償額が軽減される3大疾病保険に月数千円で強制加入してるようなもん。しかも繰上げして自分で補償額減らしてるし。
    それだったら、年令にあった見直しのきく一般の3大疾病保険に入ればいいと思う。

    来月のソニ銀がどうでてくるか楽しみだ。

  139. 940 匿名さん 2010/01/13 01:28:59

    SBIの親会社住友信託は去年、中央三井トラストと経営統合(吸収合併されて?)して、社名やら株主の移動やらでごたごたしてるようだけど大丈夫なのか?
    金利が良くて検討項目の一つに考えていたけど、内部のごたごたはかなり気になる・・。

  140. 941 匿名さん 2010/01/14 12:39:27

    住信SBIを検討しているのですが、
    つなぎ融資が受けられず困っています。
    色々調べたのですが、JIOの安心ローンならいけそうなのですが、
    長期優良住宅の制約上、JIOの瑕疵保険を受けられません。
    皆さんはどこでつなぎ融資を受けているのでしょうか??
    普通、銀行だとつなぎ融資のみはしてくれませんよね?

  141. 942 匿名さん 2010/01/27 11:41:53

    2月実行で借換えをすることになりました。
    変動0.975、通期優遇1.8。

    手数料が融資の2.1%と結構な金額になるのが痛かったですが、
    総支払額がかなり変わってきますので、思い切って借り換え。

    この先さらに金利が下がることもあるかもしれませんが、いい選択だったのかな・・と思います。
    …と思いたいです。

  142. 943 匿名さん 2010/01/28 05:42:24

    ローンここか東京三菱UFJか迷っています。
    UFJもマンションの提携があるので変動0.975です。ここと同じです。
    手数料はUFJの方がずっと安いです。
    今のキャンペーンと三大疾病のお得感はありますがどちらがいいですか?
    600万借り入れで5年完済予定です。

  143. 944 匿名さん 2010/01/28 11:31:18

    こちらの5大疾病は、あまり実効性が無いから、金利が一緒ならMUFGでしょうね。
    繰り上げ返済手数料が、無料かどうかがありますが…
    こまめに繰り上げるなら、住信SBIかもですね。

  144. 945 匿名さん 2010/01/28 12:39:42

    >>943
    東京三菱UFJは、別途保証料いりません?
    手数料的には大差ないと思うのですが。

  145. 946 マンコミュファンさん 2010/01/28 15:04:55

    ここの8大疾病は「無料」ですよ。普通は0.3%上乗せです。これはでかい。
    すごい商品です。

  146. 947 匿名さん 2010/01/28 22:48:05

    >>946
    無料な分、保障内容が微妙。三井住友の0.3%プラスだとかなり良い保障だけど。その分、高いと思う。
    疾病の内容を精査されたし。

  147. 948 匿名さん 2010/01/28 23:54:31

    いや、無料であそこまであれば必要十分でしょ。頭悪いやつ(あるは金の亡者)が何度も何度も何度も何度も

    馬鹿みたいに繰り返して言うのは、3大疾病になったら「直ちに」ローンが無しにならないから

    よくないみたいなこと言うけど、ローンが無しにならない期間中は、ローン返済しなくていいのだから

    ローン無しになる必要ない。その後治れば働けるし、治らなければローン無しになる。どちらでも

    ローンが遅滞されないような保障内容になっとるのじゃ。


    何のための保険か、保険はローン残金をなくすことが目的ではなく、ローンが遅滞なく最後まで返せるための保険だ。

  148. 949 匿名さん 2010/01/29 01:47:08

    今のキャンペーンは保証内容を考えてもかなり良い条件だと思うのですが。

    手数料を考えると少し躊躇してしまいます。
    皆さんの率直なご感想はどうでしょうか。

  149. 950 匿名さん 2010/01/29 13:36:08


    やはりここの手数料は高すぎだと思います。
    また、現時点でも基準金利も他よりかなり高いので、上昇局面ではさらに上がってしまい、
    結局はメリットがあまり無くなってしまう懸念は拭いきれません・・・

