- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】世帯年収別の生活感
[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00
「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】世帯年収別の生活感
[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00
育英会といえば、親の年収が1600万もあれば、まず どんな有利子の
奨学金も借りれません。 バイトばかりじゃ 学業がおろそかになるし・・・
おっと、また教育の話になってしまいました。
住宅の話にもどしましょうか。
>小さい買い物はカードでリボ払いっていう
小さな買い物を分割払いするのですか?やはり価値観が相当にズレた方ですね。エセ君は無理しないでご自分に相応しいスレにお戻りなさい。
既婚女性に働き方について聞いたアンケートがあるが
7割以上の女性が専業主婦もしくは、家事に影響のない範囲での短時間のパート勤務を望んでいるそうだ。日本女性に学歴は必要ないのか・・・。モアより。
男は相変わらず稼ぐことが夫・父としての役目だと思っているらしい。嫁姑問題・子供の教育問題、近隣問題、全てにおいて妻にお任せ。夫が相談者の文面にまったく登場しないと人生相談の回答者が嘆く。男よしっかりしろ! 読売新聞より
東大生の親は金持ちという以上に社会的な地位が高いのが本当。
また東大生の大半は金に興味がない。
大手の民間企業が就職の滑り止めになっている。
>ずいぶんとつっかるスレですね
くすっ
>人の意見も素直に聞いたほうがいいですよ。
他人を批判する前にタイピングの練習をしましょう(笑)
>○つっかかる
×つっかかる。
何度やってもダメねぇ〜
ぼうや!出直しておいで。
主人36歳大手企業勤務900万(今までの賃貸は社宅扱い負担は駐車場込み5万円弱。家賃補助は年収には含まれず。持家手当がでると来年は増加します。)
妻36歳 某資格所有750万(残業がなくなると700万弱かな)
5000万物件を2000万円ローンで購入。(夫のみ16年)
(親からの援助なし。両方とも30まで独身寮一人暮らしでした。
特に主人は光熱費込みで8万円のマンションを1000円で借りていた。)
長年にわたる不妊治療の上、3月に子供が一人生まれる予定です。
よって、私の収入は考えないようにしました。
管理費等、駐車場込み月10万、ボーナス時25万の負担は、子供がいることを考えるとかなり厳しいです。額面だけを見ると年収は少ないほうではないと思うのですが、私にとっては気を引き締めなければ・・・・と思っています。
旦那の小遣いは月6万(今までは+2万くらい渡していましたが)、ボーナス時10万(今までは20万)でやってもらう予定です。
それでも月15万くらいで家計を切り盛りするのって大変ですよね。(ボーナスはなくなることはないけど変動があるので、期待しないように必ず貯金しています。)
やっぱり自分がはやく働きにでないとやっていけない・・・・・。
働きやすい駅近物件は普通の3LDK、80平米弱、日本の庶民なんてこんなもんなのかも。
年収900万で2000万のローンは世間一般的には超楽勝な部類であることは、おそらく614さんもよく分かっているでしょう。分かっていないとしたら相当な世間知らずですよ。
超楽勝であるとはいえいちおう気を抜かずにやっていきます、と言いたかっただけですね。
>>614さん
おそらく高学歴のご夫婦と推察しますので
ご予定のお子さんにも教育費を惜しまないお考えのことと思います。
だとすると、確かに住宅ローンは旦那さん一人の収入で楽勝ですが、
お子さんに掛かる費用を考えるとできる限り早く復職されたほうが安全ですね。
それともう一つ。
今は夫婦共働きで世帯年収2000万弱程度の家庭がごく普通にありますし、
各種控除が使えなくなることや高い税金で思ったほど手取りが多くないので
確かに私たちの実感としては「自分たちは庶民」以外の何者でもないのは良く分かりますが、
ここで「庶民なんて」と書いてしまうのはどうでしょうね。
このスレにはタイトルの年収範囲外の人も見に来ますよ。
その人たちから見たら、かなり嫌味に映るのではないですか。
>621さん
まったく同感です。
補足すると、「贅沢をしていないのに、普通の家しか買えない。」ので庶民と
思ってしまうのでしょう?
東京都内では、普通のマンションが6000万円らしいです。
となると、「贅沢をしていないのに、普通の家しか買えない。」人の年収は
1200万円になります。
但し、親から土地を引き継いだ方は年収が上記の半分でも、
新規に6000万円のマンションを買った人と同じかそれ以上の生活レベルでしょう。
このあたりが、庶民と思ってしまう理由ではないでしょうか?
東京は、親が土地を持っているか、金を稼ぐ能力がなければ住むなと言うことでしょう!
なんだか614さんに対して非難が集中していますが、書き込む層が変わってきたのでしょうか?
