住宅ローン・保険板「10年固定 金利 何%?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 10年固定 金利 何%?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2024-09-21 18:09:35
【一般スレ】住宅ローンの固定金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

俺は、先月実行で1.65%。
俺より低い金利で借りている奴っているのか?

[スレ作成日時]2008-09-30 20:04:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

10年固定 金利 何%?

  1. 51 匿名さん

    >>49さん
    JA三重のキャンペーンですか?

  2. 52 匿名さん

    >>49です。
    JA三重です。
    1.65キャンペーンがありまして、その時に仮で申し込みをしました。
    来年実行予定ですが、仮で申し込みをしておけば、大丈夫との事です。

  3. 53 51

    以前にレスした者ですが私もJA三重のキャンペーンで10年1.65で12月実行です。
    すでにそのキャンペーンは終了してますが、6〜7月に仮申し込み→本申し込み3ヶ月猶予→実行半年猶予でした。
    現在は確か3年固定キャンペーンですが適用条件は以前と同じなら
    三重在住or就労
    勤続年数
    収入(条件付合算可)
    など結構多かったです。

  4. 54 サラリーマンさん

    >44さんは都内で10年固定と書いてないかい。
    物件が限定されるデベ提携や個別の特別(裏)優遇を除いて、公には中央ろうきんが低いのでは?

  5. 55 匿名さん

    百五銀行、1.75らしいですよ。

  6. 56 匿名さん

    金利情報をお願いします(>_<)

  7. 57 匿名さん

    皆さん、低い金利で借りてますね。うらやましいです!
    私は、10年固定で2.85ですorz
    借り換えた方が良いですよね?(泣)

  8. 58 サラリーマンさん

    ろーきんとかJAで借りた場合、毎月、返済のために振込または入金しないといけないから面倒だよね。
    給振口座をろーきんとかJAに変更したくないし・・・。ATMとか少ないしね。

  9. 59 匿名さん

    いや、労金で口座作ればネットで繰り上げ簡単無料

  10. 60 匿名さん

    あ、間違えた
    口座さえ作っておけばセブン銀行で手数料も無料

  11. 61 匿名さん

    JAは知らないけど、確かろーきんってどこのATMでも時間外でも手数料無料だったんじゃない?
    一旦手数料払う形で後から同額補填だったはず。
    どこの銀行のATMでも入出金できるから別に不便は感じないね。

  12. 62 サラリーマンさん

    中央ろうきんだけど、入金はろうきん以外セブン銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行
    だけみたいですね。でもこれだけあれば全国でいつでも入金できるでしょ。
    引き出しはその他全コンビニATM・都市銀で月10回まで、ネットでの振り込みは月3回まで無料。
    一部繰り上げ返済も無料。火災保険は何でも良し、金利も当初10年1.8&で低いし、
    自分には不都合無いけどね。しいていえば、団体会員じゃないので保証料が高めだったのと
    「ろうきん」の名前が首都圏ではかなりマイナー・・・(ろうきんさんゴメンなさい)。

  13. 63 サラリーマンさん

    ↑イオン銀行は入金ダメみたいでした、すみません。
    普段コンビニしか使ってないから間違えました。
    その代わり引き出しは回数制限無しでいつでも無料みたいです。
    あと「金利も当初10年1.8&」→「金利も当初10年1.8%」、重ね重ね失礼。

  14. 64 匿名さん

    ろうきんの保証料は団体だからって万全に優遇されるんじゃないよ
    物件評価額で左右されるよ
    だから保証料で比較すべきじゃない

  15. 65 羨ましい

    一年半前に2.1で癌と三大疾病0.3付けて2.4で期間後1%優遇がそこそこいいと思ってました。ちなみに2300万です。

  16. 66 つづき

    9年後何年固定か選択するけど、ずっと2年固定にしたら駄目なのでしょうか。金利や景気にもよりますけど難しいです。

  17. 67 契約済みさん

    しばらくレスがついていない状態ですが
    確かにJAの金利低いですね。
    JA湘南で10年固定1.8%
    当初優遇後の優遇幅は0.5%だけれど
    公共料金引き落としなどの取引で
    その後も最大1.5%優遇まで可能とか。
    助かりました。

  18. 68 入居済み住民さん

    今月実行。
    1.6%です。

  19. 69 匿名さん

    1.6ですか?
    どちらですか?

