- 掲示板
SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。
団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。
この商品の魅力度はいかがでしょうか?
http://www.netbk.co.jp/
[スレ作成日時]2007-09-25 17:43:00
SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。
団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。
この商品の魅力度はいかがでしょうか?
http://www.netbk.co.jp/
[スレ作成日時]2007-09-25 17:43:00
ソニーへ急げ!!
ソニー組が臍を嚙むくらい下げないと、借り換えキャンペーンは有名無実。
その辺のとこ、わかってるはずと期待したい。
> 415さん
403です。
今日のソニーの11月金利発表で、かなり選択肢狭まった感がありますね。
来月頭に住信SBIがどういう金利を出してくるか次第ですが、415さんは
確信を持って[正解]を導けそうですね。
あそこまでソニーが下げてくるとは驚きですが、この掲示板で8大疾病の
必要性の無さを説いていただいたおかげで、ソニーを選べたことを感謝
しています。
ありがとうございました。 >>> 396さん、402さん
住信SBIを利用しようと考えてます。ソニー銀行が良かったのですが、諸事情でこちらにします。
ミックスで組もうかと思ってます。
まだ、実行は、年明けなんで金利が更に下がるとうれしいです。
>403さん
415です。
ソニーの板は大盛況ですね。11月以降どうなるかわかりませんが、
ソニーのようなサプライズがなければ、ほぼソニーに決めることに
なると思います。といっても、まだ選択できる権利を持っていませんけどね。
ソニーの板は、みんながより低い固定の利率をゲットできた喜びで、楽しそうでいいですよ。
みんな一生に一度の大きな借金を背負ってるけど、明るくて楽しい借金をゲーム感覚で
楽しんでるように見えます。
自分の実行の時も11月の金利であればいいなぁーと思っています。
本当は最後まで競って欲しいんですけどね。
ソニーの影響でSBIも11月に金利を下げることは
ありえるのでしょうか?
11月は下げずに据え置くようだ、と提携デベのローン担当者が今日言ってました。残念・・・。
ソニーに変えようかなぁ。まぁ、上がらなきゃいいか。
サブプライム問題に伴う景気減速は始まったばかり。
変動で借りるか、長期固定であれば、今後の金利低下に備えてソニーが良いと思います。
住宅ローンを
長期(20年以上)、短期(15年未満)で考えるかで
どこの銀行が自分にとってベストかが変わってくると考えられます。
現時点で考えるならば
長期ロ−ンで借入金が2500万以上であればソニ−銀行がベストかもしれません。
短期であれば、住信SBIネット銀行、ソニ−銀行、三菱東京UFJ信託銀行、中央労働金庫、住友信託銀行等々
選択手は様々と思われます。
自分自身の借入金、返済期間、年収等でどこの借り入れ先がベストかが決まってくると思われます。
No.430さんが、言われることにも色々な個人条件で変わりますね???
明日20年固定で実行予定です。
9月中に本審査を通過、10月1日に金利を見てから決めましたので
結構駆け足でハラハラしましたがようやくです。
久しぶりにローン板を覗いてみたらソニー祭りになってますね!
うらやましい金利です・・・
中古マンション購入なのでまだ諦めがつきますが
ソニーが中古もオッケーだったら今頃ひっくりかえっているかも(笑)
がんばれSBI!
「住信」SBI! ですね。
↑ 知りたきゃ自分で調べろ。アフォか。
>>434さん
完全にスレ違いだけど、まぁ一応。
原則ダメですが、例外的に「大京リアルド」が仲介する場合のみ利用可能です。
http://sonybank.net/pdf/press080908.pdf
スレ違い失礼しました。
仮審査したら即答どころか2日後にOKメールが届きました。
最近はそれなりに仮審査してるってこと?
一応、仮審査申し込み前に情報機関への個人情報照会の同意を取らせてるけど。
住信SBI11月金利出ました。当初期間優遇(マイナス1.5%)で
10Y 2.20%
15Y 2.36%
20Y 2.45%
10月15日発表のソニーを下回るそうです。先ほど担当者よりTELあり。
WEB発表は明日午前0時。
ソニーの長所は金利じゃねーだろ
>>442さん
マジッスカ
20Yも-1.5%の部類に入ったんですね。
ということは、当初期間優遇を除くと
10Y 3.70%
15Y 3.86%
20Y 3.95%
30Y,35Yが気になる…当初は、-2.2%のまま?
