住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等と元利金等
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-07-15 09:46:26
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?




口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済

[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

[PR] 周辺の物件
ウィルローズ光が丘
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等と元利金等

  1. 401 匿名さん 2011/08/02 12:36:28

    >>400

    初期費用が低いほうが有利ってんなら保証料内包が一番有利になるでしょ?
    元利と元金は初期費用が10万違うけど後で満額ではないがほぼ返って来るので差は2、3万くらいだと思うけどその差が気になるなら元金でいいんじゃないの?

    10年完済前提なら保証料内包にしてその分借入額を減らすって手もありだと思うけど。

  2. 402 匿名さん 2011/08/02 13:18:20

    >>401
    具体的な数字が出てきたけど、それって実在の住宅ローンの話?
    計算してみるから、銀行名、借入額、金利、返済期間、保証料を教えてもらえると助かります。

  3. 403 匿名さん 2011/08/02 13:20:03

    そこまでして元利均等に拘る理由は?

    元金均等にそんなに大きなデメリットがあるんですか?

  4. 404 匿名はん 2011/08/04 14:09:37

    元利均等が有利な点はないと思うけどね。

  5. 405 匿名さん 2011/08/04 16:03:55

    >>403

    元利と元金の差は2,3万。どうでもいいレベル。元利か元金かより借入後の繰上げや貯蓄をどうするかが重要。

  6. 406 匿名さん 2011/08/04 21:08:00

    なら差がどれだけついたらどうでもいいレベルじゃなくなるのさ?
    そもそも差は3万程度では済まないと思うよ。
    元利さんがそう信じたい気持ちは分かるけどね。

  7. 407 匿名さん 2011/08/05 05:28:59

    >361と似た条件で中央三井から借りようと思っているので計算してみました。
    361では計算に入っていなかった返戻保証料の概算値を銀行の担当者に聞いて
    計算に組み入れたのが大きな違いです。

    借入条件は次の通りです。
    - 借入 1810万円
    - 金利 0.775%
    - 返済期間 35年
    - ボーナス払い無し
    - 保証料一括払 元利均等\373,059、元金均等\296,225
    - ローン返済開始は1月
    - 一部繰上返済はせずに、10年後(121ヶ月目)に一括繰上返済する
    - 金利は変わらないものとする

    元利均等(返済額 \-49,218)
    住宅ローン控除合計 \1,555,541
    支払利息合計 \-1,225,218
    保証料 \-373,059
    保証取扱手数料 \-31,500
    返戻保証料 \153,156
    保証料返戻手数料 \-10,000
    合計 \68,920

    元金均等(初月返済額 \-54,757)
    住宅ローン控除合計 \1,525,571
    支払利息合計 \-1,200,687
    保証料 \-296,225
    保証取扱手数料 \-31,500
    返戻保証料 \82,754
    保証料返戻手数料 \-10,000
    合計 \69,914

    意外なことに差額はわずか\994です。
    初期費用は若干かさみますが総支払額がこれぐらいの差であれば元利でも良いと思うのですが、
    どうでしょう?

  8. 408 匿名さん 2011/08/05 12:25:10

    利率1%以上になれば差は開く。

    いずれにしろ元金均等より得にはならない。

    初期返済額が少し少ない以外、元利にするメリットがない。

  9. 409 匿名さん 2011/08/05 12:40:37

    初期返済額が少いのが元利の大きなメリットだと思うが?

    しかも差がたった900円ってw

  10. 410 匿名さん 2011/08/05 13:03:20

    >>408
    407です。
    1.25%にして計算しなおしてみました。
    計算が面倒だったので全期間この金利です。

    合計は
    元利 \-684,442
    元金 \-665,991
    になります。

    元利が総支払額で得になるとは思いませんが、
    この程度の差であれば許容出来る方も多いのでは?

  11. 411 匿名さん 2011/08/05 13:08:26

    書き忘れましたが、初月の返済額は
    元利 \-53,446
    元金 \-62,281
    となります。

  12. 412 足長坊主 2011/08/07 05:31:03

    わしが業界にこの人ありと崇拝される足長じゃ

    掲示板で愛を語るのは好き好きじゃが、
    どいつもこいも机上の理論に過ぎないの

    金融機関はお主たちほど馬鹿じゃないぞ

    あの手このてで利益を奪い取る

    浅はかな知識で愛を語る前に各々とも、借りる金融機関でシミレーション結果を貰うと良いぞな

    わしが業界にこの人ありと崇拝される足長じゃ

  13. 413 銀行関係者さん 2011/08/07 13:59:34

    なんだおまえ

  14. 414 匿名 2011/08/09 08:56:49

    元利のメリットは不意の収入減や支出増により対応できる点。

    元金のメリットは2万近く支払いが抑えられる点。

    好きなほう選べ。

  15. 415 匿名さん 2011/08/09 10:00:53

    2万円w

  16. 416 匿名さん 2011/08/09 12:31:54

    2万円ww

  17. 417 匿名さん 2011/08/09 13:26:06

    月9000円の収入減のリスク回避のために毎月セコセコと繰り上げ返済wよほどの低所得なのか理解できない。

  18. 418 匿名さん 2011/08/10 03:05:35

    繰上返済を自分で毎月手動でやる労力を金額に換算する。PCからの手作業で一回10分。1日8時間月20日働いて手取り50万円だと時給3125円。ということは一回の繰上に520円コストがかかる。万一のときの月9000円の収入減のリスク回避のために月520円の保険料を払っているわけだ。高い保険料だ。

  19. 419 匿名さん 2011/08/10 03:16:58

    銀行に一回申し込めば後は毎月勝手に繰り上げしてくれますが?

    そんな無理矢理元利批判しなくても。

  20. 420 匿名さん 2011/08/10 07:34:27

    >407の借り方だと繰上返済は10年後に1回するだけなのだが...

  21. 421 入居済み住民さん 2011/08/10 08:01:25

    9000円ねえ

    元利なら300万位多く借りれるね。

  22. 422 入居予定さん 2011/08/10 08:47:29

    > 繰上返済を自分で毎月手動でやる労力を金額に換算する。PCからの手作業で一回10分。1日8時間月20日働いて> 手取り50万円だと時給3125円。ということは一回の繰上に520円コストがかかる

    元金の人は、繰上げしないの?
    もともと余裕をもって借りてるから、元金の場合以上に繰り上げしているので、たとえ元金だったとしても毎月繰り上げしると思います。
    また1回の作業は、2~3分で、TVみながらの作業でできるので、時給換算の意味あんまりないとおもうのですけど。

  23. 423 匿名さん 2011/08/10 11:15:18

    >>422
    そうですよね
    繰り上げ返済ごとき10分かかるとか、どんだけ仕事遅いんだか

  24. 424 匿名さん 2011/08/10 13:55:04

    418
    必死に電卓叩いてドヤ顔でレスしたんだろうが呆気なく論破。
    やるせないな。

  25. 425 匿名さん 2011/08/10 14:37:17

    元金均等でも自動返済できますよ。
    敢えて元利にするメリットが分かりません。初期費用はかなり違うし。

  26. 426 匿名さん 2011/08/10 14:54:44

    むしろ自動返済出来るのに元金にするメリットって何だよ?2万得だからか?

  27. 427 匿名さん 2011/08/10 20:17:34

    やたらと繰上返済にこだわっている人がいますが、
    保証料の返戻手数料のことを忘れていませんか?
    あまりこまめに繰上返済していると保証料の戻りが少なくなる分
    トータルでは損するんじゃない?

  28. 428 匿名さん 2011/08/10 22:33:07

    >>427

    インターネットからの少額繰上げや自動繰り上げは保証料の返戻手数料無料のところが多いよ。
    50万以上の繰り上げで5千円とかかな。

    もうやめませんか?どちらも差はないでいいじゃないですか?

