住宅ローン・保険板「住信SBIネット銀行ってどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住信SBIネット銀行ってどうでしょう?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-07-12 00:43:26

SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。

団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。

この商品の魅力度はいかがでしょうか?

http://www.netbk.co.jp/

[スレ作成日時]2007-09-25 17:43:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住信SBIネット銀行ってどうでしょう?

  1. 383 匿名さん

    金利安いと聞いたが優遇期間過ぎたら金利は変動する リスクが大きい 通期金利固定は15年までで新生のほうがいいかな?

  2. 384 申込予定さん

    実際に本申込した方に伺います。
    希望額と回答額に差(減額回答)が出た方はいらっしゃいますか?

    外部負債等の問題もあるでしょうが、
    物件の担保評価+500万円が借入限度額と説明であるので、
    その辺で減額回答になった方もいるのかなと・・・

    電話で聞いても「当社所定の審査につき、回答しかねます」
    としか言われません。
    当方もそんなに自己資金を出せる方じゃないので気になっています。

    地域属性により約80%くらいなのかなとは思っているものの
    実際の担保評価はどうなんでしょう?

    御教授頂けたら幸いです。

  3. 385 匿名さん

    このような掲示板では論拠のない発言多く、ファイナンシャルブランナーなどプロと契約し経験的事実、信憑性あるデータからどこがいいかを話しあったほうが良いですよ

  4. 386 購入検討中さん

    ここでローン実行を検討してます。
    既にローンを組んでいる方に質問です。
    営業の対応はどうでしたか?
    本当に全部電話と郵送でやりとりなのでしょうか?

  5. 387 匿名さん

    >386

    すべて電話と郵送です。
    初めて、住宅ローンを組む人は何がなんだか分からないので大変だと思います。
    僕は借り換えだったので、なんとか大丈夫でしたが・・・
    でも、ここの掲示板を読んだりして、勉強をしているような方であれば、大丈夫だと思います。

  6. 388 匿名さん

    電話対応も親切で特に気になりませんでした。
    担当の方も柔軟に対応して下さり、書類だけのやり取りですが、
    記入箇所もポストイット等を使って指摘して下さり、
    特にストレス等感じませんでした。
    対面で金利が高いよりも、書面で金利が安い方がずっといいと
    感じました。

    また、借り入れ額ですが、希望借りれ額(物件価格の9割)通り
    借り入れができました。

    少し気になった点は、電話対応されている方は
    あまり詳しい知識を持っておられないようで、
    1つの質問に対してえらく待たされることがありました。

    担当の方に直接連絡すれば特に問題ありませんでした。

    簡単な質問には、受付へ電話し、詳しい質問は、担当に電話すれば
    特にストレス無く手続ができるんじゃないでしょうか?

  7. 389 いつか買いたいさん

    2090万円のローンを組もうと思っているんですが、20年変動で組んでガンガン繰上げして8年くらいで返そうかと思っています。
    仮審査は申し込んで問題なく通りました。

    ここは長期固定が魅力と書いてありましたが短期の場合のデメリットを教えてください。

  8. 390 匿名さん

    8年で返すおつもりなら、最初から10年変動で組むか、10年固定がいいでしょうね。

  9. 391 匿名さん

    HPの金利優遇制度についての欄に、
    ”優遇期間中に、金融情勢等によっては優遇内容を変更する場合があります。”
    との記載がありますが、
    借り入れ期間中に優遇が廃止になり、高い基準金利での返済になってしまうこともあるのでしょうか?

  10. 392 匿名さん

    据え置いた!!

  11. 393 匿名さん

    > No.391さん

    先日電話をしてみましたが、明確な回答はしてもらえませんでした。

    そもそも基準金利って何ですか?優遇が廃止になった場合にその金利になるんですか?
    という質問にもYesもNoも言ってきませんでした。

    どなたか明確な回答を得た人いますかね?

  12. 394 契約済みさん

    ホントだ!!

