住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 351 匿名さん 2009/07/15 12:22:00

    今すぐできない人は今すぐしなくてもいい、だけど多分あとになってもできない
    >>350
    低金利の時は繰り上げしないって言い張っている人は多分ギリ変

  2. 352 匿名さん 2009/07/15 12:41:00

    今ある繰り上げ資金を後で繰り上げすることが何故できない?
    貯金や生活費、教育費は繰り上げ資金とは別管理でしょ?あなた方は一緒なんですね。

    あなた方はみたいなギリギリな人の話をしてるわけじやないでしょうに。読解力ないなぁ。

  3. 353 匿名さん 2009/07/15 12:48:00

    別管理の人は後でもいいけれどって>>348に書いているじゃない、読解力のないのはどちら?
    今言っているのは別取り出来なくて一緒の人でしょ?
    年収考えればローン、生活費、貯金でギリギリで繰り上げ分は別に取り分けできない人なんてたくさんいそう。

    貯金や教育資金と別に繰り上げ資金を年間まとまって取れる人は、後から繰り上げしてもいいし、今しても良い、本人次第という事で何の問題もない。

  4. 354 匿名さん 2009/07/15 12:50:00

    別なら、とっと繰り上げした方が、良いでしょ。
    変動のリスクヘッジ的には。
    確実に低金利なうちにすべし。
    預金と繰り上げ資金が別な人は。

  5. 355 匿名さん 2009/07/15 13:00:00

    去年までは変動にしてぐんぐんガンガン繰り上げって書く人が多かったのに
    その後の不況で今はそんな余裕も無くなったか・・・

  6. 356 匿名さん 2009/07/15 13:01:00

    >>352
    まぁまぁ。

    1%住宅ローン減税を受けながら1%を切るローンを借りた場合について、どう行動すれば一番おトクになるかは結構簡単な計算だと思うのですが、意外とわかりにくいのかもしれませんね。勉強になります。

  7. 357 匿名さん 2009/07/15 13:05:00

    それとも1%を切る優遇を受けられる人が意外と少ないのかもしれませんね。

  8. 358 匿名さん 2009/07/15 13:12:00

    低金利のうちに繰り上げするのは同感です。

    ただ、その低金利が続く間はいつ繰り上げしても大差ないでしょう?だって変動なら住宅ローン控除受けれる人は10年間は、ほぼ無利息で借りてるようなものだし。慌てて繰り上げする必要はないですよ。
    金利が上がることが判った時点で繰り上げれば間に合う。

  9. 359 住民さんA 2009/07/15 13:22:00

    でも、そんな瞬間風速のような、わずかな金利の逆転で・・・
    たとえ数万くらい得したところで、どうでもいい話じゃないの?

    新築マンションなんて、買って1年後に売れば、数百万の値下がりなんてザラなんだし
    中古マンションだって、値下がりすることに加えて、売買手数料も100万くらいロスする

    今時のマンションなんて、損を承知で買うものと言ってもいい
    でも、オレも買った
    納得してね

    損になっても、気に入った住居を所有して、そこに住みたいと思うから買うんだろ?
    数万のことでウダウダ言っているのは馬鹿らしい

    損を承知で買うものなんだけど
    それでも損を少なくしたいのなら、わずかな金利のことで悩む時間がもったいないはず

    物件選びの努力次第では、数百万の損得の差になってくる
    そっちで悩むべき
    あるいは、ローンを組むからには、仕事があるんだろうけど、しっかり仕事に打ち込んで
    サラリーを確保することが何よりも大きなリスクヘッジ

    わずかな金利差で、数万のことでグダグダ言っているほど馬鹿なことはないと思うぞ

  10. 360 匿名さん 2009/07/15 13:26:00

    >>358

    もっと言えば、住宅ローン控除上限まで借りることで、頭金をいざという時の預金として温存しておくことも
    できるのですが、やはり自分が1%以下のローンを組んでみないと想像しずらいのかな。

  11. 361 匿名さん 2009/07/15 13:37:00

    瞬間風速かどうか、未来の事は分からないですが、条件によっては数十万の差がでる場合もありますよね。
    それも気にしないレベルと言われればそれまでですが。人それぞれですね。

