匿名さん
[更新日時] 2009-08-17 11:44:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!?その9
-
923
匿名さん
-
924
匿名さん
-
925
匿名さん
-
926
匿名さん
なんで馬鹿が多いのか?
株式よりも巨大なマーケットで、
形成された価格が十年間で、
2%以上になった事がない。
逆に考えれば、日本の国債が
世界で一番信用されている
事実が理解できない。
マスゴミの受け売りで破綻破綻w
破綻している奴に誰が2%でカネを貸す?w
市場原理を全く理解できないアホ。
-
927
匿名さん
>>922
結局国が潰れることはなく
地方と国民が痛い目に合うだけのこと
-
928
匿名さん
-
929
匿名さん
No.926
>なんで馬鹿が多いのか?
その馬鹿が自分自身じゃないのか?
>世界で一番信用されている
外人はあまり持ってないぞ。
>市場原理を全く理解できないアホ。
そのアホも自分自身じゃないのか?
日銀が買ってるのに何が市場原理だよ。
-
930
匿名さん
>外人はあまり持ってないぞ。
ただ安全というだけでは買いたがらない。
利息がいいわけじゃないし。
外国銀行や投資家は
円を借りて利率の高い債権を買ってたんだよ。
そっちのほうが儲かるからね。
そもそも日本がそれほどギリギリの状態なら、何故日本国債の
金利は世界一低いのか?(笑
金利が低いってことは、人気があるってことだぞ。
破綻寸前で何で人気がある?
>そのアホも自分自身じゃないのか?
>日銀が買ってるのに何が市場原理だよ。
価格は市場原理で決まる。
政策や規制が及ぼす影響も、
市場原理の要素に過ぎない。
小さい市場なら買い占め、
売り浴びせも十分可能だが、
日本の国債市場で市場原理を
無視して買い占めなんて出来ないよ。
市場規模知ってる?
あんまりバカな事ばっかり言ってないで
ググってみろよ
-
931
匿名さん
>価格は市場原理で決まる。
>政策や規制が及ぼす影響も、
>市場原理の要素に過ぎない。
中国元も市場価格、ビルマの通貨も市場価格、国内の小麦価格も何でも、、
どんなにコントロールされても市場価格かよ、、、。
さすがに人に対して馬鹿だのアホだの言うだけあるな。
これにはさすがに反論できない、俺の負けだ。
おやすみ。俺は仕事を持ってる。
-
932
匿名さん
-
-
933
匿名さん
-
934
匿名さん
>>933
だから、バラマキを行って通貨供給量を増やせ、って話ですか?
その流れだと、やはりインフレは止まらないような。
それをやるんだったらバラマキするより日銀のルールを改正して、
国債を直接買い取り負債を減らしておいたほうが将来世代のためだ。
バラマキを行って将来の税収を上げようにも、その予算となる現在の税収が足りないから、国債を増発せざるを得ず、結局負債を増やすだけだしな。
-
935
匿名さん
借金=資産
日銀がいくら金刷っても市場に流通しないで預金されたら
赤字国債と預金の金額が増え続けるだけ。
日銀が国債の一部を買い取り政府は財政出動する
その金は最終的には預金される。
これを繰り返した結果が、積もり積もって
1000兆円の借金と1500兆円の個人金融資産になった。
だからいくら金を刷っても消費しなければ物価は上昇しない。
極端な話日本の生産力を上回るほどの過剰消費が起きれば
インフレになる。物不足状態。需要>供給
金持ちに金ばら撒いても消費しないで預金に回る。
1000兆円の借金や1500兆円の金融資産でばら撒きが足りない?
1500兆円の3~4%が消費に向かえば景気はよくなる。
既に金は有り余るぐらい持ってる。
デフレギャップが50兆円としたら
人も物も生産設備もその分だけ余ってマイナスになってるわけだ。
50兆円分の消費が起きればその分プラスになるけど
需要と供給がトントンになるだけでたいしたインフレにはならんだろう。
-
936
匿名さん
>>932
>デフレ圧力の高い日本はたったの3.9%と桁違いに少ない。2、3月の伸びも、それぞれ6.4%、6.9%増と、まともに金融緩和をする気があるとはとうてい思えない。
日銀は量的緩和をするとまたバブルが発生して株とか土地とかがバブルってしまう
ことを恐れているのでは?
一時的に景気はよくなるのかもしれませんが、はじけた後で、バブルの発生を分かって
いたのに引き締めなかったのは失敗、と非難されるので(某前議長みたいに)。
-
937
匿名さん
インフレにならないと言う人は中長期でもずっとこの状態が
続いてインフレにならないと本気で思っているのか?
-
938
匿名さん
800兆円の借金、高齢化、どの道インフレ・高金利がやって来る。
日本が破綻なんてありえないし、できない。 インフレで借金を軽くする。
しかも大きなインフレになる。 固定で買った人は超ラクラク返済になる。
変動で買った人だって楽かもしれないが、金利ばかり上がっちゃうと辛いだろう。
-
939
匿名さん
借金を理由にインフレ騒いでるやつはインフレが起こる仕組みを理解してるのか?
何で日銀が金刷っただけで物の値段が上がるんだよ?
お金を刷れば紙幣価値が下がる?アホか。
小売店が日銀が紙幣を造幣したので明日から値上げしますとか言うのか?
金は流通しないとダメなの。ようするに金を刷った分、消費に回らないとインフレは起きないの。
本当に馬鹿だな。
過去10年以上、ゼロ金利量的緩和で市場に資金を供給し続けてもインフレがおきなかった理由は
皆貯め込んで消費しなかったからだろ?
>800兆円の借金、高齢化、どの道インフレ・高金利がやって来る。
どういう仮定でインフレ高金利になるか説明してみろよw
どうせ出来ないだろうけどw
-
940
匿名さん
>>937
誰もインフレにならないなんて言ってないじゃん。
流動性が起きないとインフレは起きないと言ってるだけ。
-
941
匿名さん
景気低迷+少子化により税収の半減
↓
日銀は景気の下支えのため低金利を継続
↓
財政崩壊先送りのために日銀による国債の引き受け(間接⇒直接)
↓
国債の格付けの低下、銀行の国債買い控え、日銀の引き受けの限界
↓
政府紙幣の発行による通貨発行益で社会保障制度の維持と国債削減
↓
政府紙幣の発行も限界を迎え財政規律喪失により円安+インフレ
-
942
匿名さん
>No.940
どっちですか?
>誰もインフレにならないなんて言ってないじゃん。
あなたはインフレが起こると言いたいのですか?
>流動性が起きないとインフレは起きないと言ってるだけ。
あなたはインフレが起こらないと言いたいのですか?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)