  13. 395 匿名さん

    住信とソニーどっちがいい 借り換え予定 通期長期固定十五年で

  14. 396 匿名さん

    例えば 2000万15年 金利2.53(手数料分借り入れて2042万)とソニ−2.564 で総支払額で検討すると、40万程度ソニーが少なくなる。その上金利が高い分、ソニーの方が繰り上げ返済すると総支払額が更に減る。

    借り換えという事は、SBI利用者の一部が提携ローンで手数料割引を考慮してソニーとの差額が減る事を理由にして借り入れている事を考慮すべき。

    最後に迷うのは、8疾病保障付ということ。私はこれは無意味と思っています。
    1)あなたが生命保険医療保険に入っていないなら少しは意味あるかもね。
    2)この保証対象になった方がここ1年でどれだけ発生したか、また、それが契約者全体の何%であったか問い合わせて見るといいと思います。多分少なくてびっくりします。
    3)15年で返せるという事は恐らく比較的御若い内にローンが終わる。ということはなおさら疾病対象保険の意義は少ない。
    4)今、生命保険、医療保険に入っているなら、さらに8疾病保障付はいりません。保険かけすぎです。

    以上のことから、私はソニーでは固定を変動に変えられるという事を無視してもソニーを勧めます。

    さあ、次の方どうぞ。

  15. 397 匿名さん

    中古物件なら、ソニーの選択肢はない。

  16. 398 匿名さん

    優遇がいつ廃止になるか分からないのは、
    どの銀行も一緒でしょ。
    銀行が勝手に優遇廃止して金利を上げる
    リスクはあります。

    でも、これだけ多くの銀行が優遇で客寄せしてるのに、
    途中で金利変更したら、社会問題になりそう。。

    ここにリスクを感じるなら、
    優遇後と、優遇前で金利差が少ないところを
    選べばいい。

  17. 399 匿名さん

    住信もいいが長期固定ならみずほも金利は安い

  18. 400 匿名さん

    396さん
    愚の骨頂

    1)あなたが生命保険医療保険に入っていないなら少しは意味あるかもね。
       ☆私は生命保険医療保険に加入していません。
    2)この保証対象になった方がここ1年でどれだけ発生したか、また、それが契約者全体の何%であったか問い合わせて見るといいと思います。多分少なくてびっくりします。
       ☆発生統計ではなく、何時起きるか分からない疾病に対する保険ですから!
    3)15年で返せるという事は恐らく比較的御若い内にローンが終わる。ということはなおさら疾病対象保険の意義は少ない。
       ☆15年返済だから若いとは言えません!
        熟年こそ貯蓄や年収があるから短期返済が可能なのです。
    4)今、生命保険、医療保険に入っているなら、さらに8疾病保障付はいりません。
      保険かけすぎです。
       ☆8疾病を事務手数料でカバ−出来るなんて、ベストじゃないですか。
        癌になって延命治療、就業不能になったらどうします??

  19. 401 匿名さん

    396さん

    私は生命保険/医療保険でガンや成人病もカバーしてますが、住信SBIに8疾病保障が
    付いている点で、ソニーにするか住信SBIにするかで借り換え先を悩んでいます。

    2500万円、30年で計画しているので、10月の金利だと事務手数料含めても住信SBIが
    10万円ほど支払い総額が少なくなります。

    この時点では住信SBIの方が金利/支払い総額共メリットあるのですが、繰上返済も
    検討していて、仮に15年で完済できるペースで繰り上げたとしたら、ご指摘のように
    ソニーの金利分が減るペースが住信SBIを上回るので、総額が逆転して住信SBIの方が
    30万円くらい高くなってしまいます。

    最近、友人が30歳で大腸がんで手術したりしているので、この歳でもガンの不安が
    身近になりました。
    医療保険で治療はカバーできたとしても、長期入院が必要になるなどして就業不能に
    なったリスクまで考えると、30万で保障できるなら安いものなのか、どうなのかと。

    > 4)今、生命保険、医療保険に入っているなら、さらに8疾病保障付はいりません。

    と判断できる理由、是非もうちょっと詳しく教えて欲しいです。

  20. 402 匿名さん

    396と同じで、8大疾病がどの程度意味があるかという事に関しては、SBIが出来て1年間に保険対象となった人の発生頻度を確認すれば分かると思います。大切なのは、そのうち、どれだけの人が生きているかということも。

