住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 451 匿名

    少子高齢化

    社会保障費の増大

    財政悪化

    国債発行

    金利上昇

    買いオペ通貨供給

    金利低下

    国債償還

    財政悪化

    国債発行

    こうやって、お金をぐるぐるしてれば、絶対に破綻しません。

    あまりにヤバクなったら、北海道はロシアに売りましょう。

  2. 452 匿名さん

    >>449

    デフレに陥るということは、円の価値がどんどん増すということですね。

    私は「それほどには」日本の産業・経済に自信はありません。

    かといって日本を離れて暮らすつもりも毛頭ないため、早めに現物を手に入れて借金を返しております。

  3. 453 匿名

    >>542

    意味がわかりません??

    モノの価値(物価)が下がると捉えて欲しいです。。。

    それにデフレだからって、為替が円高とは限りませんよ・・・
    またゼロ金利でベースマネーをジャブジャブするかもしれませんし。
    今の状況じゃ、ジャブジャブしても借り手がいなそうなので、
    国債を大量に発行して公共事業をじゃんじゃんやるしかないですね。

  4. 454 匿名さん

    >>453

    新興国が台頭したら、
    そこの企業の価格競争力が上がり、資源関係は奪い合いとなって値上がりし、
    その国の労働者賃金も上昇して、輸入する物価も労働コストが上乗せされる分、
    その新興国からの輸入品の価格は、上昇すると思うのですが。

    日本が内需だけで多くのものを賄えるならともかく、輸入品に多くのものを頼っている現状を考えると、
    これだけ世界規模で金融緩和を行って起きる世界的なインフレには巻き込まれるでしょう。

    給料はそれに伴って上がらないかもしれませんね。
    そうなると、購買力平価は下がり、相対的にお金の価値は薄まるでしょう。

  5. 455 匿名さん

    君たちホント論議好きねぇ(笑)

  6. 456 匿名さん

    いろんな意見が聞けて、どちらも勉強になりますね。

  7. 457 匿名さん

    >>454

    新興国が台頭して日本に技術革新が起きなければ新興国より値段の高い日本製の製品が売れなくなります。

    ようするに新興国の生活水準が上がる一方で日本の生活水準が引き下げられるわけです。
    豊かな日本は終焉するということですね。

  8. 458 匿名さん

    >>452
    わかってないですね。

  9. 459 匿名さん

    >>453

    書き方がわるかったでしょうか。

    円高になるという意味ではありませんよ。

    デフレとは貨幣価値の増加ですよね。
    そして基本的なことですが、円高は日本の国力増を意味します。

    わたしはそれほどまでに日本の産業・経済、そしてそれによってたつ貨幣価値(=現金貯蓄)に信頼を置いていません。
    かといって日本を離れて暮らすつもりも毛頭ないため、早めに現物を手に入れて借金を返しております。

  10. 460 匿名

    日本も核を持ち、製造業の米国依存を見直すべきです。

    そして米国の奴隷から脱却しましょう。

    赤字国債を押し付けられ、同盟の名の下に理不尽な
    戦費を要求される奴隷国家から脱却しましょう。

    日本も米国のように「正義」を振りかざして、他国に傀儡政権作り、
    安い労働力と資源を得るために、政権を操って行くべきです。

    並行して、日本独自のクローン技術を確立すべきです。
    天才を大量にコピーして施設に隔離して技術革新のために
    頑張ってもらいましょう。

  11. 461 匿名

    >>460
    私は、アメリカのジャパン州にしてもらうほうがいいなー。
    アメリカさんが日本を占領したときに、なんで日本の公用語を
    英語にしてくんなかったのかなぁーと思う。

    アメリカは広くて本当に豊かですよ。
    日本みたいにあくせく働かなくても豊かに暮らしてる人たちが多いです。
    (最近の移民は別ですが)
    あくせくしてるのはマンハッタンのエリートぐらいですかね。

    耕作地なんていくらでもあって、食料不足になって価格高騰すれば、
    生産量を増やせるのりしろが十分あります。

    日本と違って肥えた土地がいっぱいあります。

    原油ぐらいですかね。弱点は。

  12. 462 匿名さん

    中国、インドとうまくやりませんか。
    もう米国は終わりです、どうせいつまでも属国扱いですしね。

  13. 463 匿名

    変動金利は恐いよ~。
    もし東京に大地震がきたら、すっげーインフレになりますよ。
    それにつられて金利も上昇、でも経済は低迷。
    土木は潤っちゃうね。

