購入検討中さん
[更新日時] 2025-02-06 07:14:46
我が家は転勤などでタイミングを逸し、夫は45歳ですが、いまだに家は買えません。
(私はパート勤め。子供は小学生と中学生の二人です。)
その為、借り上げ社宅を出るまでの残り5年間で出来るだけ頭金をためて、
目標は50歳頃に1200万位のローンを借りて家を買い
55歳頃にローンを完済し、残りの5年で老後資金を貯めるのが目標です。
しかしながら、最近は子供の教育費にあっぷあっぷで、なかなか貯金ができません。
そんな状態なので、
皆様の話を聞くことにより、今後の節約をがんばれればと思っています。
現在、ローンを支払い中の方は何歳くらいでローンを終える予定でいますか?
既にローンを完済された方は何歳の時に完済されましたか?
他にも、皆様の教育費や老後資金のご意見なども聞かせてもらえれば参考になります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
[スレ作成日時]2008-11-19 10:38:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
住宅ローン完済年齢
-
304
匿名さん
中古だったから33歳で完済。これから教育費ためなきゃ。
-
305
匿名
47才ローン開始
3500万を10年で返済予定
完済年齢とか言うけど
収入しだいですよね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
306
匿名さん
20代共稼ぎで購入した中古マンション後2年(38歳)で完済予定
但し築30年今になって築年数からもう一度買い替えが必要
はたして定年までに完済できるか???
-
307
ビギナーさん
考え方次第だと思う。
住宅ローンの団信を生命保険と考えれば、60歳くらいまでの間に繰上げ返済を繰り返して、
元金を減らしておいて、80歳完済でも良いのでは・・・?
-
308
匿名さん
-
309
匿名さん
それが可能な収入確保が出来ればそれもあり
但し定年・失職後年金だけではね・・・
-
310
匿名さん
>>307
住宅ローンを団信を生命保険かわりなんて、他に現金がしっかり入ってくる生命保険にも入ってから
言っている事だよね?
年収が無くなった後はもう普通の生命保険だって死亡保険金額がガクっと減りますよ。
収入がある時に亡くなって家族が困らない為のものだから。
子どもの教育費がかかる時は大きく、子どもが成人して大学卒業すれば死亡保険金額も下げるし
ましてや収入が無くなった後はもっと下がる(さげない保険なら掛け金が高い)
団信かわりというなら、なおさら60までに完済しておかないと。
60以降に減額するにしても固定支出でローンの返済が続くなんて、
今はそのように考えているかもしれないが、実際に自分が60過ぎたらぞっとすると思う。
またはちょうどよい時期に突然死か三大疾病になる事に夢を抱いてないか?
団信が生命保険代わりになる前に、病気になると医療費がかさんだり仕事を休んだり
奥さんまで看病で仕事を辞めざるをえなくなったり生活の方も大変だと思うよ。
今、30代40代の働き盛りなら家族も自分自身も医療費がかさんだり病気で入院する人もいないでしょう。
だから病気の怖さを知らずにそんな「完済しなくても家が自分のものになる」夢を抱くんだろう。
他の人がとっくに終わってリフォームしたり建て替えたりする時に、まだ家のローンが残ってるなんて信じられない。
払えないローンだから他に選択肢もないなら仕方ないですがね。
-
311
匿名さん
平和ボ○と言われても仕方ないね・・・
主要国中自殺率がロシアに次いで多い日本国
これから経済縮小のなか長期多額ローン抱えてる場合ではない。
-
312
契約済みさん
高度成長時代はなんとかなってきたが同じ感覚でいてたら
確かに大変でしょうね。
年金も減額されるだろうし老後難民・自殺者は増えるでしょうね。
老後資金確保は必須できれば失職10年前に完済。
-
313
匿名さん
50歳前後で家を買う必要は無いでしょう。
貯金を残して、安い賃貸でのんびり暮らすのが良いでしょう。
家なんか、子供のためにあるようなものなので、子供が大きくなった後では買う意味は薄れる。
-
-
314
匿名さん
うちは51歳でマンション買いました。
子12歳妻48歳です。
頭金500万でローン1850万です。
15年固定です。無謀でしょうか?