  20. 70 申込予定さん

    私も気になります。
    68さん、教えて下さいm(__)m

  21. 71 匿名さん

    68さんじゃないけど…
     岐阜銀行がそんな数字ですよ。

  22. 72 匿名さん

    10年固定の方が変動より低いじゃん、岐阜銀行
    いい条件だなーこれ。マジうらやましい

  23. 73 匿名さん

    宮城のJA10年1.75
    終了後は全期間▲1.0%優遇

    単純に金融機関の競争が激しければ
    金利に影響あるのかも。

  24. 74 入居済み住民さん

    68です。
    71さんのとおり経営再建中の岐阜銀行です。
    11月から0.15%下がりました。
    11月は見送って正解でした。
    破綻しないことをただ祈るばかりです。

  25. 75 匿名さん

    みんな低すぎ!
    俺、2006年実行 2.4% だよ… 1.2%優遇。
    当時はこれでも低い方だった。
    2005年販売だから物件価格は若干抑え目だったが。
    5年固定と迷ったが当時はお決まりの、「これから金利は上がるだけ!」
    っつー感じだったからこれしか選択肢がなかった。
    まあフラット35とかやってる人も普通にいたからそれよかマシかもしれんが。

  26. 76 匿名さん

    うちはここで言うなら中間くらいの2007年実行10年2.0%。
    デベと銀行の優遇両方使えて、やっぱりその時には一番いいと言われました。
    今の金利が羨ましくもあり、でも時期的にしょうがないかで受け入れられる金利であり、
    買ったものには満足してるので頑張りますよ〜。

  27. 77 匿名さん

    自分のすんでる地方は、優遇受けて2.1%(これでも、先月より低くなってる)。

    地域によってかなり格差あるんですね。

    大手の地銀に歩調をあわせてるから、住んでる地域の銀行はほぼ同じ金利。

  28. 78 契約済みさん

    名古屋銀行 10年固定1.65% 11年以降1.5%優遇
    保証料無料の場合は11年以降1.25%優遇

  29. 79 契約済みさん

    同じく名古屋銀行で来週実行です!
    来年1月に入居なので、住宅ローン控除の為の残高証明発行の手続きはしなかったです。
    再来年に申告予定です。

  30. 80 匿名さん

    JA兵庫西2008夏2.1%

  31. 81 入居済み住民さん

    2008年8月実行
    3大疾病付けて1.95

    金利は5月確定

  32. 82 匿名さん

    百五銀行
    1.60

  33. 83 契約済みさん

    中京銀行 1.55

  34. 84 匿名さん

    三栄1.13

  35. 85 匿名

    JA埼玉1.925

  36. 86 匿名さん

    JR東海1.69

  37. 87 匿名さん

    福岡市内は、優遇ありで2.1%
    10年終了後、1%優遇

  38. 88 匿名さん

    皆さん何年何月実行かも書いて下さると
    いろいろ資料として参考になります。

  39. 89 匿名さん

    2008年3月実行
    千葉銀行1.1(全期間優遇2.3含)
    10年終了後も2.3優遇
    ※提携銀行プランによる

  40. 90 匿名はん

    >>89
    ここをみると、2.2%って書いてあるんですが、考え方が間違っています?
    http://www.chibabank.co.jp/campaign/j_kinri.html

  41. 91 匿名さん

    87です。
    福岡市の情報は12月〜1月10日の情報です。
    金融機関によっては1月20日まで。

  42. 92 匿名さん

    >>90

    間違ってはいません。
    特定マンション購入者のみの
    「※提携銀行プランによる(全期間優遇金利△2.3%)」ということです。
    提示頂いたプランだと△1.5%なんですね。

