住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス松戸
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 621 匿名さん 2009/07/29 11:18:00

    しかもインフレ要因がハイパーインフレって・・・

  2. 622 匿名さん 2009/07/29 11:25:00

    固定選んだ人たちは数年以内に日本は財政破綻してハイパーインフレが起こると思ってるって事?

  3. 623 匿名さん 2009/07/29 11:54:00

    そんなにむきになるなよ。
    所詮、固定は暇潰しで書き込んでるんだから。

  4. 624 匿名さん 2009/07/29 12:55:00

    なんか哀れですね。ここに暇潰しで来ている固定って…変動批判はハイパーインフレでネタ切れですか?

  5. 625 たつ 2009/07/29 13:04:00

    金融機関勤務で、変動です。現在金利0.975ですが、周りには固定なんて皆無…

  6. 626 匿名さん 2009/07/29 13:08:00

    なんか、バ力 が いっぱいが沸いて出てきたぞ。

  7. 627 匿名さん 2009/07/29 13:36:00

    金融機関に勤めているわりには、金利高くないですか?
    優遇幅が低いですね、625さん。

  8. 628 匿名さん 2009/07/29 13:46:00

    ハイパーインフレとか地震とか、固定はアホばっかやな

  9. 629 匿名さん 2009/07/29 14:04:00

    メクソハナク

  10. 630 匿名さん 2009/07/29 14:41:00

    はいはい、みなさんそろそろ現実の世界に戻ってね。
    明日も住宅ローン返済のためにがんばって働きなさい。
    特に、ハイパーを夢見る人はね。

  11. 631 匿名さん 2009/07/29 14:55:00

    何か、低レベルの争いだな。最近。

  12. 632 匿名さん 2009/07/29 15:16:00

    ここ楽しみにしてるんだから低レベルな人は退場願います。
    まともな人が呆れていなくなっちゃうじゃないですか。

  13. 633 匿名さん 2009/07/29 15:16:00

    言っちゃいけないかもしれないが、変動選ぶ人ってあまり知識のない人が多い。 
    マンションを買いに来た客に営業マンが長期固定なんて絶対に薦めない。
    目先の一番安い金利を提示しローンを通して販売することのみを考えるから。

    知識のない人がマンションを買えば当然変動になります。

  14. 634 匿名さん 2009/07/29 15:48:00

    実際にハイパーインフレでも固定なら安心と考えている人がいるようだが、そんな事はない。

    まずはそもそも金利が変動よりはるかに高いのだが、そこに2.5%だかの高率の優遇がかけられてあることを不思議に思った事はないだろうか。つまり、いざという時は、まずその優遇がただちに吹っ飛ぶようになっている。優遇金利が未来永劫保証されると書いてある約款は存在しない。変動にも優遇はあるが、そもそも固定より金利が低い上に変動の優遇は1.6がせいぜいである。

    また、ハイパーインフレ時には固定金利が保証されない場合があるというのはお約束となっている。よく約款を確認してほしい。

    どちらにしろ、ハイパーインフレ時には借金はチャラになるかもしれないが、貯金もチャラになるため得することはない。ヘッジしたければ投資というギャンブルに手を出す他にない。

    いずれにしろ安定的な収入があることが全てでありハイパーインフレ時に安定的な収入は期待出来ないから、結局借金を早くなくす事以外最良の策はない。

  15. 635 匿名さん 2009/07/29 15:48:00

    知識がある人がハイパーインフレとか地震が来るからとか言ってるの?
    営業マンは勧めやすいネタで勧めるに決まってるじゃん。
    長期固定を勧めないかもしれないけど否定もしないでしょ?営業マンは売れれば客がどんな金利選ぼうが
    関係ないからね。

    もしかしてあなたも営業マンが勧めるから変動危険とか頭悪い事言う人ですか?

    例えば営業マンに「日本は財政破綻するから長期固定にしておけば安心です!」って自信満々で言いのけても
    おそらく否定はしないでしょう。営業マンにとって家が売れればいいわけですから。

    固定を選ぶ人は自分が知識があると勘違いして実は営業マンに陰で笑われてる口ですね。

  16. 636 匿名さん 2009/07/29 16:15:00

    No.634さんはデタラメですね。

    固定金利は期間中ずっと同じ金利です、変わることは絶対にありません。
    優遇とか全く関係ありません。

    そもそも、いくら金利が上がっても銀行は固定金利で貸している
    から損をするということがないのです。


    No.635は頑張って反論しようとしてるけど、残念ながら知識がない。
    だから、訳の分からない内容になってしまう。
    ガンバレ!

  17. 637 匿名さん 2009/07/29 16:23:00

    負債を抱える者にとってインフレは金利がどんなタイプであろうと最大のヘッジだと思うんだけど。

    今は需要<供給だからデフレでしょ?インフレって事は需要>供給だから物価が上がるわけだから、
    インフレになる為には供給不足が起こらなければならないわけだけど、
    それは皆が沢山買うから不足するのか(需要インフレ)皆が買いたくても物が無いのか(供給インフレ)
    のどちらかしか無い訳で需要インフレならば収入が上がっていなければ起こりえないし、供給インフレなら
    去年の原油みたいな状態だから金利が上がるとは思えないし、その辺をインフレ=変動危険と思ってる人はどう
    説明するの?