    まぁ最近のマンションは倒壊しないけど、
    古い戸建てなんてバタバタ倒れて、救済のために
    ジャンジャンバリバリ税金を使っちゃう感じー。

    地震保険は上限があって、ボロい戸建てがバタバタ倒壊すると、
    半壊とか一部損壊ぐらいじゃ小遣いぐらいしか保険金がおりませんよ。
    しかもスーパーインフレになったら、半年後にお金でももらっても
    さっぱり嬉しくないですから。

    そうそう、免震マンションで地震保険に入ったりする人いるけど、
    節税目的ならまだしも、結局は腐りかけた戸建ての援助金にしかならんので
    要注意ですよ。

  14. 464 匿名

    補足です。
    地震で給料上がる人は借金減っていいかも。

  15. 465 匿名さん

    ようするに地震が来なければ変動金利は怖くないんですか。

    煽りにしては低レベルですね。20点

  16. 466 匿名さん

    固定さんが主張する変動金利が怖い理由

    1.金利は不景気でも上がるから変動危険
    2.銀行が変動勧めるから変動危険
    3.株価が予想出来ないから変動危険
    4.財政破綻するから変動危険
    5.ハイパーインフレが来るから変動危険
    6.オリンピックが東京で開催されるから変動危険
    7.早朝に書き込んでるから変動危険
    8.文章が長いから変動危険
    9.掲示板で必死だから変動危険
    10.シミュレーション必死にしてるから変動危険
    11.東京に大地震が来るから変動危険(新)

  17. 467 匿名さん

    12.世界規模の金融緩和の影響を受けるから変動危険

  18. 468 匿名さん

    >>467
    あり得そうな話なんだが、なぜそれで変動が危険なんだろうか?
    金利は上がらないのでは?
    頭が悪いので教えていただきたい。

  19. 469 サラリーマンさん

    アメリカが肥えた土地?
    聖書で出てくるように地が塩を吹くんだぞ。

    放っておくと雑草だらけになる土地は日本の特権だ

  20. 470 匿名さん

    >>468

    どうせ言った本人も分かってないと思うよ。
    変動危険ネタ探すの必死過ぎて笑えるね。

  21. 471 匿名さん

    インフレインフレって煽る変な人いるけど本当に何も分かってないよな。
    負債を抱えている者の最大のリスクヘッジはインフレなんだがな。
    インフレデフレをもっと理解してから発言しろよ。

        名目賃金 賃金上昇率 物価上昇率 完全失業率
    1980    263    9.7%    7.4%    2.0%
    1985    317    4.1%    2.6%    2.6%
    1990    370    3.3%    1.5%    2.1%
    1995    409    2.1%    1.2%    3.2%
    1999    396    -0.8%    0.5%    4.7%
    2000    398    0.5%    -0.6%    4.7%
    2001    397    -0.3%    -1.0%    5.0%

    ※1980-1995の賃金上昇率・物価上昇率は5年平均
    ※1999の賃金上昇率・物価上昇率は4年平均

  22. 472 匿名さん

    >もし東京に大地震がきたら、すっげーインフレになりますよ

    なぜ東京に地震が来たらインフレになるのだろう?物資が不足して手に入らないから?
    阪神大震災の時はそんな事無かったと思うが東京だとインフレって?物資不足ならば東京以外の
    地域はインフレにならないだろうし、時間が経てば解決すると思うんだが。

    >それにつられて金利も上昇、でも経済は低迷

    地震に釣られて日銀が利上げをするのか。どういう理屈なのか分からない。地震のどさくさに紛れて
    利上げすると言いたいのか?それって誰にメリットがあるのだろう?それに東京に地震が来たら
    経済が低迷どころかストップすると思うんだが。ここまでまじめにレスしたけど後半の部分読んであほらしくなったのでやめた。
    しかし・・・この人は本気で東京に地震が来るから「固定にしとけば安心」と思っているのだろうか?

