住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その9
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その9

  1. 1151 匿名さん

    半期末だから?

  2. 1152 匿名さん

    http://www.nomuraholdings.com/jp/news/nr/nsc/20090526/20090526.pdf

    結構厳しく見ているアナリストもいるようですね。
    ま、現状考えたらとても楽観論が出る状況では無いと思いますが。

  3. 1153 匿名さん

    まぁ、10月を楽しみに待っててくださいな。

  4. 1154 匿名さん

    急落する商業用不動産:債務の塔
    (英エコノミスト誌 2009年8月1日)
    懸念は今、住宅用不動産から商業用不動産へ移りつつある。

    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1515

    ■日本の経験が示唆する長い低迷期
    1年前は誰もが住宅用不動産ローンの損失を心配していた。
    直近のデータが参考になるとすれば、米国と英国の住宅価格はどちらも底が近いのかもしれない。
    懸念は今、商業用不動産に移っている。
    歴史が示唆するのは、この市場の下降局面は数カ月単位ではなく、数年間続くということだ。
    日本の不動産市場がピークに達してからほぼ20年が経過した。
    それでも昨年、商業地の地価はまだ4.7%下がったのである。

  5. 1155 匿名さん

    ネガティブな情報、大歓迎です!

    浮かれた固定の奴らを、へこませて下さい!

  6. 1156 匿名さん

    今後半年1年景気が悪い、だから固定は間違いだ。ってなるのかなあ?
    30年以上もあるのに。

    固定は将来どんなに金利が上がっても安心です。
    ビクビクせずにすみます。

  7. 1157 匿名さん

    びくびくしなくてすむ?
    数百万払っても良いの

  8. 1158 匿名さん

    ここまで落ち込んだ国民の生活を上向かせるほどのパワー源があるとは思えない
    景気上昇、インフレなどありえませんな

  9. 1159 匿名さん

    まぁまぁ、ここで吠えてる固定さんの気持ちもわからなくもありません。

    特に去年、一昨年に物件を購入し、金利上昇局面で固定を選択された方は、昨今の不動産価格の暴落に頭を抱えておられるのでしょう。

    住宅ローン減税もみごとに対象からはずれたり、まさに踏んだり蹴ったり。ついてませんよね。

  10. 1160 匿名さん


    関係無いよ?

    後悔していれば、変動に変更は何時でもできるから。

  11. 1161 匿名さん

    >>後悔していれば、変動に変更は何時でもできるから。

    固定から変動へいつでも変更??聞いたこと無いわ。
    まさかソニー銀行?あれは変動ではない。

    というか、固定実行後2年も経つと実質的に変動に戻すインセンティブはなくなる。
    借入初期に金利負担を減らすのが変動の戦略だから、多額の借り換え手数料と相まって
    いまさら変えても旨味が無いというのがより正確。

  12. 1162 匿名さん

    あせって変動に借り換えようと思ったら銀行から断られたんでしょ?
    手数料も数十万かかるし昨今の地価暴落で資産価値が下がってるでしょうから。

  13. 1163 匿名さん

    去年までは世界中が金融工学の名の下にデリバディブ取引を拡大し、物作りより金融立国するほうが国が富むと
    信じられ、ウォール街、いわゆる投資銀行にあらゆる分野の科学者が集まり、考えられない高額の報酬得ていたわけで、
    一昨年サブプライムが問題が顕著化するまえは世界中が好景気、バブルに沸き、この世の春を謳歌していたにも
    関わらず、日本だけがデフレから脱却出来なかった。おそらくあんな世界的なバブルはもう二度と来ないと
    思うんだけど、そんな中でこれから日本がデフレを脱却出来るとすれば政策しかない。

    もし、それを達成する政治家か中銀総裁が今後現れたとするならば教科書に載るくらいのレベルなんじゃないかと。
    20年以上苦しんだデフレから脱却出来た訳だからね。しかし、どのような政策を実行すればデフレから抜け出せ
    るのかな?円高のうちに高橋洋一の政府紙幣?国債直接引き受け?銀行券ルールの撤廃?いずれにしても
    ゼロ金利量的緩和のような市場に資金をジャブジャブにしただけじゃインフレは起きなかったわけだから
    同じ事してもダメだと思うんだけどね。

    もしかしたら2007年はデフレ脱却の最大のチャンスだったのかもしれない。しかし、経団連輸出企業が
    自民党と利権で繋がり、グローバル経済で生き抜く為との理由で報酬をカットし、派遣法を改悪させた
    結果、今に至る。

    とりあえずは民主のお手並み拝見ですな。期待は全くしてないけど。

  14. 1164 匿名さん

    固定 ← あせってエレベーターに乗る奴
    ( 結局降りるのは一番最後! )
    今すぐ金利が上がらなければ全て***み!!

