住宅ローン・保険板「住信SBIネット銀行ってどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住信SBIネット銀行ってどうでしょう?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-07-12 00:43:26

SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。

団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。

この商品の魅力度はいかがでしょうか?

http://www.netbk.co.jp/

[スレ作成日時]2007-09-25 17:43:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住信SBIネット銀行ってどうでしょう?

  1. 564 匿名さん

    1月記録しときます
    変動
    年 1.275 %

    固定
    2年
    年 1.550 %
    3年
    年 1.650 %
    5年
    年 1.850 %
    7年
    年 1.950 %
    10年
    年 2.000 %
    15年
    年 2.360 %
    20年
    年 2.450 %
    30年
    年 2.500 %
    35年
    年 2.520 %

  2. 565 匿名さん

    1月の金利がでたんですか?
    どこにのってますか? 横ばいなんて悲しすぎます…。

  3. 566 匿名さん

    いよいよ優遇廃止が現実性を帯びてきたということでしょうか。優遇申込閉め切って(2009年4月以降)から仕切り直して、金利体系いじってくるとか…ですかね。

  4. 567 入居済み住民さん

    優遇廃止とは、新規の体系を変えるという意味ですか?

    それとも、今現在の優遇を廃止するという意味ですか?

  5. 568 実行済み

    567さん

    たぶん566さんのいう優遇廃止で金利体系いじってくるというのは現在の優遇を廃止
    し(新規借入)、基準金利を下げるという意味ではないでしょうか?
    実際、日銀が利下げした0.4%の内0.1%しか下げれていない状況を考えれば、その可能
    性も十分にあるかと・・・。

  6. 569 匿名さん

    他行の金利が下がってるのに、こことソニバンは、下げませんね。
    ネット銀行のリスクと金利を天秤かけて、金利を取ったけど、都市銀行とほとんど変わらなくなってきて、リスクだけが大きくなってるように感じます。

    下げれないのは、何か理由が有るんですか?

  7. 570 匿名さん

    ネット銀行のリスクって例えば何ですか?

  8. 571 匿名さん

    SBIとソニーが下げないのは、他行と比べても今でも十分低いからじゃないですかね?

  9. 572 匿名さん

    これ以上下げたら日本経済が崩壊だよ。 とくに超長期固定は底だね。

  10. 573 匿名さん

    なに言ってんだよ!

  11. 574 匿名さん

    >>572さん
    ガンガン金利下げて買いやすい状況にしないと、ビルダーがボッコボッコ父さんしちゃうんじゃねーか。
    とにかく〜 今を乗り越えていかないとその先が無いでしょ!?
    ローンで買う施主の支出総額を減らすには、分かりやすいと思うけどね
    一家庭に優しくならない事には、全体の底上げできねーと思うぞ

  12. 575 匿名さん

    超長期は、他行は逆に爆上げしてるとこ多いよ。
    こことソニーはいまだに最安ですよ。

  13. 576 匿名さん

    >574

    もう時代がちがうんだよ。ビルダーが父さん? 体力もなく温い風呂に浸かってるから父さんするんだ。 昭和の高度経済成長じゃあるまいし。

    個人商店だって大型SCに客をとられ何件も潰れてるだろ。 それと同じ。インフラ整備が整って都心の良い土地もない。 それなのに昔の時代をひきずっているのは建設や金融業界だ。 長期がこれ以上さがりゃ先行き真っ暗だよ。だから底値!

  14. 577 匿名さん

    >576
    長期がこれ以上さがりゃ先行き真っ暗だよ。だから底値!

    よくわからないので、ご教示下さい。
    借金する身だと、支出総額減らせるから金利低いに越した事ないけどね。

  15. 578 匿名さん

    3月を通過して4月になればもう一段底に行くでしょ。

  16. 579 匿名さん

    根拠は?