  150. 951 匿名さん 2010/01/29 14:37:16

    >>948さん

    おっしゃりたいこと/当てはまるケースも分かりますが、
    ガンと診断されただけでは月々のローン返済は免除になりませんよ。

    ガンで就業不能って、入院するか相当末期まで症状が進まないと認められません。

    ということで、ガンの家系の人ならば三井住友の保証は大変ありがたく、
    住信SBIの保証で「必要十分」とは言えない人もいるわけです。
    長期で借りるなら、経費の安い生命保険(ガン保険)と割り切れますし。

    自分と意見が違うからといって「頭の悪いやつ(金の亡者)」と切り捨てるのはいかがなものでしょう。

    脳卒中/脳梗塞の多い家系ならならば、住信SBIはかなりいいですけどね。
    この点はトップクラスの保証です。

  151. 952 948じゃが 2010/01/29 16:17:30

    951は以前の者と同一人物だと思われるが、↓これを100回読んで理解してください。

    『入院しなくてすむ初期のガンで、働けるのならば給料が入ってくるのだから、
     ローン免除の必要性はない』


    ただ、これまで私の周りにガンになった人はたくさんいるが
    入院せずに生還した人は1人もいない。ガンになって入院しなくて済む
    ケースこそ、あなたの好きなレアケースです。


    何度も何度も何度も言ってますが、ここの保障は8大疾病になったとき
    「ローンが遅滞されず、家をて放さずにすむ保障」
    になっている。ここのローンに入っておけば8大疾病になって
    家を手放すことになることはまずないでしょう。


    働けるのにローンがすぐに免除されるほうがえらいというような
    浅はかな考えの人と議論なするつもりはない。

  152. 953 匿名さん 2010/01/29 16:27:31

    またこの話しやってるのか。住信SBIのは無料でこの内容なら
    充分ではないですか。三井住友は金利0.3%上乗せだから、総支払額は
    かなり違ってきますよ。ガンになっただけでローン免除は
    過剰保障でその分、金利に反映されて高くなっているはずですよ。
    費用対効果では断然住信でしょ。
    なんたって、無料 VS 金利0.3%上乗せ
    だから。

  153. 954 匿名さん 2010/01/29 21:12:28

    三井住友はがん保障だけ選べて0.2%上乗せだよ。
    高額だって言うけど、月数千円を高いととるかどうか。

    がんが治った後も病院に通ったり、再発の可能性があったり・・その後もがんとキレイさっぱり縁が切れるって訳じゃないです。
    もし自分ががんになってしまったら・・・と不安になってしまう人は三井住友でも良いとおもいますけど。

    まぁ、がんに罹らない人の方が圧倒的に多いから、その人の考え方次第ですよねー。

  154. 955 匿名さん 2010/01/30 03:19:08

    商品の設計思想が自分には合わない、という程度の話にもかかわらず、
    上から目線で、浅はか、頭悪い、金の亡者、馬鹿みたいとか言うから荒れ気味になるのでは。

    何度も言わずにすむようにするには、相手にわかるように伝えて、相手の言いたいことも理解しないと。

    ここの住宅ローンの保障部分は無料で手堅いとは思いますが、三井住友のガン保障を利用する人を卑下しちゃダメでしょ。
    954さんの指摘の通り、住宅ローン保障に求める内容は人それぞれで、双方にメリットデメリットがあるわけですから。

  155. 956 匿名さん 2010/01/30 04:28:27

    「保証に求める内容は人それぞれ」というのは、本当にそういます。

    では、例えば、この「8大疾病保証』に満足してる・・という場合であれば
    ここでの借り入れは総合的に良い選択になると思いますか。

  156. 957 購入経験者さん 2010/01/30 04:44:52

    4年前にローン組みました。そのころは今と違って3大疾病保障とか
    いうのはなかったと思います。
    今度借り換えを検討していますが、少しでも金利を低くしたいので
    こちらを検討しています。無料でこの保障内容であれば
    満足しています(まだ審査通っていませんが)。