  43. 93 匿名さん

    千葉銀行そんなに低いんですか、うちも年明け実行予定で提携ローンで迷い保証金無い京葉銀行にしようとしているのですが、競えば千葉銀行も更に下げてくれるのかな。

  44. 94 匿名さん

    >>93

    競えば下がるかもしれませんね。
    当時京葉銀行と千葉銀行で激しい優遇金利合戦がありました。
    最終的に京葉銀行の△2.1%(保証金なし)と悩みましたが私は千葉銀行にしました。

  45. 95 匿名さん

    >>94さん

    ありがとうございます、うちもマンション提携ローンで当初千葉銀行考えていたのですが保証金なしに釣られて京葉銀行予定にしたのですがここまで金利が落ちてくると額も大きいので考えてしまいます。
    要するに10年分の利息差と保証金の比較ですよね、千葉銀行にも相談してみようと思います。

  46. 96 匿名希望

    2008年10月実行、JA2.1→1.9、終了後−0.8優遇。

  47. 97 匿名さん

    固定10年で払ってる方、金利どのぐらいですか?

  48. 98 契約済みさん

    タイミング的に高かった去年7月実行で、10年固定3.85%
    返済比率が低いということで、通期1%優遇貰ってで2.85%
    さらに団信別

    最近実行した人で俺より高い人はいるのか?

  49. 99 匿名

    店頭金利から支払終えるまで−1.5%。なので金利1.9%です。マンション提携銀行でした。

  50. 100 名無し

    これから本申し込みです
    1.8%で当初3年は1.6%です

  51. 101 購入検討中さん

    私は某信託銀行の提携で通期1.6%の優遇をもらっています。

    なんとか1.7%優遇を交渉しているのですが、なかなか出ないですね。

  52. 102 匿名さん

    1.6くらいが頭打ちなんですかね。
    1.6までなら探せば結構あるんですよね。

  53. 103 購入検討中さん

    通期で1.5%優遇は、今では大手銀行では簡単に出るけど、1.6%はまだ少数かな。

    今、住宅ローンを借りる人が少ないから、借り手市場だと思うけど。

  54. 104 匿名さん

    今日、正式に10年固定で借替えの申込みをしてきました。
    今月実行なら1.25%だそうですが、実行は来月なのでどうなるか?
    ちなみにプロパー対応なので保証料はかかりません。
    あとは来月に金利が上がらない事を祈るのみです。

  55. 105 匿名さん

    >>104
     嘘でしょう?

  56. 106 momo

    JAで1.965% 11年目以降3.965%

    2年半前ぐらいはこんな金利になるとは・・・。

    繰上げ手数料も21000円ぐらいかかります。

    予定では後10年後には完済予定ですが
    今借り換え検討中です。メリットあるか微妙なんですよね・・・。

    みなさんならすぐ借り換えしますか??

  57. 107 匿名さん

    104です。
    ここ数ヶ月の金利低下で本当に&#22099;のような好条件で実行できそうです。
    ちなみに固定期間特約終了後の優遇幅は1.0%だそうです。

  58. 108 匿名さん

    >105
    104サンではありませんが、某信金で優遇MAXで出るみたいですよ。
    優遇が出る属性である確率はとても低いそうですが。
    しかも、2月か3月の低いほうの金利採用。
    うちも望みをもって問い合わせしましたが、信金の営業範囲から微妙に外れていました…

  59. 109 借り換え直前

    >104
    の10年1.2て、どちらなのでしょか?

  60. 110 匿名さん

    物凄い裏金利ですよね。
    プロパー対応ってどんな方なのかな。
    凄いです。羨ましいです。

  61. 111 匿名さん

    借り換えですが、2つの銀行競わせ、
    10年1.53%で固定期間特約終了後の優遇幅は1.0%で決めました。

  62. 112 匿名さん

    どこですか〜?どうやって交渉するのですか?

  63. 113 匿名さん

    埼玉県在住、10年2.1以降通期間1.5優遇で今月実行。ここみてると高かったなぁ。別の地銀でキャンペーン金利10年1.75以降1.3優遇ってのもあったから悩んだんだけど。

  64. 114 匿名さん

    多少の金利差なんて、たいして関係ないよ。気にしない!気にしない!