  29. 429 匿名さん 2011/08/10 23:23:31

    >>427
    中央三井で返戻手数料がかかるのは一括繰上返済の時だけだよ。
    一部繰上返済の時は振込手数料だけで済むみたい。

  30. 430 匿名さん 2011/08/11 07:55:35

    初期費用の安い元金均等で借りて、ネットで自動返済がベストかな。

  31. 431 匿名さん 2011/08/11 09:16:28

    まだ言うかw初期費用が安い分元利kは多めに借りたとしても殆ど差が無いし。

  32. 432 匿名さん 2011/08/13 11:53:31

    元金の初期で払える月々の額を、元利で設定すれば年数短縮+総支払い額減少になるのは基本。
    それを踏まえて、ローン後半で負担が減るのが有効な人は元金選べばいいと。

    今は余裕だけど後々苦しくなる予定ってのも、それそのものが微妙だとは思うけど。

  33. 433 匿名さん 2011/08/13 12:52:18

    >>432

    >ローン後半で負担が減るのが有効な人は元金選べばいいと

    元利で返済額軽減にしとけばローン後半で元利も負担減るので元金にするメリットにはならない。

  34. 434 匿名 2011/08/13 14:16:13

    元利のメリットは不意の出費や収入減に対応しやすい。

    元金のメリットは、順調に返済できれば約2万程度得する。

  35. 435 匿名さん 2011/08/13 14:35:00

    >元利のメリットは不意の出費や収入減に対応しやすい。

    と言っても現状では支払額の差は数千円~2万弱。
    それくらいの収入減が生活に影響する人は、そもそも借入額が間違っているかと。

    >元金のメリットは、順調に返済できれば約2万程度得する。

    約2万って1810万借り入れの >410 のケースかな。
    借入額が増えると得する額は増えそうだな。

  36. 436 匿名 2011/08/13 14:39:21

    いやいや、数千円~2万の収入減が生活に影響するわけではないよ

  37. 437 匿名さん 2011/08/13 18:02:55

    >と言っても現状では支払額の差は数千円~2万弱。

    年間数十万。10年で数百万。月にすれば大した事ないけどね。

    ただその「数千円~2万弱」を払うのも払わないのも自由に選べるのが元利。強制的に払わなきゃならないのが元金。

    ようするに元金は毎月強制的に繰り上げ返済させられる代わりにトータルで2万くらい得。元利は繰り上げをするかしないかを自由に選べる代わりに2万円多く払うって感じかな?

    まあでもおっしゃる通り月「数千円~2万弱」の差でしか無いのでどちらも大して変わらないってのが答えだと思う。

  38. 438 匿名さん 2011/08/14 23:16:27

    盆休み
    情薄達が
    夢のあとw

  39. 439 匿名さん 2012/02/23 15:21:02

    これからローンを組む時に、例えば、あと5年で金利が上がるとする。
    その時に元金が減っている元金均等と元金均等ほど減っていない元利均等返済ではどっちが得か?
    誰か
    3000万35年変動0.875%
    5年後残り30年変動2%くらいでシュミレーションしてくれ。

  40. 440 匿名さん 2012/02/23 15:43:05

    >>439

    スレを最初から嫁

    どっちも同じ

  41. 441 契約済みさん 2012/02/23 17:57:33

    >>439

    月々の返済額が同じなら、同じです
    元金とおなじ分を元利で繰り上げ返済すれば、総支払額はまったくおなじです。

    繰上げ返済手数料が無料なら、繰上げ返済のみの手間の違いです。

  42. 442 匿名さん 2012/02/23 23:46:02

    ミックスローンで半分元金均等で繰り上げ返済しています。

  43. 443 匿名さん 2012/02/24 00:31:00

    当初の支払負担に耐えられるなら、
    元本均等が元利均等に劣る点はなにもないわけで。

    保証会社に支払うローン保証料も二割以上は安いし。

  44. 444 匿名さん 2012/02/24 00:37:44

    定期的に勘違いちゃんが現れるね。
    元本均等と元利均等の差は総額で確か2万位って結論が出てる。

  45. 445 匿名さん 2012/02/24 03:58:58

    3000万借金だと3万円位でしょ、
    元金均等が得するのは。
    3万円払って2、30年間の破産リスク減らせるなら払うけどな。

    借金額を上回るほどの貯蓄があれば元金均等にして3万円とりにいくかもしれんが。

  46. 446 匿名さん 2012/02/24 04:14:43

    >>444
    私は某信託銀行から、元金均等の場合は
    元利均等より20万円以上安い保証料を提示されましたが、何か?

    そもそも保証料の計算方法は金融機関によって違うでしょ。
    本当はきちんと比べたこともないくせに、なにが「確か」なんですか?

  47. 447 匿名さん 2012/02/24 04:23:36

    3000万35年で借りて2%の固定だと、140万元金が得する。

  48. 448 匿名さん 2012/02/24 06:07:51

    三井住友銀行でシミュレーションしてみた。
    http://www.smbc.co.jp/sim/servlet/sim.ShisanSimServlet

    【仮定条件】
    借入額 3000万円
    返済期間 35年
    利率 全期間0.8%

    ①元利均等の場合
    総返済額 34,405,560円
    保証料 618,600円

    ②元金均等の場合
    総返済額 34,209,946円
    保証料 489,870円

    この条件だと、元利均等と元金均等で
    合計33万円くらいの差が出ることになる。

    ただし、利率が上がれば差は広がるし
    繰り上げ弁済すれば差は縮まることになる。

  49. 449 匿名さん 2012/02/24 06:15:05

    元金均等と元利均等の返済額の差額を繰り上げると3万になる。

  50. 450 匿名さん 2012/02/24 06:18:47

    わざわざ繰り上げるくらいなら初めから元金均等にすればいいのに

  51. 451 匿名さん 2012/02/24 06:21:26

    ローン保証料の差は繰り上げでも埋まらないでしょ。

  52. 452 匿名さん 2012/02/24 06:32:54

    ローン保証料は返って来ます。

  53. 453 匿名さん 2012/02/24 06:37:15

    >>450

    そう。強制的に繰り上げするか繰り上げするかを自由に選べるかの違い。

  54. 454 匿名さん 2012/02/24 06:51:50

    >>452
    元利均等で繰り上げ弁済して保証料が返ってくるのなら、
    元金均等で繰り上げ弁済しても保証料が返ってくるじゃないの。

    やっぱり、決定的な差は保証料だね。ざっと2割か。

  55. 455 匿名さん 2012/02/24 06:54:19

    >>453
    自由に選べるって言っても、繰り上げ弁済しないことを選択したら元金均等との差が広がるだけじゃないの。

    元利均等を選んで少しでも元金均等に近づけたいのなら、繰り上げ弁済をしないという自由はないんだよ。

  56. 456 匿名さん 2012/02/24 06:56:01

    だから3万しか変わらないんだって。過去スレ読んで。

  57. 457 匿名さん 2012/02/24 07:03:40

    >>455

    そうだよ。ただ、不足の事態の時に元利均等を選択しておけば止める事が出来る。

    要するに止める選択権があるかないか。

  58. 458 匿名さん 2012/02/24 07:08:34

    要するに元利均等を選択する理由は懐具合の心配ということか。

    滞納するよりは全然いいだろうね。

  59. 459 匿名さん 2012/02/24 07:29:59

    将来の懐ぐあいが保証されてれば何だっていいんじゃない?

    ただ、元利均等で得られる「止める事が出来る」という権利が有るか無いかのちがい。そしてその費用が3万円。

  60. 460 匿名さん 2012/02/24 07:50:49

    >>454

    比較する為には月々の返済額を合わせる必要がある。

    そうすると完済時期も支払う保証料もほぼ同じになる。

    ならば最初から元利均等にして元金均等以上に毎月繰り上げしたほうが有利。

    ただそれを面倒と思うかどうか

  61. 461 匿名さん 2012/02/24 08:01:15

    >>454
    だから元利金等のほうが繰り上げ返済額多いんだから保証料の差は縮まるだろうという話

    そこを考慮した保証料の差額が3万円

  62. 462 匿名さん 2012/02/24 08:48:52

    >>461
    よくわかったよ。

  63. 463 匿名さん 2012/02/24 09:33:55

    住宅ローン控除考慮した場合は元金のメリットさらにへるよね
    金利0.6から0.8%位なのに対し控除は1から1.2%ですから

  64. 464 匿名さん 2012/02/24 09:40:18

    万一の事態に親パワーなどで乗り切れる人は元金均等にしてもいいろ思う。
    リスク無いと考えていいわけだから3万円得した方がいい。
    それ以外の人は元利金等のほうが良いと個人的に思う。

  65. 465 匿名さん 2012/02/24 09:51:38

    3万なんだからどーでもいいレベル

  66. 466 匿名さん 2012/02/24 10:04:35

    3万円の差って、完璧に元金均等と同じペースで繰上弁済したらの話。

    実際には繰上弁済を忘れたり控えたりすることもあるだろうし、
    そもそも繰上弁済は10万円以上などまとまった金額でないと
    繰上弁済ができなかったり、手数料がかかる金融機関もある。

    実際に3万円の差で済む人はまずいないだろう。

    ここを読んだ初心者さんは、そっかー元利均等でいいんだーとか
    安易に信じることなく、自分の返済プランをよく検証すべし。

  67. 467 匿名さん 2012/02/24 10:26:37

    >>466
    自動繰上げできるのであれば、
    結局は多数の方は元利金等自動繰上げがよさそうですね。

  68. 468 匿名さん 2012/02/24 10:32:55

    住宅ローン控除考えた場合。
    10年は元利金等で繰り上げ無し、
    10年後に返済額軽減繰り上げ+自動繰上げに変更、
    とするのがリスクコストともに優れてるね。