  157. 958 サラリーマンさん 2010/01/30 04:48:00

    はやくSBIモーゲージと組んで、フラットとMIXで組める
    ようになれば良いですね。

  158. 959 匿名さん 2010/01/30 06:21:01

    957さん

    956です。
    こちらを検討されているんですね。
    心強いです。

    私も良いと思いSBIを選択しているのですが、いろんな事、いろんな銀行を調べれば調べるだけ
    選択肢が広がる分、ちょっと訳が分からなくなり不安になってしまいました。

    決めるのは自分・・ということはもちろん解っているのですが、
    皆さん知識がとても豊富なのでこちらのコメントを拝見しているだけで一喜一憂してしまいます。

    自分をしっかり持って見極めなくてはいけないですね。

    でも心強かったです。

  159. 960 匿名さん 2010/01/30 08:52:08

    956さん

    他行に比べてマイナスなのは下記の点ぐらいですかね。

    ・高額な事務手数料(2.1%)
     ⇒事務手数料のない他行の場合、この手数料分を頭金や諸経費/繰上返済にまわせます
     ⇒住信SBIで35年金利3%で借りる場合、他行なら金利3.14%程度でも月々の返済額は同じです

    ・メガバンクに比べると銀行自体の信用度は当然落ちます
     ⇒倒産/吸収合併時、各種保障/金利がどう引き継がれるかは分かりません
     ⇒聞いたことない銀行で借りて大丈夫?とか親に言われたりするかも

    これらを気にしないのでば、ここに決めちゃってよいのでは。

    保障については952さんが指摘しているように「ローンが遅滞されず、家を手放さずにすむ保障」 になってますし、ご本人も満足しているようなので十分ですよ。
    金利は他行に比べても引けを取りませんし。
    繰上返済もしやすいですし。

    自分なりにプラスマイナスを勘案して、判断していただけたらと思います。

  160. 961 匿名さん 2010/01/30 10:21:15

    2月の金利下がってますね。

  161. 962 匿名さん 2010/01/30 14:35:47

    957さん

    956です。
    お返事ありがとうございました。
    とても参考になりました。

    高額な手数料はやはり金利に換算すると0.14ぐらい?になるのですね。

    事務手数料のない銀行でも、その代わり保証料が同じぐらいかかりますし、
    それを考えたら最初にかかる金額はあまり変わらないかな・・とも思います。
    (もちろん、繰上げ返済をしていくと戻ってくる保証料と、戻ってこない事務手数料では
    もともとが違うのですが…^^;)


    私は借換えなので、多少ですが保証料の戻りもあるようですので
    それを諸費用に当てられることも考えて、こちらにしようかと思います。

    色々あれこれ考えてしまいましたが、決断をすることができました。
    頑張って繰上げ返済していきます!

    ありがとうございました。


  162. 963 土地勘無しさん 2010/01/30 15:34:37

    >960  メガバンクに比べると銀行自体の信用度は当然落ちます



    いや、この株主構成なら申し分ないでしょ。

    住友信託銀行 株式会社 50%
    SBIホールディングス株式会社 50%

  163. 964 匿名さん 2010/01/30 16:10:08

    >>メガバンクに比べると銀行自体の信用度は当然落ちます

    今やメガバンク自体が自己資本増強のための増資ラッシュだというのに、何処からその考えが出てくるのか。分かっているだろうが、知名度=優良企業ではないよ。

  164. 965 匿名さん 2010/02/02 13:22:28

    借換え手続き進行中です。

    一つ質問です。
    こちらでの司法書士の見積なのですが・・。

    抵当権抹消報酬:15000円
    抵当権設定報酬55000円
    登録免許税:89800円
    交通・通信費:4000円

    など、細々含めて175000円は相場的には妥当なのでしょうか。


  165. 966 匿名さん 2010/02/02 17:55:49

    No.965

    妥当だと思います。
    以前、三井のリハウスで諸経費について質問した際、「どこも25万前後」って
    言ってましたので。
    ちなみに私は、先月、こちらの住信SBIで登記した際、約23万円かかりました。
    (1450万の融資です)

  166. 967 匿名さん 2010/02/03 00:47:32

    どうもありがとうございます!

