- 掲示板
教えてもらいたいんですが、来週頭に銀行に申し込みにいくんですが
返済方法はちょうきの固定の予定です。
インターネットから繰上げ返済すると手数料は0円ていわれたんですがほんとうですか?
毎月の貯金をそのまま繰り上げていこうと思ってるんですが、毎回手数料がいらないんですか?
おしえてください
[スレ作成日時]2007-06-08 11:58:00
教えてもらいたいんですが、来週頭に銀行に申し込みにいくんですが
返済方法はちょうきの固定の予定です。
インターネットから繰上げ返済すると手数料は0円ていわれたんですがほんとうですか?
毎月の貯金をそのまま繰り上げていこうと思ってるんですが、毎回手数料がいらないんですか?
おしえてください
[スレ作成日時]2007-06-08 11:58:00
<考察1>
4月と10月に短プラ以降というルールについて、理解しました!!
でも、11月と1月に、三井住友は利下げしているって事は、
4月の短プラ変動を待たずして、先に利率を動かした事になりますよね〜。
つまり、短プラが変わらなくても、一時的に利率を変えられるという事なんですね。
①政策金利が変わる⇒次の4月か10月に短プラが変わると同時に変動金利も変わる
②政策金利が変わる⇒4月・10月を待たずして変動金利が変わる⇒短プラが変わる
★②もありえるって事ですよね。
採点お願いします!!!
<考察2>
変動の適用金利が、全銀行とも、毎月4月と10月だと決まっていたとすると・・・
あっ!ってことは、すでに住宅ローンを組んでいる人は、10月時点の金利が3月分まで適用されるから、三井住友の先行利下げは全く得してない?って事?
もし、4月に、変動金利がまた全銀行揃ったとした場合・・・
3月から新規でローンを組む人にとって、見た目の低金利スタートは1ヶ月だけの得?
だったら、三井住友銀行、戦略すげぇ!
採点お願いします!!
<考察3>
三井住友銀行 11月と1月合算で、変動金利2.875⇒2.475 -0.4%の下げに対して4月の予測
①三井住友銀行 次の4月の短プラ1.875⇒1.475 変動2.475⇒2.475 維持
②三井住友銀行 次の4月の短プラ1.875⇒1.675 変動2.475⇒2.675 +0.2
政策金利が0.4下がってるから、普通は①と考えるけど、厳密に言えば②もありえるって事?
採点お願いします!!
<質問1>
短プラって、それぞれの銀行独自で決めていると思っていたんですが、
4月と10月には一旦、みんな揃うもんなのかな〜。違ったケースは過去になかった??
4月と10月に一旦、全銀行の利率が揃うなら、変動金利による銀行差は無いって事になりそう。
・・・。
<質問2>
>>金利は年2回 4月と10月に決まって6月と12月の支払いから変更になるはず
これって事実ですか?これからローンを組む私としては、勉強になるので事実教えて下さい。