定年後家賃を払い続ける事を考えると
不安で購入に踏み切りました。
因みに年収630万手取りです。
子供の大学等の教育資金は確保済みで
それ以外での貯蓄は600万程度です。
ちょっと懐が寂しいです。
-
315
ビギナーさん
60で完済を目指せれば大丈夫
住宅ローン減税をフルに活かしましょう。
定年迄には貯金も1500万円位まで増やさればなお吉
-
316
匿名さん
<<315
314です。
有難うございます。
元気がでました。
-
317
購入検討中さん
住宅ローンほど金利の低いローンは無い。
さらに、団信が付く。
子供の教育ローンや車のローンそれに家のリフォームローンの金利は、比にならず高い。
よって、貯金をしておいてこれらは現金で対応する。
団信を生命保険と考えて、
定年までに軽減型で繰上げ返済して、
定年後の負担を軽くしてけば、80歳完済でOK!
-
318
匿名さん
-
319
匿名さん
>>317
そういうやり方でも良かったですね。
固定15年にして定年迄にある程度
繰り上げ返済しようと思っていました。
-
320
ビギナーさん
>>317
住宅ローンの特権は、金利だけではない。
カードを作成するとき、「住宅ローン以外の借入金の有無」という問われ方をしている。
つまり、「住宅ローンは借金とは看做されない。」という解釈だ。
さらに、住宅ローン継続中はリフォームローンほかの金利優遇や手数料割引がある銀行もある。
-
321
契約済みさん
ウチは来年37歳で購入・ローン開始、72歳で完済予定。
皮算用では50歳までに繰り上げ・完済を目指す予定。
-
322
匿名さん
70歳で完済ってことでローンを48歳の時に組んだけど、あと3年、52歳で終わりそうです。それ以降の給与はローンと同じ金額を老後のために貯蓄します。このくらいじゃないと、将来がこわい。
-
323
匿名さん
>>322
いくらのローンか知らないが、4年で返せるローンを22年ローンにする意味が分からない。
ていうか、計算間違ってるよねww
-
324
匿名さん
計算は間違ってないと思うが?
去年組んだローン、1年経ってみて、繰り上げであと3年で完済しそうってことじゃないか?
-
325
匿名はん
私も50歳ですが
そんな(13年)ローンの組み方です。
低金利が続くなら住宅減税10%をフル活用
上がれば完済予定。提携ローンで現在変動金利0,975%です。
-
326
匿名さん
322です。324さん、ありがとうございます。そういうことです。4年で返せるかどうかは、48歳時点では分からなかったですから。
-
327
契約済みさん
みなさん繰上げができてうらやましいです。
当方55歳完済ですが、全固定で借りて
います。残債は1000万程度ですが
子供2人これからお金がかかるので、
そっちにをためないと・・・
-
328
匿名さん
>>317さん
低金利というけど、
金利1%で2000万住宅ローンを35年ローンで借りて、住宅ローン控除が切れる10年後の残債は約1500万円。
その後、もし1%の低金利がずっと続いても、残りの25年間での利息での支払いは約200万円になる。
一方、繰り上げ返済できる貯金が1000万残っていて、この段階で1000万円を繰り上げ返済すると、
ローン返済の残りは7,8年に減り、この7,8年間での利息の支払いは20万円程度まで減る。
低金利といえども、長く借りていると、明らかに、それだけ損をする。
金利が上がれば、その損失分は、更に激しくなる。
何かがあった時の保険のために、貯金はあるけど、金利の低い住宅ローンを残すという人もいるけど、
完済後、貯金が減ったことで急に必要なお金が300万出来たとして、
4%程度の金利の教育ローンやマイカーローンを使ったとき、5年程度の返済期間にすれば、
返済額は住宅ローンと同じで、金利が高いと言っても、利息の支払い分は30万程度。
住宅ローンをいつまでも残して、確実に多くの利息を払うより、
