- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?
[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00
「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?
[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00
710さんのおっしゃるとうりですね。
別に相談した覚えはありませんし。
ここは情報交換の場としか思ってませんよ。
実感を語っただけで、ビジョンが無いとまで決め付けられるとはびっくりです。
>>711
ここはその年収でどんな家買うか、買って危険じゃないかの相談も受け付けてるスレでしょ。
他の年収同スレでも同じですよ。
あなたのほうこそ、変ないいがかりつけてますよね。そんな無意味なインネンつけて何か得るものがあるんですか?
ここに書き込んでる人間に本当に対象者が何人いるのか?(笑)
生活が苦しいとまでは誰も言ってない。
リッチ感はないと言ってるだけ。
ってみんな釣り師に釣られすぎ
資産家以外はリッチな生活はできんよ。
医者以外は一般的にそこまで裕福に暮らせることはない。
大学の医局(エリート)の話はまた別ということで。
民間企業だと金融の与信部門やシンクタンクが花形だけど、こういう人っていくらもらってるんだろう。
709はアラシ。
日本語もおかしい。
読解力もない。
悪意だけはある。
先週の住宅情報マンションズ見てたら、
年収 1,000万 貯蓄 800万の”頑張る派”の買える
物件価格は 7,000万弱になってて、いささかびっくりした。
今まで仕事一筋で、人生の転機があって家を買おうと思い、
初めて手に取った雑誌があれだったら・・・
ってまあ、うのみにする人はいないと思うけど。
FP監修になってたけど、あの人は看板下ろした方がいいね・・・
頑張る派
というのが味噌ですね
デベに貢君とも言い換えられそう
夫、年収1300万(大手損保)
妻、年収100万(翻訳の仕事をたまに)
このたび、中古のマンションを購入しました。
場所は横浜で価格が5500万、頭金1500万でローンは4000万。その他諸費用はもちろん現金で払いました。
転勤になって他人に貸しても、賃料でローンの返済と管理費を十分カバーできそうなので、思い切って購入しましたが、正直ちょっとまだ早かったかな、と思っています。なぜなら、まだ当分金利は低そうだし、この後もまだまだ新築物件が出てくるので中古の値段は低位安定しそうなので。
>>716
可哀想な人ですね。そう思うならここには来なければいいのに。私の周りは30代でだいたい
1000万は超えていますが。みんな普通のサラリーマンです。文系の友人が多いのでちょっと
偏っているとは思いますが、銀行、保険、シンクタンク、総合商社、コンサル、などです。
一番稼いでいる身近な友人はヨーロッパ系の投資銀行に勤めている奴で、片手は超えている
ようです。うらやましいというより、話を聞くと随分と大変そうで、正直私には無理だと
思います。個人的には、1000万くらいの年収が、家庭と仕事のバランス、仕事のストレス
度合い・気楽度、生活水準などなど考えると、まあちょうど良いような気がします。これ
以上になると、それなりの頑張りを求められるわけで、大変でしょう・・・
すごく、疑問ですが1000万円〜2000万円であまり節税の
話が出てこないのですが、ローン控除医療費控除以外すなおに納税ですか?
今後扶養控除とかもなくなっていくなかで、月に20万も税金払い続けて
平気ですか?
平気って・・・税金を多く納めることは国民として名誉なことだと思いますが。
公務員の働きぶりに満足しているみたいですね。個人事業者ですか?
サラリーマンとして自営業や法人の税との不公平を感じないですかねぇ
私は、税金は全部消費税でいいと思うし、ゴミ収集と上下水道以外に
税金で賄っているサービスすべてに不満ですけど。
それだけじゃない。毎年25兆円は国の借金の利払いで消えているんですよ。
過去の政策の失敗の尻拭いできるのも名誉なことですか?
私は年収10億になったら考えてもいいですけど、基本的に税金は
合法的な範囲で節約するのが常識と思いますけど。
727ですが、税金の使い道にも、現在の日本にも満足はしてません。
消費税に一本化することにも賛成です。
サラリーマンなので、半分近くもって行かれます。
改革が必要だと思っていますが、納税は大切なことでもあると申し上げたいだけです。
ただ、これ以上の論議はスレ違いでは?