以前はこのくらいだと、このスレでは生活レベル的には中間か低い方だったと思いますが。。
皆さん楽勝とかいろいろ言われていますが、子供にかける教育費等考えると、
決して月々かなりの額が返済と管理費に消えていくのでは、不安になるのはよく
わかります。
返済期間が16年と短くしているところが、月々の返済額が大きくなった原因と思いますが、
闇雲に、退職金をあてにしたり、長期に渡り住宅ローンだけに収入が取られる生活を
しないように、無駄な利息を払わないように、とちょっと生真面目に計画されたのはと
思いますし、皆様が言われるほど、「世間知らず」とは思えませんが。
このスレ以外の年収の人が見るから、配慮して書け、というのは変な話です。
同じような年収の人が集まるから、アドバイスも適切なものになるのですから。
そのための「区分け」でしょう。
なんだか荒れ気味で、残念です。いろいろ参考にしていたので。
614さん、出産すると女性の収入が現在いくらあっても、退職してしまえば、一気に
再就職でも低くなってしまうので、900万円で2000万円のローンがきついと
感じるのってすごく分かりますよ〜。
1000万円前後ってって税金は高いし、保育園は最高額近いし、
乳幼児医療、児童手当など一切(地区によりますが・・・)補助されませんし、
子供の習い事とか考えると、厳しいですよね。
がんばりましょう〜。
>625さんに全く同意。
年収、年齢、教育方針、借り入れ額、地域(都心・郊外)、それぞれのケースで各個人がそれぞれに住宅ローンに不安を覚えるのは当然で、そのための情報交換の場です。
だからスレを分けているのであって、このスレ以外の人を考慮してってのはナンセンス。
関係なければ参考にしなければいいだけです。
私(34歳。妻あり、子無し)の場合も世帯年収が1400万くらいで、借り入れが2200万の予定なので一般的には負担が軽い方かと思いますが、やはり将来のことを考えると不安はあります。
何とか有利にローンを組んで少しでも早く返せるようにいろいろ考えていますよ。
いや違いますよ。>>614さんの文書に結論がないからですよ。別にひがんでいる訳ではありせんよ。
なぜ16年で返すように計画してあえて、苦しい返却方法をとったのか?
普通は苦しいと思えば、長いローンを組んで繰り上げ返済の方法をとるでしょう。そこをなぜ
とらないのかその理由を書いてないからです。基本的なところを書かないでは、何をいいたいのか
わからないではないですか?
ひがみといえば世帯年収が2,000万円近い(しかも30代半ば)なのに庶民という言葉は余計ですよね。
この位の年収のある方は庶民と考えていないでしょう。だから、自慢かあるいは捏造と書いたのですよ。
ちなみに私は37歳、年収約750万円(猛烈残業代込み)妻は50万程度の年収なので、あ、ここのスレ見る資格ないか(笑)
返済が苦しければ、繰上げ返済するのにしない、理由が書いてないということですけど
単純に、余計な利息を払いたくない、ゆとりがあると無駄に使う可能性も出てくるから
なんとか返済できる年数で、と思われたんじゃないですか?
年収700万円と言っても、出産で退職してしまえば、資格があるとはいえ、再就職しても
残業もそうそうできないでしょうから、今と同じ金額はもらえないと考えたほうがいいでしょう
とすると、あくせくフルタイムで減額された収入のために働くよりは、
ゆとりある時間で子育てに専念することも可能性が高くなる。
ということは妻側:収入0になる、ということです。
900万円とはいっても、税金は高いし、かといって補助(乳幼児医療とか児童手当、
就園金)などももらえず、保育園にいれれば、最高額近い額をとられます。
庶民じゃないと思えと言われても、社宅などに入れていなければ、家賃等にもお金がかかるし
(614さんはもう購入済みなので話は別ですが。)気を引き締めていかなければいけない
金額です。
ローンの借り入れ期間をどうとらえるか、という個人的な差だと思います。
長めに借りて、ゆとりを持って、ちょっとずつ返済するのか。
短期で一気にきつくても返済してしまって無駄な利息を払わないようにするのか。
バブル崩壊して、リストラが簡単に行われるようになってしまった昨今です。
「絶対安泰」はない、と考えてさっさと返そうと思ってもおかしくないと思います。
(614さんがそうかわかりませんが私も最初短期で組もうと思っていたので
よくわかります。)
631
世帯年収で1600万あっても、旦那ひとりだと900万でしょ。これって妻側からすると高年収だとは思えないのかなと思いました。だって妻が仕事やめたら世帯年収900万でしょ、庶民に毛が生えた程度ですよね、これって。
もうすぐ子供が生まれるから仕事やめることも考えてるだろうし(退職濃厚って書いとけば)、一言そういうことを添えて書けば『庶民』なんて言っても誰も突っ込まなかった気がします。
庶民のとはなんぞや。国語辞典でも単なる一般大衆としか書いていない。
OLも含めた平均年収は400万円台でしょ。男性正社員の平均年収でも500万程度のはず。
600万円を超えれば、アッパーミドルというらしい。それは世間からみれば、1600万だろうが、
900万だろうが、かなら上の位置にいるということがわからない?