可能なら早めに完済しておいて、必要に応じてローンを借りていた方が損失が少なく、
色々なことに対応できる自由度は広がる。
それから、住宅ローンを借りていると団信の恩恵があるというけど、
1000万円住宅ローンを残しているとき、団信の保証は残債分の1000万だけ。
一方、その保険のために、金利1%でも年間で利息として10万円払うことになる。
それに対して、掛け捨ての生命保険なら、年間5,6万の掛け金で、3000万円の保険に入れる。
これを目当てに住宅ローンを長く借りてくれたら、銀行にとっては、おいしい客だよね。
住宅ローンを借りている人には優遇金利があるというけど、貯金があるのに更に借りてくれる客がいたら、
銀行としては、こんなにおいしい客はいない。そりゃあ、優遇してでも貸したくなるよね。
銀行も慈善事業をしている訳ではないことを考えれば、
長く借りて、得をするのは銀行だということは、すぐに分かると思うけど。
-
-
329
パート主婦
夫と私、同い年27歳の時に現在のマンション購入。
3500万でローンは35年、2900万円。
最初は不安いっぱいでしたが、今、現在、夫39歳、残債900万、7年半になりました。
ローンは追われて返すのは辛いから、追っかけて返そうと思い、繰上げ返済を出来る範囲でやってきました。
購入当時の夫の年収は多分400万位。私はパート主婦で100万でした。
今、現在は夫750万、私、変わらず100万です。
子どもは来年中学に上がるので、教育費もどんどん増えると考え、繰上げはストップし、貯蓄に励んでます。
私がもっと働けば、もう少し早く返せたと思いますが。。。
実はステップアップでもう少し広いマンションに移ろうかと検討中なんです。
でも、39歳でまた3000万のローンを組むのはやはり辛いですよね。
教育費や老後資金も考えなくちゃいけないし。
せっかく購入したマンション(特に不満はない)大事に住もう!と思いました(*^_^*)
-
330
匿名さん
我が家と同じで建物の寿命を考えると建替えるか買い換えるか賃貸かの
選択が必要な年代ですね。
-
331
匿名さん
最近、住宅ローンは定年までに返済しなくていいのではないかと思い始めている。
おそらく自分が65歳になるまでにはこのデフレ経済は続いていないような気がしているからだ。
仮にインフレになるとしたら、残債が1000万あろうが2000万あろうが、他に賃貸物件を持って
いたらそれが高く売れるわけだし、家賃収入だって値上がりする。
売って残債払っておつりがくるかもしれない。
老後のために貯蓄をしていても退職金をもらってもインフレならたちまち価値が減ってしまう。
厚生年金は物価スライド制だから大丈夫としても貯蓄が目減りするのはつらい。
インフレで借金が目減りするほうがはるかにうれしい。
-
332
匿名さん
ローン完済した自宅と、預貯金だけのAさん資産合計7000万円と
ローン残った自宅と、株式と賃貸不動産のあるBさん資産合計7000万円とでは
インフレにつよいのは後者だな。
Aさんはインフレで売るものがない。もちろんあとから株や不動産買ってもわるくはないが
Bさんはローンの価値も目減りする分だけさらに得。
-
333
匿名さん
>>331
繰り上げしなくて良い、老後の貯金しなくてもよい、上手い言い逃れ方だと思うけれど、
じゃあ、繰り上げもしなければ収入から生活費やローン引いて余ったお金はどこに行くの?
新たにローンを組んで賃貸物件を購入するんですか?
それならそれで個人の自由だと思うが
ワンルームマンションを買って儲けようなんて、バブルの時から散々言われて
余裕があって儲かってる人もいるとは思うが
自分の家の住宅ローンと賃貸物件のローンまで抱えて
それでインフレになって売り抜けして得したなんて人はあまりいないと思いますが
中古賃貸物件を売りたい人はたくさんいても、それに見合う買いたい人がホイホイいるかな?