だったら、みなさん年収いくらでなく税引き後でないと参考になりませんねw
私は給与所得1300万ですが、税引き後でも1000万は確保できてます。
購入物件とローンは確か以前書いた気がしますので重複を避けます。
累進税率は不平等だと思います。多く稼ぐ人に高い税率が課されるのは、ようは取れるところから取る、というだけで理屈がとおりません。たとえば所得にかかわらず一律20%の税率で十分だと思います。それでも、金額ベースでは多く稼ぐ人はその分たくさん払うわけだし。
それと、そもそも税金なんか払わない風俗関係や暴○団関係、不法滞在者からも徴収するためには、やはり消費税の税率を上げて、所得税・住民税の税率を下げるべきだと思います。
サラリーマンの節税って何か方法あるんですかね。。。。
自営の知人宅は、事務所を自宅の1階にして、
家を「事務所」扱いで申請してます。
身内が敷地内に住むために建てている家も、
身内が「社員」のため「社宅」として計上してます。
脱税(おっと、節税?)しようと思えばかなりできそうで
自営はいいねーと思ってしまいます。
サラリーマンはすべてのものが給与天引きガラス張りで、政府の「カモ」のようです。
>>732さん
まあ年収が多ければそういう考えが多数を占めますよね。但し、世帯比率で1,000万以上の年収がある過程がどのくらいあるか?確か4%程度ではなかったですか?
だからいままで間接税を導入しようとした、あるいは導入した政権が何回倒れたか?
昔、某左翼政党の某D井たかこなるあほな政治家が消費税導入で大勝ちして浮かれてましたが、そのばかなDNAは福嶋や辻元にしっかり受け継がれている。こういうノータリンがいる
限り消費税アップも難しいね。でも最終的には18%程度にはしないとね。
隣の芝生は青く見えるということでしょうね。妬むよりも、今の自分がどうしたら社会に貢献できるか、そう考えられる方を尊敬します。まずは妻を第三号にしないことです。もし妻が第三号被保険者の立場なら、現行制度の1号・2号に甘えている立場だと認してください。それがわかればお互いの立場に感謝できることでしょう。
別に尊敬してもらおうとは思いませんが、
その人が 次世代を育むという大事な仕事をしているのなら、
第三号でもいいではないですか。
それぞれの家庭の事情もあるし。
むしろわれわれの老後の日本をささえる(税金を払える)子孫を人生をかけて、
育てているのだから、どっちが甘えている なんて言えません。
>>733
職場の自由度が高ければ確定申告自分でやれば?お願いすれば多分大丈夫
就業規則が厳しくなければ適当なアフィ会社を設立・・・あとはご自身でお考え下さい
たかが数十万〜の為にアホらしくなってくると思いますよw
派手にやれば税務署すっ飛んでくるしね
これを節税とよぶか脱税とよぶかは知りませんが、
自営業者も似たようなもんですよ、雇われより自由度は高いけど精々飲み食いするぐらいだね
節税っつってもたかが知れてるし節税の範囲を越えたら・・・
派手に売上げ抜いたのがばれた日にゃぁキツーいお灸が待ってます
これだけの所得を稼げてるのは運が良かった面が大きい。こんなことは自分が
素で働いて、幾ら稼げるか考えてみれば分かること。仮に今職を失ってみなよ、
時給1000円で働かざるをえない人も相当いると思うよ。
一時期良くてもつねにリスクはある。誰でもそうであることを考えれば、累進
課税や社会保障費や諸々の意義は分かるよ。控除無しとかも仕方あるまい。公立保
育園が不満なら私立で満足いくとこにやればいい。金持ちなら公的サービスに多くを
もとめちゃいかんよ。
日本にいるときは累進課税等々、不満だったが、アメリカにいたときにつくづ
く思ったよ。仮にどうしても不満で能力に自身があるなら、アメリカにでも行けば?
