住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-09-13 00:50:24
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?

[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?

  1. 451 匿名さん

    450さんの意見にある程度賛成です。収入に見合った物件を購入されているようですね。子供の教育費はキリがありません。ある意味で親のエゴの部分もあるように思います。
     私は早くに父親を亡くし(もちろん塾など行ったことはありません)、高校を出て2年近く働き、母親のパート収入と合わせて妹と3人暮らしでしたが、どうしても大学へ行きたくて1年間必死に勉強して東大、早慶に合格しました。
     しかし、地方公務員になったため現在の年収は私は年収750万円程度(44歳)、妻(43歳)は普通の会社員のため550万円程度のものです。マンション購入は2度目ですが、老後のための貯蓄を8、000万円程度(現金のみ)とみて新築で3200万円の物件を購入しました。(子供は既に独立しています。)

  2. 452 購入経験者さん

    451さん、450です。貴重な経験をされたのですね、大変敬服しております。451さんが子供の時に経験されたことを是非我が子に知ってほしいと思います。高い志を持って、必死に頑張れば、夢が叶えるのですね。ところで、地方都市の場合、3200万のマンションは結構良い物件でしょうね。首都圏ですと、通勤・通学を考慮して購入した我が家の場合、4000万のマンションでも70平方ちょっとしかないですよ。しかし、家に大金を掛けたくないので、このぐらいの金額の物件に絞りました。9年前に初めて(新築)マンションを購入しました。マンションも買替えは必要でしょうか?この辺りは、正直、よく分かりません。

  3. 453 450さんへ

    私は札幌市在住です。私の購入した物件は3LDKで広さは86㎡弱の物件です。夫婦2人でDINKSです。最寄の地下鉄駅まで徒歩6分、大通りまで約6分の物件です。札幌市内では中堅〜アッパークラスの物件です。転売を考えて、売りやすい最上階を購入いたしました。
     452さんの場合は関東圏と思いますが、40歳代前半の方とお見受けしました。9年前ですと35歳前後の購入かと思います。一般的には、マンションの寿命は35年〜40年(メンテの状態にもよりますが・・・)が一般的な意見のようです。だとすれば、450さんの9年前に4000万円で購入されたのは良い選択だと思います。場合によっては、もう一度マンションの買い替えが必要か微妙なところだと思います。(買われるにしても慎重な判断が必要かなと思います。)
     私の個人的な考えでは、自分、もしくは妻が生きていれば、70歳〜75歳で介護施設への入所も検討の視野に入れたほうが良いと思います。この辺は奥様と十分話し合われた上で考えることが良いと思います。退職後、都会暮らしなのか、田舎暮らしなのか、どのようなライフプランを考えられているのかは重要かと思います。
     その他に両親の介護の問題も有ります。以上の点を考慮した場合に、将来の買い替えについては、老後資金も十分準備のうえお子様の教育にもそこそこになされるのが現実的なのかなと思います。

  4. 454 匿名さん

    >451 

    東大卒44歳 地方公務員、子供は既に独立(大卒で23歳として、御主人21歳、妻20歳のときの子供?) 。

    高校を出て2年近く働き、母親のパート収入と合わせて妹と3人暮らしでしたが、どうしても大学へ行きたくて1年間必死に勉強して、、、

    20歳まで働いていて、21歳で大学に入ったので、御主人は母親と妹を養いながら、結婚して、子供作って大学行った事になりますよね。

    うーんさすがに本当ですか?。子供と妻と、母親と妹、養いながら大学生ですか?、もし本当なら計画性無いね。

  5. 455 匿名さん

    いや、451はネタでしょう・・・

  6. 456 入居済み住民さん

    たぶん学生結婚をしちゃったんじゃないかな?だから早く働けるように地方公務員を選択したってことかな?子どもも18歳で独立できるから計算上はおかしくないよ。

    それにしても努力家ですね。

  7. 457 匿名さん

    >>449 
    >老後の生活資金はどうするの?
    は?批評がほしかったんでなく、事例を提供したまでですが・・

    65歳までは、相応の収入の目処はあります。
    3000万のローンなど金利が安いうちは11万そこそこ。
    増えたら繰り上げ返済すればいい。
    逆に収入があってサラリーマンであるうちでないとローンも組めない。
    退職金は55歳ででます。3000万程度だが
    外国債でも買えば4%の利回り年120万。ローンの足しには
    なりますね。当面はインフレ懸念もあるので日本株でいいのかなと
    思っていますが。10年運用して手持ちの賃貸物件の繰上げ返済
    にまわそうかなと。

    >もういい歳なんだから、貯金は取り崩さないで、
    おにいさん。男でも90歳以上まで生きる確率は20%ですよ。
    だとしたら今から守りに入ってどうすんねん?って感じですね。
    35年どうやったら楽しくすごせるかって話ですよ。

    3年前に買った話です。
    4000万は貯金でなく、買い替えの残。


    >3000万の1LDK買った方がよいよ。
    家財も多いですから90平米はないと困ります。
    妻が高齢者施設に入るときに売れないような物件でも
    可哀想だし。