うちの親はアパート4軒持っていましたが、水回りの機器や畳ふすまの取り換えなどで
最後(築30年で潰しました)はたいして得にもならなかった
建てて20年は家賃は入って来てローンで消えて言った程度。
たてたローンが完済して、今から収益になるってところで今度はあらたにおおがかりなリフォームで
ローン組んだりして、結局トータルすると儲からない。損はしてないけれど。
伯父のところは分譲マンション購入してローン払いつつ他人に賃貸させていたが
今はもっと便利な場所に新しい分譲・賃貸物件が続々出て借り手が付かず
築年数の古いファミリーマンションに伯父の子供が家賃払わず住んでいるだけ
それでも息子一家の為に役だったって親だから喜んでいるけれど。
-
334
匿名さん
■ありとキリギリス■
うちの近所に、同じ年でほぼ同時に家を購入した家族が住んでいました。
アリ田さん一家は、楽しみもそこそこに懸命に繰り越し返済をして借金を減らしていきました。
キリ山さん一家は、一度きりの人生だから楽しみも大切とばかり、繰り上げはいっさいせずに
趣味だ旅行だと余裕資金は楽しみに使っていきました。
それぞれの二人が定年を迎えた時、アリ田さん一家はローンを完済していましたが、
キリ山さんにはまだローンが残っていました。
老後にと貯めた貯金はほぼ同じでした。
収入が激減した二人ですが、アリ山さんが「さあ、これからはようやく少し楽しめるぞ」と笑顔の時、
キリ山さんは「返済分があるけど、何とかなるだろ」とこれまた暢気に構えていました。
それからしばらくして、共に病に倒れてしまいました。
アリ山さんは「自分は楽しめなかったが、家族にローンがなくて安心だ」
キリ山さんは「ローンを残してしまってるが、家族と楽しんだ人生に悔い無し」と後悔は無いようでした。
それから1年後・・・・
二人は安らかに永遠の眠りにつきました・・・・
残された家族は共にローンの残高はなくなりました。
アリ田さんとキリ山さん、そしてその家族、果たしてどちらが幸せだったのでしょう・・・・
-
335
匿名さん
途中、アリ田さんがアリ山さんいなってしまってゴメンね
-
336
匿名さん
...
キリ山さんにはまだローンが残っていました。
老後にと貯めた貯金はほぼ同じでした。
収入が激減した二人ですが、アリ山さんが「さあ、これからはようやく少し楽しめるぞ」と笑顔の時、
キリ山さんは「返済分があるけど、何とかなるだろ」とこれまた暢気に構えていました。
...
それから5年が過ぎ、2人は年金受給が始まる年齢になりました。
アリ山さんには、ローン返済が終わっているので、減った収入でも、貯金を使わず、どうにか生活できていました。
一方、キリ山さんは、収入も減り、ローンも残っているので、
貯金を切り崩しながら生活をして、貯金が無くなったところで年金受給が始まりました。
それからしばらく年金生活を経て、共に病に倒れてしまいました。
それから1年後・・・・
アリ山さんにはローン返済が終わり余裕が出た時に入った総合保険(医療、生命)で入院費用を賄ったのに対して、
キリ山さんは子供たちに入院費用を工面してもらい、煙たがられながらの闘病生活を送ることになりました。
そして、二人は永遠の眠りにつきました。
アリ山さんには、遺産として貯金と保険金が入り、キリ山さんは家族の心配をせずに、安らかに眠りにつきました。
一方、キリ山さんの家族には、残された遺産もなく、それまで一緒に楽しい思い出を沢山したにもかかわらず、
最後の介護期間で、キリ山に対する嫌な思い出だけが強調されて、心に刻み込まれました。
アリ山さんとキリ山さん、そしてその家族、果たしてどちらが幸せだったのでしょう・・・・
-
337
匿名さん
■ありとキリギリス■
うちのマンションの同じ階に、同じ年でほぼ同時に部屋を購入した家族が住んでいました。
アリ田さん一家は、楽しみもそこそこに固定金利で一生懸命に繰り越し返済をして借金を減らしていきました。
キリ山さん一家は、一度きりの人生だから楽しみも大切とばかり、繰り上げはいっさいせずに
趣味だ旅行だと余裕資金は楽しみに使っていきました。
10年近くはひどいデフレが続きユーロ安、ドル安で海外旅行も安かったし輸入家具も、衣類も安く手に入りました。
マンションもさらに値下がりしたので、セカンドハウスを買ってみました。
それぞれの二人が定年を迎えた時、アリ田さん一家はローンを完済していましたが、
キリ山さんにはまだローンが残っていました。
そのあたりで、インフレがはじまりました。毎年5%で物価が上昇していったのです。
アリ田さんには金融資産が3000万円在りました。
キリ山さんは株式1500万円と頭金1000万のセカンドハウスがありました。
収入が激減した二人ですが、アリ山さんが「さあ、これからはようやく少し楽しめるぞ」と笑顔の時、
キリ山さんは「返済分があるけど、セカンドハウスの家賃があればなんとかなるだろう」とこれまた暢気に
構えていました。
それから5年後、年金は物価スライド制で上がったものの消費税率が20%になりアリ山さんの貯蓄は
みるみる減っていきました。
キリ山さんは、変動金利で借りていましたが、5年間は返済額はかわりませんでした。その後返済額が
1.25倍になったので、未払い利息も溜まっていることだからとセカンドハウスを手放すことにきめました。
売却し残債をを払った残りでで自宅のローンを清算しました。
キリ山さんは貯金代わりに買っていた株が値上がりしそれを切り売りして老後資金の足しにできました
とさ。めでたしめでたし。
-
338
匿名さん
人間は自分の経験以上のことを「想像」できるから偉大なのだが・・・この方はそうでないみたいだね。
>繰り上げしなくて良い、老後の貯金しなくてもよい、上手い言い逃れ方だと思うけれど、
べつに、言い逃れなどする必要なくて実際いぇってることを書いただけだが。
>じゃあ、繰り上げもしなければ収入から生活費やローン引いて余ったお金はどこに行くの?