    今の時期に、不動産を購入できるだけでも、すごいことなんだからw

    バブル期になどに高値掴みした連中とか・・
    不景気で職をなくしてローンも組めない連中とか・・
    そんな連中も山ほどいるのに
    今の時期に、不動産を購入できたというだけで
    相対的にみれば、無茶苦茶にラッキーなグループに入れているんだからさ!

    細かい点で右往左往して、本筋を見誤らない方がいいと思うよ

  65. 115 匿名さん

    今日、借換の実行してきました。金融機関は地元の横浜信用金庫です
    去年の夏頃から相談していたのですが、結局、この間に金利が下がり10年固定で1.20%で実行してもらえました。横信は申込み時と実行時のいずれか低い方の金利が適用されるのも魅力です。
    固定特約終了後の優遇は1.0%。
    保証料はなし。その他の費用は事務手数料31,500円+印紙代、登記費用でした。
    来月以降の金利はどうなるかわかりませんが、ここの掲示板のおかげで満足の条件で借換できました。
    10年程度での完済目指してがんばります。

  66. 116 匿名さん

    港区のマンションを買う場合はどの金融機関が良いんでしょう。
    横浜信金は使えないし、JAはどうなんでしょうね。

  67. 117 e戸建てファンさん

    115さん

    すいません、教えてください。
    サイトをみると、3月実行は以下のとおりでした。

    http://www.yokoshin.co.jp/kojin/pdf/jloan_life_kinri.pdf

    これですと、1.7%になっているのですが
    申し込み時は、1.2%だったのでしょうか?
    また、参考に教えてほしいのですが
    借り換え金額、返済年数、借り換え諸費用合計
    を教えてください。

  68. 118 うちは。

    115さんではありませんが。
    審査結果によりさらに年0.5%優遇ってかいてありますよね?

  69. 119 匿名さん

    その0.5優遇ってのは仮or本審査どちらで分かるのかね?

  70. 120 匿名さん

    115です。
    118さんがご指摘の通り、リンク先のページの下の方に「審査結果によりさらに0.5%優遇」とあります。

    運良く、この優遇が受けられた為、1.20%となりました。(仮審査段階で最優遇が適用されるか否かわかります)

    公庫借入だったので11年目以降の金利上昇を見込み、当初借入から約8年の経過ですが少し早めに借換えました。
    金額は約2,200万、期間は毎月の返済をほぼこれまでと同じとし23年で組みました。

    諸費用は上に書いた通りですが、保証料がない為、登記費用が大半で総額20万ちょっとでした。
    公庫の保証料の戻りが約10万あると言われてます。

  71. 121 匿名さん

    10年固定って中途半端だね。

    これのメリットって何?

    10年間は今の経済だと回復不可能なので変動でいいのでは・・・

  72. 122 契約済みさん

    >121さん

    当初私も10年固定のメリットが見えませんでした(中途半端にしか思えない)。
    ですが、結局10年固定での契約予定です(35年ローン、1.65%、その後は優遇幅 1.2%)。

    私の場合のメリットと思う点は
    1.当初優遇がある(変動の場合は通期優遇を考えていましたが、金利上昇局面で固定にしても逆に高くなるだろう(今でも、優遇なしの変動金利はどこも2.5-3.0%前後ではないでしょうか)と考えた)。
    2.月々の返済を少なくするために35年ローンにしましたが、繰り上げ返済で10年前後での返済予定。

    ということから、10年固定でのローン予定です。

  73. 123 匿名さん

    10年前後で返済できるなら変動がいいんじゃない?