    >どうせ娘さんも大学に入ったら自立するんだし。
    卒業してます。今大学院。

    ゼロ金利に時代に、貯蓄しても増えませんね。
    3.8%のアパートローンで賃貸物件買って、繰上げ
    返済したほうが金利上も得だと思いますが。

  8. 458 匿名

    後になってボロボロ情報出されても(笑)。
    439の事例だけでは誰の役にも立たないね。まあ、誰かの役にも立とうと思ってない、って言うんだろうけど。

    そんだけ、資産があれば、そりゃ何やったって楽勝でしょうね。
    自分は金のみで資金運用するつもり。賃貸物件はちょっと・・・。

  9. 459 匿名

    451がネタだとすれば、その根拠は「早慶も受験した」ってとこかな。そんな状態で私立なんか受けないよ。普通、国立一本で行くでしょう。度胸試しったって、国立の方が試験早いんだしさ。お母さんが、そこそこ稼げる人だったんじゃないの?パートなんかじゃなく。

  10. 460 匿名

    451がネタなら、お母さんもへったくれもない。

  11. 461 匿名さん

    ここが
      【入れ食い】
           だと聞いて
               飛んで来ました。

  12. 462 匿名さん

    451が本当だったら、
    受けても早稲田だけで充分だよ。
    慶應まで受ける必要ないよ。

  13. 463 匿名さん

    笑えるスレが少なくなったけど、ここが内廊下vs外廊下スレの
    次に笑える。

  14. 464 匿名さん

    >>457 なんだか痛々しい奴がやってきたな...。完全にネタスレになったじゃないかw
    まあ、好きに生きてくれ。止めはしないから。

  15. 465 453です

    早慶は滑り止めで受験しました。妹は高卒後に就職し、20歳で結婚しため私が養っていた訳ではありません。妹もアルバイトで学費は稼いでいたようです。
     私は早慶を受験した頃はまだ受験料が安かったため、肩慣らしに受験したまでです。もちろん入学金は払っていませんが・・・
     何故地方公務員を選んだかですが、最初は国家Ⅰ種(当時は国家上級)を志望して色々調べましたが、全国津々浦々への母親を連れての転勤が嫌だったため、異動のない地方公務員を選択しました。
     何か皆さん疑うようですが、母親は実際に弁当屋のパート(収入月12万円程度、私は15万円程度の月給で安アパートに住んでいました。)
     上記のスレを見て皆さん両親がそろっているようで羨ましい限りです。経済的には幸せな環境に育った方が多いですね・・・。
    中には私みたいな人間もいる訳でが、あくまで例外と捕らえてください。ちなみに私は学生結婚でした。
     私みたいな貧乏暮らしで大学を卒業することを否定する意見もあるようですが、事実は事実です。一般の方には理解できない部分もあります。

  16. 466 匿名さん

    ああ、理解できねーなw

  17. 467 匿名さん

    >>464
    事実を語ってどこが悪いんですかね。痛々しい?
    意味不明な日本語を使うお前が「恥ずかしい」よ

    ここは、1000万〜2000万の所得の人が
    事例を出し合う目的のスレ。
    あなたは一体どういう立場なんですか?

  18. 468 匿名さん

    >>465さん
    何年生まれですか?

  19. 469 匿名さん

    >451
    自分は苦労したから褒めてくれって感じで、差別的なのと、嫌みなのが反感買うのです。そして、それに気づいていない。453ではしまいニャDINKSかい?。独立しても子供いるんだろ?。
    1) 東大、、、 しかし、地方公務員に
    この“しかし”って何?、あんた地方公務員を差別してるよね。東大でて“地方公務員”はしかしかい?。多分、○○君は東大出て、あーそーお母さんが心配で地方公務員になったの、偉いね〜とか言われて来たんでしょ。精神構造に問題があるのだよ。片親より、そこが一番不幸な所だね。
    2) 母親を連れての転勤が嫌、、、
    なんで母親を連れて転勤するの?。転勤族で親つれてる人なんて極めて少ないよ。パートで働けるなら健康上の問題も無いだろうし。
    3) 皆さん両親がそろっているようで羨ましい限りです。経済的には幸せな環境に育った方が多いですね・・・。一般の方には、、、。
    あなたの御子息がそうですね、あなたの御子息が“一般の方”に当たります。こういうのを差別的と言います。一般に自分が不遇である事を理由に、被害者面して横暴な態度を取る人多いよね。公務員って特に横暴な人多いし。地方公務員に共働きでも、アッパークラスのマンション購入可能(453)な給料払うから、地方行政はどこも赤字なんだよ。
    4) 母親のパート収入と合わせて妹と3人暮らし、、、。妹は高卒後に就職し、20歳で結婚しため私が養っていた訳では、、、。
    “自分は苦労したから褒めてくれ“的に読める書き込みするから批判されるのよね。最初の方は妹も母親と一緒に養っているって読めるでしょ。

  20. 470 匿名さん

    いーじぇねーかよ。おめー。苦労した話くらい。
    そういうのは「自慢」とはいわず「苦労話」といって昔から
    傾聴する文化がこの国にはある。

  21. 471 匿名はん

    苦労話なんて我慢して聞いてます。苦労話して儲ける奴とか、境遇をネタに脅すのとか多いからね。が○いばあちゃんなんて詐欺の典型だよ。大阪の同○の駐車場の話もですね。

  22. 472 匿名

    465に書いてある話で、思ったほどの苦労はしてないってことがわかった。それまでは、自分もだいたい469さんと同じようなことを感じたよ。451さんも、465に皆の疑問に対する答えをきちんと書いてくれたんだから、まあ、いいじゃないですか。これでやっと、一つのモデルケースとして納得できました。

  23. 473 匿名さん

    共働き(二人とも民間企業の総合職)、世帯年収1600万
    金銭的には多少余裕がありますが、時間がないのが悩み
    子供はなし
    夫38歳、妻28歳(Fカップ)

    いくらのマンションなら買えるでしょうか?

