住宅ローン・保険板「名古屋エリアの住宅ローンについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 名古屋エリアの住宅ローンについて
  • 掲示板
758 [更新日時] 2021-06-15 11:15:25

11月実行予定です。いろいろあって迷いますね・・。(10年固定で考えてます)
みなさんはどこで借りますか?(借りましたか??)
下記以外にもおススメがあったら教えてください。

JAなごや 当初2.5%⇒その後3.65%もしくは当初2.5%⇒その後▲1.0%
中京銀行    2.45%⇒▲1.0%(耐震構造により先より+▲0.1%)※9月26日まで
十六銀行    2.35%⇒▲1.0%
ろうきん    2.4%⇒▲0.5%(保証料なし)
UFJ     2.35%⇒▲0.4% うまみないなーーー

[スレ作成日時]2006-08-18 01:23:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

名古屋エリアの住宅ローンについて

  1. 51 匿名さん

    情報ありがとうございます。
    12月までですか・・・。
    第四銀行が1.95%なのですが(栄に支店あり)、聞いたことのない銀行なので、どうなんでしょう?

  2. 52 匿名さん

    10年固定とかなら固定期間終了後の優遇%も見て比較しないと無意味。

  3. 53 匿名さん

    第三銀行。

  4. 54 匿名さん

    東濃信用金庫 2.2%⇒▲1%
    これも結構いいですね。

  5. 55 匿名さん

    長期(35年)でお勧めはありますか?

  6. 56 匿名さん

    それで結局みなさんどうしたの?

  7. 57 匿名さん

    とりあえず第三で。

  8. 58 匿名さん

    第三は物件が融資のエリア外と言うことであっさり断られました。。。
    愛知県内の支店で県内の物件なのにそんな事あるんですね。

  9. 59 匿名さん

    58サンがどの辺の方かわかりませんが、う〜ん、愛知県もなかなか広いんで・・・、静岡よりはエリア外なのかな?
    なんせ三重の第二地銀だからな〜。私が住んでる市には支店があったので、なんとか申し込めましたが。

  10. 60 契約済みさん

    名古屋エリアで申し込み時に金利確定する銀行はありますか?
    JAはもう実行時になってしまったようです。

  11. 61 匿名さん

    三重は申し込み時ですね。
    でも、、第三の2.1%▲1.4%は魅力だなぁ。

  12. 62 契約済みさん

    第三低いですね〜!
    検討してみます。

  13. 63 匿名さん

    第三は保証会社の承認後6ヶ月間は申込時の金利が適用されますよ〜

  14. 64 契約済みさん

    >61さん
    ホームページチェックしましたが、2.1%が見当たりませんでした。。。
    2.3%になってました。。。

    >62さん
    良い情報ありがとうございます!

  15. 65 賃貸住まいさん

    オール電化等で−0.2ということじゃないかな。1月はそれで1.9%だったし。

  16. 66 契約済みさん

    なぜ?名古屋銀行10年固定下がってる!!
    エコ優遇込みで2.00%!!

    このまま、八月まで続いて欲しいけど無理だろうなぁ・・・

    しかし、何故だろう10年新発国債は急騰しているのに
    今朝の中日新聞に載っていた理由かなぁ?

  17. 67 匿名さん

    はじめまして、長期のローンで日本住宅ローンの二段階はどうでしょう?

  18. 68 匿名さん

    >67

    何と比較してどうなのかわかりませんが、
    当初10年間が2.85%、11年目以降が3.09%と金利が確定していますので、
    その上で借入金額、借入年数をふまえて試算して比較すればいいのではないかと思いますが。

    ポイントとしては、
    1.フラット35物件なので、銀行ローンと比較する場合は年2.83%の団体信用生命保険料を加算するのをお忘れなく。

    2.繰上返済を考えているのでしたら、手数料は前払保証料と異なり、繰上しても戻ってこないのでこれもお忘れなく。

    3.注目するのは金利だけでなく、あくまでも自分の返済プランを想定した上での総支払額。

    もし試算できないのでしたら、迷わず提携ローンにされることをお薦めします。
    提携ローンでしたらそれほど不利になるものはありませんので。。。

  19. 69 68

    団体信用生命保険料の利率についてとんでもない数字をカキコしていました。
    年2.83%でなく、年0.283%です。

    大変失礼しました。

  20. 70 匿名さん

    名古屋地区は、平成35年頃に予想されている、
    東海・南海同時発生巨大地震では、被害を受ける恐れがあります。
    その時点でローンを残していると、神戸震災と同じように、
    2重ローンが必要になる建物もあるのでは?
    何とかして15年でローンを終えておく必要があるのでしょうか?

