- 掲示板
長期金利がなかなか下がりません。
フラットの金利について皆さんどのようにお考えですか?
[スレ作成日時]2008-11-06 11:11:00
長期金利がなかなか下がりません。
フラットの金利について皆さんどのようにお考えですか?
[スレ作成日時]2008-11-06 11:11:00
と言う事は来月の金利は2.3位まで下がる可能性ありますか?
フラット審査が緩く、銀行プロパーローン審査が厳しいか?と言うご質問に対しては、1465さんの言う通りです。
金融機関にとって、フラットは、信用リスク(貸倒リスク)が無い商品である為、住金機構の基準に適していれば、よっぽどの事が無い限り審査は通ります。つまり、住金機構基準に合致していれば、申込人が最後まで、ちゃんと返せるかどうかまでは、金融機関は気にしません。金融機関にとってフラットはフィービジネスだから、実行時の手数料さえ入ってくれば、倒れても痛くも痒くもないんです。
失礼、痒いくらいかな?
ちなみに、住金機構の基準は民間金融機関の感覚、常識では考えられないくらい緩く、非常識な事項もあります。(契約書の収入印紙代まで面倒見てくれますよ)
本日、金消契約してきました。金利は2.32%です。
なお、フラット35Sの予算ですが、このままだと秋までには底をつき、
打ち切りになるかもしれないそうです。(それまでに審査が通って、申込していれば問題ない)
8月、9月実行の方は、このままだと過去最低金利を更新しそうですね。
2.2%位までは落ちるのか・・・。楽しみですね。
あまりに金利が安すぎるので、フラットの資金が尽きる可能性が高くなってきましたね。
今年3月の2.64%の時もこれ以上下は絶対に無い、と言われる水準でしたが
そこからさらに0.3%以上も下がっています。金利優遇を含めたら1.32%。
ただ、これが底という雰囲気がまだまだ無いので下手するとさらに下もあるかも。
1467さんへ
さきほどのSEです。私も先日フラット本審査を通過したばかりで、不安な気持ちわかります。2週間弱で結果でました。
ここからは推測。
フラット落ちても、銀行で通る可能性は十分あると思いますよ。東京スター、イオン独自のローンなら、銀行の審査基準ですが、これは統一されてる基準ではなく、個社事情が加味されるので、銀行それぞれの基準で審査されますよ。信用リスクの分析や融資業務は銀行の腕の見せ所なので、銀行の色がそれなりに出ると思いますよ。なので銀行によっては審査通ったり、通らなかったりとなる場合もあります。
フラットは建物の建築水準に厳しいだけで
個信や旦保評価の審査は比較的銀行より緩いですよ。
一般的にはSBI、楽天あたりでフラット否決だと厳しいんじゃないでしょうか?
しかしながらこの低金利続行には驚くね!
来年にむけて金利が2.1%ぐらいまで落ちる可能性も否めない。
35S該当物件で変動選んだ人は涙目だね~
まぁ自分の場合は来年5月実行なので
ねじれ国会を希望してしまう・・・
非国民的発言で申し訳ない
一応変動で申込したがフラットS気になってます。
でも実行が来年の夏・・・
その頃にはフラットも上がってるかもと考えると変動かなぁ。。。
今年実行の人うらやましい!!!!!
昨日のWBSでは世帯収入2000万以上の世帯は消費支出が増えているということだから、一部では消費が増えているわけだ。
世の中全部悪いわけではないようだから、今しばらくは利率が低いけど反転したら金利上昇もありえるだろう。
>>1481
来年夏だと1%引き下げも無いと思われるので、変動で正解じゃないでしょうか。
今、フラットが激安なので変動涙目みたいな投稿がありますが、本来一番涙目にならなきゃ
いけないのは、「金利が上がる」なんて言って長期固定を推奨しまくってたFPのはず。
今も彼らはアホなこと言ってますが、短期金利が上がる要素は当分ないです。
1483さん
ありがとうございます。
変動はしらばく上がる要素ないですよね。
ただ今年中に本申込してたら来年夏実行でも-1%適応なんです。
でも来年夏だとフラットの金利ここまで安くないかもしれないし・・・
そう思うと変動が一番無難かなとも思います。
ちなみに私の場合、融資申し込みをした2010年3月時点では、日経平均が高めに推移して
いたことを鑑みて、Flat35sと変動のmixにしました。長期プライムレートを見て頂ければ
わかるのですが、半年で40ベーシズぐらい簡単に動きます。なので、高値固定のリスクを
回避するためにmixとしました。
#来月実行です
また、借入金額も少し多めに設定して、Flat35sの実行金利を見てどちらかを繰り上げ返済
することにより比率を調整する手法も取ってます。
もっとも、利率が相当低いので、どの程度繰上げするかは返済表を見ながら検討するつもり
です。35年ローンでここまで金利が低いと、コールオプションの理論価格はタダ同然になって
ますから。
7月の実行金利は2.32%で決定ですか?
10年物国債利回りが昨日に引き続き下げて、15時時点で0.025%低い1.085%になりましたね。
これで消費税増税、財政健全化なんてことが話題になってるとますます金利低下の流れです。