  24. 474 匿名さん

    >>473
    「金銭的には多少余裕がありますが」
    多少ですか。
    頭金が無い方は、何も買えませんよ。

    「子供はなし」はわかりましたが、今後の家族計画(共稼ぎはずっと続けるのかとか、両親と同居するとか。)はどのように考えているのですか?
    器(住む家族構成)が決まらないのに、家を買うというのはいかがなものかと。

  25. 475 474

    >>473
    マンションだと、建て増しとかも出来ません。
    何人家族が住むかで、資金計画も大きく変わります。
    土地や戸建だと、広さに余裕があれば、何とかなります。

    子供さんも現在はゼロでしょうけど、将来的には1とか2にはなるんでしょう?

    年収だけ書いて、いくらの家が買えるかなんて、求めるのは間違っています。

    諸経費にどの程度かけて、頭金はいくらくらい充当するか。
    それすら書いていないのは、いかがなものかと。

  26. 476 匿名さん

    >>474
    >>475

    あなた方なw、473はFカップに突っ込んでほしいんだよ。
    Fカップだよ、F。妊娠してないのにFだよ。
    子供産んだら、たらちねですよ。

  27. 477 474

    >>476
    何がいいたいんですか?
    マンションコミュニティに乳房の大きさは関係ないよ。

  28. 478 近所をよく知る人

    **だな、お前。
    ネタにはちゃんと付き合ってやるのが大人の配慮だろ。
    それも含めてマンション/共同住宅の付き合いってもんだ。
    あと「乳房」だなんて単語書き込むなよ(笑)
    恥ずかしくて仕方ねえ。

  29. 479 匿名さん

    サーバーの無駄だから、ネタなら2chでやってくれ。

  30. 480 匿名さん

    474さんは建て増しに言及するあたりからして、例のお方かと。

  31. 481 474

    >>480
    マンションを求める人は、自分の生活スタイルをある程度確定された方です。
    自分がどのような家族構成で住むかを決定されて、それに見合う器としての物件購入になるのです。

    そうでないようなパターンがあるなら、具体的に示してください。

  32. 482 474

    >>480
    戸建の場合だと、ライフスタイルが決まって無くとも、ある程度の融通がききます。
    但し、土地の広さに対して、限度一杯に建ててしまうと、マンション以上に融通がききません。

    あなたは自分の物件について、どのように考えているんですか?

  33. 483 by 450, 452

    451(453,465)さん、こんばんは。
    お返事ありがとうございました。地方都市は同じ金額で、関東地方よりハイグレードのマンションが購入できる点、本当に羨ましいです。

    ところで、買い替えが必要かどうかについて一つ疑問があります。マンションの寿命はなぜ他の先進国と比べると、はるかに短いでしょうか?いつも不思議に思ってなりません。建築材料が外国より良くないものを使っているからでしょうか−製造業が強い日本なのに?それとも耐震基準があるため、外国より建て替えの周期が(必然的に)短くなるのかしら?長生きする自信がないのですが、買替えは必ず必要なら、一生賃貸でも良かったのではとさえ、思ってしまいますね。

    息子は、まさに東大を目指すために、早稲田附属高校を2つも辞退して、今の学校を選んだのです。せっかくあの早稲田に受験なしに進学できるところに合格したのに、もったいないなぁと思いましたが、安全で楽な方を選んでほしいという親の本音はとても言えないので(教育に悪い)、一生懸命早稲田の良さを言い聞かせたまででした。東大はともかく、451さんのように、高い目標を立ててそれに向かって頑張ってほしいですね。

  34. 484 サラリーマンさん

    >>474はゴミ箱漁りのじいさんですね?巡回ご苦労様です。

  35. 485 474

    >>483
    >地方都市は同じ金額で、
    >関東地方よりハイグレードのマンションが購入できる点、
    >本当に羨ましいです。
    それは逆。
    地方都市では、マンション需要が少ないので、あえてマンションに住む需要が少ない。割安な価格で購入できるけど、管理費が高くつく。