  17. 580 匿名さん

    今は企業向け貸し出しがかなり増加しているみたいですね。特にこの年末で。
    CP等の消化が芳しくなく、銀行にたよる企業が増えている。多くの企業が決算を迎える3月まではこの傾向は続くでしょう。

    つまり、貸し出し比率を大きくしたくない銀行側は住宅ローン向けに金利を引き下げてこないだろうということ。
    引き下げるとすれば大手行の変動も利率改定される4月になってからでは。

    反論お願いします。

  18. 581 匿名さん


    そう言う事だ。
    反論どうぞ。

  19. 582 匿名さん

    つまり・・・
    銀行側もリスクを抱え込んでしまっている為、防衛の為にも現ナマ確保でよろしいですか?
    そう解釈すれば、低低金利に釣られて大勢の人達が借り入れしに来ないと!?
    ・・・そこで出しちゃうと、、、サブプライム時限爆弾か。。。な?

  20. 583 匿名さん

    住宅ローン控除の申請をしたいのですが、ここって残高証明書は
    申し出ないとおくってくれないのでしょうか?

  21. 584 のん

    はじめて投稿する 初心者の のんです

    残金1700万円・29年残っていて、
    長期固定金利の低い住信SBIネット銀行の20年2.45%(1月) 残り基準金利より−0.7%の借り換えを検討中です
    今 借入している銀行が 特約期間終了後2.8%から変動金利で3.375%に2月末の更新で上がると言う事で 借換えを考えていましたが、借換えを考えてると話した所
    10年固定の2.9%にしてくれると言うので、悩んでいます。

    住信SBIネット銀行の方が金利が低く8大疾病込でいいのですが、手数料等 約58万位かかります。
    今の銀行は3大疾病など付いていないのと、10年後がとても不安です。

    今 借換えをした方がいいのか、とりあえず2.9%にしてもらって、住信SBIネット銀行の4月以降の
    金利を期待した方がいいのか・・・。

    頭が悪く色々 考えているのですが 小さい脳みそがパンクしそうです・・・。
    どなたか、助けてください。

  22. 585 匿名さん

    >>借換えを考えていましたが、借換えを考えてると話した所10年固定の2.9%にしてくれると言うので

    いやらしい銀行だな。
    俺なら有無を言わずに借り替える。

    10年で2.9なんて高すぎでしょ。

  23. 586 入居済み住民さん

    >584
    借り換え借り換え。
    10年2.9は高すぎ。
    うちは35年3.0ですよ。
    変動で借りた人は、これからどんどん金利UPするので、今固定に借り替えなきゃ後悔するよ。

  24. 587 匿名さん

    >>584さん
    10年固定2.9%は高すぎですね。
    都市銀行だって例えば、みずほ銀行なら10年固定1.70%+三大疾病0.30%=2.00%(優遇後)です。

    変動3.375%も高すぎます。2.375の間違い?
    都市銀行だって優遇なしの店頭金利で2.675%のところが多い。

    住信SBIにするかどうかはともかくとして、
    今の銀行で借り続けるよりは、借り換えた方がいいと思います。

  25. 588 匿名さん

    >584さん

    確かにみなさんの言うとおり10年2.9は高いです。 でも借り替えの費用が58万かかるという事を考えると一概に言えません。

    この先繰り上げも一切せず払い続けるなら0.数%程度の差では元はとれません。 きちんと繰り上げ返済の計画を明確にして、最終的な金利の総額を比べてからの方が良いのでは?

    ちなみに、もしシミレーションの結果、数年で70万80万安くあがっても、今の58万の方が大きくないですか? 貨幣価値は変わっていきます。 単純に総額だけでなく、トータル的にお金の使い方を考えないと何が得なのかわからなくなってしまいますよ。

  26. 589 12月から借換え

    残金1700万でしょ?
    借り替える必要ないと思うけど。トータルで考えてもそんなに劇的に変わるとは思えん。ちゃんとシミュレーションしてないので、価値観によってはだいぶ違う意見が出るかもしれんけど。
    俺なら1700万の借換に今の58万投入なんてせえへんな。

    ちなみに比較するなら
    ・58万を繰り上げ返済したとして1642万の2.9%
    ・1700万で借り替えた金利
    をトータルで計算しないとダメヨン。

  27. 590 580

    予測あたったんじゃない??
    やったー

    誰も褒めちゃくれないので。

  28. 591 匿名さん

    >>590
    何があたったの?