  21. 71 匿名さん

    なんだ?その予想・・・!!??
    そんなのあるんだ。
    教えてくれてありがとう。

  22. 72 匿名さん

    >>70
    平成35年って、そんなに先なの?ここ2〜3年以内にあるんじゃ
    ないかとおもっているんだけど。

  23. 73 周辺住民さん

    ・・・というか、
    名古屋地区の地震はここ20年くらいずーっと起こると言われてますが
    起こっていません。
    私も小さい頃から起こる起こると言われてましたが
    今30になっても、まだ起こっていない。

    実際、今から数十年という中期的スパンで見れば
    起こる確率は高いと思いますが、
    それがすぐなのか、30年、50年さきなのかだれにもわかりません。

    それを理由に家を購入するかしないかを決めるとなると
    起こってから購入?ということになるでしょうから
    何十年も先になることもありえますから
    購入できないかもしれませんね。

  24. 74 いつか買いたいさん

    名古屋地区はゼロメートル地帯の面積が都市部では国内最大です。
    ・東南海地震で必ず発生する津波。
    ・地盤が悪いので震度が大きくなる。
    ・大きな堆積平野で2秒程度の長周期地震が発生する。
    ・2秒程度の周期だと20階建ての建物で共振する。
    マンションや戸建ての購入場所として、
    少なくともゼロメートル地帯は避けたいと思っています。

  25. 75 契約済みさん

    話が「名古屋エリアの住宅ローン」からずれてきたようなので、元に戻す意味で・・
    7月からのローン金利UPでショックを受けていましたが、名古屋地区の金融機関を調べたら金利UPの波に乗り遅れているところがありました。。「東濃信金」が素敵です。
    他の銀行と比べて条件がよかったので皆さんにもお勧めしておきます。

    10月始めまでのキャンペーンですが、
    3年1.2%
    5年1.95%
    10年2.25%
    申し込みしておけば来年3月実行分までは金利確定。
    私はこれでいこうと思います。

  26. 76 周辺住民さん

    とうしん、そんなにがんばってるんですね。
    地元系の信金はいいかもしれないですね

  27. 77 購入検討中さん

    ひとつ聞きたいのですが、
    第二地銀や信金、JAなんかでローンを借りる場合、
    自分の給料振り込み先口座が別の都銀にあったりすると
    ローンを借りた金融機関の自動引き落とし口座にお金を入金しておかなければいけませんよね。
    そうすると自分の住んでいる地域にローンを借りた金融機関のATM等がない場合、
    その振り込み手数料の金額も考えなければいけないと思うのですが、
    皆さんはどう対応されているのでしょうか。

    毎月決まった額を給料振込口座からローン口座へ出金入金をその都度繰り返しているのでしょうか(これだと振り込み手数料は0円。)。
    それとも手数料を支払ってでも自動出金サービスなんかを利用しているんでしょうか。

  28. 78 匿名さん

    給与振込口座を新生銀行に変更できれば一番いいんですが。
    月5回まで他行への振込手数料無料です。

    うちは無理だったので、だいぶ前に別スレで見た、
    ネット証券でメインバンクから吸い出し→新生銀行→ローン口座
    という流れにしました。

    自動ではないので手間と日数は多少かかりますが、
    無料ですし、ネット上で操作が完了するのはラクです。

  29. 79 購入検討中さん

    78さん、この情報もう少し詳しく教えてもらえませんか。
    私の家では3ヶ月に一度程度、
    給料振込み銀行で口座から出金、その金を持ってローン銀行へ直行し、
    そこのATMでローン口座に入金を考えているのですが、
    振り込み手数料を掛けたくないために、
    現金持ち歩きの危険性と移し変えをする時間の確保という
    問題が発生しているんです。

  30. 80 78

    >>79さん

    おっしゃることよくわかります。うちもそれがネックでした。

    イートレード証券の口座を作り、そこへの入金、出金先を
    別々の銀行にしています。
    うちはローン口座以外の振込にも使いたいので
    出金先を新生銀行にしました。

    詳細は、イートレのサービスガイド-入金・出金・振替に載っています。
    ご参考まで。

  31. 81 購入検討中さん

    >>80さん
    ご回答いただきありがとうございました。
    私の場合、三菱東京UFJ銀行から三重銀行への振り込みを考えています。
    イートレサイト見てみましたが、
    これって証券取引をはじめないとダメじゃないですか?
    単純に口座開設していればいいのであればいいですけど。
    このあたりの世界についてはド素人で今ひとつこの仕組みがよくわかりません。
    三重銀行自体取り扱いができるかどうかもよくわかりませんです。
    もしよろしければもう少し補足願えませんか?