  69. 469 匿名さん 2012/02/24 11:01:02

    >>466

    比較する為に同じにしてるだけで実際は初回の元金均等の額になるように毎月自動繰り上げすれば手間も無く、元金均等よりも得になる。

    そしてそれは何時でも自由に額を変更出来る。

  70. 470 匿名さん 2012/02/24 15:43:44

    結論:元利均等の支払額を元金均等より少なくすることはできないが、
    近づけることはできる。
    元金均等で回らなくなるのが怖いなら元利均等にしとけ。

    ってこと。

  71. 471 匿名さん 2012/02/24 16:55:53

    当たり前だね。

  72. 472 匿名さん 2012/02/24 17:32:21

    2万円得したけりゃ元金均等
    リスク抑えたけりゃ元利金等

  73. 473 匿名さん 2012/02/24 23:49:12

    >>469
    >元金均等よりも得になる

    こらこら、ミスリードしちゃダメ。

  74. 474 匿名さん 2012/02/25 00:10:46

    >>473

    ミスリードじゃないだろ。元利元金関係なく月々多く返済したほうが得だって事。当たり前の事だが。

    元利元金比較すると元金のが一見特に見えるのはただ月々多く払ってるから。

    だから元利元金の違いは自由度が有るか無いかだけ。

  75. 475 匿名 2012/02/25 00:40:07

    >475
    それなら元金でも繰り上げすれば得になってくわけだし、『元金より元利が特』と言うのは少し違うと思う。

  76. 476 匿名 2012/02/25 00:41:02

    ↑474宛てですorz

  77. 477 匿名さん 2012/02/25 00:59:41

    だから比較する場合月々の返済額を合わせる必要がある。

    そうすると元金均等のほうが2万円得になる。

    2万円を得と思うかどうかはあなた次第です。

  78. 478 匿名さん 2012/02/25 04:52:18

    繰上弁済の手間が面倒。

  79. 479 匿名さん 2012/02/25 06:02:34

    そう、違いは手間だけ。

  80. 480 匿名さん 2012/02/25 06:31:10

    自動繰上げは楽だよ
    そもそも10年は繰り上げしないしね

  81. 481 匿名さん 2012/02/25 06:41:22

    なんで?

    約定通りに返しても、10年後の残高がまだ住宅ローン控除の枠を超えてる人なんてざらでしょ。

  82. 482 匿名さん 2012/02/25 06:49:19

    >>481
    所得に比べて借入額が多い人ね。
    確かにそういう人は繰り上げすべき。
    だがそういう人はよりリスク抑えるべきだから、
    なおさら安全性の高い元利金等にすべきだと個人的に思う。

  83. 483 匿名さん 2012/02/25 06:52:22

    >>482
    「所得に比べて」とかそういう問題じゃなくて、
    単純に借入額が多い人、つまり高所得者の話だよ。

  84. 484 匿名さん 2012/02/25 07:01:20

    >>483
    誤って解釈してました。
    であれば最初から元利金等自動繰上げですね。
    高所得でかつ資産も豊富にある場合は元金均等でしょう。
    あくまで私なら。

  85. 485 匿名さん 2012/02/28 01:05:35

    世間一般では元金均等のほうがかなり得になるという認識だよね。
    返済方法についても返済額軽減より期間短縮のほうが大幅に得すると思ってる人多いし。

    せめてFPくらいは正しい認識持ってほしい。

  86. 486 匿名さん 2012/02/28 08:10:34

    >返済方法についても返済額軽減より期間短縮のほうが大幅に得すると思ってる人多いし。

    繰上を1回だけ行う場合はその認識でいいと思いますよ。

    お客「繰上返済するんですけど、期間短縮と返済額軽減どちらがいいですか?」
       ↑継続的に繰上返済することは伝えていない。
    FP 「期間短縮の方がお得です」
       ↑継続的に行うとは思いもせず。

    ってパターンが多いんじゃないかな。
    聞き方が悪いのと、FPの問われたことだけに回答する姿勢が悪い。

  87. 487 契約済みさん 2012/02/28 09:57:41

    > 高所得でかつ資産も豊富にある場合は元金均等でしょう。

    うーーん
    たぶん違うと思うよ。資産が豊富にある場合、そもそもローンを組まない
    もしくは、運用しているので、ローンを組んだほうがお得だと考えている。
    後者の場合でも、運用のほうがお得だと想定しているので、初期の支払いが少なくなる元利を選択する。

    結局、保証料の数万円の差しか、元金と元利はないよ。あとは繰り上げの手間かな。

  88. 488 匿名さん 2012/02/28 11:37:50

    元利均等自動繰上って何ですか?
    一年経てば自動的に100万円繰り上げ返済してくれるとか?
    そんな機能がついてるローンがあるんですか?
    聞いたことなかったです。

    あと期間短縮が返済額減額と比べて得でないとはどうしてですか?
    今までのコメントでは明確な理由が全く述べられていませんが。

  89. 489 匿名さん 2012/02/28 12:53:28

    >>486

    あなたは何も分かって無いようですね。期間短縮と返済額軽減の総返済額の差はゼロです。利息はその時点での元本にかかりますので期間短縮にしようが返済額軽減にしようが月々の返済額が同じならば完済する時期も支払う利息も一緒になります。これは繰り上げする額も回数も関係ありません。

    >>488

    金融機関によっては例えば元利均等で借りて月々10万の返済額になったとするとプラス2万円を繰り上げ返済に設定して月々12万に設定出来たりするんです。

    すると年間24万勝手に繰り上げしてくれるのです。5年経つと約120万繰り上げてる事になるので月々の返済額は例えば8万とかになったりするのです(計算して無いので適当です)そこで5年目以降はプラス4万を自動繰り上げにすれば表面上月々12万は変わりませんが中身は8万+4万の繰り上げと変化している事になります。

  90. 490 契約済みさん 2012/02/28 13:51:46

    > 元利均等自動繰上って何ですか?

    月々の返済額を決めれるシステムです。
    例えば、ローンが月8万円の場合、設定を10万円としておけば、月々2万円繰り上げ返済しているのと同じになります
    このシステムがあるかどうかは、銀行によりますので、ご確認ください。

    > あと期間短縮が返済額減額と比べて得でないとはどうしてですか?

    繰上げが1回なら、期間短縮のほうが得です。
    ただし、軽減型の場合、月々の返済額が次の月から減ります。その減った分を繰り上げ返済するなら、総支払額は同じになります。
    例えば、月々のローンが8万円で、軽減型繰上げ返済後のローンが月7万円だった場合、減った分の1万円を月々返済すれば、トータルの総支払額は同じになります。
    簡単にいうと、月々の支払額を同じにすれば、期間短縮、軽減型、元金、元利でどのケースをとろうとも手数料をのぞく総支払額は同じになります。

  91. 491 匿名さん 2012/02/28 15:06:26

    >>489
    おいおい。(^^;)

    >月々の返済額が同じならば完済する時期も支払う利息も一緒になります。

    そうするためには、返済額軽減型なら毎月繰上返済する必要があるでしょ。
    じゃなきゃ、「返済額軽減」になってないし(笑)

    1回しか繰上返済しないなら、期間短縮の方がお得なのは、当然のことです。
    (まさか、自動返済は繰上返済とは違うとか言わないですよね。)

    あ、私は486さんじゃないですよ。

  92. 492 匿名さん 2012/02/28 20:19:54

    >>491

    まだ言うかw

    繰り上げ1回しかしないから元金均等が得だって言うのはそもそも平等な比較になっていない。
    そうすると元利均等で借りたら元金均等で借りた場合の差額分だけ手元資金がどんどん貯まる事になるでしょ?
    当然だよね。月々の返済額が少いんだから。

    なら元利均等で借りて元金均等の初回の返済額になるように月々の返済額を上げて期間を
    短くしたほうが得だって事も分かるよね?これは中身は元利均等差額繰り上げと同じだってのも分かるよね?

    元金均等は強制的に毎月繰り上げさせられてるだけ。

    同じ条件で比較した場合の金額的な差は2万~3万だけ。後は手間(毎月自動繰り上げを利用すれば関係ナシ)

  93. 493 匿名さん 2012/02/28 22:19:28

    >>491

    逆に聞きますが、自動繰上げ手数料無料の仕組みのある銀行で借りていたとして100万円繰上げした場合、期間短縮にするメリットって何ですか?

    何のメリットも無い事を承知しての書き込みならば別に構いませんが。

    ここで言う繰上げとはまとまったお金を繰上げするという意味で返済額を合わせる(自動繰上げする)事とは分けて考えないと議論が噛み合いませんよね。

    それと返済額軽減にすれば手元の資金がより多く貯まるので一方的に損得では考えられないと思います。
    それぞれのプランに合わせて期間短縮か返済額軽減(さらに自動繰上げか貯金するか)を選べばいいのかと。ただそれでも期間短縮を選ぶメリットは何も無いですが。

    >>492

    ??今は期間短縮の話ですよ?

  94. 494 匿名さん 2012/02/29 10:34:15

    491です。

    >>492
    的外れです。
    491は、>>486に対する>>489を受けてのものです。
    平等な比較かどうかなんて話ではない。

    あ、断っておくけど、491は、492の内容を当然のこととして承知した上での書き込みですよ。


    >>493さん
    >自動繰上げ手数料無料の仕組みのある銀行で…(中略)…期間短縮にするメリットって何ですか?