9月に30年2.7%で借り換えしました。
しばらく前の銀行の変動で様子を見ればよかったな…。しょんぼり。
>>442
今回0.2%利下げでは市場は満足しておらず、
すでに次の利下げの催促をするように株価は下落しています。
さらに0.2%利下げの可能性が高い局面ですので、
長期固定希望なひとは、ソニーのほうがいいかも。
デベ提携で通期35年固定が2.37になりましたー
当初優遇タイプの「当初」って30年固定の場合、何年でしょうか?
探してみたけど見当たらないので教えてください。
当初=30年
>>449
今20年超2.522%で借り入れした後、金利が更に下がった場合変更できるから、ですよね。
その場合の手数料はどのくらいになるんでしょうか?
他行に借り換えるくらいかかったりしませんか?
なんかソニオタがおおいな。
不愉快だな。
>>454さん
449さんではありませんが、
それもそうですが、それが無くても、ここの高額な手数料を考えたら、
ここの30年2.5%、35年2.52%より、ソニーの20年超2.522%の方がいいと思いますよ。
(でも、銀行としての使い勝手はここの方が上だと思います。)
ちなみに、ソニーの固定→変動の手数料はそのときになってみないとわかりません。
固定した月と変動に戻す月、金額、固定期間によって異なります。
私(ソニーで借りてます)は3回変更して3回とも「無料」でした。
一方で、ソニーのスレでは、「数万円〜数十万円」というケースもあることはあります。
変動→固定の手数料は必ず無料です。
こういう事を書くと、ソニオタとか言われるのかな(苦笑)
スレ違い気味で申し訳ないです。
手数料が高額っていっても結局はトータルのコストで比較しないとわかんないんじゃないの。
結局は携帯電話と同じように比較しにくくしている銀行の戦略なわけで、すみしんの場合は手数料とっても金利を低くしたいという戦略なわけだろうから。
金利
事務取扱手数料
保証料
プラス疾病とかの保障内容や、返済時の手数料系だな。
東京三菱のメガバンクでも保証料不要(優遇条件あり)ってのが魅力だな。
でも手数料は戻ってこないよね。
保証料は戻ってくるけど。
もし次に借り換えする時のリスクはあるね。
トータルコストはソニーの方が良さそうだが、銀行としての使い勝手も人によっては
重要なんじゃないでしょうか?
と言う私は、住宅ローン専用的に考えていますので、ソニー銀行契約者ですが。
11月の人はちょうらっき〜
いまから申込んでもよくて12月実行・・・そのころには金利は↑
>No461さん
12月はやっぱり金利↑ですかね。
一旦、微増して来年の1〜2月頃また下がりそうな気がします。
シャンパンゴールドのカードがかっこいい!
なんで12月に金利があがるのですか?
12月はみな色々買い物するからじゃない?
ここの手数料は戻ってこないのでしょうか?
普通保証料は戻ってきますよね。
>>471
そりゃ戻ってこないでしょ。
保証料は、残りの期間を補償するものだから、
繰上や借り換えで残りの金額・期間が減れば、保証料も減る=戻ってくるけど、
手数料は、借りるときの手数料ですから。
そもそも、手数料が借入額に比例するって言うのが変な話だとは思う・・・
だいたい手数料を何十万も取ることがおかしい。
手数料なんて基本的にソニーみたいに一律4万とかにすべきでしょ。
金額によって手数料が変わるなんてありえない。
保証料ゼロとか言って結局詐欺みたいなものだな。
手数料を計算に入れても、30年固定であれば、ソニーの次に
ここが有利ですよね?
12月にSBIで実行予定だけど、ソニー長期固定上がってましたね。
やはり、SBIも上がるんだろうな(涙)
バカ高い手数料払ったのに・・・
ここの銀行って繰上返済手数料0円で1円からできるようになっていますが、
実際はどのくらいで繰上返済してますか??