  15. 1165 匿名さん


    夜勤明けの方達は、朝からハイテンションですね。

    私これから、出社します。
    今日も1日頑張ろっと。

  16. 1166 匿名さん

    >>1161
    >いまさら変えても旨味が無いというのがより正確。
    そうですね。
    低金利時代も長く続かないしね。

  17. 1167 匿名さん

    >低金利時代も長く続かないしね。
    そうだといいね!!
    もう10数年も待ってるんだもんね
    金利が上がるのを。
    気の長い話だなー

  18. 1168 匿名さん

    まぁ普通の変動なら3年か長くて5年、大きく金利上昇しなければOKだからな。

    最悪そこで10年固定あたりに変更、その時の10年固定が今の35年固定並に上がっていたとしても初期の莫大な金利負担をスルー出来ただけで最初から35年固定にした時と比べて数百万円の差額が得られる。

    よって金利が3年上がらなければ変動の勝ち。
    まぁ既に半年経ってるからあと2年半かな。

  19. 1169 匿名さん

    3600万 35年 変動
    10年返してきて、残2800万
    毎年20~30万の還付金がある
    あと5年間は控除がある。
    それが終わったら繰り上げしようかな
    でも、ここまで何も問題ないから
    固定にはしないつもり
    優遇金利の変動に借り換えでもするかなー?

  20. 1170 匿名さん

    9月以降の経済状況が楽しみです。

  21. 1171 匿名はん

    >9月以降の経済状況が楽しみです。
    経済が悪くなるのが楽しみ..?

  22. 1172 匿名さん

    >>1168
    >よって金利が3年上がらなければ変動の勝ち。

    3年程度なら、余程繰り上げを頑張らないと。
    3年程度ではなく、最低5~10年はこの低金利が続く必要がある。
    借り入れ額、繰り上げ額にもよるが。

  23. 1173 匿名さん

    >>1138
    信金と大手銀行の審査基準は大手の方が厳しい。
    信金の方の変動の優遇金利は低い。中途半端な固定の優遇-1%くらいのを勧めてくる。
    借りられるなら大手で借りた方がいいよ。

  24. 1174 匿名さん

    >>1169
    >10年返してきて、残2800万
    変動で10年返済してきた割に、大して減ってないですね。
    繰り上げせずに貯蓄してるんですか?

  25. 1175 匿名さん

    貯金して、本人あの世が理想じゃないかな

  26. 1176 匿名さん

    >>1174
    それは愚問。1169の文脈を読めば解るはず。

  27. 1177 匿名さん

    理解力の無いのがこの派の特徴かもね。

  28. 1178 匿名さん

    確かに運も良かったのだろうけど
    この10数年に色んな事があったけど、金利は上がらない。
    これ事実!!
    可能性は否定しないが
    無理やり一番人気にケチ付けて大穴(固定)とは?
    考えないほうがいいと思うが(老婆心ながら)
    でも、なにを言っても君たち(固定)は聞く耳ないし

  29. 1179 匿名さん

    ソニー銀行の住宅ローン
    借り換えに強い! お客さまの 10人に6人が借り換えのお客さまです。

    こんな宣伝が上にちらほら・・・

    なんだかんだ言って世の中固定⇒変動の流れは多いようですね。
    意地張って我を通してもお金は戻ってきませんよ。。。

  30. 1180 匿名さん

    銀行のビジネスモデルなんじゃないかな?
    まずは固定で借りさせて、タップリ金利を取って
    そんで、失敗したーって変動に借り換え..
    手数料を取り、最悪返せなくなって差し押さえ。
    一丁上がり!!