  74. 124 購入経験者さん

    基本、変動、短期固定にする人は
    繰上げ返済ができる人がセオリーだと思うのですが
    できる人がうらやましい・・・
    子供の教育費、老後の貯金など負荷がかかり、退職金なんてあてにできない(確約できないので)
    昨今の給与の上昇率低下(最悪年収ダウン)の我が家では、絶対無理ですね・・・・
    今回の不景気は世界を巻き込んでいるので長引くとおもうので・・・・
    繰上げ・・・・してみたいです。(自分は、16年払いの長期固定ですが)

  75. 125 マンコミュファンさん

    今後10年前後で、マンションを買い換えようかと考えている場合はどうなんでしょうか?
    そういう場合は短期固定でもいいかと思うのですが。

  76. 126 匿名さん

    うちはローン総額の半分を10年固定、残りを変動にしました。

  77. 127 匿名さん

    固定の10年目以降は変動になるのですよね。
    固定を繰上して10年で返す予定ですか?

  78. 128 ご近所さん

    私はフラット35で 30年ローン組みました。

    当初5年間は2.65でそれ以降は2.95です。
     
    これから将来あがっていくと予測していたときに、組んだので・・・
     
    今は金利も当分上がりそうにないし、変動や10年固定に借り替えたほうがいいのでしょうか?

  79. 129 匿名さん

    >>122
    >2.月々の返済を少なくするために35年ローンにしましたが、繰り上げ返済で10年前後での返済予定。
    わからん。10年前後で完済できそうなひとが
    どうして35年もの期間で組むんだろう?
    保証料タダ?

  80. 130 122

    皆様をお騒がせしまったようで・・・

    変動について:ネット銀行や地銀の変動の基準金利自体は、上記で書いたように2.5-3.0%前後と判断しました(某大手ネット銀行も2.8%前後)。通期優遇となると、デベを通しても1.5%前後と判断(きちんと確認していないがデベの資料をもとに推測。当初優遇などでは1.7%とかも見ますが、5年後からは0.7-1.0%前後ぐらいとなるので検討するとすれば通期優遇。変動金利は今以上に下がることは考えにくい。ここ数年不況は続く(低金利は続く)が、ちょっとでも景気が好転した時には基準金利が3.5%以上になるのでは?その時には、1.65% 10年固定のほうがメリットが大きいだろう(10年以内にはこのような状態がくるだろう、という推測です)

    35年ローンについて:これは私が「チキン」だからです。35年ローンで保証料も増えますが(無料ではありません)、月々の支払いが大きくなることのほうが不安が大きいからです。一応資格も持っており、公務員ではないですが現在の日本国がなくならない限りはある程度食いぶちには困らないと考えています。それでも予期せぬ出来事が生じる可能性があり、その時には繰り上げ返済を行わないで生活費に回せるという選択もできると考えてです。繰り上げ返済もしばらくの間は期間短縮ではなく軽減で行く予定です(月々の負担が少なくなれば精神的にも余裕ができてきます)。
    机上の空論になりかねませんが、今の予定では毎年ローン返済の2倍強を繰り上げ返済していく予定です。

    上記が自分なりの、10年固定を決定した理由です(今月実行予定です)。

  81. 131 匿名さん

    う~む、繰上げして10年でって思ってんだったらやはり変動じゃない?

    いまや1%以下の金利だし、毎月の金利負担ってでかいよ。

  82. 132 5月予定

    1.2%で保証料無し(込み)だと変動とほぼ同じになりますね。
    別でも多少高いだけなのでかなりいい商品のような感じがします。

    中央三井信託の変動優遇1.6%(保証料外枠)と迷います。
    115さんは保証料無しなんですよね

  83. 133 老婆

    122さん
    返済予定の10年固定(充分低金利、減税もある)、保険でMAXの35年、あなたの選択が正解です。
    と、私は思いますよ。
    明日のことすら分からないのに、10年後のことが分かるはずも無い。
    ずっと安い金利が続いても、ああ変動が良かったんだなー。で済みますが(ちょっと悔しいけど。)
    どんどんあがって行くような局面が来たとしても生活を失わずに済みます。
    その安心感が得られるなら安い保険料です。保証料だって知れてるし帰っても来るでしょう。
    今、ローンを組むだけでも怖いのに、その上変動一本なんてそっちの方が信じられない。
    人生お金の要る時はあります。その為にいろいろ考えておくことはとても大切なこと。
    122さんはチキンなんかじゃない。たいへん聡明な方です。
    ただひとつ、繰上げはいいのですが、繰上げにも余裕を持って。繰上げオバケに縛られないで。
    緻密で真面目な方のようなので、ちょっと老婆心。