    無いと思いますよ。
    承知の上での書き込みです。

    強いて言うなら、ゴールが見えるという「気持ち」の問題でしょうか。(^^;)

  95. 495 購入経験者さん 2012/03/01 01:57:38

    元利金等にして、返済額軽減型の繰上げ返済をすれば、元金均等と同じかそれ以上のメリットがあります。
    自分が支払い能力に余裕があれば、どんどん繰り上げ返済をし
    子供の入園や急な支払いがある場合は、繰上げ返済をしない等の調整や自由度が高いからです。

    ただし、放射能の無い場所で購入しないと、被ばく対策の食材探し等で出費も増えるし安心や平和が
    得られないので注意です。

  96. 496 486 2012/03/01 03:03:40

    >489さん
    定期的に繰上する場合、差がないことは知ってますよ。
    定期的に繰上するかどうか不明な場合、期間短縮の方が得(総支払額という点で)とFPが
    答えるのも無理はないと思っただけですよ。

    >491さん
    フォローありがとう。
    私のレス以降のレスを見るとやはり聞く人間と答える人間の意識の
    統一が出来てないのが問題だと改めて思いましたね。

  97. 497 匿名さん 2012/03/01 04:38:12

    >なら元利均等で借りて元金均等の初回の返済額になるように月々の返済額を上げて期間を
    >短くしたほうが得だって事も分かるよね?

    どうして得だと断言できるのかさっぱりわからない。
    経済的に損はしても手元資金に余裕があることを「得」だといいたいわけ?

  98. 498 匿名さん 2012/03/01 05:30:55

    経済的に得じゃん。何言ってんの?

  99. 499 匿名さん 2012/03/01 06:59:42

    同じ条件で返済して、元利均等が元金均等より経済的に得になることなど数学的にありえない。

    元利均等の有利な点は、手元に資金を置いて返済ペースを選択できること。

  100. 500 匿名さん 2012/03/01 07:35:18

    まだ理解出来ない人がいるのか。同じ条件とは支払い額を合わせる事だと何度言ったら、、、

    得だと思って元金均等で借りちゃったから認めたく無いんだろうけど。

  101. 501 匿名さん 2012/03/01 07:53:16

    >>499

    本当に分からないの?

    >なら元利均等で借りて元金均等の初回の返済 額になるように月々の返済額を上げて

    ここをもう一度良く読み返してみよう。

  102. 502 契約済みさん 2012/03/01 08:18:09

    > 同じ条件で返済して、元利均等が元金均等より経済的に得になることなど数学的にありえない。

    これは正しいですよ。
    元利は、得にはならないけど、同じになるということです。
    つまり、元金でも同条件なら、経済的に得になることなど数学的にありえないということです

    結論は、同条件なら同じということです。

    自動繰上げのシステムがなく、繰り上げ返済の手間が面倒なら、元金のほうがいいと思いますよ。

  103. 503 匿名さん 2012/03/01 08:45:27

    >>500
    だから、同じ金額の支払を続けても、元利均等の総支払額が元金均等の総支払額を下回ることはないし、追い付くこともない。

    つまり、いざという時に支払を留保できるという点以外に元利均等が元金均等より経済的に得をすることはないわけ。

    何回言えばわかるんだよあんたは。

  104. 504 匿名さん 2012/03/01 08:49:46

    >なら元利均等で借りて元金均等の初回の返済 額になるように月々の返済額を上げて

    返済額を上げても元金均等より得にはならないだろ。差が縮まるだけ。

  105. 505 匿名さん 2012/03/01 08:59:23

    >>504

    元金均等は初回の返済額から二回目以降どんどん月々の返済額が減って行く。かたや

    >なら元利均等で借りて元金均等の初回の返済 額になるように月々の返済額を上げて

    ↑をやると元利均等は二回目以降、元金均等より月々の返済額がどんどん増えて行く事になるから経済面で元利均等のが得になるだろ。

    単純な話でより多く返済したほうが得だって言ってるだけなんだが?

  106. 506 匿名さん 2012/03/01 11:28:57

    >単純な話でより多く返済したほうが得だって言ってるだけなんだが?

    それなら元利均等も元金均等も関係ないでしょ。
    何当たり前のこと言ってんだか。

  107. 507 匿名さん 2012/03/01 11:37:18

    >↑をやると元利均等は二回目以降、元金均等より月々の返済額がどんどん増えて行く事になるから経済面で元利均等のが得になるだろ。

    その増える元利均等の返済額に合わせて元金均等で繰り上げ弁済したら、最終的には元金均等の方が少し得をすることになるよ


  108. 508 契約済みさん 2012/03/01 11:56:30

    > だから、同じ金額の支払を続けても、元利均等の総支払額が元金均等の総支払額を下回ることはないし、
    > 追い付くこともない。

    だから、同じ金額を支払い続けたら、総支払額は、同じ(抜きはしないが、追いつく)。
    毎月同じ金額を返済すれば、元金も元利も関係ない。←これが結論

    その上で、月々繰り上げ返済を自分で決めるか、どうかの判断があるだけ。

    何回言えばわかるんだよあんたは。

  109. 509 匿名さん 2012/03/01 13:04:00

    >>508
    >毎月同じ金額を返済すれば、元金も元利も関係ない。←これが結論

    違うね。

    元利均等の場合、最初に元金均等よりも2割ほど多くの保証料を納めることになる。
    これだけは、後で元利均等で繰上げ弁済して返金を受けるとしても必ず元金均等の方が少なくなる。

    本当にそろそろ理解してくれよ。
    そんなに難しいことを言ってるわけじゃないんだから。

  110. 510 匿名さん 2012/03/01 13:07:53

    たったの2~3万円の話だけどね。

  111. 511 匿名さん 2012/03/01 15:21:23

    2万差なんだから厳密に言えば追いついてないだろと言うか、
    追いついたと判断しているかの差だけなんだろうねきっと

  112. 512 契約済みさん 2012/03/01 15:57:46

    > 違うね。
    > 元利均等の場合、最初に元金均等よりも2割ほど多くの保証料を納めることになる。

    509さん
    申し訳ない。保証料は考慮していなかった。ただし500さんの言い方も分かりにくいと思う。


    毎月同じ金額を返済すれば、元金も元利も関係ない(保証料以外)。
    ただし、保証料が元金のほうが安いことが一般的であるが、同額を繰り上げ返済すれば、
    最終的には、数万円の差である。

    「元金のメリット」
    ・繰上げ返済の手間(自動繰上げシステムがある場合は、メリットではない)
    ・保証料、2-3万円

    「元利のメリット」
    ・繰上げ返済を自分で選択できる(融通がきく)。

    これが結論で よろしいでしょうか?


  113. 513 匿名さん 2012/03/02 01:03:55

    異議なし。

    ただし、この議論は気が付くといつもループしている気がする。

  114. 514 匿名さん 2012/03/02 07:05:50

    じゃあ一括返済は別として、元金均等でコンスタントに繰り上げ返済が一番利息払わなくて済むのかな?

  115. 515 匿名さん 2012/03/02 07:30:10

    >>514

    2万円得したいならそうかも

  116. 516 契約済みさん 2012/03/02 07:51:01

    > じゃあ一括返済は別として、元金均等でコンスタントに繰り上げ返済が一番利息払わなくて済むのかな?

    だから、支払いが同額なら利息は同じ。

    ・元金のローンが、8万円で繰り上げ2万円
    ・元利のローンが、6万円で繰り上げ4万円

    なら、利息は同じ。

  117. 517 匿名さん 2012/03/02 08:24:27

    No.516回答ありがとうございます。
    じゃあ自分の生活スタイルを考えて、払い方を決めればイイですね。


  118. 518 契約済みさん 2012/04/27 15:37:09

    どの借り方・返し方が得かということより、
    月々の家計にどんなインパクトがあるかということの方が重要のようですね。

    私も元金均等、期間短縮が得だとばかり思っていたので、
    過去レスを読んで大変勉強になりました。

    恐らく6月実行なのですが、元金均等にしても子供が小さい&フラットSエコの優遇がある初期においては
    均等割りした元金に利息を上乗せして払っても生活は成り立ちそうなので、この間に残債を減らしておき、
    子供の成長につれ家計負担が増えてきたら、
    その程度を見ながら繰上げ分を期間圧縮か月額圧縮のどちらにするかを決めていけばいいと思いました。
    余裕があれば当然期間圧縮にするつもりです。

  119. 519 匿名さん 2012/04/27 16:14:19

    >>518

    全然分かってないじゃんw

  120. 520 匿名さん 2012/04/27 22:51:50

    >519さん
    518さんは、わかってると思うけど、違うのかな?