  32. 82 78=80

    >>79さん

    いえ、私も素人ですよ。どうかそのあたりご了承ください。
    株などはしていません。
    MRFを利用していると考えています。
    入金すると、(特に意識せずとも)
    自動的にMRFで運用され、出金時はそれが自動で解約されます。
    MRFについての詳細はググってみてください。

    入金は、79さんと同じ三菱東京UFJです。
    「出金先に三重銀行を指定できるか」については
    イートレに問い合わせされたほうが確実かと思います。

  33. 83 購入検討中さん

    >>82さん
    度々のご回答ありがとうございました。
    MRFについてググってみたり、
    イートレサイト見て何となく理解したようなしていないような。
    ちなみに身近な知り合いに聞いては見たのですが、
    誰も知らない技でした。
    もしよろしければ以前見られた別スレ、
    どこのスレッドを見られたのか教えていただけませんか。
    参考に確認したいと思います。
    すみませんが、よろしくお願い致します。

  34. 84 匿名さん

    >>79さん

    ソニー銀行その2スレの、840、850番台で見ました。

    また、MRFについては、投資信託の一種ですのでもちろんリスクも
    ゼロとはいえませんが、
    株や投資を熱心にしている方の話では
    (↑これは別サイトで、すみませんがそこは直接ご紹介できないのですが)
    「出し入れ自由の銀行の普通預金のようなもので、
     (自分達の感覚では)投資をしているうちに入らない」
    ということなので、多少のリスクは甘受しまずは試してみようと
    口座開設した次第です。

    後は個人のお考えによるかと。

    よい方法が見つかるといいですね。

  35. 85 ビギナーさん

    八十二銀行は7月から保証料安くなりましたね。
    普通の銀行並みになりました。

  36. 86 契約済みさん

    JAなごや すげぇ。。

    10年固定2.1%(▲1.0%)

  37. 87 購入検討中さん

    三重銀行

    申し込み時、金利確定。

    現在10年固定で2.1%。

  38. 88 来月実行

    35年の超長期だったら、大垣共立を検討してもいいと思うし、
    10年固定だったら、愛知銀行を検討してもいいかもしれません。

  39. 89 匿名さん

    教えてください〜!
    愛知銀行での5年固定が終了し、また固定金利を選択しようと思っていますが、その際に必要な書類は何か必要なのでしょうか?印鑑だけのサインだけでしょうか?

  40. 90 匿名さん

    >89
    電話したほうが早いし、確実

  41. 91 匿名さん

    JA尾東が優遇後10年固定1、9%。さらにオール電化で0、2%優遇。最強?

  42. 92 契約済みさん

    名古屋銀行 10年固定で1.7です。

  43. 93 入居予定さん

    ↑ほんとですか?そりゃ、低いですねっ。他行はどうなんでしょう?私は20009/2月借入予定なんで現状いろいろと比較中です。その時までにまだ金利情勢は変わるでしょうが、名古屋銀行も一回確認してみます。情報ありがとうございます。

  44. 94 匿名さん

    10年固定・・・・
    みなさん、10年ちょっとで完済できるんですね・・・・
    35年返済で組んで、完済までたっぷり25年位はかかりそうな自分は
    1.5%の全期間優遇もらって、変動で様子を見た上で20年固定にシフトを検討中
    来年3月には借りなきゃいけないけど、その時に低下傾向が続いていれば・・・
    低下傾向が続いていなければ、11年目以降のリスクテイクで10年固定で勝負

  45. 95 入居予定さん

    ↑10年ちょっとで返済完了する訳じゃないんですが、2%以上の金利で10年払い続けるのもってのが今の考えです。10年後には多少残高も減ってるし、繰上げ返済なども検討しながら、10年後以降のリスクは極力減らそうとは考えてます。
    昨日三菱UFJ信託に行きましたが、当初10年優遇固定は1.9%(団信込、保証料別)でした。10年後以降は店頭△0.4%優遇のようです。