    まず5つの重度慢性疾患(高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎)で就業不能な状態になるのは難しいぐらいだし、そうなると生命の問題になる。同様な状態が12ヶ月も続くのはさらに生命の問題が来るのとのと同じぐらい重篤な状態となります。つまり、団信にほぼ近いということになります。どちらにしろ、収入保証保険とちがって、保険会社が支払うのは最大がほぼ借入額ですよね(もちろん金利分は多少増えますけど、最大36ヶ月としている以上3年分の金利が最大増えるだけ)。
    御友人が30代でガンにというお話ですが、30代でガンになると死亡率も高い。結局、これも団信と同じとなるのです。

    つまり、この8台疾病をつける事で保険会社の負担が増えるのは実質3年分の金利のみと言えます。例えば、3000万3%で借りたとして最大が140万ぐらいでしょうか?。その前に、つまり36ヶ月使い切る前に死んじゃってると思いますよ。これが適応にな人がどれだけ少ないかは、自分の周りにいる人で同じ様な状態の人がどの程度いるか、そんな人は長期ローンを組めているかという観点で考えて頂ければ分かりやすいと思います。

    ソニーとSBIに関しては実質的に総支払額はそれほど違いは無いと思いますが、8大疾病の意義に関しては?と思います。

  21. 403 匿名さん

    402さん

    401です
    なるほどなぁ、と思える考察をご丁寧にありがとうございました。
    今月借換実行予定なので残された時間は少ないですが、ギリギリ
    まで悩んでみよう思います。
    どちらが正解という解は出ないと思いますが...

    ※住信SBI/ソニ−と並んで新生も本審査を終えていましたが、
     あそこだけは悩む余地がないほど金利がアップしたので、
     選択肢が減って助かりました。

  22. 404 マンコミュファンさん

    ここ保証料の代わりに2.1%の事務手数料取るんでしょ。
    少なくとも積極的に検討する銀行ではないですね。

  23. 405 シンパツ10ネン

    借り換えキャンペーンで事務手数料は1.785ですね。
    正式審査待ちですが、1日の金利を確認した上で月末までに実行
    というスケジュールで年内中に借換えを検討しています。
    それまでにボーナス分少しでも繰上返済して元金減らそうか。
    今月中に実行すべきか。20年2.6%は来月以降どうなるでしょうか?

  24. 406 匿名さん

    8大疾病=タダより高いものはない。

  25. 407 匿名さん

    男には支店名が可愛い過ぎ!

  26. 408 匿名さん

    8大疾病保険は大和生命よりソルベンシーマージン比率が低い
    カーディフ生命だけど、カーディフが潰れる事があったらどうなりますか?

  27. 409 匿名さん

    9割保障で7大疾病かな。

  28. 410 匿名さん

    大和生命の保険はなんか保証されるみたいですし、カーディフがつぶれても保証されるんじゃない?

  29. 411 匿名さん

    9月->10月になって通期優遇の金利からどれくらい上がりましたでしょうか?

  30. 412 匿名さん

    カーディフのソルベンシーは1300%を超えていますよ。
    BNPパリバ100%出資の会社です。

  31. 413 匿名さん

    団信と通らず断念。
    三菱東京は通った。
    厳しいのかな?

  32. 414 匿名さん

    保証料2.1%はいただけないけど、総支払額はなんだかんだいって
    低い方じゃない?

  33. 415 ビギナーさん

    403さん

    私も3社(ここ,ソニー,新生)に絞り込んでいて、10月金利で新生は一旦脱落。私は実行月が
    来年とまだ日があるので、ぎりぎりまで3社の動向をモニターしておこうと考えています。

    そこで本題です。(前置きが長くて、すみません。)

    1.403さんが、検討しているココとソニーの借入タイプを参考のために教えて頂く事は可能
      でしょうか?

    2.できれば最終的な借入銀行とその判断のポイントを教えて頂けないでしょうか?