株を買ったり、賃貸物件買ったりして運用しますが・・・
>ワンルームマンションを買って儲けようなんて、バブルの時から散々言われて
ワンルームなんかダメでしょう。自己資金を充分に蓄えて、都心部の1LDKを買うのです。
>自分の家の住宅ローンと賃貸物件のローンまで抱えて
>それでインフレになって売り抜けして得したなんて人はあまりいないと思いますが
そうですね、ここ20年近くインフレになっていませんから。50歳以下の人はあまり経験ないで
しょうけど、26年前買ったマンションが6年前高値で売れた人はいくらもいますよ。
要は希少価値のある土地のマンション買うことだね。
ワンルームはだめ。自己使用のニーズが皆無だから。
>中古賃貸物件を売りたい人はたくさんいても、それに見合う買いたい人がホイホイいるかな?
1LDKなら結構あるよ。60平米の2Lとかも。
>伯父のところは分譲マンション購入してローン払いつつ他人に賃貸させていたが
>今はもっと便利な場所に新しい分譲・賃貸物件が続々出て借り手が付かず
だから、都心部のコンパクトマンションなんだよ。
運用の下手な例をいくら列挙されてもだから不動産賃貸はダメという理屈にはならんべさ。
-
-
339
匿名さん
■ありとキリギリス■ からの教訓
未来はどうなるか分からないのが人生。
アリ田さんとキリ山さんの生き方は、どっちが得かわからないということですね。
自分がどのような生き方を選んで、自分や世の中にどのような出来事が起こったかの組み合わせで
人の数だけ結果もあるということ。
どれが正解なんてないということですよね。
-
340
匿名さん
それぞれの二人が定年を迎えた時、アリ田さん一家はローンを完済していましたが、
キリ山さんにはまだローンが残っていました。
そのあたりで、インフレがはじまりました。毎年5%で物価が上昇していったのです。
アリ田さんには金融資産が3000万円在りました。
キリ山さんは株式1500万円と頭金1000万のセカンドハウスがありました。
アリ田さんは、インフレ上昇に伴った再雇用先の給与で、貯金を切り崩さすに生活できたので、
貯金は定期預金に入れました。
キリ山さんのセカンドハウスは、人口減少の余波で、全く借り手も売り手もつかず、
ダブルローンのだけが重くのしかかってきました。
おしまい。
-
341
匿名さん
>>340
インフレが前提なら金融資産(定期預金だって?)のアリ田さんより、
株式や不動産のキリ山さんの方が有利でしょ。
ローン残高だってそう。
勉強不足!残念!
やり直し!
-
342
匿名さん
病気が怖いしカネがもったいないから一穴主義。それはそれで立派。
奥さん怖いから浮気しないというのも立派。ただ、
投資にしろ恋愛にしろ何にしろ相手を選べというだけ。
見る目の無い奴は冒険するな。それはそれで褒めてやるからさ。
-
343
334
あなたの考える「■ありとキリギリス■」はどんなストーリー?
さあ、みんなの名作を聞かせてくれ!