    中央銀行が資金をジャブジャブ供給してるからインフレが必ず起こる=変動危険とか言ってる人も、
    資金供給→中銀が市場から国債買いオペ→金利低下、銀行に資金が積み上がる→銀行は現金持ってても仕方ないから
    株式に資金が流れたり、企業や個人に低金利で貸し出すようになる→お金が流動しだす→需要が生まれて物価が上がる

    って流れになると思うんだけど、中銀は物価が上昇し出して初めて利上げに動く(将来のバブルの目を摘む)
    のに、何でインフレが危険になるの?この場合のインフレは誰一人困らないと思うんだけど、固定さんの主張する
    インフレ危険ってどんな場合?またハイパーとか言い出すの?そもそもハイパーを主張する人はどのような
    過程でハイパーまで行くと思うの?

    変動金利を選んだ事で危険になるインフレって想像がつかないんですが。インフレになっても賃金上昇が後に
    なるから?そもそも賃金が上がらないのに需要インフレが変動が危険になるほど起こりえるの?収入が増えない
    のに、インフレが起きたら誰も買わなくなって逆に物は売れなくなるから将来のデフレ要因でしかないのに
    中銀が利上げするとも思えない。いろんなパターンを考えるけどインフレ=変動危険なパターンが思い浮かばない。
    確かに数年内にインフレが大きく進み、金利が高騰したら今固定を選んだ人より返済額が多くなるかもしれない
    けど、その時期に物件を購入した人よりは返済額は少ないし、物件価格も大きく上がってると思うし。
    それに2006年の日銀利上げ時だって利上げで返済不能になった人の話はほとんど聞いたことないし、逆に
    金利は上がってるのにマンション価格は高騰して売れまくってました。今は金利は大きく下がって変動は1%
    切ってるのに年内競売激増とか言われてるし。

    出来れば固定さんの主張する意見をもっと具体的に聞いてみたいです。極端なあり得ない例とかじゃなくて。

  18. 638 匿名さん 2009/07/29 16:25:00

    >そもそも、いくら金利が上がっても銀行は固定金利で貸しているから損をするということがないのです。
    銀行の資金調達の方法、知ってらっしゃるのかしら(笑)。
    逆だよ。逆。
    変動のほうが、銀行側が損しないんですよ。短期物で調達した貸付資金を半年ごとに金利変更出来るんだから。

  19. 639 匿名さん 2009/07/29 16:33:00

    >固定金利は期間中ずっと同じ金利です、変わることは絶対にありません。

    よって、変動が優遇後今の固定を超えない限り銀行は儲け続けます。過去17年間固定選択者から銀行は
    利益を得ている訳です。

    >固定金利は期間中ずっと同じ金利です、変わることは絶対にありません。

    絶対あり得ない訳があり得ません。そもそもハイパーインフレのような国家存続の危機に固定だから安心
    なんて訳がありません。ペイオフなどで最低限の貯金保証はされるでしょうが、一度そのような噂が流れる
    だけで預金者が銀行に殺到するような取り付け騒ぎになるわけですから。おそらく貸し剥がしなどが
    起こるのではないでしょうか?銀行は担保を握っているので破綻する事を考えたら何でもするでしょう。

    そもそも低成長財政赤字少子高齢化の我が国で35年間金利を固定する事のリスクをどう思っているのでしょうか?

  20. 640 匿名さん 2009/07/29 21:09:00

    >>636
    間違いですよ。

    金利が上昇するということは、銀行が預金者へ支払う利息も増える。ざっくり例えて、預金者から1000万集めて預金金利より高い金利で別の人へ1000万貸すことで、その利息差額分が銀行の儲けでしょ?
    貸出金利を固定にすると預金金利が上昇したときに銀行の利益が減ります。場合によっては損します。
    なので銀行にとっては変動で貸した方がリスクないんですけどね。

    つまり銀行が固定金利を設定する時は、今後の金利上昇リスクを想定して、損がないレベルで設定します。35年の固定金利は、その銀行が今後35年間の予測値と考えられます。10年固定金利は今後10年間の予測。素人の予測よりは妥当と思います。
    今の固定金利をみるとどの銀行も金利上昇幅は少ないと見ているようですが?

  21. 641 匿名さん 2009/07/29 23:01:00

    >>640

    >金利が上昇するということは、銀行が預金者へ支払う利息も増える。ざっくり例えて、預金者から1000万集めて預>金金利より高い金利で別の人へ1000万貸すことで、その利息差額分が銀行の儲けでしょ?

    ようするに金利が上昇すれば高金利で借りてくれる人、もしくは企業が存在しなければ銀行は商売が
    成り立ちません。貯金金利上昇とともに短プラ(変動金利)も上昇するでしょうが、世の中が高金利でも
    借りたいという資金需要がなければなりません。

    ようするに好景気にならなければ金利は上げられないという事ですね。資金需要も無いのに金利だけ
    上がれば貸すほう(銀行)も借りるほう(企業個人)も共倒れです。

    >つまり銀行が固定金利を設定する時は、今後の金利上昇リスクを想定して、損がないレベルで設定します

    しかし、約20年近く低金利が続いていますので当時変動で借りた人たちに比べれば利幅は少ないですよね。
    営利企業なので当然損をするような商品を扱うなんてあり得ませんので長期固定で貸すという事は逆にそこまでは
    上がらないだろうという金利設定にしているとも言えます。ようするに銀行にとって長期固定はあり得ない
    高金利設定でなければならないわけです。銀行の立場になれば当然ですけど。

  22. 642 匿名さん 2009/07/29 23:21:00

    >>641
    そうですよね。だから長期固定は保険だなんて言ってる人は、必要保証額を越えた手厚い特約満載の生命保険を騙されて契約してしまったようなもの。

    そして、むしろ自分の身に何かあった方が儲かってしまうくらいの保険を契約してしまう。
    その結果、何か起きて欲しいとか本末転倒な発想に陥りハイパーインフレなんて言いだす。
    俺は必ず不治の病になる!だから高い生命保険にはいってるんだ!って大声で主張してるようなもの。