  84. 134 匿名さん

    >>130
    正解。考えてきめたならそれでOK。

    >>131
    うざい。
    だったら君は変動にしなさい。

  85. 135 匿名さん

    今月契約します。
    ■年齢/38歳
    ■年収/900万
    ■会社/地方二部上場
    ■家族/妻
    ■物件価格/3800万
    ■頭金/1300万
    ■ローン/残額2500万期間27年のミックス
    ○1500万◆全期間固定2.5%
    ○1000万◆10年固定1.7%(終了後優遇1.0%)
    こんなご時世に購入しても良いものか考えますが、本審査も5行通った(申込み過ぎw)
    頑張ってローン返済に努める次第でございます。
    本当は変動0.875%で勝負してみたいのですが、私も妻もA型で慎重タイプなのです…
    私のプランのご意見頂戴出来ましたら幸いに存じますm(_ _)m

  86. 136 契約済みさん

    135さん
    勤め先こそ違えど、年齢、年収、家族構成、物件価格、借り入れ金額までほぼ同じです。
    私は迷わず、全期間変動で借りました。なぜ、こんなに金利が安いのに、固定で借りるのか不思議です。
    年収もそこそこあり、金利が上がり始めたら、繰り上げ返済などで危険回避するか固定に切り替えればいいだけのことです。
    私は変動金利が5%に上がっても、返せるので変動にしました。

    こんなご時世だからこそ、買い時だと思いますが。

  87. 137 匿名さん

    考え方は人それぞれ。
    完済するまでこれが正解なんてないと思うがね。

  88. 138 サラリーマンさん

    >>こんなご時世だからこそ、買い時だと思いますが。

    ある一面だけ見れば、そういえるかもしれないが。

  89. 139 匿名さん

    >>136
    >私は迷わず、全期間変動で借りました。
    じゃあなんでこのスレにいるの?

  90. 140 122=130

    >133さん、134さん

    おほめを頂きありがとうございます。これから頑張っていこうと思います。
    いくら安定している職業といっても絶対ということはないので、どうしても無理せず返済できることが前提になってきます。
    現在の予定は一応手取り年収のうち、住宅ローン(繰り上げ含む):30%、貯蓄:30%、生活・保険・教育費など:40%と大まかに考えています。また貯蓄も住宅ローンが7,8年できるぐらいは残しての返済開始です。
    繰り上げオバケにはならない(なっていない)と考えています。

  91. 141 129

    >>140
    どうして35年かわらからんと書いたものです。

    今月実行ということなので今さらでしょうが、
    例えば10年固定にしても、期間を20年、25年、30年、35年と
    シミュレーションした上での判断でしたら良いと思います。
    10年固定は魅力的な商品だと私は思いますので。

    あなたの年齢や借入金額、返済比率、保証金の額等が
    全くなんともわからないのでああいう表現になりました。
    大変失礼しました。

  92. 142 ビギナーさん

    No.122=130さん

    「月々の返済を少なくするために35年ローンにしましたが、繰り上げ返済で10年前後での返済予定」
    「今の予定では毎年ローン返済の2倍強を繰り上げ返済していく予定」
    とのことですが、

    (1)元利均等ですか、それとも元金均等ですか?
    (2)繰り上げ返済手数料は無料ですか? それとも有料(2~5万程度)ですか?