    1450万の融資で23万ということは、2.1%の事務手数料は含まれてはいなくて
    司法書士報酬&登記等の費用のみで・・ということですよね?

    ちなみに私は2370万の融資です。
    司法書士によって開きがあるということですね。
    でも、25万前後で収まれば相場内ということで安心しました。

    ありがとうございました。


  167. 968 匿名さん 2010/02/03 16:06:15

    >>965
    登記費用は総額で他と比較しても無意味。
    登録免許税部分はきまりなので融資によるし、報酬部分だけ妥当かどうか。

    今回の場合報酬で6万なら実働1日から2日程度の費用だし許容範囲じゃないかな。

  168. 969 匿名さん 2010/02/03 17:03:12

    No.967 さん

    No.966です。

    >1450万の融資で23万ということは、2.1%の事務手数料は含まれてはいなくて
    >司法書士報酬&登記等の費用のみで・・ということですよね?

    はい、そうです。
    事務手数料は30万強しました。
    住信SBIは、この事務手数料の高さがやはりネックですね。

  169. 970 匿名さん 2010/02/03 17:16:01

    No.966です。

    No.968さんのおっしゃる通りで、
    「登記費用は総額で他と比較しても無意味。」です。
    あくまで1450万円の融資の私のケースでは「25万円前後が相場」なのですが、
    No.965さんの内訳を見て、特段、高いところはなかったので、妥当だと思い、回答させて頂きました。
    (すいません)

    ネットで、登記費用の内訳を詳細に掲載されてるページがいくつかありますが、
    それと比べてみるのもいいと思います。
    私はそれで自分の費用が、妥当なんだと再確認しました。

  170. 971 匿名さん 2010/02/04 01:10:50

    No.968さん

    No.965です。
    ありがとうございます。
    そうですね。
    登録免許税部分は融資額によって変わるのですから含める意味がなかったですね。
    変な質問になってしまってすみませんでした。

    報酬は妥当の様で安心いたしました。
    ありがとうございました。



    No.966さん
    こちらこそせっかく教えて頂いたのにどうもすみませんでした。

    検索の仕方が下手だったのか、ハッキリしたものが分からなかったものですから・・。
    自分でもしっかり調べたいと思います。
    ありがとうございました。

    でも、本当にこちらの手数料はネックですね(苦笑)
    それでも良いと判断してこちらにしたので、後はいろいろ考えず頑張りたいと思います。

  171. 972 匿名さん 2010/02/04 13:27:19

    -1.8で1%未満になってはいますが
    変動の基準金利が他行に比べちょっと高いようですが戦略でしょうか?

  172. 973 匿名さん 2010/02/04 21:46:27

    デベロッパの提携にて申し込むと手数料は安くなりますよ。

  173. 974 2010/02/06 16:47:35

    ここのネックは指摘通り手数料の高さと処理の遅さです。

    うちは運良く契約月に提携になったので、その辺りの問題はクリアできました。
    やりとりするのもローン開始までの数回ですし、それ以上に繰り上げ無料や8大疾病、セブン銀行で無料取引できるなど、メリットが大きいです。

    提携だと更に金利もお得です。

  174. 975 匿名さん 2010/02/12 10:26:28

    ネット銀行での借り換えメリットは、メール・郵送でのやり取りだけで済むところですね。
    1度だけ司法書士の方と面談しましたが勤務先に来て貰えたので。


    夫婦共働きで忙しい者にとっては、今思えばかなり時間的にも精神的にも(忙しくて時間が取れないのに作らなくちゃいけないストレスがなく)良かったです。

    来週実行です。



  175. 976 匿名さん 2010/02/12 13:06:12

    975さん

    現在正式審査待ちの者です。参考までに教えていただければ幸いです。

    来週実行とのことですが、正式審査の書類が銀行に着いてからどれくらいで実行になりましたか?