    ちょっとイタイ。

  23. 643 匿名さん 2009/07/29 23:27:00

    >>642
    似たような考え方で変動にして、
    未払い利息に苦しんだ親世代を見てる身としては、
    キミのほうが視野が狭くて、現状の低金利しか見えてないイタイ人に見えますね。

  24. 644 匿名さん 2009/07/29 23:39:00

    >643
    必死ですねw

  25. 645 匿名さん 2009/07/30 01:08:00

    ここにいる固定の人は、繰上げするという概念が全くないのでしょうか。
    変動の人は繰上げするけど、固定の人は繰上げせずにインフレや金利上昇が来るのをひたすら待っている、
    という構図ですか。
    そうである限り、差はどんどん開きます。

    固定は変動より金利が高いので、繰上げ効果は変動より大きいのですよ。
    ハイパーや過大な金利上昇を夢見るより、まず足元の現実を見た方がいいですよ。

  26. 646 匿名さん 2009/07/30 01:09:00

    >>未払い利息に苦しんだ親世代を見てる身としては、

    そんな時代はもうやってこないんだよ

  27. 647 匿名さん 2009/07/30 01:13:00

    横からすみません。 でも固定の方がライフプランはたてやすいのでは?

  28. 648 匿名さん 2009/07/30 01:20:00

    固定の人は
    高速道路で渋滞にハマり
    下道の車(変動)に抜かされている感じ
    ほんとに先の読めない人
    ...

  29. 649 匿名さん 2009/07/30 01:32:00

    >>645
    >ここにいる固定の人は、繰上げするという概念が全くないのでしょうか。

    ここで1人頑張って書きこんでいる固定の人が、35年繰り上げ無しでインフレを望んでいるかもしれないけど
    固定でも繰り上げ頑張っている人も大勢いるし、そんな見方は良くないですよ

    >変動の人は繰上げするけど、固定の人は繰上げせずにインフレや金利上昇が来るのをひたすら待っている、

    1から読みなおせば、早いレス番号の時に、繰り上げするかどうかで話題がありましたが、
    その時は、変動の人は繰り上げしない(繰り上げ分をまとめて10年後に返す)、固定の人なら繰り上げ正解と主張している人がいましたが。

    いずれにしても、レスいっぱい書きこんでいる一人の意見が総意のように捉えるのは間違いだと思います。

  30. 650 匿名さん 2009/07/30 01:37:00

    変動金利は怖くない!
    と言っているだけ。

  31. 651 匿名さん 2009/07/30 02:11:00

    確実性の高い、根拠無し。

  32. 652 匿名さん 2009/07/30 02:39:00

    変動の皆さんはシミュレーションする時に、何年後まで今の低金利が続くと想定しているのでしょうか?
    3年後、5年後、10年後どのくらいの金利でのシミュレートですか?

    ぶっちゃけ、今の低金利はどのくらいと想定してますか?

  33. 653 匿名さん 2009/07/30 02:48:00

    3~5年かな。

  34. 654 匿名さん 2009/07/30 03:46:00

    >>No.637
    話が長いよ、かってに要約するぞ。
    「インフレ起こっても変動にダメージがあるような状況にはならない」ってこと(?)
    なら、それは間違い。現に日本のバブルの時は金利が高かった。当時少しのインフレも
    あったが金利分をカバーするほと所得は上がっていない。
    まあ不動産は上がったから売って借金チャラで済んだのかも。

    2006年だっけ?利上げ、、、あんなわずかな利上げで返済不能になるわけないだろ、
    それ位分かって書いてるんだろ。

    インフレは借金王には追い風、それは確か。

    ハイパーインフレは599を見てくれ。

  35. 655 匿名さん 2009/07/30 03:55:00

    銀行等が固定金利で貸して、その後金利が上がると銀行が損をする。、、みたいな
    こと書いてる人が多数いるが。

    銀行は損しないよ。

    フラット35(固定35年)は証券化して売ればおしまい。
    その他の固定だって、債券やスワップでカバーしている。

    銀行はあまりリスクを取らない。

  36. 656 匿名さん 2009/07/30 04:06:00

    変動連動金利【短プラ】は1995年7月14日以来2%を
    下回る低金利えある。固定の種類により変動金利との差
    はあるが元金の減少を加味すと少なくても今時点変動選択で
    10年間はトータルで±0それ以内であれば金利メリット
    が変動に有ると予測する。
    尚、ハイパーインフレは諸外国とは違い国民に借金が多い
    わが国では政府が断固阻止するだろう。
    アメリカ・中国に飲み込まれ国消滅ならさにあらず。

  37. 657 匿名さん 2009/07/30 04:06:00

    なるほど..
    固定だからすぐに証券にできるんだ!

  38. 658 匿名さん 2009/07/30 04:12:00

    だから商品が複雑化になり今回と同じ金融世界同時不況を
    また繰り返す。
    一時回復は見せかけの低金利はいつまで続く・・・

  39. 659 匿名さん 2009/07/30 04:15:00

    日本はサブプライムを
    国でやっていると言うことかな?
    やっぱり、固定金利は怖い!!

  40. 660 匿名さん 2009/07/30 04:15:00

    なぜか固定に対して批判が多い。
    これはすでに変動でローンを組んでいる変動さんが多数いる証だ。

    この超々低金利が今後も続くと思うの?
    変動さんにしてみれば自分の判断が間違っていたなんて思いたくない、
    気持ちはわかる。 でも全期間固定に変えた方がいいんじゃないの?