  23. 473 匿名さん

    >>463
    東京が壊滅するような大地震が来れば、日本経済は甚大なダメージを
    受けます。
    地震の影響でまず無いと思いますが金利が急上昇した場合、固定にして
    おいても非常時には特約を無効にできる条項がありますから、それを
    適用されて終わりです。

    適用されないレベルの被害であれば、大きく金利は動きません。
    動いたとしても復興を支える為に、下がる方向に動くことになります。

  24. 474 匿名さん

    何で地震の影響で金利が上がるの?

    アメリカの同時多発テロの時は復興の為にむしろ金利は大きく下がったけど。

  25. 475 匿名さん

    >>473
    >固定にしておいても非常時には特約を無効にできる条項がありますから、それを適用されて終わりです。

    フラット35には、無効となる条項は書いてありませんが・・・

    むしろ、保険のほうで、天災特約があって、支払いを延期してくれる条項がありました。

  26. 476 匿名さん

    復興インフレでググるべし。

  27. 477 匿名さん

    >固定にしておいても非常時には特約を無効にできる条項がありますから

    私の2年前に借りたMUFJの契約にも、そのような条項は見当たりませんでしたが。

    そもそも、そういう非常時や不測の事態も含めて、高い金利を支払っているので、普通はそういう条項があったら契約しません。

    優遇金利の解除と混同をされていませんか?

  28. 478 匿名さん

    >復興インフレ

    戦後の焼け野原かよ!

    昭和25年の公務員初任給が2100円で、昭和35年が13000円だから
    復興インフレが起きたら年収は3600万だな。

    >非常時には特約を無効にできる条項

    地震で首都が壊滅するような状況でそもそも経済が機能しなくなってるのにそんな心配はむしろ小さい事だと
    思うんだが。地震が来てもフラットにしとけば安心?アホか。もっとその後の日本を心配しろよ。


    地震が来るから固定にしたって人たちへ

    そう思うのならば買わないか関東から引っ越したほうが賢明だと思うが?そもそも生き残れるかもわからんのに。

  29. 479 匿名さん

    >そう思うのならば買わないか関東から引っ越したほうが賢明だと思うが?そもそも生き残れるかもわからんのに。

    何故、書き込みをした人が関東在住だと思うのですか?

  30. 480 匿名さん

    首都圏以外のマンションなんて人口減で20年後30年後は入居者もままならず、管理費修繕積立金も集まらず、
    資産価値はゼロ。ただでもいらないって事になるだろうから地方でマンション買うヤツは人生捨てたようなもん。

  31. 481 匿名さん

    >>479

    言い出しっぺの
    >>463
    がそういう前提で書き込みしてるから。

  32. 482 匿名さん

    最近のマンションは大地震が来ても倒壊しませんよ。残ります。

    でも、古い戸建てがヤバイんですよ。
    周りにもあるでしょ、ボロボロの戸建て。
    塀も倒れます。
    電柱も倒れます。

    途方もない復興資金が必要なんです。

    もう、大量に国債発行して、IMFにも借金して、
    金利は赤丸急上昇です。

    復興インフレに乗って給料が上がる人も、下がる人もいるでしょう。
    そこに人生の分かれ目があります。

    神戸で震災あったときに、全国各地の土木関係者が流れ込みました。
    あれは美味しかった・・・(遠い目)

  33. 483 匿名さん

    皇居の下は核シェルターになってます。

  34. 484 匿名さん

    >もう、大量に国債発行して、IMFにも借金して、
    >金利は赤丸急上昇です。

    何で金利が上がるんですか?国債大量発行で国債利回りが上がるのならば政策金利は逆に下げると思うんですが。

  35. 485 匿名さん

    >もう、大量に国債発行して、IMFにも借金して、
    >金利は赤丸急上昇です。

    IMFからの援助を受けるような国が国債大量に発行して誰が買うんだよ?
    IMF援助まで行ったら国債は紙切れ。貯金封鎖、財産没収くらいまで行くんじゃないか?
    結局一番損するのは国民だという事。

    それと復興インフレを期待する前に地震によって起きる経済的損失のほうが遙かに大きすぎるだろ。
    だったら天災が来るたびに好況になるじゃないか。

  36. 486 匿名さん

    >>484
    長期金利と短期金利の違いを理解していませんね・・・
    住宅ローンは長期金利と連動しています。

    そして、住宅ローンは、国が返済を約束している国債より信用が低いので
    投資家は、国債の利回りより高い利回りを求めます。

    たとえば、年率7%のインフレが発生しており、5年後に物価が約1.5倍になると
    見通しだとします。
    5年後に100万円分の商品と交換してくれる商品券が発売された場合、
    貴方はいくらならその商品券を買いますか?