  46. 96 入居済み住民さん

    私も30年返済ですが10年固定と3年固定もミックスにしました。比率は8:2くらい。
    でも、10年で返す気は無いですよ。多分、繰上げをしていっても20年弱かかる計算です。
    エクセルでシュミレーションを自分なりにしてみましたが10年でそれなりに残高も減りますから
    11年以降のそのときの基準金利が5%以上でなければ10年固定にしたほうが総支払額が低いので選択しました。(11年目以降は繰上げしない計算です)
    11年以降は変動もしくは3年固定でつないで行こうかと思ってます。
    短期金利が5%以上なんてもうありえないと思ってますので自分なりに納得してます。

  47. 97 サラリーマンさん

    十六銀行さんが評判いいですね。
    周囲の人も十六さんでお世話になっており、満足されていますよ。

  48. 98 入居予定さん

    百五銀行行って来ました。結構良かったです。
    当初10年優遇固定は1.7%(団信込、保証料別)でした。10年後以降は店頭△1.3%優遇のようです。
    但し、給与振込みの指定と百五銀行指定のDCカードを作る必要あり(年会費無料)
    給与振込みというのが個人的にはネックですが、大手都銀、信託より条件良さげなので前向きに検討してます。
    レス見てると、名古屋銀行、十六銀行も良さそうですね。条件確かめて比較してみたいと思います。名古屋エリアはやはり大手よりも地銀とかの地場の方がいい気がします。
    ただ、自分は転勤族でもあり、給与振込みは若干やっぱりネックなんですよねっ(T T)

  49. 99 94

    >>95
    >>96
    レスありがとうございます
    「金利動向は誰にも読めない」し「考え方は人それぞれ」ということは、理解したうえで
    私の意見を述べます
    なぜ
    >みなさん、10年ちょっとで完済できるんですね・・・・
    と書いたのかの理由です

    私の場合、完済までは25年位かかります(94にも書いた通りです)
    だから、10年固定を利用した場合、11年目以降の15年間が金利変動リスクに晒されます
    でも、(9月までは)「11年目のことは誰にもわからない」し、「今、上げ基調だから、
    11年目には下げ基調になっているかも知れない(10年上げっぱなしは考え辛い)」と
    思い、「元本の多い初めの10年間を固定すること」で勝負しようと思っていました
    しかし、11月に入って「明らかな下げ基調」に転じてしまいましたよね?
    そうすると、「(私の場合)来年3月に下げ基調の中で10年固定を選んで良いの?」という
    疑問にとらわれました
    つまり、3月の10年固定よりも、4月、5月の10年固定の方が安くなっていく展開が
    見込まれる中で、3月に10年固定を選ぶことが本当に良いの?という疑問です

    そこで考えたのが、「都銀の全期間優遇1.5%で借りて変動金利で様子見をする」です
    (下げ基調の様子を見て「10年固定、15年固定、20年固定」への切り替えを狙う)
    「この下げ基調がどこまで続くか」も判らないのですが、もし、長く続いてくれれば
    バンバンザイですし、長く続かなくても「3月よりも、ベース金利が下がったところで
    固定にシフトできればラッキー(その場合は15年固定か20年固定)」と思っています
    (この作戦ならば、11年目以降も少しは優位な金利で固定できると思ったからです)

    以上の様に考えていたので、下げ基調の中で10年固定を利用する方は「10年程度で完済する」
    予定の人が、「全期間固定を借りるつもりで割り切ったもの」と勝手に思っていました

    お二人の考え方を否定するつもりでもなんでもありませんが、以上が「ビビリのくせにセコイ」
    人間である私の意見です(というか、大半は銀行の人の受け売りですけど・・・・)
    *考え違いがあったら、ご指摘いただければ幸いです

  50. 100 入居予定さん

    名古屋銀行のHPを見てみました。百五銀行とほぼ同条件ですが、
    優遇期間終了後が若干さらに有利になっているようです。

    当初10年間固定優遇タイプで08/11月実行金利が
    ①1.70%(団信込、保証料込)
    優遇期間終了後は店頭金利△1.50% →百五銀行より有利
    但し、事務手数料が157,500円 →百五銀行は31,500円

    どうでしょうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