    まだ答えを出せそうにないので、同様の3行を検討されている方の情報を参考にさせて
    頂けないかと。都合が良くて申し訳ありません。

    可能な範囲で構いませんので、どうぞよろしくお願い致します。

  34. 416 匿名さん

    415さん

    403です

    1.400万円近い繰上げ資金がある状態で、元金2900万円弱の借換えを、
     住信SBI/ソニ−/新生共に30年固定金利プランで比較してました。
     10月だと住信SBI:2.7%、ソニ−だと2.842%ですね。(金利優遇込み)

     住信SBIはソニ−より金利が低いですが、保証料(1.785%)があるので、
     元金が40万ほど多くなり、月々の返済は住信SBIの方が\260安くなる
     程度の差しか出ません。(30年総額では10万円ほど安くなります)

     ただし、前にも書いたように繰上返済をすると、ソニ−の方が総額
     減らせる可能性が高くなります。
     いくら減らせるかは、どの時期にどれだけ繰上するかに因りますが、
     自分の場合は最大で25万円くらいの差が生じました。

    2.最終的に選んだのはソニ−でした。
     住信SBIの8大疾病付は皆さんの書込みや、生保のフィナンシャル
     プランナ−にも意見をもらって、それほど効果が高いとは思えない
     という判断に至りました。
     
     結局は、「支払い額を減らすために借換え」というのが当初の目的
     でしたので、その可能性が高いソニ−にしました。

     ソニ−の[固定→変動]へ変更できる点も魅力ですが、手数料がどう
     転ぶか分からないので、最終判断する時には考慮しませんでした。
     もちろん、今後の金利状況によっては活用しますけど。

    正直、どちらを選んでも大きな差が出ないので、悩ましい問題でした。
    住信SBIは振込み手数料3回無料など、銀行としてはソニ−より使い勝手
    良いように思えますし。

    以上、ご参考になれば...

  35. 417 ビギナーさん

    403さん

    415です。

    丁寧かつスピーディなご回答ありがとうございます。
    正直こんなに早く回答が頂けるとは思ってもいなかったので、感激しています。

    >正直、どちらを選んでも大きな差が出ないので、悩ましい問題でした。

    やはり同じような感想をお持ちである事を知り、なんだかホッとしました。
    あと少しだと感じるのに、答えの出ない(答えが出せない)問題を解いているようで、
    ずっと気持ち悪い状態でした。

    ひっかかったのは、住信SBIの8大疾病付きの部分でした。これに惑わされたような
    ものです。
    結局の所、あまり効果のないもので、決定打となるポイントではない。
    という他の方の書き込みも含めて、ご意見が大変参考になりました。
    (もちろんポイントになる条件でご検討される方もいらっしゃると思います。)

    この手のものは、ソニーの3大疾病付き(+0.3%)のように即ローン返済されるものでなければ、
    あまり有効ではないということでしょうね。だから、その価値に+0.3%なんだと勝手に
    納得しました。

    やはり最後は、一番重要視するポイントで判断すべきということですね。

    やっと気持ちよく決められそうな気がしてきました。
    本当にありがとうございました!

  36. 418 匿名さん

    415さん

    403です。

    > あと少しだと感じるのに、答えの出ない(答えが出せない)問題を解いているようで、
    > ずっと気持ち悪い状態でした。

    お気持ちはよく分かります。
    結局はどちらを選んでも[正解]はない問題ですから、決断したらそれを
    信じ込むしかないのだと思ってます。

    実行が来年ということですから、金利差次第ではどちらの銀行を選ぶか
    まだ悩まれるかもしれませんね。
    新生銀行含めても、審査は 2週間以上はかかりましたし、そこから契約
    して実行までのリードタイムを考えると、審査申込み時と実行時は月を
    またいでいる可能性が高く、金利差は微妙に変化していると思います。

    住民票や納税書類・登記書類の入手は出費も嵩むので断言できませんが、
    どうせだったら候補の銀行全てで本審査を申し込んでおいて、実行月の
    金利が出たところで判断された方がリスクヘッジができると思います。

    住信SBIの担当の方からは、そうした方が良いとアドバイスされました。
    結局はソニ−を選んでしまったので申し訳ない感じですが、大変重要な
    アドバイスでした。

  37. 419 すみふ買って下さい

    近隣物件より高〜いすみふだと、提携銀行になっていて、事務手数料1.575% 30年固定優遇2.55%とメッチャお得!
    本体価格が高過ぎて在庫が積み上がりまくりだから、住信SBI使って購入して下さい。

  38. 420 匿名さん

    >415さん
    住信の場合、抵当権登記は指定した司法書士じゃないとダメです。
    私の場合、金利云々の前にこれで対象外となりました。

  39. 421 ビギナーさん

    415です!