  121. 521 匿名さん 2012/04/27 23:00:48

    自動繰上げ返済が無く、
    繰上げ返済手続きが面倒なら
    リスク承知で期間短縮+元金均等にするのもありかな


    俺はしないけど

  122. 522 匿名さん 2012/04/27 23:51:16

    >>520

    ではなぜ期間圧縮?

  123. 523 購入経験者さん 2012/04/28 01:07:06

    >>522さん

    家計に余裕があるなら期間短縮の方が支払総額が減るからじゃないですか。
    月々の返済額に問題が無いのだから、それでいいと思いますよ。

    その時々の状況に応じて期間短縮か月額圧縮を決めると言っているので、
    ある程度リスク対策は考えていると思います。

    月々の生活にゆとりを持たせるという考え方もありますが、
    それはその人の価値観次第で、外部がとやかくいうことではないと思います。

  124. 524 匿名さん 2012/04/28 01:55:18

    >>523

    やはりわかってない

  125. 525 匿名さん 2012/04/28 12:12:52

    元金均等の方が当初の返済額が高くなる。しかし毎月確実に元金を返済出来るので長い目で見れば利子返済総額が減る。
    しかし、元利均等でも繰り上げ返済をしっかりすればやはり元金が確実に返せるので同じような効果がある。
    元利均等で繰り上げ返済しないと、元金均等に比べて利子がかさみ長い目で見て総支払額が高くなる、という理解でいいのですか?

  126. 526 匿名さん 2012/04/28 12:20:05

    >>525

    その通りですが、元金均等で月々の返済額が高くなるという事は元利均等は毎月手元に資金が残るという事になります。そしてこの手元に残る資金を毎月繰り上げ返済すれば元金均等も元利均等も完済時期も支払う利息も同じになります。

    という事は元利均等で借りて月々の返済額を元金均等同等もしくはそれ以上に設定すれば結果元金均等より期間も総返済額も短くなります。

    唯一違うのは最初から元金均等にしてしまうと返済額の変更は出来ませんが、元利均等にしておけば返済額を減らす事も可能となります。

    ただし、条件として繰り上げ返済手数料無料である事、毎月繰り上げの手続きをするのは面倒なので自動繰り上げ返済みたいな仕組みが有る金融機関である事でしょうか。

  127. 527 契約済みさん 2012/04/28 12:24:39

    返済期間が長ければ、元金均等のほうが得です。
    しかし私が申し込んだ銀行は、扱っていませんでした。

  128. 528 匿名さん 2012/04/28 13:07:48

    >526
    >元金均等で月々の返済額が高くなるという事は元利均等は毎月手元に資金が残るという事になります。

    確かに元利均等にして、余った分を毎月毎月繰り上げ返済すれば、似たような結果になりますね。
    しかし、毎月必ず繰り上げ返済するのとても面倒なのでは?
    おっしゃるように自動繰上げ等の仕組みがあればいいけど、それなら初めから元金均等にしたらいいのにと言われそう。

    元金均等は少しずつだけど強制的に毎月繰り上げ返済しているようなイメージでいいのかな?

    元利均等は、毎月の繰り上げ返済が辛ければ無理にしなくて済むという自由さがあるけれど、それに甘えて長期間繰り上げ返済しないと最終的には利子がかさんで総支払額が増えてしまう。

    どちらを選んでも、結局まめに繰り上げ返済するのが得だということなのでしょうかね?。
    元金均等にして繰り上げ返済するのが最強(その代わり最もきつい?)ということなのかな?
    私の理解では上記なのですが、違ったらすみません。
    ちょうどどちらを選ぼうか迷っていたので、ご意見伺いたいです。

  129. 529 匿名さん 2012/04/28 13:55:13

    >>528

    返済額軽減も期間短縮も月々の返済額を同じにすれば完済時期も支払う利息も全く一緒。

    違いは、期間短縮は支払額を変更出来ないが返済額軽減は支払額も返済期間も自由に変更出来る。
    その代償として、手続きが面倒というのが有るが、今の時代、ほとんどの金融機関はインターネットでボタンひとつで簡単に繰り上げ出来る。もちろん自動繰り上げ機能が有れば、返済額軽減でプラス繰り上げにしておけば期間短縮となんら変わりなく返済が出来る。

    それすらも出来ず、余ったお金を使ってしまうから無理という人は強制で金額が決まっている期間短縮がいいかもね。

    期間短縮ははせっかく無償でついてくる「期限の利益」を自ら放棄する行為。

    今の返済額で問題なく返済で来るからいいじゃんって意見も有るが、なんで負担ゼロでついてくる「期限の利益」をわざわざ放棄して期間を短くするのか?

  130. 530 購入検討中さん 2012/04/28 14:41:37

    > 確かに元利均等にして、余った分を毎月毎月繰り上げ返済すれば、似たような結果になりますね。

    似た結果ではなく、全く同じ結果になります(補償料のみ異なる)

    > どちらを選んでも、結局まめに繰り上げ返済するのが得だということなのでしょうかね?。

    そうですね」

    > 元金均等にして繰り上げ返済するのが最強(その代わり最もきつい?)ということなのかな?

    繰り上げ返済をこまめにするなら元金にメリットは全くないので、元利+繰り上げ返済が最強になります。
    元金の人は、あまり繰り上げをしない傾向にあるみたいですので、元利にして繰り上げ返済をする癖をつけたほうが総支払額は減ると思いますよ。

    たとえば、元金で月返済が10万円の場合と元利で月返済が8万円の場合でも、一般的には元利の人は+2万で繰り上げ返済をするわけではなく、その月の余り分を繰り上げ返済すると思われるので、2万以上繰り上げ返済することが多くなるでしょうね。

  131. 531 匿名さん 2012/04/28 14:46:04

    > 元金均等にして繰り上げ返済するのが最強(その代わり最もきつい?)ということなのかな?

    ならば元利均等にして「元金均等+繰り上げ返済」と同じ額にすればそっちが最強ですね。

  132. 532 匿名さん 2012/04/28 14:48:40

    528です。
    よくわかりました。皆様ありがとうございます。

  133. 533 匿名さん 2012/04/28 16:40:32

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/res/3


    返済額軽減と期間短縮について (テンプレ)

    >返済額軽減型を選ぶと当初の支払い額が返済期間短縮形より上がりますよね。

    あがりませんよ。

    分かりやすいように簡単に説明します(数字は適当です)
    月々10万円35年のローンが有ったとします。
    期間短縮で100万円繰り上げた場合期間は30年に短縮されるとします。
    返済額低減で100万円繰り上げた場合月々の支払額は8万円に軽減されるとします。
    しかし、軽減のほうは月々2万円余剰資金が発生しますのでこれを毎月繰上返済する訳です。
    結果返済額軽減でも月々の返済額10万円は変わりません。
    よって期間短縮と負担額は同じです。
    すると、↓のリンクに有るように、返済額軽減も期間短縮もぴったり30年後に完済出来、
    支払う利息も 同じになります。違うのは返済額低減は最悪返済期間を延ばす事が出来ますが
    一度短縮した期間を伸ばす 事は出来ません。ならばどちらを選ぶ方が得か分かりますよね?

    http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/58493/res/743

    元金均等と元利均等について (テンプレ)

    元金均等は全く意味が無いとの結論が出ております。そもそも変動0.875で元金均等にしても
    月々の返済額は ほんの少ししか変わりません。
    ならば元利均等で最初からそれ以上を毎月繰上したほうが遙かに有効です。

    元金均等が何故無意味かは↓を参照してください
    http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/74815/res/424

  134. 534 匿名 2012/04/29 15:39:27

    実際には元金を選べるローンは少ない
    熱く語っても無意味なのでは?

  135. 535 匿名さん 2012/04/30 15:16:46

    同条件ならば元本均等の方が総支払額が少ないのは異論は無いでしょう。
    これがベースです。なのに、元利均等に繰り上げ弁済するとか後乗せするから
    話がややこしくなる。繰弁も双方同じようにしたら当然元本均等が少なくなる。
    これをやれるかどうかは、借主の返済能力にもよるけど、それは元利も元本も同じこと。
    つまり、元利均等か元本均等は返済能力に依るところが大きいのです。
    高所得者に元本均等が多いと感じます。ランニングを抑えて楽に見せたいデベや、
    その誘導にのってランニングを楽にしたい購入者は元利均等を選ぶんでしょうね。
    でも、支払いを均等にしたいと思うこと自体は極めて普通の発想なので、元利均等を
    選択する人が多くて当たり前なのです。加えて金利収入が増える銀行も勧めるし。


    断言してるけど、期間短縮しても原契約のアモチに戻せる契約もありますよ。例えばフラットができるはずです。
    真剣に見ている人もいるんだから、ミスリードは良くないですよ。

  136. 536 申込予定さん 2012/04/30 16:16:11

    > 同条件ならば元本均等の方が総支払額が少ないのは異論は無いでしょう。
    > これがベースです。なのに、元利均等に繰り上げ弁済するとか後乗せするから

    一般的に住宅ローンにおいて同条件とは月々の支払いが同じであることが一番重要です。
    その場合、元金と元利の総支払額は同じです。きちんと前スレを読んでから記載してください。

    > 話がややこしくなる。繰弁も双方同じようにしたら当然元本均等が少なくなる。

    だから。同金額なら、総支払額は同じです。たとえば
    ・元金の場合、ローン10万+繰り上げ2万 = トータル12万
    ・元利の場合、ローン8万+繰り上げ4万 = トータル12万

    普通に繰り上げを定期的にする人にとって元金にメリットがないことは明確なので、元利を選ぶ人が多いのですよ。
    最近は繰り上げ手数料も無料になり、ネットで簡単に繰り上げできますしね。自動繰り上げがある銀行もありますしね。
    逆に元金を進める銀行って信用できないですよ。(笑)

  137. 537 匿名さん 2012/04/30 22:30:18

    借金は返済能力が高い人が有利ってだけ。
    月々の返済プラス繰上前提で話をするなら、どっちが最強なんて言えるほどの差などないのでは?