  41. 661 匿名さん 2009/07/30 04:16:00

    損して破綻するのはリーマン同様借主個人だけか。
    早く返済するしかない。

  42. 662 匿名さん 2009/07/30 04:20:00

    変動で低金利のうちに元金減らす
    10年前に同じ気持ちで変動にした
    私は正解でした。
    後3年低金利にて返済完了です。

  43. 663 匿名さん 2009/07/30 04:22:00

    全期間、固定?
    ..
    気持ち悪い
    胸焼けがする

  44. 664 匿名さん 2009/07/30 05:00:00

    >「インフレ起こっても変動にダメージがあるような状況にはならない」ってこと(?)
    >なら、それは間違い。現に日本のバブルの時は金利が高かった。当時少しのインフレも
    >あったが金利分をカバーするほと所得は上がっていない。

    バブルの例を出されてもね・・・今後10年以内にバブルが来る可能性が高いならば誰も変動金利なんて
    選びませんよ。バブル期以外の実質金利で比較してみて下さい。バブル崩壊前の成長期でも崩壊後のデフレ期でも
    高金利時期でも低金利時期でも実質金利が高かった時期はほとんどありませんよ。逆に今のようなデフレ時期の
    ほうが実質金利は高い傾向にあります。ようするにバブルさえこなければ間違いではないという事。

    >2006年だっけ?利上げ、、、あんなわずかな利上げで返済不能になるわけないだろ、

    当時はアメリカの住宅バブルはもちろん、欧州でも好況でユーロ高が大きく話題になっておりました。
    新興国でもインド中国などが好況に沸き、BRICsやVISTAなどと言われ、世界的な好況に沸いていました。
    国内を見てもトヨタは北米市場で大きく躍進し、GMを抜いて世界生産数1000万台、1位目前と言われてました。
    トヨタに限らず、本田日産や松下キャノンなど、外需産業は戦後最高益を更新し、戦後最長と言われたいざなぎ
    景気を超え、約6年間弱の長期間好景気が続いておりました。しかし内需は低迷し、金利は0.5しか上がりません
    でした。なぜ世界的なバブルの中、「あんなわずかな利上げ」しか出来なかったと思いますか?それと、
    日本が「わずかではない大幅な利上げ」をする為にはどうしたらいいと思いますか?

    >フラット35(固定35年)は証券化して売ればおしまい。

    サブプライムローンがそうであったように、銀行は超長期ローンを自行で抱えているとハイリスクなので
    証券化して投資家にリスクを負わせているだけでしょう。もし銀行にリスクが無いのであれば逆に証券化する
    必要が無いわけですから。事実、住宅支援機構の融資が焦げ付いて競売物件が激増しているわけですから。
    ようするに銀行にとって長期固定は変動より貸し倒れリスクが高いと見ている事になります。
    考えてみれば当然です。変動は短プラ連動=政策金利連動=経済連動ですから。長期固定は好不況に関係ない
    わけですから、不況下では貸し倒れリスクが高くなりますし、好況下ではインフレ、金利高騰による損失を
    出す可能性があるわけです。固定さんの主張するように安定を求めるのであれば35年間黙ってコンスタントに
    金利収入を得られる長期固定はむしろおいしい商品のはずですが、経済とはそんな簡単なものではないのです。
    銀行はそんな20年も30年も先のリスクまで負えないので証券化しているのです。30年前と今を比較すれば
    分りそうなものですが。。。

    また長文だから変動必死とか言わないで下さいね(笑)

  45. 665 匿名さん 2009/07/30 05:11:00

    でも、長すぎ。

  46. 666 匿名さん 2009/07/30 05:14:00

    >>660
    いまや8割方の人が変動ですよ。

    団塊の世代の人は固定が多かったようですが、話を聞くと変動の方が良かったという人の方が多いですね。
    日本が破綻しない限りは、変動の方が得なのはあきらかですが、超心配性の人は固定でもいいと思いますよ。
    昔に比べれば、金利は安いのですから。

  47. 667 匿名さん 2009/07/30 05:31:00

    そう言えば10年前にも同じバトルあったじゃない。
    その答えは=固定?
    間もなくバブル到来なの?

  48. 668 匿名さん 2009/07/30 05:34:00

    固定を選んで、負けたとか思うんだったら
    駆りかえればいいじゃん!!
    こんなところで言ってないでさ。
    誰にでも失敗はあるさ..

  49. 669 匿名さん 2009/07/30 05:44:00

    私は変動で借りたけど、ギリ変だから相当きついッス
    固定の長期に借り換え検討中です

  50. 670 匿名さん 2009/07/30 05:50:00

    >>669

    多分煽りだと思うけどもし本当ならただのバカ?

    >私は固定で借りたけど、ギリ固定だから相当きついッス
    >変動に借り換え検討中です

    なら分るし、ここに常駐している固定さんのほとんどがそうだと思うので。
    ※余裕固定さんは金利の事なんて忘れて気にも掛けてないでしょうから。

  51. 671 匿名さん 2009/07/30 05:53:00

    今の金利でギリ変?固定へって意味不明
    売却しか・・・・・・
    まさに日本版サブプライムですか
    頑張って下さい。

  52. 672 匿名さん 2009/07/30 06:20:00

    ギリ変は申し訳ないけど論外として
    このスレで変動選択者は少なからず経済・金利動向を注視し【今後も】
    融資内容を決定させた方が多いように思います。
    ただ固定を選択された方も損得は結果論。少なくても今の支払い額なら
    完済まで問題なく返済可能と判断されたのでしょうからそれはそれで
    正解でしょう。
    私は今なら変動ですが・・・

  53. 673 匿名さん 2009/07/30 08:16:00

    >>No.664
    長いなあ、、

    >バブルの例を出されてもね・・
    と言われても事実だし。

    >逆に今のようなデフレ時期のほうが実質金利は高い傾向にあります
    違います、今は実質ゼロorマイナス金利ですから。

    >世界的なバブルの中、「あんなわずかな利上げ」しか出来なかったと思いますか?
    単純に日本国内の景気が悪いからですよ。

    >日本が「わずかではない大幅な利上げ」をする為にはどうしたらいいと思いますか?
    目先は景気の回復なしで大幅利上げはないです。日銀が動きませんから。
    ただし将来は違います。

  54. 674 匿名さん 2009/07/30 08:19:00

    >> ただし将来は違います。
    将来?
    払い終わった頃かな..