  12. 362 匿名さん 2009/07/15 21:45:00

    >>344ですが、自分が繰り上げする理由は早く住宅ローンを終わらせたいから。
    今、年間330万(繰り上げ含む)住宅ローンに払っています。
    あと数年で完済できれば、ローン分を貯金に回せるので年間貯金が550万位できる計算になります。
    早く完済させて貯金一本に絞りたいために期間短縮で繰り上げしています。
    年収は1200万、最初は満額控除できていましたが、今は払っている税金より、控除でもどってくる方が少なくてローン減税の恩恵は少ないので、もう考えていません。

  13. 363 匿名さん 2009/07/15 23:34:00

    >>362

    100万で利息が3万円超は、固定の方ですね。繰上げで正しいと思いますよ。

  14. 364 匿名さん 2009/07/16 01:30:00

    0.875%で借りれる変動の人は、金利があがるまでは10年間無利息で借りてるようなものだし、人によってはむしろ儲かってしまう。
    なので、たしかに予定より多めに借りて、その余剰資金を定期預金で増やして返すことをねらう人もいるみたいですね。

    固定の人はこういった計算をしたことがなかった(必要がなかった)のでピンとこないんでしょうね。

  15. 365 匿名さん 2009/07/16 01:53:00

    そんな優雅な借り方をしている変動さんはいったい何年で完済するつもり?
    ローン減税の機関が終わったら、全額一括返済?それは素晴らしいと思います。

    そんな余裕しゃくしゃくのローンなら、こんな所で他人が繰り上げする、しないに執着しているはず無いと思うんですが。
    他人が繰り上げするのも許せないのは、ローン減税のもどりに一喜一憂するようなギリ変さんでしょうね。

  16. 366 匿名さん 2009/07/16 02:05:00

    というか、変動で借りてもいないのに変な煽り方をして、誤解を生みかねない書き込みに怒りを覚えるのでしょうね。

    『金利が低いうちは繰り上げないとか言ってるのはギリ変』とかね。

    逆だっつの。

  17. 367 匿名さん 2009/07/16 02:09:00

    許す許さないとか余裕ギリギリとかの話をしてるわけじゃなかったと思うけど。

    まだいまいち理解できてないみたい。
    そもそも固定の方には全く縁のない話題だったので入ってこなくて大丈夫です。

  18. 368 匿名さん 2009/07/16 03:20:00

    理解できてないみたい、とか、ピンと来ないんでしょうねっていうのが最近のお気に入りのフレーズw
    変動で借りた事以外に、人に優越感を感じることとか、自慢できることって何?

  19. 369 匿名さん 2009/07/16 04:46:00

    また人間が小さい固定さんが低レベルなカラミを入れて来てるね。

    もうあなたたちが自分が無知で勉強不足で大きな勘違いをしていた事は周知の事実。
    よってあなたたちが優越感を味わえるのはギリ変さんしかいないのでギリ変さんに無理矢理誘導して叩いて
    小さな優越感に浸りたい気持ちも分らないでもないけど、そんなことしていて空しいとは思いませんか?

    あなたたちが架空の唯一優位に立てるギリ変さんを叩けば叩くほど周りは冷ややかな目であなたたちを
    見ている事に早く気づいて前向きに生きて下さいね。

    それともあなたたちはギリギリ固定で火の車なのですかね?本当にかわいそうですね。

  20. 370 匿名さん 2009/07/16 05:50:00

    なぜ変動を選んだ事位で、相手を無知、勉強不足、勘違いなど偉そうに言えるのか、
    傍からみればあなたの人間性がどうかしてると思うけどね

  21. 371 匿名さん 2009/07/16 05:59:00

    固定を選んで自身がないので
    ここを見に来ているから

  22. 372 匿名さん 2009/07/16 07:30:00

    >>369
    >もうあなたたちが自分が無知で勉強不足で大きな勘違いをしていた事は周知の事実。

    「周知の事実」って・・・

    ここを気にしている変動さん達は決して、余裕派で無い事は「周知の事実」ですよ?
    ここに書き込んでいる時点で、自分でギリ変と告白しているのに気づいていない。
    まして、本当の余裕派から見て、あなたがギリ変だという事もに気づいていない。