  138. 538 匿名 2012/05/01 01:13:06

    そうそう!一括が最強であって、元金&元利はその家々のその後の余力次第…。ローンを組む時に頭金をギリまで入れれば、月々の支払いをしばらくは抑えたくて元利が多くなるだろうし、こまめに月々繰上げるのが面倒なヒトは元金が向いてたりするし、いかに早く借金を減らせれるかだけでしょ?

  139. 539 入居予定さん 2012/05/01 02:10:17

    このスレの住人の言う、元利均等+繰上返済の優位性は良く分かりました。
    問題は自分が考えている金融機関がそれに対応できるかどうかですね。

    繰上返済はしたいが、手数料がかかるとか最低繰上金額が定められているというのは
    その最たるものだと思います。

    私の場合最低繰上額が決まっていますので、元金均等払いで2年に1回繰上返済をするのと、
    元利均等払いで元々の繰上予定額+元利と元金の支払差額で1.5年に1回繰上返済する場合の差は高々数千円で、
    これで、子育てにお金がかかる時期の支払い義務額を抑制できるなら決して高くないと思います。


    ネットバンクは勿論、市中の銀行でも繰上返済について色々と有利な商品が出ているようですが、
    そうでない銀行もまだ多いし、ハウスメーカーの提携銀行を強く勧められて断れない施主さんもいると思います。
    ○○銀行の××ローンで△△方式で返済するのが最強で、それ以外を強く批難するような発言はあまりして欲しくないです。
    私はそれで勉強になりましたが。

  140. 540 匿名さん 2012/05/02 04:07:35

    元金均等型を非難しているというより、
    元金均等型があたかも有利であるかのようにミスリードしているレスに対して非難している人が多いのでは?

    自動繰上げ返済が選べず、繰上げ返済も面倒臭い、手数料もかかる、という人は元金均等でもいいと個人的には思うが、
    だからと言って元金均等のほうが有利だと言われれば、それは違うだろとなる。

  141. 541 匿名さん 2012/05/02 04:18:22

    例え元利均等で元金均等と全く同じ条件で返済したとしても、
    ローン保証料の総支払額は元金均等の方が安くなります。

    だから、オトクさからいえば、元利均等が元金均等に追い付くことはありません。

    その差が無視できる程度の差と考えるかどうかは、人それぞれでしょう。

  142. 542 入居済み住民さん 2012/05/02 04:39:00

    うちは、ミックスで元利と元金もミックスなので
    支払いが4とうりになっています。
    リスク回避には分散した方がイイと思ったから。
    でも繰り上げもコンスタントにしているので、
    あまり意味なかったかな…
    この間銀行の人が来て借り換えのシュミレーション
    してくれたけど、ウチにも銀行にもメリット無い結果
    だったから担当の人ガッカリしていたよ。

  143. 543 匿名さん 2012/05/02 04:40:05

    >>541

    過去に何度もその話題になりました。確か差額は2,3万です。気にする額でもないでしょうね。

  144. 544 匿名さん 2012/05/02 05:08:29

    またそういう負け惜しみを・・・。

    例え2、3万円でも、経済的にどちらが得かは明らかでしょうに。

  145. 545 匿名さん 2012/05/02 06:10:40

    負け惜しみ?

    いやいや、3000万の借入で将来返済額を軽減出来る権利がたった3万円で得られるわけです。

    こんなに安い保険料は無いと思いますが。35年だと月額70円の保険料です。

    元利均等と元金均等では元金均等の方が3万円特になるからと選ぶ人はそんなにいないと思いますけど。

  146. 546 匿名さん 2012/05/02 06:12:23

    >3000万の借入で将来返済額を軽減出来る権利

    何それ?そんな権利、別にいらないんだけど。
    それとも、破産するのが怖いから元利均等にするってこと?

    そんなものより浮いた3万円で寿司でも食った方がよっぽどいいな。

  147. 547 匿名さん 2012/05/02 06:20:03

    「将来返済額を軽減する」というのは、
    元金均等のペースに合わせて繰上げ弁済するのを止めて、
    ある時点から約定どおりの元利均等のペースで支払うということでしょ。

    やっぱり、将来のローン支払が不安な人は元利均等の方がいいね。

  148. 548 匿名さん 2012/05/02 06:32:06

    将来のローン破綻リスクに備えたい人で、
    繰上げ弁済の手間が面倒でない人は元利均等。

    ローン破綻なんて気にしない人や、
    繰上げ弁済の手間が面倒な人は元金均等。

  149. 549 匿名 2012/05/02 07:14:49

    家のコストは経年とともに増えるから元金均等にして差額を貯金するのがよいよ

  150. 550 申込予定さん 2012/05/02 07:29:02

    > またそういう負け惜しみを・・・。
    > 例え2、3万円でも、経済的にどちらが得かは明らかでしょうに。

    一般的にローン期間は長めにとると思います。
    10年で返せる人でも、初期は、30年とかで設定されるケースがほとんどです。
    もし2,3万でも得したい人は、元金、元利の以前に初期設定を短くするほうが得なのですが。。。

    これも破綻リスクの対応の1つだと思いますよ。元金、元利も似たようなものです。

  151. 551 匿名さん 2012/05/02 08:00:14

    >>550
    その通りですね。

    35年ローンより20年ローンの方が経済的には得ですが、
    20年ローンではローン破綻のリスクが怖いので35年ローンを組む。

    元利均等より元金均等の方が経済的には(微妙に)得ですが、
    元金均等ではローン破綻のリスクが怖いので元利均等にする。

  152. 552 匿名 2012/05/02 08:23:35

    返済期間を長くとると月々の返済額が少な過ぎになるから返済額調整のために元金を選択した。それでもまだ少ないですが・・・
    こういう考えはダメなのかな?
    元利にして期間を短くするより自分は良いと思ったんだけど。

  153. 553 申込予定さん 2012/05/02 09:14:04

    住宅ローン控除もありますね。

    例えば、現在0.875%の金利で借りている人は、1%返ってくるので、0.125%得します。
    ①金利が1%未満
    ②住宅ローン控除内にローンがあり、所得税 > 住宅ローン控除
    ③10年未満

    この条件がそろえば、10年以内であれば、元金を減らす必要がないのです。元金を減らせば、得する金額も減るので。
    損得で言えば、①②③の条件を満たし、元利で借りて、10年後の一括返済です。もちろん借りている金額、銀行にもよりますが、保証料を含めても総支払額は、これが一番得します。

    > 元利にして期間を短くするより自分は良いと思ったんだけど。

    そこまでいくと、好みの問題なので、別にどっちでもいいと思いますよ。

  154. 554 匿名さん 2012/05/02 09:22:09

    だから繰り上げ前提だと元金均等と元利均等の総返済額の差は3万円。
    なんか、元金均等がとてもメリット有るようにミスリードしてる感じがする。
    普通は経済的に不安の有る人は元金元利関係なく借りないでしょ。
    35年で3万しか変わらないなら念のため元利均等にするくらいな感じ。

    個人的には元利均等のほうがシンプルで状況を把握しやすいと思うんだよね。
    数字は適当だけど20年くらいで完済出来る借入れをすると仮定して、
    20年借入れだと月々12万円、35年だと月々8万円になるとする。
    元利均等繰り上げの基本的な考え方は
    ここであえて35年で借りて、月々4万円を繰り上げ。
    するとこの4万円がバッファーの役目となっていて何事も無ければ5年後の見直しで元本が減って
    月々の返済の内訳を同じ12万に設定すると内訳が月々7万円で繰り上げが5万円になる。
    年々バッファーの比率が高くなるのでいろいろなリスクへの対応度が高くなっていく。
    もちろん、所得の上昇でさらに余裕が出れば12万をもっと増やしてもいいし、不測の出費できつい時は12万を下げてもいい。
    長い人生何が有るか分からないからね。何も無ければ最長で20年以内で完済出来るプラン。