    >403さん

    少なくとも2行は本審査をかけようかと今は考えています。
    やはり最後まで何があるかわからないですからね。
    しっかりリスクヘッジしようと思います。できればやはり3行ですかね。

    >420さん

    ありがとうございます。そうですよね。金利以前の問題がありますね。

    昨日営業担当には、「住信SBIでも問題ないか?」と確認し、提携ではないが大丈夫。
    という回答はもらいました。ソニーも同じ。
    とはいうものの、もう少し具体的に確認しておこうと思います。

  40. 422 匿名さん

    ソニー爆下げです。

  41. 423 匿名さん

    ソニーへ急げ!!

  42. 424 シンパツ10ネン

    ソニー組が臍を嚙むくらい下げないと、借り換えキャンペーンは有名無実。
    その辺のとこ、わかってるはずと期待したい。

  43. 425 匿名さん

    > 415さん

    403です。

    今日のソニーの11月金利発表で、かなり選択肢狭まった感がありますね。
    来月頭に住信SBIがどういう金利を出してくるか次第ですが、415さんは
    確信を持って[正解]を導けそうですね。

    あそこまでソニーが下げてくるとは驚きですが、この掲示板で8大疾病の
    必要性の無さを説いていただいたおかげで、ソニーを選べたことを感謝
    しています。
    ありがとうございました。 >>> 396さん、402さん

  44. 426 匿名さん

    住信SBIを利用しようと考えてます。ソニー銀行が良かったのですが、諸事情でこちらにします。
    ミックスで組もうかと思ってます。
    まだ、実行は、年明けなんで金利が更に下がるとうれしいです。

  45. 427 ビギナーさん

    >403さん

    415です。

    ソニーの板は大盛況ですね。11月以降どうなるかわかりませんが、
    ソニーのようなサプライズがなければ、ほぼソニーに決めることに
    なると思います。といっても、まだ選択できる権利を持っていませんけどね。

    ソニーの板は、みんながより低い固定の利率をゲットできた喜びで、楽しそうでいいですよ。
    みんな一生に一度の大きな借金を背負ってるけど、明るくて楽しい借金をゲーム感覚で
    楽しんでるように見えます。
    自分の実行の時も11月の金利であればいいなぁーと思っています。
    本当は最後まで競って欲しいんですけどね。

  46. 428 契約済みさん

    ソニーの影響でSBIも11月に金利を下げることは
    ありえるのでしょうか?

  47. 429 11月実行さん

    11月は下げずに据え置くようだ、と提携デベのローン担当者が今日言ってました。残念・・・。
    ソニーに変えようかなぁ。まぁ、上がらなきゃいいか。

  48. 430 ご近所さん

    サブプライム問題に伴う景気減速は始まったばかり。
    変動で借りるか、長期固定であれば、今後の金利低下に備えてソニーが良いと思います。

  49. 431 サラリーマンさん

    住宅ローンを
    長期(20年以上)、短期(15年未満)で考えるかで
    どこの銀行が自分にとってベストかが変わってくると考えられます。
    現時点で考えるならば
    長期ロ−ンで借入金が2500万以上であればソニ−銀行がベストかもしれません。
    短期であれば、住信SBIネット銀行、ソニ−銀行、三菱東京UFJ信託銀行、中央労働金庫、住友信託銀行等々
    選択手は様々と思われます。
    自分自身の借入金、返済期間、年収等でどこの借り入れ先がベストかが決まってくると思われます。
    No.430さんが、言われることにも色々な個人条件で変わりますね???

  50. 432 契約済みさん

    明日20年固定で実行予定です。
    9月中に本審査を通過、10月1日に金利を見てから決めましたので
    結構駆け足でハラハラしましたがようやくです。

    久しぶりにローン板を覗いてみたらソニー祭りになってますね!
    うらやましい金利です・・・
    中古マンション購入なのでまだ諦めがつきますが
    ソニーが中古もオッケーだったら今頃ひっくりかえっているかも(笑)
    がんばれSBI!