    余裕派であれば、貴重な時間を割いてこんなスレを見るわけない。

  23. 373 匿名さん 2009/07/16 07:35:00

    >>370さん
    前はもう少しまともに議論になる事を指摘してくれる固定さんがいたんですよ。

    でも最近は酷いですね。ちゃんと読んでくれてないのか判らないのですが、勘違いして批判的な書き込みをする固定さんが増えてます。
    なので議論が噛み合わない事が多くみられます。
    途中で勘違いに気付いてもらえるのですが、引っ込みがつかないのかギリ変といってみたり、細かい事を気にしたく無いとか毎回同じ結論にもって行こうとする人がいるんですよ。
    こういう固定さんがいると迷惑ですよね、ちゃんと学び考え判断して固定を選んでる人にとっては同類にされたくないでしょう。 

    私は変動派ですが、まともな固定さんの意見は勉強になるので歓迎です。

    でも何も考えてない固定さんのために説明するのは面倒ですね。

  24. 374 匿名さん 2009/07/16 08:48:00

    >>365
    のような書き込みが「ギリ変さんに無理矢理誘導して叩いて小さな優越感に浸りたい」と感じる部分です。

    変動を選択するという事はいかに有効に繰り上げをするかは大いに議論することであり、手元資金を残す事も
    住宅ローン減税も大きなファクターなので色々な人の意見を聞く事は実に参考になる部分です。
    この議論はとても有意義な部分だと思いますし、まさにこの場に適した議論だと思います。

    なのに、「こんな所で他人が繰り上げする、しないに執着しているはず無い」とよく意味の分らない突っ込みを
    入れて、最終的に「そういう人はギリ変に違いない」としている。

    これはまさに、「自分が無知で勉強不足で大きな勘違いをしていた事」になりますね。

    さらに「変動で借りた事以外に、人に優越感を感じることとか、自慢できることって何?」

    これも全く意味不明。繰り返しますが、変動で借りることにより、より有効に住宅ローンと付き合って
    行くための話をしていただけなのに、この低レベルな横槍。

    もし、固定さんからの突っ込みが入るとするならば、「○○な場合もあるのでここは変動ではなくて固定という
    考えも有りますよ」なら真剣に受け止め、大いに議論したいところですが、

    365や368のような冷やかしでは369のように言われても仕方がないですね。
    何度も出ていますが、固定さんのまともな意見なら大いに歓迎しますけどね。ひがみっぽい書き込みはご勘弁です。

  25. 375 匿名さん 2009/07/16 09:50:00

    一概に、変動にとって早期の繰り上げは必須、いや必須でないと
    書かれても、どちらが正しいのかは各個人の状況にもよりますので、
    書き込む人は、自分の状況

    ・借り入れ額
    ・借り入れ期間
    ・年収
    ・年間貯蓄額
    ・年間繰り上げ可能額
    ・子供の数、年齢
    ・自分の年齢

    などを書いてから、早期の繰り上げは必須、必須で無いと書いてもらわないと、
    参考にならないし意見の分かれるところだと思います。

    このスレでも、同じ変動の人でも、早期繰り上げた方が良い、今は繰り上げより
    貯蓄が有利って書き込みがあり、意見がまとまっていません。

    結局は個人の状況により、どちらがリスクヘッジになるか決まってくると
    思いますが?

  26. 376 匿名さん 2009/07/16 13:55:00

    2008年実行と2009年実行では
    ローン控除の条件がかなり違うので
    繰上するかどうかの判断が異なる原因かと。

    2008年の場合、2000万以上は控除されないから、変動でも1%弱金利かかる
    だから2000万以上残っていれば繰上。
    2009年の場合、まあ大概は全額控除対象でしょうから
    逆ざやになるので、貯金しておく
    となるように思います。

    むろん、控除枠以上の税金を払っていることが前提ですが...