  36. 486 購入検討中さん

    また新たな燃料が投下されましたw みなさん、完全無視でお願いします。

  37. 487 451(453、465)です

    483(450、452)さんへ。こちらのほうこそ、改めましてこんばんわ。事実を書いたところ色々な方から集中砲火を浴びてしまいました。人の価値観は千差万別ということを改めて思い知らされました。以後、このような発言は控えるよう注意いたします。
     ところで本題ですが、私も専門家ではないので何とも申し上げられませんが、2度目のマンション購入(20年ぶり)に当たって感じたことが若干あります。
    ・ 一つ目の疑問の「マンションの寿命」の件ですが、(あくまで素人意見です。)これは1972年の第1次オイルショックがあり燃料価格が高騰したことにより、冬期の室内温度を一定に保つため、欧州では外断熱工法が取り入れられたものと思われます。3回ほど西欧州を訪れる機会があり、ホテル、公共施設、一般住宅を見たところ、窓がとにかく小さかったです。日本のハイサッシュ、大きな窓で十分な採光を得る工法とは逆の発想をしているのかな、と思いました。
     日本では数社のデベが実験的に外断熱工法によるマンションを建築していますが、建築コストが10%ほど高いこと、大規模修繕費も割高であるため、止む無く内断熱工法になっているのかなという気がします。
     よって,強コンクリであり、かつコンクリ被り厚の多いMSは欧州のMSほどは持ちませんが50年程度は持つかなと思います。そのためにはS&I工法であることも重要かなと思います。(素人意見ですので、出来れば建築士等に相談してみてください。)
    ・ 2つ目のお話ですが、息子さんがどのような大学を選び将来、どのような仕事に就職したいかは、ある程度考えているのではないでしょうか?
    今の時代、東大、早慶=エリートの時代ではないと思います。親の学歴・意見も重要ですが、息子さんと良く話し合われてみてはいかがでしょうか? 学歴は確かに必要ですが、社会人としては単なるスタートラインが少し違うだけで、以後の人生は本人の努力によるところが大きいかなと思います。
     僭越な意見を申し上げて長いスレになってしまいました・・・、(また集中砲火に合うのかな・・・)

  38. 488 474

    >>483
    別に早稲田の宣伝なんかしないでください。

    地方都市だと、マンションよりも戸建住宅の需要の方が大きいのが常識。

    例えば、千葉県の房総半島中核都市だと、60坪程度の敷地に40坪程度の戸建で2500万円弱で購入可能。マンションだと1500万円程度です。
    この地区の賃貸だと、3DK60平米程度で、安いところだと月5万円弱。
    駐車場は、あって当たり前。ファミリー向けだと2台分確保も当たり前です。駐車場料金は0円。
    こんなもんです。

  39. 489 匿名さん

    487さん
     
    通りすがりの者ですが、気にしないで生きましょう。

    今の時代ぬくぬくと育って、親のすねをかじって、生きている人が多すぎます。
    家を建てる(マンション購入)にしても、100%自分のお金で建てている人がとれだけいるでしょう。

    それに比べると、本当に苦労をされながら自分の生きる道を切り開いて来られたと思います。学歴もさることながら、貯蓄もたくさんあり、なかなかまねのできない額だと思います。それは、やはり、487さんの過去の歴史があったからだこそと思います。

    10歳ほど年下で、偉そうなことを申し上げてすみませんが、私は尊敬いたします。

    スレとは無関係で申し訳ありませんでした。ただ、あまりに常識のない人たちに耐えかねました。

  40. 490 487です

    485さんへ。根拠はどのようなものでしょうか?私は札幌に住んでいますが、あなたのおっしゃるような現象は生じていません。むしろ北国では除雪の問題等により、若い世代では、一旦は戸建て⇒マンションを選択される方のほうが多い(統計上でもそうなっています)のが実態です。「管理費が高くつく」の根拠も分かりません。首都圏と比べてせいぜい高いのは駐車場の冬のロードヒーティング代程度のものです。
     実際にあなたは札幌市にお住まいなのですか?もし、そうでなければ、あなたのスレ荒らしは見過ごせないと思い、あえて書き込みを行いました。
     また488さんの意見は本当なのでしょうか?いくら「千葉県の房総半島中核都市」でも、40坪のMSが1500万円で買えるとは思いません。現に私もネットで調べましたが、2000万円〜4000万円程度でした。
     とにかくスレ荒らしは止めてください。真剣にマンション購入について考えられている方もいるのです。面白がって意見を掲載している暇があるのであれば、もっと自分の家庭を大事にしてください。

  41. 491 485

    >>490
    >私は札幌に住んでいますが、
    >あなたのおっしゃるような現象は生じていません。
    札幌は、北海道の中心都市です。
    地方都市というのは、中核都市の周りにある都市です。
    大きな都市圏で、その中心部に集まってしまう状況が顕著に出ているもですよ。
    ピン**なことを書かれても、お答えできませんね。

  42. 493 485

    >>490
    あなたこそ、荒らさないでよ。
    マンションの1500万円は40坪とは書いてませんよ。
    良くよんでね。
    内房地区では戸建中心で、そのような需要はありません。

    そのように広い需要があるのは、東京に近い新浦安地区です。
    ここだとマンションでも40坪の専有面積がある駅から離れた物件でも5000万円以上します。

  43. 495 485

    >>490
    千葉の地方都市だと、戸建で60坪以上の物件がかなり安く買えるんです。
    そのため、マンションもありますけど、大きな物件は殆ど出てきません。

    札幌でも昔は100坪以上の土地に戸建を建てるのが普通でした。
    一極集中で、今では札幌もマンションが乱立。
    随分と時代が変わりました。

  44. 496 近所をよく知る人

    睡眠もとらないで、誰も読まない書き込みを延々と。
    正真正銘の池沼ですな。

  45. 497 匿名さん

    港区の中古マンションの購入を検討しています。
    価格は約11000万。3LDK。

    夫婦合算の世帯年収は1200万。
    妻の両親から5000万程援助を受けます。
    頭金は1000万。
    ローンは5000万。

    子供は1人で2人目の予定は無し。
    夫31歳、妻25歳(Dカップ)。

    無謀でしょうか。アドバイスをお願いします。

  46. 498 匿名さん

    >>497
    >妻の両親から5000万程援助を受けます。
    税金はどのように処理するんでしょうか?
    妻の親が財産いっぱい持っているようですが、それだと相続時精算課税制度を使っても単なる課税の繰延になるだけです。

    親子3人で住むのに、中古で1億1千万円の物件を購入する必然性があるのでしょうか?
    管理費などを考えると、1200万円の年収で賄えるのでしょうか?