  176. 977 匿名さん 2010/02/12 13:45:44

    976さん

    975です。
    審査待ちなのですね。

    私の場合ですと、
    12/15「住宅ローンの申込書類を受領」のメール。本審査開始
          ↓

    1/20「住宅ローン正式審査終了のお知らせ」がメール
          ↓

    2営業日後に審査結果通知書発送とのことで、土日挟んだので1週間後に書類到着。
          ↓

    借入希望日は最短で3週間後を設定できるため、ちょうど3週間後をサイトで登録



    キャンペーンで混んでるのか、年末年始だったからか、審査に1カ月以上かかりましたね。
    そのあとはスムーズでした。

    ご質問の、「正式審査の書類が銀行に着いてから」だと約2カ月かかったことになりますね。



    審査は時期によってだいぶ違うと思いますよ。
    私は年をまたいでしまったのでかかった方だと思います。
    早く結果が出るといいですね(^^)


  177. 978 匿名さん 2010/02/12 14:04:03

    975,977さん

    976です

    丁寧な説明ありがとうございました。キャンペーンで混んでいそうですね。
    私に当てはめると審査は3週間ぐらい見たとして実行は3月中~下旬かなと思います。
    3月の金利が上がらないことを祈ります。

  178. 979 匿名さん 2010/02/13 03:02:48

    年収700万で4,450万(物件4,200+諸費用250)の住宅ローンを組みたいのです(無謀かどうかはおいといて下さい)。
    年齢35才で、勤務先はMUFGグループ企業で勤続年数11年、借入や事故情報はありません。

    多くの金融機関では審査おりないかなと思っていますが、SBIでこのような審査通った方いらっしゃいませんか?

  179. 980 匿名さん 2010/02/13 06:51:03

    979さん

    年収800万で4200万で仮審査OKでしたよ。ただ実際は3600万程度で本審査を出しましたけど。
    不動産屋の知人に言わせると5000万ぐらいいけると思うと言われましたが、SBIは厳しいって言いますし、ギリギリの線かもしれませんね。

  180. 981 匿名さん 2010/02/13 13:05:09

    979さんへ

    昨年の7月にここで借り替えました。

    年収470万、借り換え金額3270万、審査OKでした。ただし、借り換えですし
    普通の人より有利なことがいくつかありました。


    1.ローン借り入れは建物のみである。2世帯住宅で土地は既に所有しており、この土地について
      借り入れはないのですが、担保として提供した。銀行から見れば貸したのは建物だけですが
      担保は土地建物両方となり、担保割れのリスクは少ない。

    2.会社は50人規模の小企業ですが、創業80年で無借金経営の食品会社

    3.2世帯住宅なので親も一緒に住んでおり、審査にはだしていないが年収630万円
      あると報告している(正式な証明書はだしていないので審査に直接影響しているか不明ですが
      住宅ローン審査は総合的に判断されるので、プラス要因ではあると思います)。

    4.カードは所有したこともなく、他の借り入れも一切無し。



    借り換えしてから6ヵ月半で既に73万円繰り上げ返済しました。年間100万はいけるペースです。
    年収700万で4450万の借り入れであれば楽に返せるでしょうね。うらやましいです。

  181. 982 匿名さん 2010/02/13 16:48:09

    979です。

    補足ですが、既に仮審査はOKだったのです。
    が、そもそも必要項目を入力すると数秒でOKという仮審査ですから‥
    形式チェックみたいなものかな~と。

    ちょっと怖くて、手付金払っていいものか悩みます。

    仮審査OKなのに、本審査で否認されたり、減額されてる方いらっしゃいますか?

