- 掲示板
SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。
団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。
この商品の魅力度はいかがでしょうか?
http://www.netbk.co.jp/
[スレ作成日時]2007-09-25 17:43:00
SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。
団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。
この商品の魅力度はいかがでしょうか?
http://www.netbk.co.jp/
[スレ作成日時]2007-09-25 17:43:00
何か盛り上がりに欠けますね。このスレ・・・。
というより、いくつか上であるように、手数料が痛い。
手数料無料キャンペーンもない、に、加え、各行が下げてきた2月も何の動きもない。
数ヶ月前は結構魅力的な銀行だと思いましたが、住宅ローンの確保に対するやる気のなささえ感じます。
結局、住信とSBIモーゲージの共同設立なので、設立時は別にして、何か画期的なことをやろうと思うと2社での調整が色々と必要なのと、それぞれ「本家」が好調?なので、間の会社はどうでもいい、つまり、そこまで積極的にならなくても良いと考えているのでは?
3月実行で、ここの20年固定で考えていて、デペにも返事を一応してありますが、3月の金利見て、即刻、新生辺りに変更するつもりです。
183さんの言うとおり、スレの盛り上がりのなさが、銀行の動きと平行していますよね。
あーあ・・。期待していたのにがっかり。
今、本審査中の者です。
ここのスレが盛り上がらないのは、やはり話題性の乏しさでしょうか。
もちろん、これは商品の魅力の乏しさを意味しているのではありません。
2月は金利据え置きでしたが、それでも20年固定あたりは十分な商品力を持っていると思います。
ただ、ソニーの金利タイプ変更システムや、新生の十年変動などのように、実行後もああすればこうすればと話のネタが尽きないものと違い、住信SBIは借りたらそれですっきり固定しておしまいという商品なので、スレは伸びにくいとは思います。
いやあ、違うでしょう。
やはり、住信とSBIモーゲージの間で動きようがないのが実態だと「推測」します。
本線を他所にして、良い金利やキャンペーンを出すことは難しいと思いますよ。
あちこち気を遣っている間に、いつの間にかこの銀行自体が・・・なんてことに
ならないように祈ります。
各行が下げの時期にはじーっとしていて、上げでは追徴してこそこそ上げてくるように思います。
まあ、それにしても、これ以上の話題はないかな。
30年、35年固定で考えてる人であれば、
住信やSBIモーゲージと比べると
金利が低い、8疾病保障付、団信込み、保証料なしで
かなり魅力的なような気がしますが・・。
たしかにソニー銀行と比べると、
金利タイプ変更か、8疾病保障付住宅ローン付かで
一長一短のように思います。
30年固定であれば、ソニー銀行も住信SBIネット銀行も
事務手数料込みで総支払額は同じくらいだと思います。
うわーん!!大ショックです!旦那さんの不摂生がたたり、本審査受かりませんでした(><)
2年前のデータを持っていったので、採血しなおしてデータが良ければ
もう一度審査できるのかなぁ!?
そんな事が引っかかるとは思ってなかったのでうかつでした〜。
3月実行なのにここしかで考えてなかったのでめちゃあせってます(汗)
ビール飲みすぎなんだよ〜!!
連投すいません。昨日の日経についに保証料無料になると載っていましたね!!
182さんの予感は当たりでしたね〜!!
でもいつからだろう?
うーん、まだ後ろ髪引かれてます・・・
住信SBIネット銀行は手数料2.1%だけど以前から保証料無料ですが。。。。
わぁ、めちゃ勘違いですね(^^;)
早とちりしました!すんません!汗汗・・
自分の希望的観測でつい見ていたものですから。
世の中そんなに甘くないですねー!
3月実行
20年当初優遇 2.55%
35年当初優遇 2.75%
3月ここで実行予定のものです。我が家は20年固定と変動のミックスでしたので2月金利とかわらず
ラッキーでした。
私も3月実行です。ほっと致しました。
今、迷っているのは、当初20年優遇(30年)2.55%の一本でいくか、それと変動のミックスでいくか、です。
我が家は、3000万の予定で、繰上げ繰上げで20年返済を「目指す」方向ですが、193さんのように、ミックスで借りた場合、金利上昇の前にと、どうしても変動から繰上げに入ることになりますよね。
しかし、20年間という枠で返そうと思うと、高い金利をどんどん返した方が、つまり、当初20年優遇の一本でいっても、最終的な総支払い額で見ると大差ない・・と考えるのは誤りでしょうか。
(変動の「恐怖」に耐えられるラインとの競り合いだとも思いますが・・・)
当人しか分からないまとまりのない文しか書けず恥ずかしく思いますが、ご理解いただけた方、アドバイス、よろしくお願いいたします。
>194さん
193です。我が家も2700万(35年返済)の借り入れで20年+αで返済を計画しています。
内1000万を10年以内に1年毎に数十万〜百万程度を繰上げ、また、毎月の繰上げとして数万円
を20年固定分の返済に考えています。できるだけ今の低金利の恩恵と長期の安全を組み合わせ
て考えるとこのようになりました。変動分はいつでも固定に変えることが出来るのであまり
深刻に考えていません。
参考になったでしょうか?