    >夫31歳、妻25歳(Dカップ)。
    なんですかこれは?
    ネタなら止めてください。

  47. 499 匿名はん

    Dカップくらいがちょうどええな。

    1億円の物件なんてそうそう持てるもんやあらへん。
    港区のどこかはわからへんがならいつでも売れるやろうし
    税金問題さえなんとかなればええんちゃうかな。

    あとはクルマやな。都心では必要ないやろうし、
    借りるなったら高い駐車場代かかるからそこ気になるわ。

    必然性なんぞゆうたら1億円の物件は橋下徹一家しか買われへんで(笑)

  48. 500 匿名さん

    港区で1億くらいなら家族3人でちょうどいいでしょうね。

  49. 501 匿名さん

    >>498

    札幌ですか?

  50. 502 by 450, 452, 483

    487さん、こんばんは。

    納得の行く説明をしてくださいましたね。
    10%ぐらいコストの高い外断熱工法が主流の内断熱工法よりマンションの寿命を伸ばす効果が認められるなら、あるいは、西ヨーロッパで採用されていて実績のある建築工法が日本でも通用すると認められるなら、国側が政策の面で工夫すべきではないしょうね。もちろん我々購入者側も意識改革をする必要がありますが。安さばかりを追求するあまりに、寿命が短いマンションを購入して結局もう一度買わなければならないということになると、結局損をするのは我々自身ですから。

    また、子供の教育に関することですが、
    東大だけではなく、国立も私立も、それぞれ改革を進め、独自の特色を出そうと努力しています。うちの場合、大学受験はまだ先です。子供に、自分が将来何をやりたいか、時間を掛けて考えてもらい、その上で決めたらよく、今のようにこの高校に入ったのですから、当然、東大でしょうみたいな幼稚というか浅い考え方を改めてもらう必要がありますね。

    P.S.
    意図的に早稲田を宣伝するつもりがありません(余計なことですが、読み流してください -> うちの場合、義塾は国立と受験日が同じで、志木は遠すぎで通学不可なので、慶應は受けていません)。事実を述べただけですので、気に障る方が居られましたら、ごめんなさいね。みんな大人ですから、穏やかに行きましょうね(^_^)。

    掲示板での発言も、気をつけないといけませんね、反省反省。。。

  51. 503 ↑続き

    487さん
     お礼を最後に書こうと思ういましたが、書き忘れて送信してしまいました。
     尊敬できる方から、大変適切なアドバイスをいただきまして、感謝いたしております。
     487さんのように、老後資金作りの目標を立てて、頑張っていきたいと思います。

  52. 504 匿名さん

    498です。

    車は今も必要ないので持っていませんし、週末出かけるくらいなら
    レンタカーで十分です。

    税金については、当然ですが住宅取得資金の特例があるので、この
    まま何もしないで相続を受けるよりも得になるようです。
    お世話になっている税理士さんにも相談してるようなので、ま、
    細かいことは良く分かりませんが、きっとそうなのでしょう。

    問題は月20万弱になるローンの返済が大丈夫かどうか。銀行の
    担当は問題ないと言うのですが、みなさんこれくらいの返済をして
    いるものなのでしょうか。

  53. 505 498

    >>504
    あなたは497さんでしょう?
    >住宅取得資金の特例があるので、
    >このまま何もしないで相続を受けるよりも得になるようです。

    <相続時精算課税制度の住宅取得資金特例について>
    5000万円も奥様の親から贈与を受けられるということは、その方々は、かなりの資産をお持ちと承ります。
    住宅資金の特例は、相続時精算課税制度を選択した場合に、贈与する側の年齢制限条項が外れることと、当面の非課税枠が1000万円増えるという内容です。
    <贈与税としての具体的な計算>
    2500万円の一般枠から、1000万円の別枠で、当面は3500万円までが非課税となります。
    この制度を選択して5000万円の贈与を奥様が受ける場合だと、3500万円を超える1500万円には20%課税され、300万円を支払います。
    <相続発生時の精算方法>
    相続税が課税される奥様の親は、その相続が発生した時点の相続税法により、相続税の精算を行ないます。
    既に奥様が贈与を受けた5000万円は、相続財産に含まれて税の再計算を行ないます。
    その結果から算出された相続税額から既に支払った300万円とを比較して、相続税を精算します。
    「その相続が発生した時点の相続税法により」という点がミソで、今後バブル期に減税となったことの逆戻りが始まると、相続時に計算する相続税額がかなり増額されていくことが予想されます。

    <贈与とならないマンション購入方法>
    物件の共有持分(5/11)を、奥様の親の持分として登記を行ないます。
    この持分には借金が付いてはいない(担保にはなっているでしょうが)ので、財産評価は固定資産評価額になります。
    こういう形のままで相続を受ける方が、トータルでの税金が少なくてすむはずです。