  182. 983 匿名さん 2010/02/14 04:29:38

    金融機関に勤務しています。
    そもそもですが、なぜ、仮審査と本審査があるか考えればわかるのではないですか?
    もし、仮審査だけで決まるのであれば、本審査なんか不要なはずです。
    「仮審査がOKだから本審査でNGになるのはおかしい」という考えがおかしいのです。

    ここの場合、仮審査では個人信用情報の照会をしていないので、あくまでもDTIなどの比率だけでチェックしているのではないでしょうか。

  183. 984 981です 2010/02/14 04:55:37

    ここで審査を受けるとき、仮審査と本審査の違いを聞きました。
    仮審査は返済比率等の数字上のチェックだけです。本審査は
    仮審査の数字が本物かどうか、その証拠となる書類から
    チェックを行ないます。ただ推測ですが、数値以外で判断が必要なもの(会社の事業内容等)
    など、仮審査で審査しきれないものもあるので、本審査ではそれらも考慮されるはずです。
    会社の事業内容で収入の安定性が全く異なりますから。

    過去レスをみるとわかりますが、本審査で仮審査より大きく減額された人がいますよ。
    その人は高年収で返済率も普通だったのに。

  184. 985 匿名さん 2010/02/18 10:25:45

    郵送・ネットでの取引で顔が見えない分、こちらは審査が厳しいと聞きました。
    審査が通るということは、総合的にちゃんと信用があるということになるのだと思います。
    仮審査は数秒ですので、本審査はかなり違うと思います。

  185. 986 匿名さん 2010/02/20 05:11:58

    いつも皆さんの投稿を見て参考にさせていただいております。
    年収850万、借り入れ4300万、30年ローンを変動で考えています。
    ここは今、優遇1.8%で優遇後金利0.975%となっていますが、メガバンクに比べて
    基準金利が0.3%高いですが、優遇が大きい分トータルで低い金利になってるかと思います。
    それでちょっと不安があって詳しい皆さんにお伺いしたいのです。
    これから基準金利を少しずつ高くしていって、その分優遇を大きくしてトータルで
    0.975%にすれば新規の顧客数は増え、すでに借りている人からは
    金利アップ分ガッポリと稼げる、といったことにはならないでしょうか。
    メガバンクではそんなことないと思いますが、ネットバンクでもいくらなんでも
    そんなことは心配ないでしょうか。
    素人で申し訳ありません。教えて頂けると幸いです。
    よろしくお願い致します。

  186. 987 匿名 2010/02/20 06:18:37

    986さん、
    ご心配の件、新生銀行の10年特約付変動金利の例があるかと思います。

  187. 988 まるまる 2010/02/20 06:32:21

    今日、本審査に落ちました。
    …なんででしょ?って感じです。
    2000万、32年。年収700万ですよ。
    悲しいですね。理由は聞いてませんが、きっと教えてくれないでしょう。
    とにかく、借り換えを検討中なので、他でがんばります。

  188. 989 匿名さん 2010/02/20 06:53:53

    うちは当時34歳、年収450万、一部上場企業勤務、35年固定のデベ提携、2020万で問題なしでしたよ。

    年収の問題ではなさそうですね。

  189. 990 匿名さん 2010/02/20 11:43:39

    新規の顧客を獲得するために既存のローン顧客をないがしろにする・・・ということになるのでしょうか?

