- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?
[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00
「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?
[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00
>>817
消費者物価指数には家賃は含まれています。
大分類 住居 中分類2 家賃 小分類1 民営家賃、公営公団家賃、持家の帰属家賃
しかし地域差指数は806のリンクを見ると、持家の帰属家賃を除くとあります。
http://www.pref.yamanashi.jp/toukei/HP/17tiikisa1.html
持家の帰属家賃---持家の住宅を借家とみなした場合支払われるであろう家賃
家賃---民営家賃、公営家賃、持家の帰属家賃
地域差指数には民営家賃、公営家賃は含まれているんですか?いないんですか?教えて下さい。
持家の帰属家賃は除外しても、民営公営家賃が入っているなら物価が高いのは当り前だと思います。
また授業料や外食のサービス料も含んでますが、それも大都会では高く、小都市では低い。
どうしても買わずに生活できない食料品などの差は大きいと思いますが、私立公立の授業料の差や、外食の頻度、値段の高い安いなど、指数はこうだと言っても実質は暮らしに反映されないものもあるのでは。
それとは別に、4人家族(夫婦、小学生の子ども)の家庭でいえば、同じ世田谷区に住んでいる年収500万の4人家族と年収1500万の4人家族を比べて、東京なので物価が高いと言いつつも、年収が1500万の家族は500万の家族に比べて生活費が3倍という事はありません。ライフスタイルの差はあっても。
物価に影響されないお金の方が大きいと思います。
そういう家庭が5000万のローンを組んで支払っていく時に、それほど物価が影響するものでしょうか?