少数の高所得者のために社会全体を不安定にするわけにはいかんよw
年収1000万なら頭金3000万くらいで9000万くらいのものまでは手が出るんじゃない。
ロングランの返済だろうけど・・・。副収入のある人なら実質もっといけるでしょ。
信用度の高い仕事なら審査はまず通る。ただし自営は医者や弁護士でも厳しい面がある。
事業用借り入れがあったり、表面上の所得にかなり経費が入っているもの。表面的・瞬
間的な年収じゃなくて、継続的に10年単位である程度以上稼げる/稼ぎが上がることが
ポイントでしょ。
不平不満が多いけど、幸せな生活できてないのかな。
不平不満なんてのは死ぬまで無くならんw
年収2000万っつてもカローラ乗り回すかベンツ乗り回してるかの違いで、
ハイヤー&お手伝いさん生活には程遠いよ
朝から晩まで働いて神経擦り減らした結果の報酬・・・って人がほとんどでしょ
そこそこのポジションに居るのは自負してるけど、現状で満足なんてとてもとても・・・
のほほ〜んとしてると落ちるのも早いしねぇ
とても共感ですね。
単なるラッキーや遺産などによる資産を持ってる人を除いたら、ほとんどの人は立ち止まったら
落ちる角度も速い旗がしますね。
前向きにやってると、お金貯めるのが趣味でもなければ普段のランニングコストも高いし・・・
がんばろ〜っと
年収1300万で貯金0。
この前、マンションを購入したんですが、
頭金はボーナスつっこんで300万笑
物件は5500万。
車や生活あるんで、こんなもんかなぁと思ってます。
やはり首都圏では、物価も生活費も住居費も高いため、普通なのですね。
7割くらいは、この層なんですかね?
うちも、すべての物の底値を意識して生活していて、
トイレットペーパーも12ロール198円のを探して買ってました。
最近は買えませんが。
130万以内で働いていますが、
幼稚園で延長保育を頼んでいるので、子供一人ですが、6・7万かかってます。
そして、子供が寝そうなため、仕事の日は、外食になっています。
余裕ないですね。
>>746
その130万以内の仕事は本当に必要なのでしょうか?
ガツガツ働いて保育園に入れるか専業するかどちらかを選んだ
方が、金銭的に納得できる気が、、、
お仕事は家計のためではなくご自身のためにしていらっしゃる
のかな。
>746
夫の年収はここのすれの下限ですが、現住所の自治体では最高ランクの保育料金で(めったにいないとのこと)、
保育園への入所のための困っている度が低いとされ、”入所はほぼ無理です。”と言われました。
>そして、子供が寝そうなため、仕事の日は、外食になっています。
これは小さい子供をもって働くおかあさんは皆同じような状況で、個々に対策を講じていますよ。
きっとお子様が、じゃなくて奥様が仕事の日は疲れていて、急いで食事を作るのも億劫で外食になってしまっているのではないですか?
非難しているわけではなくて、そういう点も含めて747さんがおしゃっている働く必要?ということになるのではないでしょうか?
好きで働いていらっしゃるなら良いと思うのですが、経済面だけでみると、疲れるわりに効率が悪いかもしれませんね...
うちも主人だけで最高料の保育料ですが、保育園に預けて私も働いていますよ。
私は正社員で働いていますが平日は帰ってから家で食べてますよ。
ご飯は予約しておけばいいし、おかずは下ごしらえしておいて帰ったら焼くだけとか温めるだけ。あとはおみそ汁作るくらいなので15分もかからないですよ。
しかしバ カ女どもは
スレ違いなネタでウダウダしやがるな。
世帯年収は2000万円を少々超えていますので、このスレタイの範囲からは外れてしまいますが
正直この程度でも余裕なんてありません。
我が家は横浜ですが、車は中古車だし、スーパーのセールを欠かさずチェックしています。
No.751さん・・・一体どこの周辺住民なのか気になります・・・
ここの世帯年収の人達が言う「郊外」とはどのエリアを指してますか?
年収が比較的多くても、出費が多いと結局裕福な生活ができないので少し23区以外で考えてます。
西側なら大田、世田谷、杉並。2馬力の子持ちでどっちかが都心勤めならこ
こら辺の駅近が限度でしょ。これ以上遠いと移動時間が多いから、少々物価
が安くてもしんどいよ〜。で、うちは引越しました。安い店は結構あるし、
たまに隣接の市部や都外に車で行って安く大量仕入れしてる・・・買い物は
車が多いけど郊外型の安売り大型店がほとんどないから。
高い保育園に入れてフルタイムで働くのなら、家計としての経済的メリット
はほとんどないでしょ。とはいえ社会に参加したいとか、外に出たいという
意欲は否定できないから、いくらなら専業主婦がいいといった線引きはでき
ないかも。うちは4〜500万で区切ったけど、これでも経済的メリットは
乏しい。毎日外に出ればお金かかるから。むしろ旦那の負担増が目立つ感じ。
ご主人の負担はいたしかたないとして、子供の負担は?