  190. 991 981です 2010/02/20 15:06:38

    986さんへ。

    その心配は無用です。変動金利で借りた既存のお客の場合、金利の上げ下げは
    短プラの変動に連動して行なっています。極端な話、来月から基準金利が
    3%になっても、短プラが変わってなければ既存のお客の金利に
    変更は一切ありません。まあ、現在は(おそらく今後もずっと)基準金利も
    短プラに連動していますがね(短プラ+1.1%が基準金利)。
    ただし、以前は短プラ+1.0%が基準金利だったのですが、あるときから
    短プラ+1.1%になったことはあります。まあ、986さんが
    している心配は無用ですよ。

  191. 992 匿名さん 2010/02/20 16:18:44

    987さんご回答ありがとうございます。
    10年特約付き変動見ました。
    変動が上がったときにはすでに固定も上がっているのかと思いますので
    これってどうなのかなぁと思ってしまいました。
    でも、これ以上上がったら困る!って時には固定に変えるかもしれません。
    よく考えてみます。ありがとうございました。

  192. 993 匿名さん 2010/02/20 16:23:54

    991さん
    回答ありがとうございました。
    短プレというのは住信が設定する短プレということですよね?
    基準金利が短プレ+1.1%ということは、基準金利が上がる
    =短プレが上がるということではないのでしょうか。
    素人で申し訳ございません。
    教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  193. 994 987です 2010/02/20 18:47:51

    986さん、
    991さんの仰るように、
    変動金利は基本的には短プラに連動しますが、10年特約付きのように連動しないものもあります。
    (sbiがそうだと言っているわけではありませんが、ご参考までに)

  194. 995 981です 2010/02/20 23:32:22

    993さんへ

    >短プレというのは住信が設定する短プレということですよね?

    おっしゃるとおりです。


    >基準金利が短プレ+1.1%ということは、基準金利が上がる
    =短プレが上がるということではないのでしょうか。

    これは大体はそのとおりですが、厳密には少し違います。
    前回の記述しましたが、変動金利は短プラに調達コストや利益をのせて
    店頭の基準金利決定します。以前は基準金利+1.0%でしたが現在は
    +1.1%になっています。例えば仮に短プラが現在と同じだとしても、
    これが+1.2%になったとしたら、基準金利が2.875%になります。
    この場合、新規の顧客には影響が出ますが、既存の顧客の場合には影響しません。

  195. 996 981です 2010/02/20 23:37:29

    すみません、一部訂正です。

    >基準金利+1.0%でしたが現在は
    +1.1%になっています。

    短プラ+1.0%でしたが、現在は+1.1%になっています。

  196. 997 匿名さん 2010/02/21 00:22:52

    うーん、考えてるとこのデベだと司法書士はデベ指定じゃないとダメらしい。
    ここで借りる場合はSBI指定の司法書士のみ…。
    なんとかならんもんかねぇ。

  197. 998 匿名さん 2010/02/21 08:48:37

    981さん

    丁寧なご説明有難うございます。
    既存の顧客も基準金利からの優遇1.8%ではないのでしょうか。
    それとも短プレ+1.1%からの優遇1.8%なのでしょうか。
    もしかして、短プレ+1.1%の「1.1%」部分は、ずっと返済終了まで
    変わらないのですか?そうでなければ新規も既存も影響が出てしまう気がします。
    何度もすみません、よろしくお願い致します。

  198. 999 匿名さん 2010/02/21 09:34:43

    司法書士など登録免許税は税法で支払う金額は決まっているし司法書士の報酬も似たり寄ったりで弁護士報酬のよう
    に高額でもないのに何の不都合があるのやら?
    かえって書類の準備など面倒がなくていいと思うけど。

  199. 1000 981です 2010/02/21 09:57:14

    998さん

    最初から考え直しましょう。
    まず、新規の顧客の場合、変動金利の新規の貸出金利は
    短プラ+調達コスト(現在は+1.1%)で決まります。これが
    基準金利です。実際はここから優遇金利があってそれを差し引いたものが
    実質の金利となりますが。

    一方、一度借りたら調達コストの部分に変動があってもそれは関係ありません。
    つまり調達コストは借り入れ時に決定した数字がずっと生きます。
    例えば、ありえない話ですが、調達コストが急に上がって、来月から+3.1%となったとしましょう。
    すると基準金利は4.775%となります。しかし、これはこれから借りる新規の顧客に適用されるのであって
    既存の顧客には影響ありません。一度借りたら、金利の変動は短プラのみに影響されます。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