  29. 592 入居済み住民さん

    >583
    借り入れが昨年の場合は
    昨年末の残高証明は1月16日に一斉発送のようですよ。

  30. 593 のん

    No.585・586・587・588・589のみなさん。
    色々とご意見、本当に ありがとうございます。
    自分から聞いておきながら、御礼が遅くなり申し訳ありません。

    借換えしたいけど、手数料が気になる・・・。

    小さい脳みそで もう少し考えてみます。

    本当にありがとうございました。

  31. 594 583

    >592 さん

    残高証明届きました!どもです。

  32. 595 匿名さん

    現在、某銀行 10年固定2.95を 住信SBIの30年2.5に1月末、借り換えします。
    みなさんは、この低金利の内に変動か長期固定どちらにしますか?

  33. 596 匿名さん

    >>595
    >この低金利の内に変動か長期固定どちらにしますか?

    変動か長期固定かで迷ってんなら、ソニーにすれば
    良かったのに。
    ソニーなら長期固定が上昇するまで、変動でいけるよ。

  34. 597 匿名さん

    ここは変動で借りる人は少ない?

  35. 598 匿名さん

    >>596

    ここも同じじゃないの?

  36. 599 匿名さん

    >>598
    596ではないけれど、
    ソニーなら翌月金利が15日にわかるから、上昇する前に固定できる。
    ここだと、自分で予想するか、上昇してから固定するか、になってしまう。
    ってことでは?

  37. 600 匿名さん

    ソニーは変動高いからな〜。

  38. 601 匿名さん

    >ソニーなら翌月金利が15日にわかるから、上昇する前に固定できる。

    なるほど〜〜
    ありがとうございます。

  39. 602 匿名さん

    ここは本審査に入ってからどのくらいで審査結果が出ますか?

  40. 603 匿名さん

    自分の場合は、12/9に本審査の用紙を投函し、1/14に正式承認されました。
    承認された日に電話で在籍確認されました。
    あと、こちらは提携ローンです。
    ご参考までに・・・

    過去ログを読めば、大体の様子がつかめますよ。^^

  41. 604 匿名さん

    ありがとうございます!

  42. 605 匿名さん

    SBIハイブリッド預金金利がさがりました(0.3%)けど、
    2月のローン金利も下がってほしいなぁ。。。。

  43. 606 ビギナーさん

    SBIHDの総会で最安値での提供を目指すと住宅ローンを言ってた事があるので
    ソニー銀行で利率が決まると思いますよ。
     住信SBI銀行自体は来期黒字が見えてきたようですし、ここで一押し利率下げるのも
    アリだと思うんですけどね。

  44. 607 匿名さん

    SBIが下げてくれれば、ソニーも下がるかも?
    よって、2月のSBIには期待をしている。
    ただ、ソニーも今までに無い3ヶ月連続で長期・超長期は横ばいだから、
    SBIも横ばいの可能性が高いかも?

  45. 608 匿名さん

    2月金利は20年以上は横ばいですね。
    15年以下の固定は下がりましたけど。

  46. 609 匿名さん

    ありがとうございます。
    やはり、長期は横ばいでしたか・・・
    この経済状況で下がらなければ、今が底なんですかね〜

  47. 610 匿名さん

    やはり底でしょうね・・・
    超長期金利引き下げを期待していましたが
    提携優遇で30年2.35での実行となりました。

  48. 611 匿名さん

    据え置きかー。まぁ上がるよりもましか。
    ちょっとだけ、ほっとしている自分がいる・・・

  49. 612 契約済みさん

    3月提携ローンで実行者としては、3月は下がってもらいたいところ。
    2月横ばいなら、もっと景気が悪くならない限り下がらないですかねぇ?
    3月は引き渡しが多いから、逆にあがるのかなぁ。

  50. 613 匿名さん

    三月以降は手数料は優遇されないんですかね?