  27. 377 匿名さん 2009/07/16 14:15:00

    だから、各個人の状況を書いてもらわないと、参考なりません。

    因みに、変動さんを、煽るつもりはありませんので。

  28. 378 匿名さん 2009/07/16 14:34:00

    >>377
    ちなみに、どんなもんでしょうか。
    よろしければ、教えていただけませんでしょうか?

  29. 379 匿名さん 2009/07/16 20:31:00

    変動金利は決して否定しない。私は基本的に繰り上げ派だし。
    自分が10年だけど固定にした理由はただひとつ、金利のことで1ミリたりとも心配するのが馬鹿らしいからだ。
    少しくらい気にしてもかまわないというのであれば大いに結構。

    が、金利が上がり始めたら固定に変えればいいという発想は想像力に欠けていると思う。
    変動で金利上昇局面に入ったとしよう。じゃあどのタイミングで固定にする?
    変動を選ぶほどガメツい、失敬、少しでも金利が低くないとイヤという人たちは、
    いや、固定にした瞬間下がり始めたらどうしよう、と高値づかみを恐れてなかなか踏み切れないのでは?
    どのみち決断するときは相当金利が上がっているわけで、そこから実際に反転することも大いにあり得る。
    何しろ金利の行方なんてプロにも読めないわけで。たとえば年末の10年物国債利回りの予想を知ってるかい?
    1.2%を割る派と1.8%くらいまで上がる派に真っ二つに分かれてるんだよ。
    一致していたとしても予想が外れるなんてザラだ。つい最近もそう。
    7月は利回り上昇ってのがコンセンサスだったのに、ふたを開けてみればどうだ?

    まあそいういう面倒くさいことを考えるのはゴメンなわけだよ私は。
    たかが住宅ローン、たかがわずかな金利差でね。

  30. 380 匿名さん 2009/07/16 22:03:00

    >>377
    匿名掲示板に、個人の状況を書くのって、大小あるかと思いますが、抵抗あると思いますよ。

    その辺を察しってはいかがでしょうか。

    それでも投稿を求めるなら、固定の方たもしれませんが、ご自分の状況からお書きになってはいかがですか?

    それでも、誰か書いてくれるかは知りませんが…

  31. 381 匿名さん 2009/07/16 22:10:00

    人それぞれなのでいろいろな考え方があっていいと思います。
    では、私の意見を。

    私は10年固定とかあり得ませんね。中途半端すぎて。金利を考えたくないのならば全期間固定でしょう。
    だって10年後には切り替え時期が来るんですから結局それまでは考えていなければいけないでしょう。
    それに向こう10年までだったらむしろ変動低金利を利用して繰り上げのほうが断然有利に感じます。

    それと金利が上がったら固定に切り替えるという考えも私はノーです。変動はおおよそ経済連動です。
    上がって来たらむしろ今後下がる可能性の高い変動のほうが有利であって、固定に切り替える理由が
    見あたりません。

    10年債利回りの話しが出ましたが、そんな短期のほんの少しの上下の予想なんて意味無いと思います。
    短期の話ですと、米国債の影響をかなり受けますしね。
    日本は2%以下をかれこれ20年近く続けています。前回の好景気利上げの時でさえ1.9までの上昇が
    限度でした。政府は国債利払いで財政破綻しない為には2.5までの金利上昇に収まる想定で考えているようです。
    ようするにそれ以上の長期金利上昇は国家破綻のおそれがある水準という事です。
    通常で考えますと、2%に近づいて来るようならば割安感から相当な買いが予想出来ますし、
    逆にそこまで売り込まれると言うことはおそらく株価の高騰も相当進んでいるように思います。

  32. 382 匿名さん 2009/07/16 22:20:00

    >>379

    変動金利は否定しないと言いつつ、さりげなくガメついと書くあたりが皮肉たっぷりですねf^_^;
    前にも10年固定の方で変動はガメついと言ってた人がいましたが、その時の方ですか?