-
344
匿名さん
自分がアリだなぁと思えたらその時点でアリの生き方しかできないべ。
逆にキリギリスがアリのマネしても夫婦喧嘩のタネが増えるだけだ。
こんなしみったれた亭主とは思わなかったってね。
私なら自分がアリに生まれてしまったと知った時点で、すべてあきらめる
けどね。
-
345
匿名さん
アリに教えるインフレ対策。まず2LDK中古を買う。10年で繰り上げ返済。
インフレになる前に3LDK新築に住み替え、これもせっせと繰り上げ返済。
2LDKは人に貸す。
インフレになってネがりになったら2LDK売る。これでどや。
-
346
匿名さん
>>341
インフレになれば株式は上がるところは上がるだろうけど、倒産や一気に下落するところも沢山出てくる。
まあ、得する人も出てくるし、その反面、大損する人も出てくる。見極め次第といったところかな。
ただ、インフレだからといって、不動産が上がるというわけでもない。
特に、これから中古の不動産をもっていても、価格が爆発的な上昇をするとは考えにくいので、
借金をしてまでのセカンドハウスは、ハイリスク・ローリターンかな。
一方、定期の金利はある程度上昇するので、目減りするかもしれないけど、
ある程度預金があれば、生活が破綻するレベルまでは行かない。
結局は、リスクが大きい方を選ぶか、少ない方を選ぶかでしょ。
-
347
匿名さん
>>346
値上がりとか金利とか・・・・視点が全くなってない!
インフレを考えるときにはそれではダメ!
勉強やり直し!
-
348
購入経験者さん
たとえ話ではなく、本当の話です。
私の父は、33年前43歳で一軒目の家を買いました。
56歳のとき早期退職して退職金で残債を払い、自分の田舎に(土地はあり)もう一軒建てました。
1900万・20年ローンです。
再就職してローンを返していましたが、去年病に倒れました。
現在闘病中ですが、去年まではローンのために仕事を辞められませんでした。
嘱託の仕事を辞めたあとは、老人会の仕事や公民館の電話番など、とにかく何でもいいから仕事を・・という状態でした。
老後のためにと投資してきた株は、その会社が倒産してしまったため紙くずになりました。
父が倒れてからいろいろ調べてわかったのですが、金利は4.9パーセント、固定という信じられないものでした。
先日最後の引き落としがありました。
76歳で完済はしましたが、家のほかは何も(自分の葬式代も)残っていないありさまです。
仕方がないので父にはもう少し頑張ってもらって、母と子供3人がその間に葬式代を作ります。
私たち子供3人も、それぞれに家のローンを抱えています。
何が言いたいかというと、
定年後までローンを抱えていると悲惨だということです。
父を見ていて思ったのですが、76歳とか78歳とかましてや80歳までローンがあるなんて、
絶対絶対危険です!
我が家も70過ぎまでローンがありますが、繰り上げて60歳までには終わらせようと誓いました。
本当に危険です。
「死んだらチャラ」なんて簡単には逝きません。
考えが甘いと思います。
-
-
349
匿名さん
だいたい、1070年代1980年代の空気吸ってないやつには
インフレという概念が全くつかめんのだろう。
インフレとバブルとハイパーインフレとスタグフレーションが
ごちゃまぜになっとるんやろうな。
-
350
匿名さん
>>348
43 56 76
1977 1990 2010
地価上昇期に最初の家を買い、バブルのピークに早期退職
ここで売っていれば大もうけだったのに貸したんですか?
今売っても別に損はないのにそのとちに子供が家を建てた
っていうのならあなたがたが悪いよね。
-
351
匿名さん
>父が倒れてからいろいろ調べてわかったのですが、金利は4.9パーセント、固定という信じられないものでした。
1990年当時は普通だよ。私も借りていたけど、途中で借りかえるのが当然だけどね。
土地担保で家屋のローンならよほどの田舎の土地でバブル以降担保価値が減ったんだろうね。
完済した最初の土地担保で借り替えてもよかったのにね。変動2.4%くらいにしておけば多少は楽だった
ろうに。
-
352
匿名さん
ていうか、仮に4.9%固定だとしても20年ローンなら12万4千円でしょう?
一軒目の家を貸していたら楽勝で払える計算だったんじゃないんですかね。
株が紙くずってのも作り話っぽいなぁwJALですか山一ですか?
もっとリアルに計算してから話を作ろうね。
-
353
匿名さん
>>349
知った風なこと言うなw
今の日本に、好景気型の良いインフレなんか期待してるんじゃないだろうな。
何年も掛けてダラダラ物価なんか上がっちゃ国は破綻だよ。
あげるときはドカーンと一気にハイパーインフレに決まってるだろw
それで紙幣価値は1/10~1/100に、国民の金融資産が激減と同時に、国の借金も激減。
そこから再度の日本復興劇の始まりだ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)