  55. 675 匿名さん 2009/07/30 08:30:00

    >664
    >銀行は超長期ローンを自行で抱えているとハイリスクなので証券化して投資家にリスクを負わせているだけ
    そうですが、何か問題ですか?
    「負わせている」という言い方は変です、強制的に販売してるわけではありません。

    >銀行にとって長期固定は変動より貸し倒れリスクが高いと見ている事になります
    銀行のリスクを心配ですか?
    そもそも担保でカバーできれば貸し倒れになりません。

    >金利高騰による損失を出す可能性があるわけです
    ありません。証券化して売ってしまうので。

    >銀行はそんな20年も30年も先のリスクまで負えないので証券化しているのです
    その通りです。
    変動さんもリスクを取らずに固定にしたらどうですか?

    結局変動さん、証券化の所は何が言いたいのか分からない。

  56. 676 匿名さん 2009/07/30 08:52:00

    >>バブルの例を出されてもね・・
    >と言われても事実だし。

    バブルがまた来るといいたいのか?

    >違います、今は実質ゼロorマイナス金利ですから。

    それは名目。
    実質金利の意味すら知らないのか?たんなるアホだ・・・

    >目先は景気の回復なしで大幅利上げはないです。日銀が動きませんから。
    >ただし将来は違います。

    景気が良くなるなら何も問題ないんだが?

    >結局変動さん、証券化の所は何が言いたいのか分からない。

    証券化すればリスクゼロって・・・リスクを負う人が変わるだけですが?
    そんな証券化された住宅ローンを機関投資家(銀行や年金基金など)が買ってるんだから
    直接の損失は出なくても結局はリスクを負ってるだろ?

    固定はどんなにわめこうが、現実に変動と比べて多くの金利を払い、元本が減ってない。
    優遇後3%越えるまでその事実は変わらない。超えても5年10年後じゃ保険料として月5万近くも払った
    意味が無い。かわいそうだけどそれが事実。金利が上がる上がるとかいくらここで喚き散らしても
    ハイパーインフレとか地震が来るとか営業マンが薦めるとか今まで低かったからとかなんとも
    幼稚な答えしか返って来ない。経済の最低限の常識すら分ってないからアホみたいな理論を平気で
    展開する。ま、知識が無いから固定を選んでるんだから仕方がないけど。

  57. 677 匿名さん 2009/07/30 09:03:00

    知識が無いから固定を選らんでいるって・・・

    あなたこそ、アタマ大丈夫ですか?

  58. 678 匿名さん 2009/07/30 09:26:00

    >>676
    >実質金利の意味すら知らないのか?たんなるアホだ・・・
    じゃー教えてくれ。俺は詳しく知らない。
    人をアホと言う位賢いあなたに聞きたい。
    実質金利ってどの金利を元に算出してるの?
    で、物価上昇率はいつとの比較?でどれ位の期間?
    物価上昇率って何を元に出してるの?土地?トウモロコシ?原油?

  59. 679 匿名さん 2009/07/30 09:39:00

    そう言えば住宅ローンに特化した銀行員(知人)に聞いた話だが
    変動を組む人は基本的に固定に比べて事実、カツカツの人が多いようです
     よく相談受けるらしい 因みに私は変動ですが

  60. 680 匿名さん 2009/07/30 09:43:00

    676の変動君はひとりで怒ってるようだけど、、、。まぁまぁ

    >経済の最低限の常識すら分ってないからアホみたいな理論を
    分かりました、あなたは極めて高い経済の知識を持っています。
    (でも、何かズレてるんだよな~)

    >知識が無いから固定を選んでるんだから仕方がないけど。
    何も考えなかったら普通は支払の安い変動選ぶと思うんですが、、、

  61. 681 679 2009/07/30 09:51:00

    補足

      一般的に支払いに余裕のある人は固定だってさ!

  62. 682 匿名さん 2009/07/30 10:00:00

    >証券化すればリスクゼロって・・・リスクを負う人が変わるだけですが?
    >そんな証券化された住宅ローンを機関投資家(銀行や年金基金など)が買ってるんだから
    >直接の損失は出なくても結局はリスクを負ってるだろ?
    、、、、ええっ?って感じです。

    金融界全体のことを考慮して固定を選ぶな、と言いたいのですね?

  63. 683 匿名さん 2009/07/30 10:01:00

    50年ローンがでるらしいけど、変動・固定どっちが多くなるかな?
    35年より15年も長くなるから、やっぱり変動が多くなるのかな?

    20年ローンが主流のときは、固定がほとんどだったね。

  64. 684 匿名さん 2009/07/30 10:05:00

    どうせ変動君は、50年ローンを変動で組んでも繰り上げ返済すれば35年ローンの固定よりお得とか言い出すんだろ。

  65. 685 匿名さん 2009/07/30 10:18:00

    50年ローンか、、、
    人によっては孫まで払うのかな?