  51. 614 初心者

    どなたか消費者金融から以前借り入れがあって、審査が通った方いらっしゃいますでしょうか?
    先月完済したので、仮審査申し込んでみようかと思ってます。
    金融機関によっては完済してても過去借り入れがあればNGというところが
    あると聞きますが、ここはどうなのでしょうか?

  52. 615 匿名さん

    自分も提携優遇で35年(うち当初優遇30年)で、2.35%でした。
    繰り上げ返済する前提で、20年は、想定外な出来事が発生(双子を出産とか;)したらきついような気がして30年としました。
    当初優遇25年とかあったら良かったのに・・・^^;

    フラット35と比較すると、かなり満足してます。

  53. 616 匿名さん

    提携優遇の提携先は どちらでしょうか?出来たら私も30年を考えているのですが・・・

  54. 617 匿名さん

    >> 606
    15年以下の固定は最安値での提供を目指してはくれないんでしょうか...
    親信託銀は、2月の金利を下げてきているんですけどね。
    また、大手都銀MHは、10年物で1.9プラス条件で-0.2とこの領域は何故か強いですね。
    すべての領域でNo1を目指して欲しいと思っている次第です。

    >610、615
    提携優遇と言う事ではありますが、30年2.35は正直羨ましい。

  55. 618 匿名さん

    デベは大京です。金利▲0.15%と手数料1.575%でした。

  56. 619 匿名さん

    変動、なんで下げてくれないんでしょう?
    短プラ連動を謳うなら、
     短プラ  : 1.875% ⇒ 1.675%
     変動金利 : 2.875% ⇒ 2.775%
    っておかしくないですか?
    4月1日にはちゃんと下がるんですかね?
    どなたか聞かれた方いませんか?

  57. 620 匿名さん

    >>618

    通常手数料は2.1%ですから、金利優遇に加えてその分もずいぶん優遇されているんですね。
    羨ましい。

  58. 621 匿名さん

    >通常手数料は2.1%ですから、金利優遇に加えてその分もずいぶん優遇されているんですね。
    >羨ましい。

    大京(ライオンズ?)は物件価格が割高なので何とも言えないと思いますが・・・
    確かに大京は提携金融機関多いですよね。

  59. 622 匿名さん

    大京以外にも 提携先を知っている方 いますか?

  60. 623 借り換え検討中
  61. 624 契約済みさん

    623のリストに載ってないですが、ダイワハウスも提携してます

  62. 625 619

    619です。

    変動金利が下がらない理由聞きました。
    変動金利と短プラの利率幅を1.1%に引き上げた
    とのことです。

    今までの変動金利基準(他の銀行と同じ基準)
     短プラ + 1% = 住宅ローンの変動金利(店頭表示)

    これから新規契約した場合の変動金利基準
     短プラ + 1.1% = 住宅ローンの変動金利(店頭表示)

    つまり、
    短プラ下がる前に契約していた人の優遇金利より、
    0.1%優遇幅が下がる状態です。

    もっと早く説明があれば他を検討できたのに、
    優遇をひっくり返された気分です。

  63. 626 変動金利

    あんまり大手とは提携していないんですね。
    提携と非提携で優遇金利はいくら違いますか?

  64. 627 匿名さん

    住信SBIネット銀行 あんまりお勧め出来ません。審査時間かかりすぎ。1ヶ月は覚悟です。審査も結構厳しいみたいです。
    人気銀行なので、仕方がない?窓口があり、担当者がはっきりしている方が、安心します。

  65. 628 匿名さん

    審査時間がかかるからお勧めできない?
    そんなひともいるんだね。
    提携だけど1週間ほどできたよ。

  66. 629 匿名さん

    ここのオペレーターはダメだなぁ〜

  67. 630 匿名さん

    > No.629 by 匿名さん

    担当者による質の差は激しい気がしますね。
    提携ローンで申し込んでいますが、いい担当者っぽい人だと、親切に対応。
    そうじゃないと、提携の場合は不動産業者へ質問しろって行って、半強制的に会話終了です。
    提携だからなかなぁ?