庶民に毛が生えた程度って・・・サラリーマンだったらどんなに出世しても庶民から
抜け出せないだろ。1,000万円以上の年収のある世帯って全体からの割合で確か2%程度
ではなかった?割合はおいといて、庶民に毛が生えた程度って、ちょっと浮き世離れしてない?
まあ感じ方はひとそれぞれだからどうでもいいけど・・・
本当に614がわからずに書いてるなら、言わずもがなだな。
614さん
ご懐妊おめでとうございます!
そして3月のベビー誕生が待ち遠しいことでしょうね。
赤ちゃんが生まれるまでは、どうぞ 心穏やかにすごされますように。
庶民の定義がどうのとか、このスレでは年収が決して高くないとか、どうでもよい。
900万円の年収で2000万のローンは、一般的にはかなり楽なほうだ。619の言ってることが正しい。
本人の不安の感じ具合によってローン返済の困難さが変わるわけではない。
ちなみに、育児に専念するために妻の収入がゼロになって、保育園にいれると最高額、などと完全に矛盾したことを書いてる人は問題外。
こりゃスタグフってくるな
世界的に超ヤバイこの時分に
2000づつ長期固定と変動が残っているけど
長期の方を繰り上げかな
半年に300繰り上げだが
夏に揮発油税撤廃とか何とかなっても
効果が出るのは半年ごと読んで
2回長期固定繰り上げか
自民政権は次がなさそうだし
民主になれば3.5兆円の独立行政法人(公務員の天下り給料)
秒殺削減で増税無き社会保障政策となれば
金利が上げやすくなるのか
その時に変動を繰り上げかな
>ちなみに、育児に専念するために妻の収入がゼロになって、
保育園にいれると最高額、などと完全に矛盾したことを書いてる人は問題外。
妻が仕事をやめて、収入が0になっても
夫側の収入が900万円収入があれば保育料は上限近いんですよ
(「最高額に近い」とちゃんと書いています)
うちの場合、同じような収入でしたが、上から二番目の額でした。
まぁ、実際このくらいの年収だと、もらえるものはもらえないのに
取られるものはがっぽりとられるだけで、ぜいたくもさほどできない
庶民以外の何物でもないんですが。
実際それを口にすると、不要な反発を招くということだけは学習しました。
しかし現実生活で、このくらいの収入で、庶民じゃないわ、的な顔をしてたら
その方が反発を受けると思いますね(笑)
我が家もこのスレタイの年収の範囲からは外れてしまうのですが一言。
現在、世帯年収3000万円をちょっと超えた程度ですが、まったく余裕などありません。
住宅ローンを返して子供二人の教育費を払うと、たいして残りませんよ。
将来のことを考えると不安で、ある程度の額を貯蓄に回さざるをえませんし。
やはり世帯年収が片手を超えるくらいになって、ようやく「庶民」でなくなるのでは?
唯一の贅沢は、年に一度家族ででかける海外旅行ですかね。一昨年はオーストラリア、
昨年はスペインのバルセロナへ行きました。でも、当然エコノミーです・・
車はBMWのX3ですが、中古。
ホント、なかなか贅沢などできませんね。
自己資金額が多かった方々に質問です。
私は6千万円程度の物件購入を考えていまして,現在5千万弱程度の自己資金があります(両親からの贈与分含む)。
そんな状況で,以下のどの選択肢を選べばいいものなのか,ものすごく悩んでいます。
1 頭金を極力多く入れて少額短期間の住宅ローンを組む
・手持ちの現金が少なくなるデメリットが気になる
・手持ちに現金を多く残すと,ローン金利がもったいない
2 頭金を極力少なくして多額長期間の住宅ローンを組み、自己資金は運用に回す
・住宅ローンは「低金利で資金を借りられるチャンス!」ともいえる
・景気の悪化が叫ばれている状況でローン金利を上回る運用益を得られるのか
疑問
3 預金連動型住宅ローンにして多額長期間の住宅ローンを組む
・住宅ローン減税を多くもらえる
・手持ちの現金の減少を防げる
・多額の現金を塩漬けすることになるのでもったいない
・額面上の借金額が多くなってしまうのが心理的に抵抗感がある
4 現金で購入できるくらいになるまで待つ
・ローン関係に患わされることがない
・諸費用分が節約できる
・地価の上昇が気になる
・お金がたまるころには住宅ローン減税の制度が終わってしまう
5 金融機関以外のところから借り入れをする
・親戚や友人に借金をお願いするのは抵抗がある。
みなさんはどういう理由で,どういう選択をされました?
教えてください!