    でもこれが元金均等だと毎月返済額が変わるから把握しずらいうえに、一定時期をすぎると利息部分が大きく下がるから
    やはりその時点で繰上げ返済をしないと返済期間も総返済額も高くなってしまう。

    元金均等ってただ毎月返済額が減っていくっていう安心感くらいしかメリット無いよ。

  155. 555 匿名さん 2012/05/02 10:29:49

    >でもこれが元金均等だと毎月返済額が変わるから把握しずらいうえに、一定時期をすぎると利息部分が大きく下がるから
    やはりその時点で繰上げ返済をしないと返済期間も総返済額も高くなってしまう。

    繰り返しになるけど、元金均等が元利均等より返済額が増えるということはあり得ない。
    わざとミスリードしようとしているようにしか見えないんだが・・・。

  156. 556 匿名さん 2012/05/02 10:30:27

    訂正

    繰り返しになるけど、元金均等が元利均等より総返済額が増えるということはあり得ない。
    わざとミスリードしようとしているようにしか見えないんだが・・・。

  157. 557 申込予定さん 2012/05/02 10:40:22

    > 繰り返しになるけど、元金均等が元利均等より総返済額が増えるということはあり得ない。

    はい。月々の返済額(繰上げ含む)が同一なら、保証料を除いて総支払額は同じになります。
    まず、これは明確になっています

    その上で、同一金額を借りて、繰上げをしないなら、元金のほうが得です。(最初の返済額が元金が多いため)
    ただし、繰上げ返済をマメにするなら、どっちでも関係(総支払い額は変わらない)ない。その場合、リスクヘッジで元利のほうが良い。

    結局、繰上げをするかしないかの違いで選択すればよいだけです。

    また、一般的には、繰上げをこまめにする場合、元金、元利の差額以上に繰り上げをする人が多いので、こまめな繰上げ前提で、元利で借りるほうが、早く返済し終わる見たいです。


  158. 558 匿名さん 2012/05/02 10:51:30

    >>557
    じゃあ、元金均等でも、きちんと繰り上げ弁済していれは、
    元利均等より総支払額が多くなることはないわけだ。

    少なくとも計算上、元金均等が元利均等より損をすることはないんだから、
    特別な事情を付け加えて惑わそうとしても誰も引っ掛からないよ。

  159. 559 匿名さん 2012/05/02 10:58:24

    〉早く返済し終わる見たいです

    ついに願望まで飛び出したか・・・。
    感情的過ぎて議論になりません。

  160. 560 匿名さん 2012/05/02 11:12:35

    元利均等と元金均等の差は、
    適切に繰上げ弁済をすることで極めて小さくできる。

    でも、それを越えて元利均等の方が得になるというのは正しくないと思うよ。

  161. 561 匿名さん 2012/05/02 11:27:25

    なんで元金均等さんはそんなに必死なの?

    得だと思って借りたのに大した事なくてがっかりしたくないから?

    元利と元金の差は毎月の返済額をあわせて条件を同じにすれば差は3万。それ以上でもそれ以下でもないよ。

  162. 562 匿名 2012/05/02 11:44:22

    家を買ったら、色々と新しく買い換えたい!→何かと物入り→月々を安くしたいから元利で余裕があれば繰り越し。 元金→金利くそ高い→それで充分(楽々)やっていけるなら端っから元利で5年10年短縮スタート!

  163. 563 匿名さん 2012/05/02 11:46:14

    どう見ても必死なのは元利均等さんでしょ。

    繰上弁済を頑張れば元金均等に追い付けると思っていたのに
    絶対に越えられない壁がある、という。

    一般的には、返済計画に余裕のある人が元金均等で借りて、
    ギリギリのローンを組む人が元利均等で借りる見たいです。

  164. 564 匿名さん 2012/05/02 11:51:42

    >>561
    例え3万円でも得は得であって損ではないんだから、
    がっかりする理由なんて何もないと思うんだが・・・。

  165. 565 匿名さん 2012/05/02 11:54:25

    リスクヘッジというのもよくわからないな。

    ローン期間の後半からはむしろ
    元本均等の方が約定弁済額が安くなるんだが。

  166. 566 匿名さん 2012/05/02 12:21:01

    >>565

    元利均等はその分手元に現金が残るでしょ?

  167. 567 匿名さん 2012/05/02 12:22:03

    >>564

    みんな元金均等のほうが「3万円も得だ」と思って選択してるんだ?

  168. 568 匿名さん 2012/05/02 12:29:16

    いや、ただ元利均等にして元金均等と同じペースで
    繰上弁済するなんていう作業が面倒臭いだけ。

    3万円だって、もらえるなら別に断る理由はないし。

    逆に、元利均等を選ぶ決め手は何なの?
    煽りではなくて正直な疑問。

  169. 569 匿名さん 2012/05/02 12:42:41

    >>566
    お、全ての議論を根本から覆すコメントが出ましたね。
    元利均等の方が手元に現金が残るから得だというw

  170. 570 匿名さん 2012/05/02 13:06:37

    >>568

    >繰上弁済するなんていう作業が面倒臭いだけ

    だからそういう人には向かないと最初から言ってるし、元利均等は自動繰り上げを利用すれば手間はゼロだとも何度も言っている。
    それに元利均等で自動繰り上げをやれば段々返済が減って行く元金均等で何もしないよりも総返済額は少なくなるので元金均等も結局定期的に繰り上げをしなくては元利均等+自動繰り上げより得にならない。という事は元金均等のほうが手間が掛からないというのはメリットにはならない。

    >3万円だって、もらえるなら別に断る理由はないし

    たったの3万円で月々の返済額を減らす事の自由を得られると思うから元利均等+繰上げがいいという意見なんだけどもそれを魅力と感じ無いあなたは別にそれでいいんじゃないの?

    >逆に、元利均等を選ぶ決め手は何なの?

    普通に誰もが元利均等を選ぶと思うけど。むしろ元金均等のほうが稀でしょ?みんなあまりメリットが無いと思ってるからだよ。特に変動の場合金利上昇リスクが常に有るわけだから元利均等は金利上昇時のリスクヘッジにもなる。元金均等は金利上昇時の影響も大きいからね。

    >>569

    繰り上げナシでの比較としても元金均等のほうが得というのは一概には言えないという事。月々の返済額が少ないという事は手元資金が厚くなるというメリットが有るのだから単純に金額だけでは比較出来ない。しかし元利均等はこの手元に残る資金を繰り上げするか貯蓄に回すかの選択が出来るが、元金均等は強制で返済に回す事と同じ結果となる。

    実はここが重要で「手元に残る資金を繰り上げするか貯蓄に回すかの選択が出来る」って部分が元利均等の最大のメリットなんだけどその選択権を放棄する事で3万円得したいのならば別に好きにすればいい。

  171. 571 匿名さん 2012/05/02 13:17:48

    568
    月1回3分程度pcいじるのが面倒という感覚が理解できないが、
    それが面倒臭いなら元利均等+自動繰上げより多く利息払うはめになるな

  172. 572 匿名さん 2012/05/02 13:23:54

    ???
    先に元金を多く弁済しておく元金均等の方が、元利均等より
    どう考えても金利上昇に対するリスクヘッジになると思うけど。

    あと、手元に資金を残す方を選択したら、繰上弁済に回さないわけだから、
    元金均等との差がさらに開いてしまうよ。

    結局、単純に数字だけを比べたら元金均等の方が
    総支払額が少なくなることは認めるんでしょ?
    もちろん、元利均等の方が返済の自由度が高いことも認めるけど。

  173. 573 匿名さん 2012/05/02 13:25:53

    元金均等だって毎月繰上げしたほうが得だろ?
    であれば元金も元利も面倒臭さは変わらないが??????

  174. 574 匿名さん 2012/05/02 13:45:06

    >>572
    >先に元金を多く弁済しておく元金均等の方が、

    月の返済額同じなら元金部分の返済ペースかわらないだろうが


    >元金均等との差がさらに開いてしまうよ。

    繰上げに回さないということは回せなかった事情があるわけだろ?
    元利の場合は繰上げに回さないだけで済むけど元金にしてたら返済が滞ってるってことだろ
    月の返済額同一で考えるなら


    そして皆元金のほうが2万程度得なのは認めてる
    その分リスクが高いというだけ

  175. 575 匿名さん 2012/05/02 13:55:46

    2万円得したいなら元金均等+毎月繰上げ返済

    繰り上げするか貯蓄に回すかの選択が出来るほうがメリットと感じるなら元利均等+毎月繰上げ返済


    以上

  176. 576 いつか買いたいさん 2012/05/02 14:12:38

    3万円が2万円になってる?

  177. 577 いつか買いたいさん 2012/05/02 14:14:20

    >普通に誰もが元利均等を選ぶと思うけど。むしろ元金均等のほうが稀でしょ?