子供の心身に与える影響、考えませんか?
そうですね、子供の負担ってその場で主張しなくても結構大事なことかも。
思いっきりトピずれですが...
小さい子供がいて、奥さんが働く場合は通勤時間は結構重要ですね。
うちは神奈川東部で、山手線ターミナル駅まで電車で一本20分程度ですが、保育園のお迎えの時間を考えると時短で働いてます。
考え方ぞれぞれでしょうが、仕事を優先に住まいの場所を考えるか、子供の環境含めた住まいを優先に働き方を考えるか、ひとそれぞれだと思います。
>>758
全然余裕なんじゃないでしょうか?
お仕事は何をされているのですか?
その年齢でその収入だと普通の企業ではなさそうな気がするので
将来的に安定しているのかがポイントになると思います。
都銀や大手どころの生損保証券、製薬、商社、不動産、マスコミであればまず大丈夫でしょうけど、
外資系やコンサルだとちょっと不安ですね。
夫36歳 年収720万
妻31歳 年収360万
子供 0歳 ←結婚6年でやっと出来ました。
地方政令指定都市
夫婦2人だけの自営レベルの有限会社経営
昨年は会社の黒字が400万でたので、今年の年収を上げる
法人借入なし(法人の現金・定期預金 約600万)
法人で貯蓄性の保険を積立(夫60歳時解約返戻金8000万の設定)
建て替え(土地の路線価は2800万円)
古家・土地の残債は家の契約後に一括繰上返済
一括返済後の残金1200万
家 3300万
トータルで4000万みています。
頭金+諸費用で1000万
住宅ローン3000万(会社の取引銀行 夫のみで仮審査3300万OK)
妻が家計簿つけています。
家賃(10万)と光熱費などの固定費以外は月に10万円程度の生活費
現金100万円があったらすぐに定期預金にする
(年に数回)
100万以上は普通口座・現金として置かない。
できれば子供は中学校から私立に行かせたいので
それまでに住宅ローンを終わらせたい
(目標は10年)
老後の資金は退職金8000万(あくまで予定)
と確定拠出年金68,000円/月の夫婦2人分
(利回りゼロ・税金の控除の為と割り切って4000万ちょっと)
老後がちょっと心配なので、妻の退職金用の保険は会社で掛ける予定
以前の住宅ローンは実家の隣が競売にかけられ、それを落札した不動産屋が声を掛けてきて、安かったので、とりあえずなにも考えないで買った。(親が連帯保証人になって親(会社経営)の取引銀行で借りた 今は実家の物置になっている)
多分、底値近いときに買ったので40%程度土地は値上がりしました。
(一応、この市では人気の地域)3000万の住宅ローンは非常にプレーっシャーです。
(金利は高くない普通のキャンペーンを使った住宅ローン)
事務所は別に借りているのですか?
個人的にSOHO事業者は住居ローン背負うより
ずっと賃貸でも良いと思ってます。
自宅兼事務所ならまた別ですが
現在は事務所(20畳の部屋 8畳物置)と駐車場は別に借りています。
新しい家は3階建てで(延床70坪)1階を事務所として会社に貸します。
(銀行にも話しています)
家の名義に会社は入れません。
車は会社名義なので、私から会社に駐車場も貸す予定です。
私の会社はSOHOで多い業種とは違う業種と思います。
従業員を雇わないで、自分達で出来る範囲で自分達の手元に残るお金重視で仕事をしています。
(昨年は妻が出産の為、実質私一人で仕事)
家を考え始めた時、銀行に相談したところ
「5000万円程度の借入で考えてください」と
言われていたのですが
3000万ですみそうなので、かなり楽になったと思うのですが
まだ、感覚的には5000万を借り入れるような気持ちです。
(5000万の返済計画の数字しか頭をよぎりません)
老後不安と言うことは体を使うお仕事ですか?
それよりお取引銀行が融資してくれる
と言うなら、後は将来へ向けご自身のご商売の問題でしょう
頑張ってください