  51. 433

    「住信」SBI! ですね。

  52. 434 匿名さん

    すみません…ソニーは中古だめなんですか?築何年とか条件つきですか?
    トピずれ&初歩的質問で申し訳ありません

  53. 435 匿名はん

    ↑ 知りたきゃ自分で調べろ。アフォか。

  54. 436 契約済みさん

    >>434
     せめてソニースレで聞いた方がよいと

  55. 437 匿名さん

    >>434さん
    完全にスレ違いだけど、まぁ一応。
    原則ダメですが、例外的に「大京リアルド」が仲介する場合のみ利用可能です。
    http://sonybank.net/pdf/press080908.pdf
    スレ違い失礼しました。

  56. 438 匿名さん

    435さん、怖〜い。
    437さん、ありがとうございました!

  57. 439 匿名さん

    住信か三菱信託かでまよいあり 10年固定での借り換えです

  58. 440 匿名さん

    ↑ ぼけ 自分できめんかい

  59. 441 匿名はん

    仮審査したら即答どころか2日後にOKメールが届きました。

    最近はそれなりに仮審査してるってこと?
    一応、仮審査申し込み前に情報機関への個人情報照会の同意を取らせてるけど。

  60. 442 匿名さん

    住信SBI11月金利出ました。当初期間優遇(マイナス1.5%)で
    10Y 2.20%
    15Y 2.36%
    20Y 2.45%

    10月15日発表のソニーを下回るそうです。先ほど担当者よりTELあり。
    WEB発表は明日午前0時。

  61. 443 匿名さん

    ソニーの長所は金利じゃねーだろ

  62. 444 契約済みさん

    >>442さん

    マジッスカ

    20Yも-1.5%の部類に入ったんですね。

    ということは、当初期間優遇を除くと
    10Y 3.70%
    15Y 3.86%
    20Y 3.95%

    30Y,35Yが気になる…当初は、-2.2%のまま?

  63. 445 匿名

    手数料いれるとソニーに負けてます。

  64. 446 匿名さん

    >>444
    30Y 2.5%です

  65. 447 匿名さん

    9月に30年2.7%で借り換えしました。
    しばらく前の銀行の変動で様子を見ればよかったな…。しょんぼり。

  66. 448 匿名さん

    >>447
    やはり借り入れ後、金利変更できるソニーが一番!

  67. 449 匿名さん

    >>442
    今回0.2%利下げでは市場は満足しておらず、
    すでに次の利下げの催促をするように株価は下落しています。
    さらに0.2%利下げの可能性が高い局面ですので、
    長期固定希望なひとは、ソニーのほうがいいかも。

  68. 450 契約済みさん

    https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i080101CT

    20年2.45%
    30年2.50%

    キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!!

  69. 451 匿名さん

    デベ提携で通期35年固定が2.37になりましたー

  70. 452 近隣住民

    当初優遇タイプの「当初」って30年固定の場合、何年でしょうか?

    探してみたけど見当たらないので教えてください。

  71. 453 匿名さん

    当初=30年

  72. 454 匿名さん

    >>449
    今20年超2.522%で借り入れした後、金利が更に下がった場合変更できるから、ですよね。
    その場合の手数料はどのくらいになるんでしょうか?
    他行に借り換えるくらいかかったりしませんか?

  73. 455 匿名さん

    なんかソニオタがおおいな。
    不愉快だな。

  74. 456 匿名さん

    >>454さん
    449さんではありませんが、
    それもそうですが、それが無くても、ここの高額な手数料を考えたら、
    ここの30年2.5%、35年2.52%より、ソニーの20年超2.522%の方がいいと思いますよ。
    (でも、銀行としての使い勝手はここの方が上だと思います。)

    ちなみに、ソニーの固定→変動の手数料はそのときになってみないとわかりません。
    固定した月と変動に戻す月、金額、固定期間によって異なります。
    私(ソニーで借りてます)は3回変更して3回とも「無料」でした。
    一方で、ソニーのスレでは、「数万円〜数十万円」というケースもあることはあります。
    変動→固定の手数料は必ず無料です。

    こういう事を書くと、ソニオタとか言われるのかな(苦笑)
    スレ違い気味で申し訳ないです。

  75. 458 ソニーはいいけど

    手数料が高額っていっても結局はトータルのコストで比較しないとわかんないんじゃないの。
    結局は携帯電話と同じように比較しにくくしている銀行の戦略なわけで、すみしんの場合は手数料とっても金利を低くしたいという戦略なわけだろうから。

