- 掲示板
SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。
団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。
この商品の魅力度はいかがでしょうか?
http://www.netbk.co.jp/
[スレ作成日時]2007-09-25 17:43:00
SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。
団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。
この商品の魅力度はいかがでしょうか?
http://www.netbk.co.jp/
[スレ作成日時]2007-09-25 17:43:00
もし、ここの銀行指定以外の司法書士を指定出来た方がいましたら、
どのうな条件で許可されたのか教えて戴けるでしょうか?
>302 301です。そうですか。断られましたか。だめもとでお願いしてみます。この銀行なかなか条件もいいと思うのですが、まだまだ柔軟性が足りないですね。まだできてから期間が短いし、これからこなれていくのでしょうかね。
デベが提携していると可能じゃないでしょうか?
ここの金利優遇って60か月なんですよね?
超長期だと優遇期間が終わったあと結構金利が高い方だと思うんですが、
それでもこちらを選ばれる方は借換え前提でお考えなんでしょうか?
>>306
知りませんでした。
長期固定でも5年後に金利が1.5%UPするんですね。
落とし穴に気付きませんでした。
当初優遇金利が大きく長期固定の金利が他行より低い訳が
わかりました。
ここで借りてる方の意見が私も聞きたいです。
5年後の金利のUPどうされます?
※お借入れ当初に変動金利タイプを選択された場合は、下記の変動金利優遇幅はお借入れ後60ヵ月経過した後に最初に到来する基準日(4月1日、10月1日)をもとに変更する6月・12月の返済日まで適用され、その後は年−0.7%の優遇となります。なお、お借入れ当初に変動金利タイプを選択し当初60ケ月の金利優遇を受けている場合で、金利優遇期間満了前に他の固定金利特約タイプへ切り替えた場合の金利優遇幅は、年−0.7%の優遇となります。
固定でもあがるのですか?!
先日確認をしました。
当初優遇の場合
変動 (5年目以降)
変動->固定 (5年以内)
変動->固定 (5年目以降)
固定->変動 (特約期間終了後)
固定->固定 (特約期間終了後)
すべて年-0.7%の優遇になると聞いています。
間違えていたらご指摘ください。
35年の固定なら大丈夫ですよね。
住信SBIネット銀行をご愛顧いただきありがとうございます。
お問合せいただき、誠にありがとうございます。
当初優遇型35年固定金利を選択された場合は、6月実行であれば、
基準金利の 年 5.150 %から年 - 2.2%の優遇となり、年 2.950 %の
金利が35年間全期間適用となります。
※お申込み時点の金利ではなく、実行月の基準金利からの年 - 2.2 %
優遇となります。
ご不明な点はカスタマーセンターまでお問合せください。
今後とも住信SBIネット銀行をよろしくお願いいたします
と回答があります。
情報ありがとうございます20年固定でも大丈夫でしょうか?細かい部分を見落としているのかと、ドキドキしてしまいましたが、回答をみると固定期間中は上がらないと安心していいのですよね?!
借り換えを検討中ですが、住宅ローンのクチコミランキングを見ると、住信SBIネット銀行が1番人気となっています。
確かに金利は低いのですが、手数料2.1%は高すぎるような気がします。もちろん手数料の他にも司法書士に払うお金やその他もろもろあるんでしょうから、決してお得ではないのでは?
例えば、ここで3000万円借りるとすると銀行に支払う手数料は63万円かかりますが、ソニー銀行では3〜4万円です。その差額60万円ですよ。実際に計算すると金利差なんか吹っ飛んじゃいます。
315さん、本当に実際計算しましたか?
>>316さん、
私の書き方がちょっと不正確でしたね。
私は、以前に新生銀行の1.5%と比べたのでした。自分でVBAでプログラミングしたので、プログラムが根本的に間違っていたのかと思ってもう一度確認してみました。プログラミングそのものは間違ってはいませんでした。
新生銀行の1.5%と比較すると62万円は非常に重いのですが、7月のソニーバンクの1.773%と比べると、住信SBI銀行の方がかなりお得なようですね。ちょっと思い込みもあったようです。これなら住信SBIも十分検討に値しますね。
ご指摘、有り難うございました。
済みません、間違いました。
上の計算は住信SBIの1.375%で計算してました。ソニーバンクの1.773と比較するなら、住信SBIは通期優遇の1.575と比較しないといけませんね。この2つを、2800万円、20年という条件で計算するとソニーバンクの方が支払利息が60万円高くなり、手数料を含めると全く同じになります。
結論としては、同じく住信SBIは検討に値するということですけどね。
住信SBIにはなんちゃってかも知れませんが団信に8大疾病保証がついてます。
対するソニーは毎月15日に翌月の適用金利が発表され、
変動と固定を手数料無しで行き来できる場合がある。
総支払い額に違いが無いのならこの辺の特徴が決め手でしょうか?
ちなみに9月までに実行予定でしたら、気になさってる手数料も1・78でキャンペーン中です。あと8大疾病もポイント高いです。団信が別料金の銀行も多い中、無料なのにすごいと思います
ここは、住友系デベや住友系販売会社経由だと、
ネットで公開されてる金利よりも優遇が大きいですよ。
たいてい三井住友を紹介されますが、聞くと出てきます。