    人生の中で最も高額であろう住宅ローンを、たかが住宅ローンと言ってしまうあたりが、すごいです。

    私は既婚で子供もいますので、余計な金利を払わずに、その分子供の為に使いたいので変動です。

    ちなみに金利が上がりはじめても、今のところ固定にするつもりはありません。

    いつか金利が上がってくるとは思っていますが、それがいつって話です。
    元本が減っていれば、金利が上がっても怖くないので。

  33. 383 匿名さん 2009/07/16 23:00:00

    >>377
    今回の話題である超低金利の時に繰り上げすべきかどうかですが、これまでの話から考えればローン金利と実質控除額の関係を自分の条件にあてはめてシミュレートするだけで自分にとっての答えがみえると思います。

    なので人の条件でいくら細かくシミュレートしてもあまり参考にはならないと感じます。

    もし自分では判断がつかなければ、あなたご自身の条件を提示すれば、親切な方が代わりに繰り上げすべきか判断してくれますよ。

  34. 384 購入経験者さん 2009/07/16 23:33:00

    私は379ではないが、私も今年3月に10年固定で1,600万借りました。
    固定を選んだ理由としては10年以内で返せる事と、一番の理由はやはり金利のことを
    一切きにしなくていいからです。因みに固有資産は1,800万程ありますが私の場合、繰上げ返済は
    考えておりません。これだけの低金利な経済状況なのに保険の利回りの方がよっぽどいいし、
    ローリスクローリタンで金利分はペイできるからです 以上私が固定にした理由です。

  35. 385 匿名さん 2009/07/16 23:41:00

    固定商品を原資にして
    金利優遇をしているんじゃね

  36. 386 匿名さん 2009/07/16 23:43:00

    >>380
    >匿名掲示板に、個人の状況を書くのって、大小あるかと思いますが、抵抗あると思いますよ。
    別に住所、氏名等の個人情報を細かく書く必要はないので、問題無いと思うが?


    >>383
    >なので人の条件でいくら細かくシミュレートしてもあまり参考にはならないと感じます。
    そんな事ないよ。
    それなりの状況を書いてくれれば、同じような状況の人っていると思うし、
    参考になりますよ。

    この手のスレは昔っから何度も書かれているが、殆ど書かれていない。
    いろんな状況がそれぞれにあるのに、一括りにして書かれても何の意味もないです。
    シミュレーションの基礎となる部分を書かず、こうすれば得だとか、安心と書かれても
    参考になりませんよ。

  37. 387 匿名 2009/07/16 23:44:00

    金利2%台で35年も固定金利で借りれるんだったら、ガツンと借りちゃったほうがいいと思います。
    だって、むちゃくちゃ金利が安いじゃないですか。
    もし逝ってもローンはチャラになるし、長く借りれるなら
    ギリギリまで借りておくのが良いと思います。

    余裕資金は家族のために使いましょう。
    老いたら今と同じことはできませんよ。
    今こそ全てです。

    ただ、マンション購入はお勧めしません。
    30年も住んじゃうと、売って返済ってのが難しいですから。

    あと、老後を心配する方が多いですが、
    今の日本では高齢者は医療費もたいしてかかりませんし、
    生活保護なら医療費も不要です。

    月に1回ハローワークに行けば、延々と支給されます。
    年寄りじゃ、仕事なんて見つかりませんし。

  38. 388 匿名 2009/07/16 23:55:00

    生活保護世帯数の推移、給付水準

    08年は114万件です。

    http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2009/01/post_160.html

  39. 389 匿名さん 2009/07/17 01:15:00

    >あと、老後を心配する方が多いですが、
    >今の日本では高齢者は医療費もたいしてかかりませんし、
    >生活保護なら医療費も不要です。

    今はね。
    あなたが高齢者になる頃も今と同じ水準だと思いますか?

    http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/30nengo/30nengo3.html

  40. 390 匿名さん 2009/07/17 01:30:00

    今、長生きしている人たちは
    粗食で生きていた人。
    これからは長生きはしないんじゃないかな?
    毒ばかり食べているし
    年金問題は解決すると思う

  41. 391 匿名 2009/07/17 01:42:00

    >>389
    まぁ少しは変わるかもしれませんが、同じ水準だと思いますよ。
    米国のように安い労働者を国内に受け入れて、こき使う構図に変わるだけです。

    落選覚悟で法案を通過させる政治家ばかりになれば別ですが。

    暇な高齢者や生活保護世帯はすごい票田ですから。

  42. 392 匿名さん 2009/07/17 01:49:00

    >>391

    財源はどこから持ってくるの?
    あほなの?