  68. 631 匿名さん

    ココって自己資金少なくても借入OK?
    出来るだけ手元に置いておきたいので・・・
    担保評価なんかで減額されたりするのかな?

    実際に本審査した方、情報ください

  69. 632 匿名さん

    ここと住友信託銀行の住宅ローンってあまり差がない?

  70. 633 匿名さん

    No.630 by 匿名さん
    提携ローンで申し込んでいますが、いい担当者っぽい人だと、親切に対応。
    提携の場合は不動産業者へ質問しろって言って、半強制的に会話終了です。

    まったく同じ対応でした! 提携先で手数料や▲金利が変わるので、
    不動産業者へ質問して下さいと言われました。
    ちなみに提携先はダイワハウスで▲0.15% 手数料が1.575%でした。
    確かに低金利で手数料も優遇されてますが、あまりの対応に戸惑ってしまいました。

  71. 634 匿名さん

    対応が軽いから、この銀行自体軽く感じてしまいました。

  72. 635 匿名さん

    ソニーは変動以外は、横ばいでした。

  73. 636 匿名さん

    ローン残高証明書の送付が普通郵便なんだが。
    配達記録にして欲しいな。
    どこでも普通郵便なのだろうか?

  74. 637 匿名さん

    本当に対応悪いです。一万、二万の買い物じゃあるまいし。
    人気物なので、殿様商売なんじゃないのー

  75. 638 匿名さん

    ローンを組むのに担当者や銀行の対応は、どうでもいいよ!
    要は、他銀より金利が低いかローンの付加価値(住信SBIは金利負担なしで8疾病保障付)などで最終的には判断して決めるんじゃない!?
    ソニー銀行は、変動から固定に何度でも切り替えられるのは魅力的だけど金利は高い。

  76. 639 匿名さん

    べつに8疾病保障いらないです。団信の審査が厳しくなるだけじゃないのかな?
    と思ってますが。まちがいですか?
    現在審査マチです・

  77. 640 契約済みさん

    No.639 by 匿名さん

    団信の審査と8疾病保障は別だと思う。
    8疾病保障は+αで、団信の告知事項は他の団信生保と同じだと思う。
    8疾病保障が必要なければ、契約書で付保するかどうか選択することができます。

  78. 641 匿名さん

    ここはガンと診断されても、他行と違い即残りのローンチャラにはならないよ!
    付いてる意味が無いというか、意味が無いから無料で付けられるんじゃないかなぁ〜

  79. 642 匿名さん

    >632
    同意。
    変動が安い分、住友信託の方が上かと。

  80. 643 匿名さん

    書類提出後の対応が遅くなかなか進まず、オペレーターのレベルが素人と変わらず、保留は多く。担当者につながるまでが面倒です。金利の良さは特筆すべきだが、他の面ではいただけない面が多いと感じました。イライラしたあげく、融資お断り!!口座開設は完了、キャッシュカード送られてきました。そんなのいらないです。なんだか感情的になります。

  81. 644 匿名さん

    >641
    詳しく聞きたいです。どうちがうのでしょうか?

  82. 645 匿名さん

    安かろう悪かろうの典型的なところですね。

  83. 646 匿名さん

    >>644
    就業不能になって1年間は、その月の分だけ保険で返済される。
    1年間その状態が続いて、ようやく全額が完済される。
    詳しくは↓
    https://contents.netbk.co.jp/pc/popup/p_shouhin_homeloan_karikae_05.ht...

  84. 647 ビギナーさん

    >>641>>646さん
    ガンと診断されても"即"残りのローンがチャラにはならないでしょうが、他社の団信に追加で疾病Optionをつけると、金利が大体どこの銀行も0.3%上乗せとなります。そもそものOption必要有無はそれぞれの事情によるので一律の議論は出来ませんが、疾病Optionが必要である場合は、ココがお得になると検討結果として結論付けたのですが、何か見落としがあるのでしょうか。

  85. 648 匿名さん

    本審査に1ヶ月以上かかってるんですけど、こんな
    ものですかね?