  31. 1181 匿名さん

    ぐぐってみた結果。

    変動金利 失敗 ← 107,000件
    固定金利 失敗 ← 203,000件

    固定も意外と善戦しているけど
    まだまだだね君たち!!

  32. 1182 匿名さん

    >No.1181
    >変動金利 失敗 ← 107,000件
    >固定金利 失敗 ← 203,000件

    これじゃあ変動ヤバイだろ。ずっと超低金利が続いているのに
    変動が失敗ってもっと少ないハズだが、、、

  33. 1183 匿名さん

    失敗しない方法とかもあるし
    とりあえずやって見ただけ。

  34. 1184 匿名さん

    結局ねえ、変動で買う人って知識ゼロでマンションの営業マンの
    言いなりになって単に目先の返済額が安いから変動にするんだよ。

    ある程度知識があるのに なおも変動を選ぶ人って何だろう?

  35. 1185 匿名さん

    >ある程度知識があるのに なおも変動を選ぶ人って何だろう?
    まったく知識が無い奴が固定!!

  36. 1186 匿名さん

    >>1182

    それを言うなら安心の為の固定金利なのに失敗が倍って???

    >>1184

    ある程度知識があると必然的に変動を選ぶと思うんだが???
    営業マンの言いなりにならないとかずっと低いからそろそろ上がる頃とかそれって知識と言えるのか???

  37. 1187 匿名さん

    固定の奴たちは、安心したいとか言いながら
    何で金利が上がらないんだって歯軋りばかり。
    安心してるなら、こんなとこ見に来るなよ..
    まったく! 口先だけなんだから

  38. 1188 匿名さん

    誰か最新の住宅ローンの固定と変動の利用者率がわかるサイト知りませんか?
    教えて下さい。

  39. 1189 匿名さん

    以下引用

    多くの銀行が変動型の適用金利を4月と10月の年2回見直すことにしているが、昨年10月末と12月の日銀の利下げに伴い、各行とも前倒しで適用金利を引き下げた。銀行にとっては「住宅ローンの固定期間は長い方が収益面ではプラス」(大手行)というのが本音だが、利用者の需要の変化に対応した格好だ。

  40. 1190 匿名さん

    正直、信じられません。
    変動1%、35年固定3%、これで変動を選ぶって信じられません。
    これだけ低金利が続いて、さらに今後何年も何年も低金利が続くと思う
    のかなあ?

  41. 1191 匿名さん

    >変動1%、35年固定3%、これで変動を選ぶって信じられません。
    大丈夫
    数年すれば、あなたも勝ち組!!

  42. 1192 匿名さん

    35年もローン払うバカはいません。

  43. 1193 匿名さん

    >35年もローン払うバカはいません。
    バカなんですか?そうなんですか?
    じゃー初めから25年とかにすればいいのにね。

  44. 1194 匿名さん

    はじめから15年です。

    多分10年かからないですよ。

  45. 1195 匿名さん

    >>1190は35年きっちり掛けて返す事が判明。

  46. 1196 匿名さん

    私も35年かけて返しますよ。
    固定ですから。物価が2倍3倍になっても、金利が上がっても
    返す額は同じだからあわてる必要は全くない。逆にかなり楽な
    返済になる。

  47. 1197 匿名さん

    変動さん → このスレ情報、死活問題。

    変動さん → このスレ、暇潰し。

    ってとこですね。

  48. 1198 匿名さん

    ??
    意味不明ですよ。

  49. 1199 匿名さん

    なにか参考になりそうもない
    固定の成功例が聞けない。固定金利は怖い。

  50. 1200 匿名さん

    >>1190

    >正直、信じられません。
    >変動1%、35年固定3%、これで変動を選ぶって信じられません。
    >これだけ低金利が続いて、さらに今後何年も何年も低金利が続くと思う
    >のかなあ?

    近年の日本経済はデフレが続いているって認識はあなたにありますか?
    日銀の金融政策(金融緩和)や毎年赤字国債を30兆円発行して財政出動しても
    デフレなんですけど?
    そんな日本経済がこれから高度成長期やバブル期のような好景気になるとでも?
    これから本格的な少子高齢化・人口減少社会の到来で内需は縮小する一方ですよw
    どう考えてもずっと低金利だろ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