匿名さん
[更新日時] 2009-08-17 11:44:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!?その9
-
603
匿名さん
>>599よ。
俺も一時期そんなことを本気で考えたこともあった。
でもそんなこと考えるより、もっとやるべきことがあることに気が付いた。
それは、はやくローンを返すことだ。
これから荒波を乗り切るには、少しでも身軽にしておくしかない。
-
604
匿名さん
>No.601
>ハイパーインフレの意味を間違えていますね
いいえ全く間違ってません、常識的な話です。デノミネーションとは全く関係ありません。
そもそもデノミと通貨切り下げって全く別の内容ですよ。
>No.603
>はやくローンを返すことだ。
全く逆です。長期固定でローンを組んで意図的に返さない(繰上げ返済)ことです。
すると、インフレで将来のローン返済がかなり楽になります。
-
605
匿名さん
>>604
つまり、35年でローンを組んで繰り上げ出来ない人の唯一の希望が「ハイパーインフレ」なんですね。
そうなったら良いですね(棒
-
606
匿名さん
>>604
えっと、それは長期固定じゃないとダメなのでしょうか?
変動でも一緒ではないのでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
607
匿名さん
>>604よ。
早く目を覚ますことだな。
ハイパーインフレがやってきて、物価と収入が同時に上がると思っているようだが、
実際は、収入は物価上昇より遅れて反映される。
だから、過去のハイパーインフレでは、ほとんどの国民は貧困を味あわされてきた。
例として、
毎月50万の手取り収入があり、住宅ローンを10万円の返済していたとする。
普段の生活費に30万円を費やし、10万円が貯蓄できていたとする。
>>582が出したアルゼンチンの例のように、1年間で物価が50倍になると、
普段の生活費30万円は1500万円かかることになる。
多少の貯蓄があったところで、給料もほぼ同時に上がらなければ、
この時点でローン返済どころではなく、貯蓄を使い果たし、生活は破綻する。
すべての固定君が得すると思ったら大間違いで、
物価上昇と収入アップの時間差攻撃に耐えられるだけの金融資産を持つ者だけが勝ち組になれるだろう。
-
608
匿名さん
収入と物価の上昇にタイムラグがあるのは、普通のインフレでも同じですよね。
変動の人は、さぁ大変。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
609
匿名さん
-
610
匿名さん
>収入と物価の上昇にタイムラグがあるのは、普通のインフレでも同じですよね
>変動の人は、さぁ大変
金利上昇にタイムラグがあるとか一言も言ってないのになぜ変動が大変になるのだろう?
ま、金利上昇は一番最後だろと思いますが。最初に金利が上がってしまったら604が主張する国家の借金も
返済不能になってしまいますからね。
>607
本当にハイパーインフレが起こったら自給率の低い日本には食料が入ってこなくなります。
金融資産というより食料を備蓄したほうがいいでしょう。
または外貨を持っていたほうがいいかもしれません。円はおそらく紙切れになるでしょうから。
でも実際起こったら日本のほとんどの金融機関は破綻するでしょうし、政府は資産税を導入し、例え外貨を
もっていたとしてもほとんどむしりとられておしまいだと思いますが。
いずれにしても実際ハイパーインフレが起これば百害あって一利なしだと思います。
-
611
匿名さん
>610
>金利上昇にタイムラグがあるとか一言も言ってないのになぜ変動が大変になるのだろう?
0,5~1%くらいは今の低金利からすれば、上がる時はすぐ上がるよ。
この程度で破綻する人は流石にいるとは思えないが、
低金利に慣れきっている人からすれば、1%でも上昇すれば精神的にも家計的のもストレスあるでしょ。
-
612
匿名さん
>>608、611
物価上がっても収入が上がらなきゃ固定も危ないのは普通のインフレでも理屈は同じですよね。せっかく分かりやすく説明してくれたのに。
固定は変動に比べて返済額が高いのだから生活費の増加は苦しいんじゃないですか?
変動は元金減るのが早いので5年後10年後の1%上昇なんて気にもならないでしょう。返済額自体低いので今すぐ上がっても固定以下ですよ。
そもそもインフレリスクは変動固有のものじゃないと言うことで、そろそろ終わりにしませんか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
613
匿名さん
全く違ったことを言ってる人がいます。
インフレ・金利上昇で固定の人が損をすることはありません。
インフレが始まれば同じ時期にローンを組んだ固定と変動の返済額
は逆転します。
将来のインフレで物価が大幅上昇(給料も上ります)、しかし固定の人は
ずっと同じ返済額なのです。
35年固定、繰り上げ返済なし、が最も正しい方法と私は思います。
-
614
匿名さん
-
615
匿名さん
-
616
匿名さん
簡単に言えば、613の言う通り。
基本的にインフレで、超長期固定が不利なる事は無い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
617
匿名さん
本当に今の低金利時代で、35年固定で2%を大きく切った金利を借りれるなんて、
超ラッキーだと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
618
匿名さん
-
619
匿名さん
インフレリスクは変動特有では無いが、
超長期固定と比べると、明らかにリスクは大きい。
変動さん達が言う、
「固定は無駄金を払うリスクがある」
と言うが、それはリスクでなく(最初から踏まえいるから)、
保険ですよ。
細心の注意をはらっても、怪我をする場合が有るため。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
620
匿名さん
本当に数年以内に変動が優遇後3%を超えると思ってるの?
10年後に超えたって元本が大きく減ってるから変動断然有利なんだけどな。
それでも月5万が保険料として妥当な金額と思ってるの?
ならば月5万を繰り上げしたほうが、よっぽど保険になる。
本当に本当に無駄だとは思わないの?私から言わせれば感覚がおかしいとしか思えない。
-
621
匿名さん
-
622
匿名さん
固定選んだ人たちは数年以内に日本は財政破綻してハイパーインフレが起こると思ってるって事?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)