    それは、初期の支払額が少ない方が楽だと思って元利均等を選ぶからでしょ。
    金融機関だって利息が少なくなる元金均等をわざわざ勧めないし。

  178. 578 匿名さん 2012/05/02 14:41:44

    まあ、元利均等だろうが元金均等だろうが、
    毎月まめに繰上弁済してる人なんてほとんどいないよね。
    せいぜい、まとまったお金が入ったときにたまにやる程度。

    元金均等?なにそれ?というレベルの債務者さんも結構多いし。

  179. 579 匿名さん 2012/05/02 15:19:25

    >>578

    なんで自動繰り上げを聞かなかった事にするの?今時毎月自動繰り上げって普通だから

  180. 580 匿名さん 2012/05/02 15:24:23

    >先に元金を多く弁済しておく元金均等の方が、元利均等より

    5年以内に金利が2%上がったら即死だけどね。
    そもそも元利はプラス繰り上げてるから元金均等が有利になる事は一生無い。

  181. 581 申込予定さん 2012/05/02 16:50:59

    > まあ、元利均等だろうが元金均等だろうが、
    > 毎月まめに繰上弁済してる人なんてほとんどいないよね。
    > せいぜい、まとまったお金が入ったときにたまにやる程度。

    今はそうですね。金利が1%未満なので、住宅ローン控除ですべて返ってくるため、元金にしろ元利にしろ金利0で計算できるため、10年までは同じ。繰上げ返済や元金にするメリットは0。
    元金の場合、ローンの原資は減るが、その分控除で返ってくる分も減るので、元利と同じ。

    結局、10年未満で返済できるのであれば、本当に保証料の差のみ。


  182. 582 匿名さん 2012/05/02 17:15:02

    弁済って何?

  183. 583 匿名さん 2012/05/02 21:33:16

    要はローン控除終了後は
    自動繰上げ返済最強ってことですね

  184. 584 匿名 2012/05/02 22:36:34

    ってことで、今からローン組む方は2、3万につられて無理して『元金』にせん方がよいよ!最初がかなり辛いよ! 気持ちに余裕が生まれた方が楽!

  185. 585 購入経験者さん 2012/05/03 00:50:19

    >580にあるように、金利を勘案していないのはおかしいよね。
    どちらも金利が一定の場合をベースにしているのは何故なんだろう?
    全期間変動or固定、一定期間固定によって、各債務者の取るべき作戦は変わってくるのでは?
    民間とフラットで大きく分かれて、民間なら各銀行の条件、フラットなら借入時期による優遇の度合い
    で変わるし...

    >536では銀行が勧めない云々を言ってるけど、金利収入が落ちるものをわざわざわ勧めないし、流れで作業するんだから変わったことはしたくないだけなんだよ。めんどくさいしね。それに、繰り上げ弁済額を調整して支払金額を12万に合わせてるけど、4万円に合わせていないことが、騙しだよね。同額の4万円を繰弁できるなら当然元本均等の方が減りが早いのは当たり前。
    期間短縮できるできないの指摘は説明つかないのかスルーしてるし。

    ローン返済額を一定にするという点で元利均等の方がわかりやすいし、利用者が多いのは理解できます。初回から支払額は抑えられ、借入金が増やせるので、デベ、購入者、金融機関の3社にメリットあるよね。これだと思いますよ。


    金利上昇リスクへの対応は残元本を小さくしておくことが最大の防御だから、元本均等+繰弁が悪く言われている理由が理解できない。もちろん、返済能力の高い債務者はどれを選択しても問題ないんだけど。

  186. 586 匿名 2012/05/03 01:45:15

    自分が選んだ返済方法を否定されてるから
    ムキになってるだけでしょ

    実際には元金選べるローンって少ないんじゃないかな?
    少なくとも俺が借りた地方銀行にはなかったよ

  187. 587 匿名さん 2012/05/03 02:22:14

    >>585
    元金均等だと4万円繰上げ返済できませんよ?

  188. 588 匿名さん 2012/05/03 02:25:45

    >金利上昇リスクへの対応は残元本を小さくしておくことが最大の防御だから、元本均等+繰弁が悪く言われている理由が理解できない。

    別に悪く言ってないよ。元本均等の初回返済額が12万としてプラス3万繰り上げで15万の返済額になったとするでしょ?元利で借りた場合、初回返済額が10万だったとしてプラス5万円繰り上げで15万の返済額になったとする。

    結果初回の返済額は同じ15万なんだけど元利は変更しない限りずっと15万、元本は次回は15万より下がる。

    初回に同じ返済額にしたら元利均等のほうが総返済額も支払う利息も少なくなる。当然です。多く返済してるんだから。

    ここで質問なのですが、上記の方法を取った場合、あえて元金均等を選択する理由ってなんですか?

  189. 589 匿名さん 2012/05/03 02:32:44

    ↑総返済額が少なくなるなら、皆そちらを選ぶはずなのだが?
    元金は計算が単純だから月額が理解できるが、元利はよくわからない。
    単純に考えると元利は元金に利息がかけられている期間が長くなるので利息返済が多いように考えちゃいます。

  190. 590 匿名さん 2012/05/03 02:37:11

    >期間短縮できるできないの指摘は説明つかないのかスルーしてるし。

    同じ議論になっちゃうんだけど繰り上げ返済する場合、返済額軽減も期間短縮も月々の返済額をあわせると支払う利息も完済する時期もぴったり一緒になる。だから期間を短縮するメリットは無いから指摘も説明も必要なし。

    元金元利の話題を理解してる人はこの辺も理解してるから当然分かっている前提で触れてないだけだよ。

    結論は単純で、

    ・繰り上げ時の返済額軽減と期間短縮
    返済額の差ナシ。

    ・元利均等と元金均等
    返済額の差ナシ。(ただし保証料の戻りで2万~3万元金均等が有利

  191. 591 匿名さん 2012/05/03 02:51:27

    >>589

    3000万借りて、
    元金均等で月12万の支払いだった場合、内訳が元本部分が8万、利息が4万だとします。
    元利均等で月10万の支払いだった場合、内訳が元本部分が6万、利息が4万だとします。
    元金均等は3万繰り上げて月15万払うと、内訳が元本部分が11万、利息が4万になります。
    元利均等は5万繰り上げて月15万払うと、内訳が元本部分が11万、利息が4万になります。
    当たり前のことですが、、返済額を同じ(負担を同じ)にすれば減る元本も支払う利息もまったく一緒になります。

    では翌月はどうなるかというと、前月元本が11万減っているので残債は2989万円です。
    元利均等は同じ15万の返済なので内訳が元本部分が11万1千円、利息が3万9千円になります。
    しかし、元金均等は返済額が14万9千円に減ったので元本部分が11万円、利息が3万9千円になります。

    その翌月の残債は元利均等のほうが多く減っていることになります。利息はその時点での元本にかかりますから
    当然元利均等のほうが完済時期も支払う利息も少なくなります。

  192. 592 匿名さん 2012/05/03 03:31:41

    元金均等が3万円じゃなくて5万繰り上げれば、やはり元金方が支払い利息が少ないってことだね。
    だから利息が少し高いんだね。

  193. 593 匿名さん 2012/05/03 04:01:38

    >>592

    月々の返済額をあわせないと比較にはならないよ。
    元金均等が翌月3万ではなく、31000円繰上げれば元利均等と返済額が同じになり、利息も総返済額も同じになる。

  194. 594 匿名さん 2012/05/03 04:09:56

    >>592

    月々の返済額を合わせないで繰り上げ額を合わせたら比較にならんだろ。いい加減理解しろよ。

    月々住宅ローンに回せるお金が15万とする。返す側はその内訳が何だろうと関係ないんだよ。
    それとも元金均等を選ぶと年収が同じでも住宅ローンに回せるお金が17万に増えるのか?

  195. 595 匿名さん 2012/05/03 04:43:55

    592
    つまり返済ペースが同じなら
    元金均等と元利均等の総支払い額はほぼかわらない
    ということですよね

    結局3万円得したいなら元金
    リスク減らしたいなら元利ですね

  196. 596 匿名さん 2012/05/03 05:28:08

    利息の違いもないと比較できない。
    元金均等の方が利息が高いように思うけどそれはどうしてでしょうか?

  197. 597 匿名さん 2012/05/03 05:32:14

    アキレスと亀みたい

  198. 598 匿名さん 2012/05/03 05:37:06

    元利の支払い総額をΣ式で書いてくれたら分かるよ。

  199. 599 匿名さん 2012/05/03 06:25:54

    バカには何説明してもムダだよ

  200. 600 契約済みさん 2012/05/03 06:54:38

    > 騙しだよね。同額の4万円を繰弁できるなら当然元本均等の方が減りが早いのは当たり前

    これはあたり前、返済額が多いのだから、元金、元利は関係ない。

    例えば、
    元利で、月ローンが8万、繰上げ4万、トータル12万
    元金で、月ローンが10万、繰上げ4万、トータル14万

    ってことなんだろうけど、なんで元金だと月々の返済額が多く返せるの?
    同じ人なら月々のトータルの返済額が同じで考えるのが普通だと思うけど。、

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