    ただし、資産価格が大幅に上がったりした場合は、相続時精算課税制度を受ける方が有利になる場合があります。
    5000万円が評価額にそのままなるからですが、固定資産評価額だと現在価値でその1/3〜1/4程度なので、物価が5倍以上になった場合だけ。
    以前はローンが付いていても、不動産評価は購入から3年経てば固定資産評価額でしたが、現在はローン付きだと時価評価に変わっています。

  54. 506 サラリーマンさん

    ↑ 完全無視大推奨物件親爺

  55. 507 匿名さん

    497です。

    498と間違えてタイプしてしまいました。すみません。

    なるほど。妻の親の名義で登記することは考えていませんでした。
    勉強になりました。

    ありがとうございます。

  56. 508 匿名さん

    離婚リスクは織り込んでますか?

  57. 509 498

    >>508
    贈与にしようと、持分設定にしようと、奥様かその親が、持分の半分程度になります。
    旦那さんは5000万円の援助分については、自分の持分には出来ません。
    そんなのは予め承知での話しでしょう。
    他人が心配することは無いと思います。

  58. 510 申込予定さん

    >502
    日本の住宅には外断熱にむかない
    ベランダが重視されるため
    ベランダ部分の断熱にむいた内断熱が
    経済的なのね

  59. 511 匿名さん

    民間企業に行くのなら一橋

  60. 512 周辺住民さん

    さてさてみなさん
    欲しいマンションはもうお買い求め
    頂いたと思います
    デフレの余裕を満喫して
    この年収では多くの方が既に購入済みでしょう
    ところでみなさんはセカンドハウスはどうされますか?
    プレジャーボートを買ったりゴルフの会員権を買ったりという向きも
    あるとは思いますが
    住宅関係の掲示板なのでズバリセカンドハウスをお考えの方
    1500万程度の中古が将来の相続税対策にもいいのかなぁ
    あと余力として、これからの生涯年収もあと2億ちょっとという方がほとんど
    とおもうのですので
    2000万になると少し考えちゃいますかねぇ
    いかがでしょうかみなさんのセカンドハウス事情は?

  61. 513 匿名さん

    欲しい土地を購入して注文建設で建てました。
    セカンドハウスの前に、相続資産の問題があります。
    そちらがクリアできたら次を考えますが・・・
    今のところ、3人の子どもにそれぞれ不動産を残せそうです。
    もっとも、その多くはご先祖様から譲られたものです。
    このクラスでのセカンドハウス購入は、夢の夢かな。
    従兄弟が大手企業の役員で、彼の年収6千万でも
    2軒目がやっと買えたそうです。

  62. 514 匿名さん

    セカンドハウスといわれると、リゾートマンションか別荘を思い浮かびますが、修繕の煩わしさからリゾートマンションに軍配を挙げますね。しかし管理費は少なくとも3万以上かかり、利用頻度を考えると、旅行かタイムシェアの方がよいのではと思ったりします。実際に所有される方のご意見、是非聞かせていただけたらと思います。

  63. 515 周辺住民さん

    リゾートマンションは処分に困りゴースト化する心配があるので・・
    中古市場見れば分かるように、100万でゴロゴロしていますよね
    売れない間は必要経費が山積み・・というか何年経っても売れないのが多すぎです
    別荘も管理費が取られはしますが売りやすさはあるようです
    この年収の世帯は(合算ではない場合)デフレ期に家を購入できていれば
    6000万ぐらいのローン返済ならばあと5年程度で完済の方も多いでしょう。
    別荘の維持費が20年で700万位見る必要がありますが、それでも
    旅行するのも別に苦ではないように思いますが。
    それともみなさんカツカツなのかなぁ
    1000万と2000万では倍の開きがあるので同じカテゴリーではないとしても
    私の周りの人は大体1億程度の住居と2500万程度のレジャー関係費というのが
    それなりにいるので、他の方はどうなんでしょうと思って聞いてみたんです。
    私も家を買うまではそんなのムリでしょと思っていたんですが、
    そんなことはないようなのを実感してきています。

    さて、
    513さんの従兄弟さんは大手企業役員で年収6000万だそうなので
    日本を代表する企業、例えば○○重工とかの取締役の年収に相当していますが、
    本当のことは話してくれそうもないご関係とお察しします。

  64. 516 匿名さん

    うちはこの年収層の真ん中あたりかなぁ。アメリカに出張する際に、LA近辺の海沿いのマンションはオーシャンビューがゆえに、日本円に換算すると、数千万も1億もするよと現地の人から聞きました。都心ではないので同じ条件の物件は、日本では数千万か、数百万も手に入るのですよね。でも、やはり利用率が低いと、管理費は**にできないし、売りに売れないのはちょっとつらいですね。

  65. 517 周辺住民さん

    リゾートマンションは
    バブルの遺産
    そして現状は値崩れというより値が付かない
    あれがなければこんなにリゾートマンションもなかったし
    大京も倒産しなかったかな

    日本では別荘は資産価値が低く市場も未熟なので
    逆に言えば手頃に手にはいるけど
    売るときは条件が良くないときの売りにくさは
    住居以上ですよね
    資産価値が低いので相続には有利で
    まあ、税金で持っていかれるぐらいなら
    土地にしとこうといった感じでしょうかね