    40歳独身の人が組めるのか、、90歳で完済。

  66. 686 匿名さん 2009/07/30 10:59:00

    流石に、二世帯ユーザー目的でしょ。

    子供まで、ローンに巻き込んでまで、家を建てて欲しいだな。

  67. 687 匿名さん 2009/07/30 11:05:00

    銀行にとって、変動は怖くないが、
    超長期は怖い。

    これは、事実。

  68. 688 匿名さん 2009/07/30 12:11:00

    え?本当に実質金利を知らないの?

    金利だけじゃなく、成長率にも実質と名目が有りますよ?
    最低限新聞くらい読んでれば知っている知識ですよ。そんなに低レベルだったとは!
    びっくりです。

  69. 689 匿名さん 2009/07/30 12:13:00

    >銀行にとって、変動は怖くないが、
    >超長期は怖い。

    と、言いながら20年間低金利。これもまた事実。

    ていうか、銀行がとか、営業マンが、とか、固定さんは自分の考え無いの?

  70. 690 匿名さん 2009/07/30 12:26:00

    楽しくなって来ました!

    実質金利くらい学習してから投稿しましょうね!恥かくだけですよ。

    さてさて、

    >>2006年だっけ?利上げ、、、あんなわずかな利上げで返済不能になるわけないだろ、

    >当時はアメリカの住宅バブルはもちろん、欧州でも好況でユーロ高が大きく話題になっておりました。
    >新興国でもインド中国などが好況に沸き、BRICsやVISTAなどと言われ、世界的な好況に沸いていました。
    >国内を見てもトヨタは北米市場で大きく躍進し、GMを抜いて世界生産数1000万台、1位目前と言われてました。
    >トヨタに限らず、本田日産や松下キャノンなど、外需産業は戦後最高益を更新し、戦後最長と言われたいざなぎ
    >景気を超え、約6年間弱の長期間好景気が続いておりました。しかし内需は低迷し、金利は0.5しか上がりません
    >でした。なぜ世界的なバブルの中、「あんなわずかな利上げ」しか出来なかったと思いますか?それと、
    >日本が「わずかではない大幅な利上げ」をする為にはどうしたらいいと思いますか?

    是非この辺の意見を固定さんに聞いて見たいですね。議論大好きなので期待してますよ!

  71. 691 匿名さん 2009/07/30 12:43:00

    金利を上げろと言うことは
    今の市中より、日銀がお金を吸い上げる事を意味する。

    この状態でこれがどのような悲惨な結果をもたらすか
    わからないのだろうか?

    企業を片っ端からぶっつぶせ、失業者を世にあふれさせよ
    と言うのなら理解できるのだが???

  72. 692 匿名さん 2009/07/30 12:49:00

    <マネーの増加は結果、原因ではない。>

    インフレは人口に対しての必要物資の不足で起こる現象とみるが正しい。

    政府や中央銀行はインフレに合わせてマネーの発行量を増加させているに過ぎない。
    原因が発行量の増加と言うは誤りでしょう

  73. 693 匿名さん 2009/07/30 12:51:00

    まだインフレが起こるなんてこと言ってる人がいるんだなぁ物が売れない 安くする それでも要らない持ってる 金がない。さらに安くする。でどんどん物は安くなるのに、なぜインフレ?

  74. 694 匿名さん 2009/07/30 12:56:00

    日銀が市中銀行の預金金利決めてるわけじゃない。
    実際、日銀が利上げしたら定期預金金利下がった場合もある。
    そもそも、デフレ下で実質金利高いのにこれ以上高い名目金利で
    借りて持続できる企業は稀
    。銀行が高い金利で貸せないのに、預金だけ利上げできるはずがない。
    市場金利が低いのは、デフレのせいであり、インフレにしない限り
    高金利にはならない。
    日銀がデフレ維持のために利上げするから、市中では低金利が続くというのがホント。

  75. 695 匿名さん 2009/07/30 13:05:00

    インフレ期待が反転すれば、眠っていた資金が動き出し、投資が活発化し
    企業業績が回復し、雇用情勢は改善し、平均所得は上がりだす。

    このメカニズムが動かないうちにインフレだけが昂進するってのはあり得ない。

    ・・・が、インフレの上昇に一部職種や地域の雇用や所得の改善が追いつかないって局面は
    まああり得るかも。
    けど、デフレの昂進で職も給与も減り続ける状況をずっと続けるより遥かにマシなわけで。

  76. 696 匿名さん 2009/07/30 13:37:00

    ここにいる固定は皆ギリギリだと変動さん達は言うが、
    同じく、余裕ある変動さんもいないようですね。

    確かに余裕ある人達は、貴重な時間をこんな所で、
    浪費しませんね。

  77. 697 匿名さん 2009/07/30 13:50:00

    余裕変動なオレはギリ固定をここでいたぶるのが楽しい。

    はやく反論してよ。つまらないじゃん!

  78. 698 匿名さん 2009/07/30 14:11:00

    >697
    どの位、余裕あるのか教えてよ。
    でもキャッシュで家買える程、余裕はないみたいだね。Woo-

  79. 699 匿名さん 2009/07/30 14:20:00

    >698

    やーだね!
    個人の借り入れ状況なんて知った所でくその役にも立たないだろ?

    それよりはやく議論しようぜ!
    よっぽど楽しいし、場合によっては有益な議論も有るからね!

  80. 700 匿名さん 2009/07/30 14:48:00


    まだ、未成年者のようですね。

    夏休みいいね!