月1000円とか、しますか??
HPに
>金利優遇制度「当初優遇型」
>住宅ローンのお借入期間のうち、当初の固定金利特約期間中に下記の優遇幅が基準金利より優遇されます。さらに、固定金利特約期間終了後も、住宅ローンの完済まで年−0.7%が基準金利より優遇されます。
>30年固定 『優遇金利』年 2.500 % 『当初の優遇幅』年 - 2.2 %優遇
と、ありますがこれは30年間2.500%の金利が適用されるという認識でOKなのでしょうか?
優遇されるのが優遇幅という言葉に混乱しています。
上記の認識で正しいと思われます。直接銀行に問い合わせればよろしいのでないでしょうか?
過去ログを参照する限り、上記の認識で正しいと思われます。直接銀行に問い合わせればよろしいのでないでしょうか?
上記の話が良く出てきますね。
HPに詳しい説明を載せて欲しいです。
契約者ですので、上記のを詳しく担当者へ聞きました。
35年で組んで、当初優遇30年だと5年だけ0.7%優遇になるということです。
しかし、当初優遇中は、変動への切り替えなどが出来ませんのでお気をつけください。
住信SBIのローンについて質問です。
私は、今新生銀行で借入(30年固定3.1%)をしていて他行に借り換えを検討しているのですが、住信SBIは、優遇後の金利は、11月実行で2.5%(30年固定)と他行に比べ低いのですが、基準金利が高いので迷っています。
優遇金利というのは、銀行の財政状態自体で優遇幅を少なくする事も無くすことも可能だと思うので今後の長いローンを考えると優遇幅は、少ないか若しくは、無いほうがリスクが少ないと思っています。
そこで、住信SBIで借入をしている方若しくは検討している方でこの優遇金利についてどのように考えているかをご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
ちなみにソニー銀行も検討中なので、ソニー銀行ではなく住信SBIに決めた理由も教えていただけるとありがたいです。
以上、宜しくお願いいたします。
自分も優遇前の金利が高く、凄く不安でした。提携銀行であったため実際に話を聞けました。
預金金利が高いため、貸し出し金利も上げざる得ないそうです。そのため、銀行独自で優遇金利を大きくして、ネット銀行らしい金利にしているそうです。
契約書に優遇金利がのるため、破綻した場合もある程度保証されるかもです。受け皿の会社次第ですが…
自分の場合、ソニー生命を契約しているためソニー銀行まで使用すると、ソニーフィナンシャルと共に破綻になるため、住信SBIにしました。
>>486さん
住信SBIで30年固定検討中のものです。銀行によっては、申込人の属性が良好な案件や486さんのように提携案件の場合、優遇金利からさらに金利を引き下げることもあるというのは聞いたことがあります。
今回の場合どれくらい金利引下げしてもらえましたか?
ちなみに、地元の地銀にて伺ったところ、その銀行は、条件に当てはまれば、優遇金利から0.3%程度は引き下げることができるとの回答を受けました。
住信SBIで30年固定2.5%も同程度なのでしょうか?
あと手数料のほうもどのくらい引き下げしてもらえましたか?
482さん>
さらにHPの下のほうのご注意事項の第2項に以下の記載があります。
『優遇期間中に、金融情勢等によっては優遇内容を変更する場合があります。』
ここはかなり重要な事項と私は認識しております。
実際、電話で問い合わせしたところ、固定金利特約期間中の優遇金利は、
100%保証されるとは言い切れないとのことでした。
ただ、実際の契約書にどうかかれているかを見ていないのでなんとも言えませんが。。。
優遇期間中に、金融情勢等によっては優遇内容を変更する場合があります。
最高裁判例では,これは所得倍増計画時のような極端な場合でも認められなかったから,めったに認められることはないよ。
12月の金利は何時ごろ発表ですか?
490さん
優遇金利を定めていている金融機関には、決まり文句のように契約書に記載されているものだと、聞いたことがあります。可能性が0%でないから書かなくてはいけないみたいなものでしょうかね
実際は491さんの言うとおりで、可能性は0%に近いんじゃないでしょうか。まあ、そんなことあったらほかの金融機関も上げてるでしょ
お〜〜〜 2.3%台。
494です。
今月実行予定で、先ほど電話確認しました。
住信出ましたか。業界最安更新ですね。
ホントですか!?