  66. 518 513

    >515
    従兄弟は商社の取締役です。
    長年海外赴任で40過ぎで帰国
    ずっと社宅住まいでしたが50歳過ぎて戸建てを購入しました。
    従兄弟もそうでしたが、友人のご主人も(NTT勤務・公社時代に入社)50歳で退職金が支払われます。
    どちらも税金対策としてセカンドハウスを購入しています。

    本当のことを話してくれない関係だと決め付ける根拠は何でしょう?
    お答えになれないのであれば、貴方を荒らしだと認定させて頂きますよ。
    顔が見えない世界では、何を言っても許されると勘違いする輩も多いようですね。
    理路整然とお話ししているつもりでもお育ちがでましたよ(笑)

    これ以上貴方とお話しても無駄になるだけなので、これにて失礼いたします。

  67. 519 匿名さん

    >税金対策としてセカンドハウスを購入しています
    全然、税金対策なんかにはなりません。
    現金購入するなら、確かに財産額は減ります。

    しかし、ローンで購入したら、何のメリットもありません。
    今は、ローン付きの不動産は、固定資産評価額ではなく、時価評価です。

  68. 520 匿名さん

    >512
    こういう話し方をする不動産屋からはあまり買いたいとは思いません。
    この年収層だとセカンドハウスはどうせ中古しか買えないと思っているのでしょう。
    もっと上の年収層の方をターゲットにした方がいいと思いますよ。

  69. 522 十久米

    家は年収1600万
    子どもが二人いて7000万のマンション購入
    ローンの返済・教育費で別荘なんて無理無理。
    3000万くらいないと、贅沢できませんよ。
    小梨ならまた別かもしれませんが
    フアミリーで1000万越えぐらいじゃあね。

  70. 523 匿名さん

    >>522
    うちは小梨で年収1300万だけどギリギリ。
    繰上返済のための貯金はしてるけど贅沢なんかできない。
    お金ない日の食事はカップ麺ですよ^^;

  71. 524 匿名さん

    >>523さん
    カップ麺とはすごいっすね。
    いったいいくらのローンを抱えてるんですか?
    健康を崩さないようにお気をつけて・・・。

  72. 526 匿名

    1000万以上だと、相当税金がきついのです。
    522さんの言うとおりで、子供がいて1000万程度の年収じゃせいぜい3000万の借入が限界だよ。
    サラリーマンの場合、賞与の年収に占める割合は大きい人は、数年前にはかかっていなかった厚生年金がキツイです。

  73. 527 入居済み住民さん

    そうそう。年収だけ聞くとすごいけど税金が。。

  74. 528 匿名さん

    >522さん
    カップ麺より袋入りのノンフライインスタント麺の方が健康にいいですよ。
    私も食費を押さえてローン返済に充てていいますが、
    それで体調をこわすのもよくないので、お互い健康に気をつけて頑張りましょう。

  75. 529 匿名さん

    >>528
    優しい・・・ありがとうございます。
    つい楽なのでカップ麺にしてしまいます。でもたまにですよ^^;
    年収が少ない訳ではないのですが、車の維持費や保険など、
    いろいろかかるのです(繰上返済の為の貯金もしています)
    みなさんがんばっているのを聞くと、勇気づけられます。

  76. 530 匿名さん

    >子供がいて1000万程度の年収じゃせいぜい3000万の借入が限界だよ。

    そんなことはない。節約できていないだけ。

  77. 531 サラリーマンさん

    >子供がいて1000万程度の年収じゃせいぜい3000万の借入が限界だよ。

    年齢によっては言えてるかも。
    1000万超えると、各種給付や助成が殆ど受けられないのも辛いですよね。
    700万台だったころと生活が変わっていません。

    年金ってあんなに払っているけどちょっとくらいもらえるのかな。

  78. 532 サラリーマンさん

    44歳で4歳の子供1人だと、3000万の借入れ限界ですか?

  79. 533 匿名さん

    36歳、妻+子供2人。

    これまで数年間、海外駐在だったので額面の年収は円換算で3000万を超えてましたが(住居費等も給与上乗せだったので)、現在は帰国し年収も1500万程度に激減。

    9000万の物件をローン5000万、頭金4000万で購入しました。

    うちも子供2人のファミリーですが、ローン5000万組んでしまいましたよ〜。これから増える教育費のことを考えるとたしかに余裕はありませんが、いざという時は自宅を売却するか賃貸に出して、自分は田舎に越せば良いかな、とも考えています。

  80. 534 匿名さん

    1000万ぎりぎり超えるくらいの年収でしかもボーナスや手当などの比率が高いと
    月々支払い分をそれほど多くはできないのが悩み。

  81. 535 購入経験者さん

    なんだかんだで、まずはローンの完済を目指すべきです。
    返済が完了すると、この世代年収の家庭は、かなり余裕が出るはずです。
    子供の教育費も、2人ぐらいは、なんとかなると思います。
    インスタンドラーメンはともかく、意識して節約する人、そうじゃない人、数年後に資産総額に差がかなり出ると思います。

    まずは、保険の見直し。
      コンスタント的にお金が出て行くところは、要チェックです。

    次は、外食の見直し。
      同じ金額で、沢山の良い食材を買えるはずです。

    美容室にも行かないお話がありますが、これにはちょっと賛成できません。女性は常に自分を磨くように心がけるべきです。外食の回数を減らせば、このお金は簡単に浮くことが可能です(自分の経験)。

    洋服はほどほどです。
      持ちものに新しいトレンドのものを買い足すようにすればいいです(自分が40代のおばさんなので、このぐらいで十分かと)。

    頑張りましょう!