    金利
    事務取扱手数料
    保証料

    プラス疾病とかの保障内容や、返済時の手数料系だな。
    東京三菱のメガバンクでも保証料不要(優遇条件あり)ってのが魅力だな。

  76. 459 匿名さん

    でも手数料は戻ってこないよね。
    保証料は戻ってくるけど。
    もし次に借り換えする時のリスクはあるね。

  77. 460 匿名さん

    トータルコストはソニーの方が良さそうだが、銀行としての使い勝手も人によっては
    重要なんじゃないでしょうか?

    と言う私は、住宅ローン専用的に考えていますので、ソニー銀行契約者ですが。

  78. 461 匿名さん

    11月の人はちょうらっき〜
    いまから申込んでもよくて12月実行・・・そのころには金利は↑

  79. 462 匿名さん

    ↑ん? その根拠は?

  80. 463 匿名

    >No461さん

     12月はやっぱり金利↑ですかね。

  81. 464 匿名さん

    12月は金利下がります

  82. 465 匿名さん

    一旦、微増して来年の1〜2月頃また下がりそうな気がします。

  83. 466 匿名さん

    シャンパンゴールドのカードがかっこいい!

  84. 467 匿名さん

    12月はあがりそうだね。う〜ん。

  85. 468 匿名さん

    なんで12月に金利があがるのですか?

  86. 469 匿名さん

    >>468
    高値掴まされてクヤシイクヤシイ爆上げ君をそっとしてあげなよw

  87. 470 1234

    12月はみな色々買い物するからじゃない?

  88. 471 匿名さん

    ここの手数料は戻ってこないのでしょうか?
    普通保証料は戻ってきますよね。

  89. 472 匿名さん

    >>471
    本気で言ってるのか?
    手数料と保証料を同じとでも?

  90. 473 匿名さん

    >>471
    そりゃ戻ってこないでしょ。
    保証料は、残りの期間を補償するものだから、
    繰上や借り換えで残りの金額・期間が減れば、保証料も減る=戻ってくるけど、
    手数料は、借りるときの手数料ですから。

    そもそも、手数料が借入額に比例するって言うのが変な話だとは思う・・・

  91. 474 匿名さん

    だいたい手数料を何十万も取ることがおかしい。
    手数料なんて基本的にソニーみたいに一律4万とかにすべきでしょ。
    金額によって手数料が変わるなんてありえない。

  92. 475 匿名さん

    保証料ゼロとか言って結局詐欺みたいなものだな。

  93. 476 匿名さん

    金融当局の見解では、手数料も利息と見做しているはず。
    法定利息を上回る場合は返金されるかと。
    関係会社が一度当局から指導されたので間違いないはず。

  94. 477 匿名さん

    手数料を計算に入れても、30年固定であれば、ソニーの次に
    ここが有利ですよね?

  95. 478 契約済みさん

    12月にSBIで実行予定だけど、ソニー長期固定上がってましたね。
    やはり、SBIも上がるんだろうな(涙)
    バカ高い手数料払ったのに・・・

  96. 479 匿名さん

    手数料こみで借り換えしたけど これは**がすること?

  97. 480 入居予定さん

    ここの銀行って繰上返済手数料0円で1円からできるようになっていますが、

    実際はどのくらいで繰上返済してますか??

    月1000円とか、しますか??

  98. 481 匿名さん

    家計診断をお勧めします 各家庭により様々でしょう

  99. 482 契約済みさん

    HPに

    >金利優遇制度「当初優遇型」
    >住宅ローンのお借入期間のうち、当初の固定金利特約期間中に下記の優遇幅が基準金利より優遇されます。さらに、固定金利特約期間終了後も、住宅ローンの完済まで年−0.7%が基準金利より優遇されます。
    >30年固定 『優遇金利』年 2.500 % 『当初の優遇幅』年 - 2.2 %優遇

    と、ありますがこれは30年間2.500%の金利が適用されるという認識でOKなのでしょうか?
    優遇されるのが優遇幅という言葉に混乱しています。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