  81. 701 匿名さん 2009/07/30 15:00:00

    そんな低レベルな書き込みはいいからまじめに議論しろよ。

  82. 702 匿名さん 2009/07/30 15:10:00

    内需と外需  国内総生産(GDP)の構成は、個人消費や設備投資、
    公共投資などの国内需要(内需)と、輸出から輸入を引いた「純輸出」
    で示す国外需要(外需)に二分される。 2002年度の実質GDPは
    541兆2000億円で内需が97%を占めた。内需の57%は個人消費で
    景気を支える重要な要素だ。 外需はGDPの3%弱にすぎないが、
    内需に比べて海外景気や為替で振れやすいため成長率への寄与度が高く
    なりやすい。今年4―6月期の実質成長率では内需寄与度がプラス0・7%。
    外需寄与度はプラス0・2%と成長の約2割を担った。輸出の伸びが高いと
    外需主導型の成長、消費や設備投資が増えていれば内需主導型の成長となる
    (2003年09月11日掲載)
    http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/817/

    GDPは、産出額から中間投入額を差し引いた総額であり、
    いわゆる付加価値で、これは最終需要額の合計額でもある。

  83. 703 匿名さん 2009/07/30 15:27:00

    変動君って本当にこの低金利がずっと続くと思ってるの?

  84. 704 匿名さん 2009/07/30 15:42:00

    >No.688
    >え?本当に実質金利を知らないの?
    と言いながら答えないのは何故?

    実質金利ってどの金利を元に算出してるの?
    で、物価上昇率はいつとの比較?でどれ位の期間?
    物価上昇率って何を元に出してるの?土地?トウモロコシ?原油?

  85. 705 匿名さん 2009/07/30 15:43:00

    0.5%上がったら、ビビル方々ばかりだから、このまま続くと思っていてもいいんですよ。

  86. 706 匿名さん 2009/07/30 16:41:00

    計算したところ、35年固定・年利3%で借り入れた場合は21年8ヶ月で当初元本分をほぼ払い終えます。

    固定金利で不動産価格の全部分をできるだけ借り入れて繰り上げ返済しない、という極端な戦略をとった場合、固定さんの期待するところは出来るだけ上記期間内に日本でハイパーインフレが起こるように祈る、といったところでしょうか。
    なので固定さんの立場から言えば、日本がハイパーインフレに陥る時期が早ければ早いほど自分が得をする度合いが劇的に高くなるわけで、そら「インフレインフレ」って言いたくなる気持ちはわかる!

    ちなみに来年あたりにハイパーインフレになれば、元本の3%程度で全資産を手に入れることになり、一気に30倍もの利殖に成功することになります。FXもびっくりですね。まぁ無いと思いますが。

    現実的な線からいえば、10年後にハイパーインフレが日本でおこればほぼ資産が倍増することと等価です。

    15年後だと4割増、18年後だと17%増と小さくなり、22年で±0となります。

    上だけを見れば、まぁ悪くない投資と思うかもしれません。

    問題はリスクです。

    ちなみに固定さんの場合、上の期間(22年)が過ぎたところで、まだ半分以上借金は残っています。

    もし不幸にして上記期間内にハイパーインフレにならなかった場合、築22年で資産価値が半分あったとしても、売ったところで手元には1円も残りません。

    また、当初10年を想定した場合は借金は2割弱しか償還していません。築10年たって元値の8割以上で売れる場合は、不動産価格の上昇時以外はほとんどないのではないでしょうか。
    つまり、インフレにならなかった場合は構造的に債務超過に陥りやすい(どの段階で物件を換金しても借金が残る)といえます。これはリストラや収入減によりやむをえず物件を手放す場合は極めて脆弱な状態といえます。

    特に去年、一昨年に物件を購入し、金利上昇局面で固定を選択された方は、昨今の不動産価格の暴落に頭を抱えておられるのでしょう。

  87. 707 匿名さん 2009/07/30 16:45:00

    久しぶりに覘いてみれば、変動さんたちは、相変わらず
    低金利が永遠に続くと考えて
    続かない理由を探しているもよう。それがなんだか滑稽。
    金利が低いのは現実。継続性との関連はない。
    705さんも指摘するように、ほとんどの変動さんは0.5%上がればビクビクでしょう。

    変動金利を選択していることがリスクの回避の手段かどうか疑問
    市場のある金利は変動するもの。
    リストラのヘッジのため、所得が減ったときのためにと、変動金利でヘッジしているつもりなら
    よっぽど零細企業にお勤めなのか、懸念先なのか・・・

    固定は金利の変動に対してヘッジしようとしただけ。
    かつ、継続的返済の可否は当然誰でも判断するもの。
    固定がギリギリだとする考え方は、
    そもそも、699の様な変動さんが固定で借り入れした場合にギリギリになるってことを表明していること
    だから、699のようなのは哀れなんだよ。
    所詮、変動での支払いでしか不動産が所有できなかったのだろうからさ。
    反論があるなら、699の自らの状況を説明してから書き込みすべき。それが礼儀さ。

  88. 708 匿名さん 2009/07/30 16:52:00

    >特に去年、一昨年に物件を購入し、金利上昇局面で固定を選択された方は、昨今の不動産価格の暴落に頭を抱え
    >ておられるのでしょう

    固定に限らない話しなのでは?
    計算はいくらでも、誰でもできる。ワザワザ時間をかけて何度も似たような算数をする暇があるのが不思議。
    そんなに心配なのか?
    おそらく、計算すると安心するのだろうね。
    でもね、極端な前提で計算して何の意味があるの意味不明。
    ハイパーインフレーションなんて誰も期待も想定もしないだろ。
    不毛。
    (あたまわるすぎ)

  89. 709 匿名さん 2009/07/30 21:50:00

    何で数千万のローン組むのに計算すらしないの?
    出来ないの?だから固定なの?