  43. 393 匿名さん 2009/07/17 01:55:00

    >>390
    ローン終わる頃には病気で死んじゃうから老後の心配は不要と?

    >>391
    移民受け入れで治安悪化を覚悟しろって事ですか。

    なんだかお先真っ暗ですね

  44. 394 匿名さん 2009/07/17 02:30:00

    >>386
    『年間の支払利息≦住宅ローン控除額(実質額)』となる間は繰り上げせず定期預金などで運用し、『年間の支払利息>住宅ローン控除額(実質額)』となる直前に、まとめて繰り上げする。

    上記条件に合えば、ご自身で判断つくと思いますが?難しいですか?

    年間の支払利息も実質控除額も借入額、期間、金利、年収、家族構成などでいくらでも変わります。10人に提示してもらっても似たようなパターンはあっても一致はしないはず。自分にあてはめて判断しないと意味ないですけど。

  45. 395 匿名さん 2009/07/17 02:31:00

    日本はアメリカのATM

  46. 396 匿名さん 2009/07/17 02:34:00

    高度経済成長時代は
    戦争で前の世代が少ない、商売は穴だらけ(巨大ライバルが少ない)
    終身雇用、税金で借金し放題、公務員がヒエラルキーの下、消費税なし

    今は、外人含めた超競争社会、見せかけの成果主義、超デフレ社会(起業もきつい)
    身に覚えのない米国の借金の肩代わり、公務員はプラチナチケット、大増税

    本当に、30年違うだけでこれほど世の中が変わるとはビックリだ。

  47. 397 匿名 2009/07/17 03:09:00

    貧乏な国から人を連れてきて奴隷のようにこき使うんですよ。
    米国なんてひどいよ。ほんと。
    不法入国した移民とか月700ドルとかで働いてるから。

    このまえ、とある米国の携帯電話会社の倉庫に顔を出したんだけど、
    いるのは字もろくに読めないし、英語なんてさっぱり分からない。
    メキシコや南米の人たちばかり、平日の朝から夕方まで携帯電話を
    箱詰めして、給料聞いたら600ドルだって。
    それでも家族に送金してってさ。
    日本じゃ有り得んよ。

    その倉庫に通ってる人たちはボロボロの
    車に相乗りして倉庫に通ってくるんだけど
    もっとびっくりしたのは、
    「免許は国際免許か?」って聞いたら、
    「免許はもってないよ。」だって・・・
    みんなそうだって言ってたよ。

  48. 398 匿名 2009/07/17 03:10:00

    あ、ちなみに、そこの社員(ギリシア系白人が多い)はみんな立派な車にのってるよ。

  49. 399 匿名 2009/07/17 03:16:00

    日本も昔は、韓国や中国の人を奴隷のように扱っていた時代があります。
    日本人によって韓国から満州に強制連行された人たちは、
    今でも中国北部に**を作って生活しています。

  50. 400 匿名さん 2009/07/17 03:38:00

    >>394
    >年間の支払利息も実質控除額も借入額、期間、金利、年収、家族構成などでいくらでも
    >変わります。10人に提示してもらっても似たようなパターンはあっても一致はしないは
    >ず。自分にあてはめて判断しないと意味ないですけど。

    だから、わたしイチ個人のためではなく、不特定多数の人が見て
    参考にできるには、それなりの状況とプランを書いてもらわないと
    参考にならないと思います。
    だから、いろいろな状況の人が選んだ考え方を知りたいのですが・・・

    せっかくレスをつけて貰いながら申し訳ありませんが、
    過去にも同じようなレスを書いてくれる人が殆どで、
    多くの人にはあまり参考になっていません。

    素朴な疑問ですが、総体的には短期繰り上げ派と貯蓄優先派は
    どちらが多いのでしょうかね?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー南麻布
リビオ高田馬場

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