  37. 487 匿名さん

    >>485

    デフォルトしそうで、国債を買ってもらえず償還できない状況に陥りそうだだから
    IMFから融資を受けるんですよ。

    まぁ、IMFに多額の融資しているのは日本だったりするわけですがね。

  38. 488 匿名さん

    >>486

    変動金利は短プラ(政策金利)連動ですが?

    >>487

    国債発行と償還は別でしょう?
    償還出来ないから融資してもらうのに大量発行なんて出来ない(買い手がいない)→財政破綻

  39. 489 匿名さん

    ネダバ・レポート

    2002年2月14日の衆議院予算委員会で明らかにされた、当時の竹中平蔵金融担当大臣も答弁している。「もしIMFが日本を管理下に置いたらどういう政策が打ち出されるか」というのがこのレポート

    ① 公務員の総数および給料の30%カット。ボーナスはすべてカット。
    ② 公務員の退職金は100%カット。
    ③ 年金は一律30%カット。
    ④ 国債の利払いは5~10年間停止。
    ⑤ 消費税を15%引き上げて20%へ。
    ⑥ 課税最低限を年収100万円まで引き下げ。
    ⑦ 資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。債権・社債については
    5~15%の課税。株式は取得金額の1%を課税。
    ⑧ 預金は一律、ペイオフを実施するとともに、第2段階として預金額を30~40%カット
        する。

  40. 490 匿名さん

    固定の人って極端な人が多いよね

  41. 491 匿名さん

    極端な状況が発生しない限り、変動よりも多額の支払いを強制されることになる
    己の運命を嘆いているのですよw

  42. 492 匿名さん

    変動の人って、卑屈な考えの人が多いよね。

  43. 493 匿名さん

    極端よりはマシ。

  44. 494 匿名さん

    あほだなぁ。不動産会社に努めていますが、住宅なんて
    基本賃貸。
    買ったとしても安い中古で十分。新築なんて愚の骨頂。
    そもそも35年間毎月11万円なんて払えると思ってんのが
    馬鹿。30で借りても65才ですよ?w
    家買うなら、10年で無理なく返せる借入金額で、
    中古の住宅を買うのがせいぜいだわ。

    まぁ、そんなことになったら物件売れないから皆様には
    新築物件等々なんでも紹介ますが・・・。時には本当に
    5年以内に競売になりそうな人たちが家購入していく姿
    はかわいそうでなりません。

    これから出てくるであろう、築浅の競売物件に群がる
    不動産業者たちの姿が目に浮かびます。

  45. 495 匿名さん

    >493
    相当、負けず嫌いなんですね。
    ただの意見にそんなに過剰反応するところみると。

  46. 496 匿名さん

    >>495
    あなたも周りから見れば同じですよ。

  47. 497 購入検討中さん

    民主の最低時給1000円が施行されたら
    インフレになるんかな?
    ちょっと怖い。

  48. 498 匿名さん

    根本が何も解決しないのに最低賃金だけ上げたって
    経営悪化⇒失業率上昇になるだけだと思うんだけどね。
    それに仮に自給1000円になったとしても、このご時世、どれだけ消費に影響するか?

    何が怖いと思ってるのか分らないけど、仮に自給1000円政策が成功したとするならば
    賃金の底上げによる需要創出で物が売れるようになり、物価が上がるという事だからむしろ喜ばしいはず。

    しかし、実際は日本の9割を占める中小にそのような余裕があるはずもなく、給料を減らせないならば人を
    減らす方向になるんじゃないのかね。ま、他にも色々な政策とミックスで考えないとこれだけでは議論に
    ならないけど。

    いずれにしても景気対策がうまく行ってインフレに誘導するのは喜ばしいことであって誰も困らないわけだが?

  49. 499 匿名さん

    変動金利で借りていますが、インフレは良いと思います。
    もちろん固定の方が得をするかと思いますが、インフレ事態は借金を目減りさせるのでローンをしている方や、稼ぎ出している現役世代は助かりますね。
    困るのは貯蓄額の多い老人世代かもしれませんね。

  50. 500 物件比較中さん

    インフレになって給料も上がればいいけど
    ローンの金利だけ上がったらやだな

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