    今まで固定を選んだ理由を示すシミュレーションとか計算とか見た事ないんだけどまさか本当にしないで
    決めちゃったの?バカだから計算すら出来ないの?

    まともに反論出来る人は誰もいないんだけど、いったい固定を選んだ理由って何なの?
    「このまま低金利が続くわけない」という、根拠が無い、勝手な自分の思いこみ?
    「0.5上がったらビビる」っておそらく自分がそうだからなんだろうね。
    その程度でビビるわけないじゃん。0.5上がったってあなたたちよりまだ1.5も低いんだから。

    >変動君って本当にこの低金利がずっと続くと思ってるの?

    思ってるよ。思ってるから変動にして繰り上げて元本を減らそうとしている。
    逆に固定さんって本当に数年のうちに金利が急上昇すると思ってるの?
    本当に数年以内に自分が借りた固定金利より変動金利が高くなると思ってるの?
    なぜそのように思うのかなんで答えられないの?

  90. 710 匿名さん 2009/07/30 21:59:00

    実質金利とは、インフレなど考慮して考えた実質的な金利のこと。

    例えば、金利が5%でも、インフレ率も5%であれば、実質的な資産は増えない。100万円に5%の利息がついて105万円になっても、100万円で買えるモノが105万円になっており、実質的な購買力は変わらないからだ。こうしたことから、インフレ率を考慮した実質的な金利を考える必要がある。逆に毎年1%のデフレが進行している状態であれば、金利ゼロでも実質的な金利は1%となる。

  91. 711 匿名さん 2009/07/30 22:16:00

    世界中がデフレを食い止めようと必死なのにここだけインフレインフレ騒いでて笑った

  92. 712 匿名さん 2009/07/30 22:22:00

    始めてカキコするが、お前ら何議論してんの?
    収入、世帯構成、ライフスタイルでみ~んなバラバラなのあたりまえじゃん。
    あと、ネガティブ思考を持っても仕方ないよ...
    特に繰り上げ返済、初期にバンバンすませていくとあっという間に支払い期間が短くなるのは楽しくて仕方なかったよ...
    おいらは都内で1件完済済み(以前の住宅ローン補助の関係で5年でね)、で、あと1件購入して住み替えの予定(1億以下だけど)。
    頭金も結構有るし、一部ローンを組むが支払いは現在分の賃貸でほぼまかなえる(不動産屋のマージン、固定資産税、所得税を割り引いても)。
    もちろん繰り上げ返済の楽しみをまた満喫するつもりだw
    ただ、中古・賃貸に出すときには人気物件と不人気物件は明確に別れる(現在のマンションは人気物件)。
    多少高くても、良い環境、しっかりした作りの物を買うのが大事!

  93. 713 匿名さん 2009/07/30 22:49:00

    >>711
    >世界中がデフレを食い止めようと必死なのにここだけインフレインフレ騒いでて笑った

    一部の人は空想の世界で生きているんじゃないかと思いますね。ずいぶん長い間続いている
    日本のデフレを克服する方法をわかる人がいたら、日銀の理事にでもなってほしいものですが。

  94. 714 匿名さん 2009/07/30 22:49:00

    固定金利なんかで借りるお金があるなら
    寄付でもしたほうが良いんじゃないの?

  95. 715 匿名さん 2009/07/30 23:12:00

    皆、変動にして怖くてヒヤヒヤしてるんですね。
    こんなスレたてて慰めあって。
    その9か。ゆっくり寝れる日々が早くくるとよいですね。

  96. 716 匿名さん 2009/07/30 23:16:00

    勉強しないと固定で借りる
    大人になってしまう。
    困ったもんだ..
    恥の文化が消えつつあるのかな?

  97. 717 匿名さん 2009/07/30 23:28:00

    お金無い人は、ちまちまシミュレーションするしかないんですね。

    このスレ見てよく分かりました。

    がんばって下さいね。

  98. 718 匿名さん 2009/07/30 23:32:00

    まぁでもこれだけは言える。

    「変動には金持ちもいるが、固定で10年未満で返済を終える予定の人はいない」

    固定は余裕をこいて書き込みしているように見えるが、想定しているローン期間は長い。

  99. 719 匿名さん 2009/07/30 23:34:00

    >>715さん正解!
    固定金利を選ぶ人はやっぱりまったりなんだろうね。そもそもこんなとこ見てないし。
    金利動向で儲けたとか損したとかそんなことよりも自分の仕事を大切にするタイプでしょ。

    変動金利を選ぶ人はずっとヒヤヒヤだから勉強もするし、
    常に自分の借金を気にしてるからこんなスレが伸びていくんでしょう。

    そんな私もとりあえず変動にしちゃったけど、正直めんどくさい。

  100. 720 匿名さん 2009/07/30 23:42:00

    固定で返し終って
    良かったって人いるのかなー?
    そういう人の話ならわかるんだが。
    たとえ話でされてもねー
    変化(変動)に対応するのは当たり前だと思うんだが

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ルネ柏ディアパーク
サンクレイドル千葉II

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

3998万円

2LDK

58.65m2

総戸数 209戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~3LDK+S(納戸)

62.97m2~85.46m2

総戸数 263戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,858万円~7,498万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

4,568万円

3LDK

63.80m²

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

サンリヤン柏 レジデンス

千葉県柏市富里2-812-3他

3400万円台~7500万円台(予定)

3LDK~4LDK

66.58m2~81.89m2

総戸数 56戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

4,790万円~6,950万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3498万円~4498万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