今、住信SBIのフリーダイヤルに電話で問い合わせてみたら
「12月の適用金利は1日にホームページ上で発表。現時点でオペレーターは答えられない。」と
言われたんですが・・・。
フリーダイヤルはだめさ
もう実行予定の人が、担当者に直接聞けば教えてくれるよ
発表はまだですか
HPのトップページは12月金利発表となっているのに
中身は11月のまま。
長期固定は現状維持って事なんじゃないの?。
住信SBIの12月実行金利
2008年12月の適用金利(当初優遇型の場合) 平成20年12月1日現在
タイプ 期間 基準金利 優遇金利 当初の優遇幅
変動 - 年 2.775 % 年 1.275 % 年 - 1.5 %優遇
固定 2年 年 3.050 % 年 1.550 %
3年 年 3.150 % 年 1.650 %
5年 年 3.450 % 年 1.950 %
7年 年 3.600 % 年 2.100 %
10年 年 3.650 % 年 2.150 %
15年 年 3.860 % 年 2.360 %
20年 年 4.650 % 年 2.450 % 年 - 2.2 %優遇
30年 年 4.700 % 年 2.500 %
35年 年 4.720 % 年 2.520 %
平成20年11月1日現在のままですけど。
2.3%台はガセではないと思います。
ただ、あくまで提携ローンの場合。
自分の契約した不動産業者の提携の場合、2.3台になるはずです。
2.2よりもう少し優遇してくれます。
↑それは35年固定・全期間優遇適用のお話ですか?
No.511です。
ご回答ありがとうございます。
更に優遇してくれるなら、なかなか良い金利ですよね。
うちはそんな優遇がある物件ではないので残念ですが・・・。
手数料が高いのも難点ではあります。
ソニーも今後もう少し金利が下がる気配が・・・!?
ミックス金利について教えてください。
11/25に借換の仮審査が通り、今年度の源泉徴収票で、月末に本審査を申し込みします。
2002年にみずほで変動(2.375%)と固定(2.9%、残期間3年)を半々で組み、現在残高合計3300万円(残期間28年)を、住信SBIの20年固定(2.45%)に借換を予定していました。
シミュレーションではあまり借換メリットが無いのですが、諸費用のキャンペーンや繰上げ返済手数料も考慮し、今借り替えに動くことにしました。
こちらの過去レスで住信SBIでもミックスができることを知り、今の借入5年後に変動が1.875%から2.375%に金利が上がりましたが、結果として全額10年固定2.9%で借りるよりメリットがあったので、今回もミックスで申し込むつもりです。
ただ、住信SBIは変動は固定への変更手数料は無料ですが、優遇金利が5年後に0.7%になるなど、変動と固定はどれくらいの比率で組むといいのかよくわかりません。(みずほでは当時半々でしか組めませんでした)
すでにミックスご利用の方(他行でも)がいらっしゃれば、割合を教えていただけますか?
ご利用でない方でも、繰上げの充当方法など、ミックス利用のポイントをアドバイスくださいませ。
最近のここの仮審査に関する信頼性はどうでしょうか?
昔は1分で仮審査終了みたいな書き込みもありましたが。
本審査でNGになった方いますか?
No.515です。
ミックス金利で組む場合、固定を当初優遇、変動を通期優遇というように、別々に選べるのですか?
変動を通期優遇
固定を当初優遇
できますよ。
ネットでの仮審査は、あんまり意味が無いようです。
ローンシュミレーションの組める金額ラインと同じ程度みたいですね。
何処でもだそうですが、担保評価が厳しくなってきているようです。
仮審査後、申込書類到着から本審査完了まで一ヶ月ちょいくらいかかりました。仮審査は入力数値から自動判別してるだけなので、本審査はまったく別物と認識した方がいいと思います。私は10月に仮審査を申込んで実行月は12月の予定です。審査の有効期限は6ヶ月なので正式に契約するかは別にして早めに進めておいて損は無いと思います。