194です。早速のアドバイスありがとうございます。
重ねてお伺いいたしますが・・(すみません)、
「変動分はいつでも固定に変えることが出来る」とおっしゃるのは、「基準金利」の固定にしなおすことができるということでしょうか。
また、例えば30年変動で1000万を考えた場合、10年後に変動金利が上昇し、その固定に戻したいとします。その場合、残り年数、つまり20年固定に切り替えるということでしょうか。
(さらに、その場合、優遇処置などはありますか?)
次から次へと申し訳ありませんが、週明けにも手続きをしなくてはならず、また、今まで20年一本で考えていたため情報を持ち合わせておりません。
192さんはじめ、引き続きアドバイスをよろしくお願いいたします。
>変動分はいつでも固定に変える
この点について教えて下さい。例えば
1000万を変動 (当初の優遇幅−1.5で、25年1.375%)で借りたとして
変動を固定に変更する場合の金利はどの時点のどの優遇幅が適応されるのですか?。
変動金利の当初優遇幅というのは借りたときから25年継続するのだと思うのですが、
これを例えば5年後の優遇幅も今と同じ商品を売っているとして残り20年は
1)5年後の20年固定の金利から(残り固定期間に適応される、その時の)優遇幅-2.2%
2)5年後の20年固定の金利から今(借りたとき)の優遇はば−1.5%
3)5年後は20年固定で優遇無し(5年後は”当初”では無いですよね)
どれになるのですか?。”当初”という言葉がとても気になります。
↑ ちなみに、ソニー銀行は変更後も同じ優遇が継続されると書いてありますね。
193です。
我が家の変動分は通期優遇で予定しています。従って、インターネットで固定金利に変更した月の分からではなく、次の支払い月に固定金利に変更されるはずです。(うる覚えなので銀行に確認されることをお勧めします)このときの優遇は、通期優遇の-1.3%が基準金利より優遇されます。また、ご質問にある当初優遇の変動でスタートした場合、5年後に優遇幅は-1.5%から-0.7%に変わるはずです。(これはホームページに記載されていると思います)
つまり回答は、(4)五年後の20年固定基準金利から-0.7%の優遇になります。従って、変動を組み入れる場合、5年で返済計画が立てられるならば、当初優遇でもいいと思いますが、それ以上の返済年月で計画されるのならば、通期優遇をお勧めします。
>変動金利の当初優遇幅というのは借りたときから25年継続するのだと思うのですが、
は誤りかと思います。その条件なら通期優遇で変動を選ぶ人はいません。。。
サイト内に当初優遇の説明として下記の通りの記載があります。
(要約すると変動金利の当初優遇期間は約5年ということ)
※お借入れ当初に変動金利タイプを選択された場合は、下記の変動金利優遇幅がお借入れ後5回目の3月1日を基準日とする金利の見直し時まで適用されます。 その後は住宅ローンの完済まで年−0.7%の優遇となります。
つまり変動を固定に変更する時点で基準金利(20年固定)4.75%-0.7%=4.05%。
また変動金利についても5年後に変動のまま行くなら基準金利(変動)2.875%-0.7%=2.175%。
となると思うのですが。。。
誤りがありましたらどなたかご指摘ください。
194です。非常に頭が悪くてすみません・・。
皆さまがおっしゃることを簡単に我流にまとめてしまいますと、
どうも、変動は「5年間」で返せるかが大きな山、と解釈できるのですが・・・。
当初20年で3000万フルに考えていた私には、やはりリスクが大きいと感じてしまいます。
通期優遇の変動を選んだとしても、例えば5年後の変動基準金利が3.9パーセント(今より1.05上昇)だとすると、3.9−1.3=2.6となり、今の当初優遇20年より、0.05高い金利となってしまう。そしてその後の上昇(下降)如何で、20年をみたときに損か得か、、ということですね。
(本当に恥ずかしながら、今ようやく基本ラインを理解できた気がします。)
今、掲示板の各レスでは「変動ムード」の様ですが、我が家はこの緊張感に20年どころか、
10年耐えられそうにありません・・。おとなしく20年にするのが得策でしょうか・・。
192さん、何はともあれありがとうございました。
そして、何はともあれ、3月実行、住信SBIでよかったですね。
他行からの借り換えを検討している者ですが、私と妻の二人名義で
審査に掛けようと思うのですが、こちらの銀行は審査は厳しいですか?
私が、未だ転職1年未満で、前職との関連も無い業種への転職なので、
厳しいかと考えてのご相談です。
コールセンターに問い合わせした所、安定していれば大丈夫と言ってくれましたが、
比較的にこちらの銀行は審査は厳しいのでしょうか?
約4000万の物件購入にて、残3500万程度で、約2年の返済実績です。
過去に延滞はありません。
誰か詳しい方教えてください。