住宅ローン・保険板「10年固定 金利 何%?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 10年固定 金利 何%?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2024-09-21 18:09:35
【一般スレ】住宅ローンの固定金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

俺は、先月実行で1.65%。
俺より低い金利で借りている奴っているのか?

[スレ作成日時]2008-09-30 20:04:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

10年固定 金利 何%?

  1. 629 匿名さん

    >628
    10年ちょっとで返せるなら良いと思う。
    35年かけての返済なら変動or35年固定じゃないかな

  2. 630 匿名さん

    >627
    毎月がっつり繰上すれば3年でもかなり残債減るからね。
    3年間でも変動より低利なら後から優遇減っても利払いが一番少ない。

    計算してみたらわかるけど繰上返済を初期から毎月がっつりやる場合に一番有利なのが変動より低利の3年固定。
    住宅ローン控除額が少ない今年実行で2000万円以上借りるもしくは払ってる所得税+住民税9万7千円が20万円に満たないならいい選択肢だと思う。

  3. 631 サラリーマンさん

    >628

    京都銀行ですか?
    私も同じ金利で借りる予定です。
    固定MIXの予定で、

    10年固定1.10%  全体の1/3
    20年固定1.85%  全体の2/3

    です。

    長期優良で建てるので、
    10年間は繰り上げ返済をせず、
    住宅ローン減税で浮いた分を全て貯蓄に回し、
    10年経った時点で変動金利(優遇差引金利)が、
    20年固定金利を上回っていれば、
    10年固定分の元金を一括返済する予定です。

  4. 632 サラリーマンさん

    >631

    東北地方の地銀です。

    私も10年間は繰上げ返済せずに浮いた分を貯蓄に回す計画です。

    10年後の金利動向を見て貯蓄から繰上げ返済を行い、期間短縮または
    月支払額軽減のどちらかを選択したいと考えています。

    期間終了後の優遇-1.3%というのは妥当なところでしょうか?

  5. 633 サラリーマンさん

    >632
     期間終了後の-1.3%は妥当じゃないでしょうか?(京都銀行と同じ)
     金利の設定上、10年間の金利優遇に重点を置いている感があります。
     あとは、銀行自体の設定金利によりますけどね。
     
     できれば、期間終了後までには払い終わりたいレベルだと思います。

  6. 634 匿名さん

    10年後以降も、返済続くなら
    その分は、ミックスにすればよいのでは?

    全期間優遇なら変動-1.7%とかあるし
    そう考えると、10年固定より、
    15とか20年固定で
    バランスとれば、総額はさほど変わらないと思います

  7. 635 匿名さん

    1.1%ならまだいいけど1.5%とかの固定金利って損じゃないですか。

    計算してみて思ったけど常識的な範囲での金利上昇ならどうあっても変動のほうが得なように計算されて金利が設定されてる。残債が減るペースが早い分後から金利が上がってもなかなか追いつかない。そのへんわかってないと固定にする意味なさそう。

  8. 636 匿名さん

    結果として損する可能性が高くても、万一の事態のために固定を選ぶんでしょ。掛け捨ての保険と一緒。

  9. 637 匿名さん

    固定金利選択と掛け捨て保険は違うでしょ。

  10. 638 匿名さん

    >>636
    固定では万が一の保険にはならないよ
    そういう時の保険にはヘッジポジション取らないと

  11. 639 匿名さん

    金利は団信分以外は
    保険料ではありません

    たくさん金利を払ったからといって
    なにも保証してくれません。

    率でなくて、総額で判断したほうが良いと思います。

    例えば3000万35年借入、
    繰り上げ返済で15年短縮した場合、団信、諸費用込みで
    変動0.775%が、完済まで続いたら270万ぐらい、
    かたやフラットで、800万ぐらいでしょうか?

    270万の予定が、金利上昇で500万にならないように、あらかじめ500払う約束をするか、しないかの、違い程度と思います。

    率でなく、額で比較すべきと思います。

  12. 640 匿名さん

    >637,>638
    >636が言っている『万一の事態』って、死亡とか病気とかのことではなく、誰も予想できないような金利高騰、のことなんじゃかいの?

  13. 641 匿名さん

    >640
    そんなの分かっていますよ。
    保険に喩えるのは筋違いだと言ってるのです。
    保険は避けようのない急激なリスクに備えるものです。
    例えば震災です。
    金利上昇は震災ほど急激に生じるものではないので、備え方としては質が異なるのです。
    低金利で借りて元本を少しでも減らし、余裕資金は繰り上げ返済する。
    それに要した資金は一円も無駄にはなりません。
    固定金利は金利上昇が起きなければ、高い利息は無駄になります。

  14. 642 匿名さん

    確かに10年固定は直近の利急な上げでしか得しないので得するかどうかでは損する確率が一番高い商品ではある。それでも変動金利で一番怖いのが直近の急激な金利上昇だけど、そのリスクを軽減できる。相当可能性は低いけど絶対にありえない話しじゃないし、一番怖いリスクだけ乗り切れさえすれば損してもいいと割り切って選ぶべき商品。

    保険で言えば固定金利って360日型の医療保険に似てる。そこまで長期入院をする可能性はかなり低いけど、その万が一があったら一番大変だからあえて高い金払って選ぶところが。

  15. 643 サラリーマンさん

    先が見えないと不安な人は固定のがいいでしょ
    半年に一度どきどきする必要がありませんから
    この先の金利がどうなるかなんて誰にも読めません
    現在の金利が変わらない前提で固定と変動の返済総額の差を計算して、その金額が安心料として妥当だと思えば固定、高すぎると思えば変動を選べばいいんじゃないですか

  16. 644 匿名さん

    639の変動のようなことがありえるなら皆変動。

    でも、20年間0.775があり得ると思ってるなら相当の馬鹿。
    例でももう少し現実味のあることを書けよな。

  17. 645 購入経験者さん

    だから、2本に分ける手もある。変動2本または固定&変動。片方または両方とも変動から固定にすることも可能。
    この10年間、固定一本で来た人は、かなりのコストアップになってる。これからも、当分はそのままで、変動には切り替えもできない。

  18. 646 匿名さん

    変動、20年固定のミックスにしてますが、

    変動2本のメリットがいまいち、わからない。

    全期間優遇は適用されても
    当初優遇は、あとからは適用されないよね?

    昨年末、20年固定1.8%は
    当初優遇だけでした。

  19. 647 購入経験者さん

    なんでや?

    あなたが変動2本にしてたら、1本を10年固定で1.3%くらいにはできたでしょ。1.8%とは、残念ですね。

  20. 648 匿名さん

    信託銀行ですが、
    昨年末は、確か10年固定1.1%だったと思いますが、
    適用されたのは、契約当初の場合だけだったと思います。

    変動から変更の場合、今だと、2%になってしまうと思います。

    15年ぐらいで完済なら10年固定ミックスがよいと思いますが
    20年程度の完済を計画し
    3400万借入のうち、減税もあるので
    10年後に繰り上げ返済で、借入残高1300万程度を目標に月15万を口座に入金しています。
    20年固定1.8%は1000万で、10年後の金利水準次第で、繰り上げようと、考えてます。

    額にすると、10年間で1.8%で金利負担90万程度
    1.1%で56万程度、差額34万は、返済10年目以降返済分のオプション、スプレッドと思って決めました…

    政権交代時期で、当時いろいろ迷い子になりましたけど、
    団信込みなので、フラットS旧優遇と比較しても遜色ないかな?と思いました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リビオ亀有ステーションプレミア
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