    元利均等で、手数料が有料なのであれば、比較的低金利だとは言え、
    利子払いがバカにならないし、毎年支払う繰り上げ手数料もバカに
    ならない額になるので、収入が確実に維持される見通しがあるの
    であれば、15年か20年ローンにすることをお勧めします。
    35年ローンで毎年繰り上げする場合と、
    15年ローンにして、10年後に残額を一気に全額返済、
    20年ローンにして、数年ごとに繰り上げ返済、
    などなどいろんなパターンでの総返済額をシミュレーションしてみたら
    面白いと思います。

  93. 143 130

    >142さん

    これを書くと皆様からお叱りを受けそうなのですが、2010年からの年収がまったく読めない状況でのローン契約です。
    会社がつぶれるとか、職を失う、ローンが払えなくなるというのは、自分が健康である限りありません。
    職種は皆様のご推測に任せますが、某 国家資格を有しており、色々な諸事情があり2010年は本社(のようなところ)に戻る予定です。ただその本社でどのくらいの給料がもらえるのか、一度も働いたことがないので皆目見当がつきません(本当はいくらもらえるかを確認すべきなのですが・・・)。今の職場に就職、もしくは同業他社に転職などをすれば、今の給料は最低確保(同業他社>現在の職場>本社の順で給料は安くなっていきます)でき、余裕のある返済ができます。

    当初は繰上げ返済なしの20年ローンも検討していました(フラット20と変動のmix)。
    ただその際の月々の支払額がそれなりであったこと、上記のような理由で収入がある意味不安定なこと(35年ローンであれば、収入が減少しても繰り越し返済しないぐらいのローンは余裕で返せます(本社の給料がいくら安くてもアルバイトができ、おそらく本社の給料とアルバイトでの給料が同じぐらいのはず))から35年ローンにしています。
    おそらく20年ローンでも返済できると思うのですが、やはり月々の支払いが多くなってくると生活に余裕がなくなってくるので35年にしました。

    ちなみに今の税込み年収ベースでの返済額の割合は8%弱です(繰り上げ抜きで)。記憶が不確かなのですが、20年ローンでは税込み年収の20%程度でした。そうなると年収が下がった際にはかなり無謀なローンになりそうなので35年としました。

    10年後の一括返済に関しては、35年ローンでしかないのですが行っております(減税の最大限活用を考え)。
    資産の有効活用ができればいいのですがそのような如才はなく、毎年繰上げ返済したほうがお得な結果になりました(繰上げ返済時に手数料がかかるとしてもです)。
    個人的な住宅ローンの結論は、借り入れ当初にいかに元本を減らせるかが支払い総額の低下につながると考えております。

    自分で読んでも、突込みどころ満載の内容です(笑)。

  94. 144 購入検討中さん

    三井ホームの提携ローン1.7%、11年目からは1.5%優遇、だそうです。
    三井ホームで家を建てるならお得でしょうか?

  95. 145 匿名さん

    ハウスメーカーの言いなりにならないで
    近くの銀行など数件回って相談してみることをおすすめします。
    もっと魅力的な条件を提示してくれるところあると思いますよ。銀行も競わせなきゃ

  96. 146 崖っぷちサラリーマン

    中古住宅を購入しようと思います。
    労金さんで融資2000万の15年返済で検討しています。
    労組優遇で10年固定の1.9%でと思っておりますが、
    どう思われますか?

  97. 147 入居済み住民さん

    >>146さん

    そこそこ良いと思います。
    保証料不要なので他行での1.7%と同じです。
    ろうきんは繰上げ返済手数料が50万円以上無料なのに加えて
    繰上げ返済額が毎月の元金単位とか半年毎の元金単位といった
    縛りが一切ありません。

    ちなみに私はろうきんで借りてますが当時よりだいぶ金利が下がったので
    他で借り換え検討中...。

  98. 148 匿名さん

    私は地元信金で借り換え検討中!

    10年で1.7%、保証料信金持ち
    繰上返済手数料は、返済額に関係無く3150円だそうです。

    都銀より小回り効くのかなと思っております。

  99. 149 賃貸住まいさん

    >143
    来年から医局に戻されるのかわいそう。

  100. 150 匿名さん

    みずほ銀行「借り換え専用当初期間重視プラン」やってます。
    当初10年固定の場合、▲1.9%後適用金利は1.65%です。
    適用期間経過後は▲0.6%と少ないですが、当初10年はお得だと思いませんか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