  86. 649 匿名さん

    頭金も少なく限度額いっぱいなローンを組んだ人などは疾病特約はきちんとした条件のいいのに入っておかないと危ないですよ。
    条件いい銀行なら一ヶ月入院した時点でその後一年間ローン免除で、さらに疾病と診断されたら以降のローン全額免除とかですし。
    知り合いで若いけれど急に脳梗塞やガンになり、大変な目にあってる人を何人か知ってます。
    家買って一年足らずとかで‥。
    入院費は別の医療保険に加入してれば賄えるけど、なにかと入り用だし、当然カットされた給料から住宅ローン返済後はたいして残らないので
    さらに家族に大きな負担を与えることになります。
    全ての保険契約を見直して、よく検討してください。
    銀行ローン疾病特約は後で外すこともできるけど、途中加入はできないです。ある程度返済できたらもう必要ないと思えば外すこともできますし。

  87. 650 匿名さん

    >>648
    12/25 保証料キャンペーン中の申し込み

    1/17 本審査開始

    2/10 問い合わせをしたが、週末13日か翌週明けに結果が出るのでは?と言われた。

    2/17 今朝の段階でも結果がでず、2度目の問い合わせをしたら出たのが女性で「こちらで急がせるように伝えます!」と言った2時間後に承認されたメールが来ました。

    一度問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?

    30年か35年固定にしようと思っていますが、変動で様子みようかな・・・

  88. 651 648

    ↑2時間後・・・そんな簡単に下りるんですね・・・
    もう間に合わないと思って、他行にしてしまいました。
    ちなみに1/14審査開始でした。

  89. 652 ビギナーさん

    >>649さん
    647です。
    疾病特約のきちんとした条件のいい銀行はどこですか?
    全銀行の詳細を比較したわけではないですが、大手銀はどこも似たり寄ったりだと思いました。そして、ココとも大きな違いを感じませんでした。
    まだ契約はしていません(審査は通っています)が、ヤハリ何か見落としているのでしょうか?

  90. 653 匿名さん

    >650
    「お申込みいただいた内容で承認されました」となっているから、条件を変えるとまた再審査となって1ヶ月以上かかりますよ。
    返済期間の若干の延長とかは簡素的な契約変更手続きで良いようですが・・・

  91. 654 匿名さん

    >>651さん
    自分は契約書に不備があって、実行日が迫ってきていました。
    担当者に直接会って確認してもらうため、アポなしで新宿の国際ビルにいきました。
    それが朝でした。その日のうちに(20時くらい)連絡があり無事承認されました。
    なので、近郊の人は担当者に会ってみるのも良いかなと思います。
    ※銀行側は迷惑でしょうけど・・・^^;

  92. 655 匿名さん

    三月末実行で本審査申し込み予定の者です。これ以上下がることは望まないので超長期金利だけはなんとか据置で行ってほしいです。

  93. 656 匿名さん

    >655
    そんなことより、早く申込み完了させないと3月末に間に合いませんよっ!

  94. 657 匿名さん

    655さん
    多分間に合いませんよ。都市銀行に駆け込みましょう

    審査1か月+実行まで3週間必要です

  95. 658 655

    アドバイスありがとうございます。早速提携不動産に書類をおくります。事前審査もすぐにおりたので悠長に構えてました。

  96. 659 匿名さん

    655です

    ご意見ありがとうございました。すぐに書類を送ります。事前審査はすぐおりたので悠長に構えてました。
    ダメだったら都銀は嫌いなので、地銀で頑張ります。

  97. 660 匿名さん

    確かに三菱なんとか銀行は紛らわしい保証料無料とかで売ってるし…

  98. 661 匿名さん

    ここも手数料で似たような金額とるんだから、紛らわしい保証金無料じゃん

  99. 662 匿名さん

    最近、ネット申し込みし仮審査がおりた者です。こ先日問い合わせしたら「仮審査で個人情報は見ていない」って言われました。
    ここって本当に仮審査の段階では個人情報は見ないんですか。

  100. 663 匿名さん

    1分で結果の出る仮審査のこと?

    そりゃあ…

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