  82. 536 いつか買いたいさん

    会社員で年収1000万だと手取りってどのくらいなんですか?
    (扶養 子供一人として)
    うちは夫婦合算でやっと1000万ちょいってところなので、夫婦それぞれが1000万くらいずつ稼げる様になればいいなあと根拠のない希望をもっていたのですが・・・
    本題とそれますが宜しければ教えてください。

  83. 537 サラリーマンさん

    税金、30%もって行かれると思います。控除除き。

  84. 538 十久米

    助成金もらえないしね。
    522ですが、3000万円というのは年収のことです
    贅沢できるのは年収3000万円くらいからというつもりです。
    1000万年収あればもっと借りれますよ。
    家は借り入れ5500万円余裕で通りました。
    もちろん返済は全然余裕じゃありません。

  85. 539 契約済みさん

    40歳勤務医
    税込み1400万円です。 注文住宅、土地建物諸費用込みで5300万円となりそうです。
    頭金が少なく1000万円、ローンは工務店提携の地銀で5年固定1.5%、以後全期間優遇1.1%、4300万円。工務店の営業さんから固定期間があけたらプロパーローンへ変更する事を薦められています。固定期間中に繰り上げ返済を可能な限り行います。
    家族は妻35歳。子供2人(5歳、1歳)(増える予定なし)

  86. 540 匿名さん

    税金は高いし、共働きだと保育料はマックスのランク。
    あれこれの助成も年収制限にひっかかってしまうし。
    結構余裕そうでさほどでもない。実際。

  87. 543 査定や

    >>541
    呼ばれたので・・

    家中心・・の21年、3.0%、頭金4200万、年収40%で
    仕送りも考慮して15、100万円までok。

    出産予定おめでとうございます。
    で・・私立行くとか、親の面倒とか、海外旅行行きたいとか・・で全く変わりますよ〜

  88. 544 匿名さん

    私は祖父の代からの別荘を相続することになりますが、実質自分で
    すでに利用&維持管理をずっとやっています。

    本当に気に入ったリゾート地だったり、強い思い入れがあったりと
    何かしら長期間にわたり継続的に頻繁に利用する予定が無いならば
    別荘はやめておいた方が良いように思いますね。

    そんなもんなくても、総合的にもずっと低コストで高級旅館なり、
    ホテルなりにいけばいいと思う今日この頃。。

    なにせ別荘は維持費は大したことありませんが、たまにしかいかないと
    行ったときに掃除から始まり、大変(笑

    食事だって勝手には出てこない。外食してもいいけどそれならホテルでも
    一緒。さらに帰るときにも掃除、ライフライン系処理、ゴミ出しと。

    時々行ってますが、買い物&レジャーは別荘族よろしくやるものの、
    近くにたくさんあるペンションやら旅館、ホテルは楽でいいよな!と
    行き帰りは呟いてます。

    マイハウス&数百坪の庭があれども、ま、そんなもんです。

    ちなみに自分の年収は36歳で1400万ほどですが、別荘は自分では買いません・・・

    しかし、自分の子供時代の良き思い出なんかを考えると、これまた今の
    別荘はちゃんと子供に残さなきゃいけないのでヤレヤレです。

    そういう意味では小さなお子さんのために買うのはありですかね。

  89. 545 物件比較中さん

    やはり、別荘はとことんこだわって探し求めた物件に、自分で稼いだ金をつぎ込んだ物でないと、愛着がわかないものですね。
    私の親も、自分で買った別荘と、相続した土地に建てた別荘とで、二件所有していましたが、相続した方は土地が気に食わないと言って数年で売却してしまいました。

    こだわりを実現するには、年収2000万円以下のクラスでは資金的に苦しいかも知れません。

    また、別荘での掃除や料理を楽しむような、心にゆとりを持てるようにはなかなかなれません。

    年収、精神面共にひとつ上のクラスを目指し、修行に励みます。

  90. 546 匿名さん

    上を見ればキリがないわけで・・・
    私は無理せず自然に生活したいので別荘なんていりません。

  91. 547 十久米

    長期金利下がってますね。
    ローンの借り換え考えている方いらっしゃいますか?

  92. 548 購入経験者さん

    >十久米さん
    うちは3年固定1%未満ですが、あと1年半で固定期間終了します。
    このまま金利が下がるようなら借り換え検討します。

  93. 549 契約済みさん

    夫37歳、1000万円
    妻39歳、500万円
    子供4歳一人

    5200万円のマンション購入
    (割引ありで5100万円になった)
    頭金2500万円
    貯蓄1000万円弱

    です。親からの援助も期待できないし、
    色んな助成も受けれないし保育園の保育料は最高額に近いし
    などなどで、2600万円の借り入れで将来やっていけるかな〜と
    不安です。。子供のことを考えると私が仕事を辞める可能性も
    強いので><

  94. 550 匿名さん

    > 549

    楽勝ですね。あと1500万高くても大丈夫でしょう。

    このスレの前の方読んでます?。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